タグ

2015年3月17日のブックマーク (11件)

  • くらし☆解説 「インドの暑さ対策」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    (岩渕Q1) 日はきょうも暑さが続きそうですが、 きょうはインドの暑さ対策について広瀬解説とお伝えします。 広瀬さんは、4年間インドに駐在していたということですが、 インドの暑さは日の暑さとまた違うのでしょうか。 気温が50度近くになることもありました。 【インドの暑さ】 ことしも47度2分を記録しています。 インドの暮らしは暑さとの闘いといってもいいと思います。 2003年には1000人以上の方が熱波で亡くなっているんです。 じめじめした暑さではなく、がんがんくる暑さというのが実感ですね。 (岩渕) そうした中でインドの人々はどのように暑さをしのいでいるのですか? (広瀬) 日でも参考になることもあると思いますので衣住の順にご紹介します。 まず着るものについてですが、 インドできていたクルタというのを着てきました。 (岩渕) ずいぶんゆったりとした感

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/17
    “インドの暑さ対策”
  • 丸山眞男文庫 バーチャル書庫

    バーチャル書庫について サイトは、政治学者・丸山眞男が生前、自宅に所蔵していた時の蔵書状況をウェブ上に再現したものです。 丸山の蔵書は、1998年9月に東京女子大学に寄贈され、99年春から図書館地階のコーナーに搬入され始めました。その配架に際して「蔵書の配列順もまた丸山の思想を反映する」という考えの下、丸山家に所蔵されていた際の配列を可能な限りいかす方針がとられました。現在でも、東京女子大学丸山眞男文庫に所蔵されている書籍は、一般的な図書館の分類法に基づかず、丸山家における配列を再現した形で書架に並べられています。ただ丸山の書きこみがあったり、保存状態が悪かったりした書籍は、管理保存の観点から閉架書庫に収蔵する方針をとりました。このため丸山家にあったような形での蔵書の全体像を見ることは、現在では不可能になってしまいました。 このバーチャル書庫は、丸山の思想が反映されたもとの書架の配列を、

  • 性格も口癖も再現、デジタルクローンの衝撃 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    話しかけると、流暢な反応が返ってきて、会話が展開される。アップルの「Siri」のような従来の人工知能と大きく違うのは、話す内容や表情、口癖までが、モデルになっている人にきわめて近いことだ。 「ビナ48」は、「生きている」や「存在している」ということの意味を問いかけてくるような、マインドクローンロボットだ。「このロボットの基盤になっている人格や精神情報は、私のビナのものです」。5年前にこのロボットを開発したマーティン・ロスブラッド氏はそう語る。 普段の会話から、さらに学習する 「ビナ48」にあらかじめインプットされているのは、ビナさんの記憶や個性、家族の情報など、1000項目以上の「ライフログ」だ。加えて、人との会話を重ねるごとに新たな情報を蓄積していくため、語彙や記憶、会話のバリエーションが広がっていく。 今後、マインドクローンはどのような形態に進化していくのだろうか。ロスブラッド氏は

    性格も口癖も再現、デジタルクローンの衝撃 | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 長距離恋愛でも大丈夫。どんな恋愛も長続きする当たり前の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    長距離恋愛を続けるのはかなり大変ですが、できないことはありません。最近の研究によると、秘訣はお互いの状況をきちんと理解することのようです。物理的な距離が遠くなればなるほど、恋愛はより難しくなると思うかもしれませんが、研究者のEmma Dargieさんは、「the Journal of Sex & Marital Therapy」で発表した研究の中で反対のことを言っています。物理的な距離で恋愛が壊れることはなく、遠く離れたカップルの方が幸せに見えるというのです。 私たちの研究によると、幸せかどうかは、必ずしも離れている距離や、会える頻度のせいではないことがわかりました。恋愛に対する期待と今の状況での現実とのい違いによる方が多いのです。 基的には、コミュニケーションがきちんと取れていて、お互いが同じ認識を持っていればいいということです。時差を気にしたり、お互いにとって都合のいい場所で会った

    長距離恋愛でも大丈夫。どんな恋愛も長続きする当たり前の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • アメリカ人「どの宗教にも属さない」が22% 宗教事情はどう変わったのか(調査結果)

    長い間キリスト教徒が多数派を占めてきたアメリカだが、それがいつまでも続くとは限らないようだ。公共宗教研究所が発表した新しい調査では、「どの宗教にも属さない」と答えたアメリカ人は全体が22%を占めた。

    アメリカ人「どの宗教にも属さない」が22% 宗教事情はどう変わったのか(調査結果)
  • アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 - 一寸光陰不可輕

    2015-03-17 アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 アメリカ人の友達と話していても「俺、その単位わからない。」みたいなことになるのはよくある。例えば友人の子供が体重4kgで生まれた時に、それが重いのかという話題になった場合などである。 アメリカにはこのような生活の中で感じるフォーマットの違いが他の国々よりもずいぶん多い。 銃規制同様、外からみていると明らかに不便でなぜ使い続けているのか疑問に思われるのに、頑固に変わらないような部分が多くあり、今回はその中で特に自分がいつまでも慣れないワースト3をあげてみました。 3位 ファーレナイト(華氏) 生活を始めてまず最初に困るもの。 なぜこんな特殊なものに拘り続けているのか疑問の温度単位。他の国々はほぼすべて摂氏(セルシウス)を使用するようになっているにも関わらず、世界でほぼ唯一いまだに華氏を使用しているがアメリカだ。これには

