タグ

2016年5月24日のブックマーク (9件)

  • 人間はどのように世界のことを知ろうとしてきたか──『この世界を知るための 人類と科学の400万年史』 - 基本読書

    この世界を知るための 人類と科学の400万年史 作者: レナードムロディナウ,Leonard Mlodinow,水谷淳出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/05/17メディア: 単行この商品を含むブログを見るつい先日『科学の発見』という、過去の科学者にたいして「科学的手法が用いられているか、いないとしたらなぜなのか」を問いかけることで現代の科学的手法がどのように形成されてきたのかを追った一冊を紹介した。それなのに書『この世界を知るための 人類と科学の400万年史』もまた科学史である。 その上、若干ネタがかぶっている! とはいえ別種の魅力があるので書も紹介しておこう。書は邦題が『この世界を知るための 人類と科学の400万年史』で、原題が『THE UPRIGHT THINKERS The Human Jurney from Living in Trees to Unde

    人間はどのように世界のことを知ろうとしてきたか──『この世界を知るための 人類と科学の400万年史』 - 基本読書
  • 読書メモ:『脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす』 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) 作者: 甘利俊一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/05/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 「え、甘利先生のブルーバックスが出たの? 読むしかない!」 そんな勢いでこのを手に取った人は少なくないと思います。 僕ら(機械学習など数理工学まわりの研究を齧ったことのある僕ら)にとって、甘利先生というのは神様みたいな人だからです。御歳80歳。どれくらいすごい先生なのかというと、まずは、脳の理論的な研究で数々の世界的な業績を残した方です。それから、情報理論と幾何学を結びつけた「情報幾何」の分野の創設者としても知られています。そして、錚々たる面々の弟子たち。おそらく脳の理論的研究に関わる人のほとんどが甘利先生の孫弟子か曾孫弟子にあたると言っても過言ではないという、そんな大学者なのです。 このタイトルで先生が

    読書メモ:『脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす』 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • 話題:どうしん電子版(北海道新聞)

    長崎市出身の歌手福山雅治さんは19日までに、長崎原爆を耐えたクスノキの保存を目的に呼び掛けた募金で集まった約450万円を市に寄付する意向を示した。田上富久市長が同日の記者会見で明...続きを読む

    話題:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
  • 「戦争は人間の本性に深く根付いているという生物学理論」に関する、ジョン・ホーガンとスティーブン・ピンカーの見解 - 道徳的動物日記

    Steve Pinker demolishes John Horgan’s view of war « Why Evolution Is True 今回紹介するのは、進化生物学者のジェリー・コイン(Jerry Coyne)のブログに掲載された、「戦争は人間にとって生得的なものである」という主張を批判する科学ジャーナリストのジョン・ホーガン(John Horgan)の意見と、それに対する心理学者のスティーブン・ピンカー(Steven Pinker)のレスポンス。コインの記事のタイトルを訳すと「スティーブン・ピンカーがジョン・ホーガンの戦争に関する認識を粉砕する」。 サイエンティフィック・アメリカン誌(Scientific American)に掲載された記事などで、ホーガンは「戦争は人間にとって生得的なものである」という主張を度々批判し続けてきた人である*1。ピンカーの著書『暴力の人類史』もホ

    「戦争は人間の本性に深く根付いているという生物学理論」に関する、ジョン・ホーガンとスティーブン・ピンカーの見解 - 道徳的動物日記
  • 欲しかった言葉ときっと出会える『翻訳できない 世界のことば』 - HONZ

    心に湧いてくる感情にぴったり合う言葉が見つけられない…。 言葉で表現しようとすると、ひどくまどろっこしくなってしまう…。 誰しもそんな経験を一度はしたことがあるのではないだろうか。 私たちは言葉があることで、思考することができ、他者と”目に見えないもの”を共有することができる。一方で、言葉によって私たちの思考は規定され、その範疇をはみだす部分については、表現することをあきらめざるをえない場合もある。 だが、そんな「日語では表現できなかったもの」を的確に表す言葉や、意識すらしたことがなかった世界を示す言葉に、外国語を学ぶなかで出会うことも少なくない。 書は、世界の様々な国に暮らした経験をもつ筆者が、「他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できない『翻訳できないことば』たち」を世界中から集めてまとめた一冊だ。 *** その「単位」ありなんだ・・・ 長さの単位にはメートルの他にマイルや

    欲しかった言葉ときっと出会える『翻訳できない 世界のことば』 - HONZ
  • 東大文学部卒おばさんが、何がもったいないのか解説するよ

    http://seramayo.hatenablog.com/entry/2016/05/23/121352 東大文学部卒おばさんのレスポンスシリーズ第二弾((読みたい方がいるかはわかりませんが東大文学部卒おばさんシリーズの第一弾はこちら http://anond.hatelabo.jp/20150309011809 ))。 私はあなたの幸せも、それに自分の幸せも、否定する気はまったくないんだけど、自分の人生の何がもったいなかったかってことには答えを持ってる。 それは、東大卒という肩書きを持ちながら大企業に就職しなかったことでも、大学院に進学して研究を続けなかったことでもない。 ただ、他人の評価ばかりを気にしていたこと。それだけだ。 自分の経験を参考までに書くので、よかったら読んでくださいね。 「東大卒なのに、なんで?」と聞かれるたび、理由を答えるのが辛い ところで私は、あなたと専攻はかぎ

  • 循環器疾患リスクチェック

    循環器疾患リスクの推定は国立がん研究センターのホームページにおいて提供しています。 予測リスクのシミュレーションや結果に関するアドバイスなども備えています。 ぜひご利用下さい。 多目的コホート研究(JPHC Study)の調査結果にもとづいて、今後10年間の心筋梗塞、脳梗塞の発症リスクを計算します。 脳卒中には脳梗塞または脳出血(脳内出血またはくも膜下出血)があり、このページでは脳卒中の一病型である脳梗塞の発症リスクのみを計算しています。 脳卒中発症リスクは国立がん研究センターの「リスクチェック」からご確認頂けます。 注意事項:降圧薬継続の重要性 降圧薬を内服して血圧値が良好にコントロールされている場合の方が、降圧薬を服用していないで血圧値が高かった場合よりも、発症リスクが高く推定されることがあります。 しかし、この推定結果から、現在内服している降圧薬をやめた方が発症リスクが下がるとは言え

  • グーグル、パスワード入力に代わる「Project Abacus」を今夏試験運用へ

    パスワード入力を不要にしようとするGoogleの計画が進行している。「Project Abacus」は、ユーザーの端末使用方法を包括的に解析することでパスワード入力を不要にしようという野心的なプロジェクトである。Googleは米国時間5月20日、このプロジェクトが2016年6月より「複数の大規模金融機関」で試験運用を開始することを開発者会議「Google I/O」で明らかにした。 Project Abacusを考案したGoogleのATAP(Advanced Technologies and Projects)部門を統括するDan Kaufman氏は、「うまくいけば、2016年末までにすべての『Android』開発者に提供されるだろう」と述べた。 Googleはそれ以上の詳細を明らかにしていない。 Project Abacusは、2015年のGoogle I/Oで発表された。人はパスワード

    グーグル、パスワード入力に代わる「Project Abacus」を今夏試験運用へ