    アメリカで暮らして困るフォーマットの違いワースト3 - 一寸光陰不可輕
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/17
    "可及的速やかに国際標準に合わせて頂きたいものである。"でもアメリカ人はきっと、世界が俺たちに合わせるべき、と思ってる。
  • 言葉のブーメランが返ってくるとき - 擬似環境の向こう側

    ネット上ではやたらと攻撃的なひとが少なくない。 とにかく他者や他集団に対して攻撃的な書き込みをする。それも一つの芸風だと言ってしまえばそこまでだが、そういうひとは防御力が弱くなることも多い。 というのも、誰かを攻撃するためには何らかの理由が必要だからだ。「こんなに酷いことをする(言う)なんて」という理由によってひとは他者や他集団を攻撃する。だが、攻撃をする回数が増えるほどにその理由づけも増えていく。結果、自分自身の行動がそれに当てはまってしまう可能性がどんどん上がっていくのだ。そうなれば、自分自身の言葉がブーメランになって返ってくることもそれだけ多くなってしまう。言論戦において「攻撃は最大の防御なり」は必ずしも妥当しない。 もっとも、言動の一貫性など最初から気にせず、他人からそれを指摘されたとしても無視すればよいだけなのかもしれない。しかし、そういう人は他人からも「そういう人」だと見なされ

    言葉のブーメランが返ってくるとき - 擬似環境の向こう側
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/17
    ♪ブーメランブーメランブーメランブーメランきっとあなたは戻ってくるだろう。
  • 地獄谷野猿公苑|ようこそ、ニホンザルの世界へ

    地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。 標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。 急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。 しかし、ここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。 地獄谷野猿公苑は、1964年開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、温泉に入るサルとして、 広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。 2024/10/1サルたち出勤予報 ~10/72024/7/29サルたち出勤予報 8/12~8/192024/7/9サルたち出勤予報 7/15~7/222024/6/24サルたち出勤予報 6/

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/17
    “いくつかの状況が重なって生まれた極めて特殊な行動なのです。”♪いい湯だなウッキー
  • 人間の男の子を助けたゴリラ - 優しい唄歌い

    生命は弱肉強の冷酷な地獄を生き抜き、 進化の果てに「共感」という能力を手に入れました。 「共感」を持つ生命は、ほ乳類と鳥類。 例えば、マウスの「共感」の話。 レバーを押すとエサが出る装置を学習したマウスがいました。 ある日そのマウスは、そのレバーを押すとエサが出るだけではなく、 仲間のマウスに電流が流れて仲間の苦しむ姿を目撃します。 すると以降は、エサの出るレバーを押すことを、そのマウスは止めるのです。 これら動物の「共感」についての情報は、 書籍「共感の時代へ(フランス・ドゥ・ヴァール著)」で学んだものです。 「人生とは何なのか?」「優しさとは何なのか?」と 疑問や悩みを抱いている人には、この書籍をお勧めします。 さてこの書籍によると、「共感」には3つのレベルがあるそうです。 すなわち「情動伝染」「他者への気遣い」「対象に合わせた援助」の3レベルです。 最も高度な「対象に合わせた援助」

    人間の男の子を助けたゴリラ - 優しい唄歌い
  • NotesMarche (ノーツマルシェ) - 人生を楽しもう!キャリアもプライベートも頑張る女性やママの応援メディア|ノーツマルシェ

    ノーツマルシェは人生を楽しみたい!積極的に頑張りたい、という女性を応援するメディアです。 女性が暮らしの中で直面するさまざまな出来事、悩みについて、各ジャンルの専門家が、その経験と知識を生かして有益な情報やアドバイス、ニュースを発信していきます。

    NotesMarche (ノーツマルシェ) - 人生を楽しもう!キャリアもプライベートも頑張る女性やママの応援メディア|ノーツマルシェ
  • 宇沢先生の最新にして最後の著作が刊行されました! - hiroyukikojima’s blog

    宇沢弘文先生の最新にして最後の著作が刊行された。それは、『宇沢弘文の経済学 社会的共通資の論理』日経済新聞出版社だ。これは、これまでのから既出の原稿を寄せ集めて再編集されたものではない。多少の条件付きではあるが、正真正銘の新著である。ちなみに、ぼくが解説を書いているので、その点からも是非、手にとって欲しいである。 宇沢弘文の経済学 社会的共通資の論理 作者: 宇沢弘文出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2015/03/13メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見るこのは、2005年3月に、先生が長年顧問をされていた日政策投資銀行・設備投資研究所の設立40周年を記念して、私家版として刊行された原稿を編集・改題したもの。だから、誰の目にも触れたことのない新著ということではないが、ごく少数の関係者だけが読むことのできた秘蔵の原稿という意味では、貴重な掘り起

    宇沢先生の最新にして最後の著作が刊行されました! - hiroyukikojima’s blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/17
    図書館で見かければ見てみる、かな?