タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (39)

  • 顔認識の「人種バイアス問題」、なぜ解決が困難なのか

    Jimmy Gomez氏は、カリフォルニア州選出の民主党議員。ハーバード大卒で、米下院の数少ないヒスパニック系議員の1人だ。 だが、Amazonの顔認識システムは、同氏を潜在的犯罪者と見たようだ。 Gomez氏は、逮捕歴のある人物の顔写真と誤って一致されてしまった28人の米連邦議会議員の1人だ。これは、アメリカ自由人権協会(ACLU)が2018年に実施したAmazonの「Rekognition」プログラムのテスト結果の1つだ。 犯罪者の顔写真2500枚を米連邦議会議員の顔写真と比較したこのテストで、(非白人は全議員の20%しか占めていないにもかかわらず)誤認識された米議員の約40%は非白人だった。このAmazonのツールは警察も利用している。 この結果から、人権擁護団体、議員、さらに一部のIT企業までもが、顔認識技術がより主流になれば、マイノリティーを傷つけることになると懸念した。顔認識技

    顔認識の「人種バイアス問題」、なぜ解決が困難なのか
  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/20
    免許ないし(事実上の更新拒否)、どうでもいい。
  • M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」

    Marc Andreessen氏の世界観は、一言でいうとソフトウェアだ。 Netscape Communicationsを共同創設し、現在はシリコンバレーの強力なベンチャー企業Andreessen-Horowitzを共同経営するAndreessen氏の立場から見れば、ソフトウェアの影響を受けない業界など存在しない。同氏はThe Wall Street Journal(WSJ)に寄稿し大きな議論を呼んだ記事の中で、「ソフトウェアが世界を飲み込んでいる」と書いている。 ソフトウェアは音楽と出版を飲み込んだ。広告業界も侵しているし、Tower Recordsのような小売店も丸呑みした。そうした例はほかにいくらでもある。 安全な領域はない。だからこそ、Andreessen氏は大きな好機を見いだしている。 同氏の楽観主義に拍車をかけているのは、ブロードバンドの普及、クラウドコンピューティング、そし

    M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」
  • NTTをGAFAの対抗軸にしたい自民党、難しいと首をひねる競合3社--NTT法廃止の提言に透ける思惑

    自民党は12月5日、「日電信電話株式会社等に関する法律の在り方に関するプロジェクトチーム(座長・甘利明衆院議員)」がまとめた提言をウェブ上に公開した。 これまでKDDIやソフトバンク、楽天モバイルなどはプロジェクトチームが議論している提言の中身を見せてもらってない中、一部メディアが報道した記事から推測しながら「NTT法の廃止は絶対に反対」と表明してきた。 NTT法廃止への反対を表明する通信業界のキーマンら(左から日ケーブルテレビ連盟で専務理事を務める村田太一氏、KDDIで代表取締役社長 CEOを務める高橋誠氏、ソフトバンクで代表取締役 社長執行役員 兼 CEOを務める宮川潤一氏、楽天モバイルで代表取締役会長を務める三木谷浩史氏 事前報道通り「廃止ありき」の内容 ようやく自民党が提言内容を一般に公開したことになるが、結局、事前の報道通り「NTT法は廃止」ありきの提言にまとまっていたことに

    NTTをGAFAの対抗軸にしたい自民党、難しいと首をひねる競合3社--NTT法廃止の提言に透ける思惑
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/07
    ガファファ、ミカカが対抗できる訳ないじゃん。
  • 「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明

    NTTドコモは10月10日、ネットワーク通信品質対策を発表した。 2023年の春ぐらいから、ドコモのユーザーからネットワーク品質に関する不満の声がSNSなどで多く上がっている。当初は渋谷や池袋などの都心部、ターミナル駅周辺が中心であったが、最近では地方にも拡大している印象だ。 他キャリアでは数年前に実施済みの対策をようやく 発表会で実際にドコモのネットワーク通信品質に対する改善策を聞いたが、第一印象としては「後手後手」に回っており、他社に比べても大きく遅れている感が強かった。 例えば、ドコモでは駅や繁華街、住宅地など全国2000カ所以上で集中的に対策を実施。さらに乗降客の多いJRや私鉄などの鉄道動線を強化するという。 しかし、鉄道動線を強化する考え方はKDDIが5G開始当初から行っており、2021年6月にはJR東日の山手線全30駅、JR西日大阪環状線全19駅のホームで、5Gネットワー

    「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明
  • Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは

    Twitterで知らない人にからまれた。ツイート内容に反論したかったらしいけど、議論したいわけじゃないからめんどくさくて困った」ーーこのような経験がある人は多いだろう。このような時に使われるのが、「検索避け」だ。 検索避けとは、GoogleTwitterなどの検索で、意図しない相手に見つからないようにする手法のことだ。たとえばCNETを「C☆N☆E☆T」のように文字間に無関係な絵文字などを入れたり、「C○ET」のように一部を伏せ字にしたりする、などがある。 そもそも、なぜ検索避けが行われているのだろうか。実態と理由について見ていこう。 「検索避け」に励む若者たち 「ありがとう!すばらしすぎるから天☆皇になってほしい(検索避け)」 「M_八_七(一応検索避け)歌いたかったのに、歌えなかったー」 「やばいついーとはたいていけんさくよけでひらがなにしてるー」 「YO○SOBIの新曲マジいい。

    Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/07/29
    「検索避け」避け、とかないのかな?
  • 子どもの憧れ“大人食い”40代の6割が願望達成

    子どもの頃、おなかいっぱいべてみたかったものを大人になってから思い切りべる“大人い”。実際にしたことがある人はどのくらいいるのだろうか?大人いをした後、気持ちの変化はあるのだろうか。20代から50代のネットユーザー男女449名に調査し、回答を集計した。 べてみたかったものがあると答えた283人に、何をべてみたかったかを複数回答形式で聞くと、「ケーキ」が42.4%で性別・年代別を問わずトップ。以下「アイスクリーム(32.2%)」「お寿司(23.0%)」の順となった。 男女別で大きな差が見られたのは「ケーキ」と「お寿司」で、「ケーキ」は女性(52.2%)が男性より18.6ポイント、「お寿司」は男性(30.9%)が女性(14.2%)より16.7ポイント高かった。 世代別で見ると、40代は「ケーキ(31.9%)」のポイントが低く、「お寿司(27.8%)」が他の世代と比べて回答数が多めな

    子どもの憧れ“大人食い”40代の6割が願望達成
  • グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供

    Googleの「ChromeOS Flex」は、古いPCや「Mac」にインストールすることで、それらを実質的に「Chromebook」に変換するOSだ。同社は2月に早期バージョンをテスト向けに公開しており、このほど安定版を提供開始した。ChromeOS Flexのページから無料でダウンロードできる。 Googleは、アーリーアクセスプログラムの素晴らしい成果の一部を公式ブログで明らかにした。まず295機種のデバイスをChromeOS Flex対応として認定したという。引き続きさまざまなデバイスをテストし、認定機種のリストを更新していくとしている。ただし、認定機種でなくても、ChromeOS Flexは動作する可能性が高そうだ。 Googleは、アーリーアクセスプログラムによって600以上のバグを修正できたとも報告した。 ChromeOS FlexはUSBドライブから直接実行することもできる

    グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供
  • 盗まれた電動スクーターをアップルの「AirTag」で取り返すまで

    Dan Guido氏は電動キックスクーターを8月2日の夜に盗まれたとき、諦めはしなかった。 ニューヨークのブルックリン在住で、サイバーセキュリティ企業の最高経営責任者(CEO)を務めるGuido氏は、盗まれた黒いスクーターの中に、小さなBluetoothトラッカーであるAppleの「AirTag」を2つ潜ませ、黒いガムテームで隠していた。同氏は翌日、AirTagの助けを借りてスクーターを探し始めた。ネタバレ注意:スクーターは見つかった。 Guido氏は、ニューヨークに拠点を置くTrail of Bitsというサイバーセキュリティコンサルタント企業のCEOだ。同社は、防衛、テクノロジー、ファイナンス、ブロックチェーンなどの分野の顧客を持つ。8月10日、同氏は一連のツイートでスクーター奪還作戦の一部始終を紹介し、AirTagによる探しもののコツを共有した。 「私のスクーターが先週盗まれた。盗

    盗まれた電動スクーターをアップルの「AirTag」で取り返すまで
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/18
    "1人で行動せず、警察を巻き込むこと。"結局それか。お巡り最強。
  • “中華圏”で活躍できる日本人のロールモデルに--深センにたどりついた究極のジョブホッパー

    世界最大のモノづくりの街として、中国のシリコンバレーと呼ばれるまでに急成長した先進都市・深セン。テンセントやDJI、ファーウェイなど、中国の名だたる大手企業が社を置くことからも、いかに同市が重要な市場であるかが伺えるだろう。 深センには、中国全土からチャイナドリームを夢見た若者が集い、平均年齢も32歳と日よりも10歳以上若い。しかし、生活やビジネスシーンでは中国語でのコミュニケーションが中心で、深センのあらゆる場所で使えるスマホ決済「WeChatPay」「Alipay」も、中国の銀行口座がなければ使えないため、日人がビジネスを展開するにはハードルが高い都市だ。そのため、約1500万人の人口のうち、日人はわずか約5500人しかいないと言われている。 そのようなアウェーな環境にも負けず、現地で野心的にビジネスを展開する日人がいる。産業視察ツアー、現地でのビジネスネットワーク開拓、新規

    “中華圏”で活躍できる日本人のロールモデルに--深センにたどりついた究極のジョブホッパー
  • GM、電動アシスト自転車開発--名前を公募 - CNET Japan

    General Motors(GM)は、通勤や通学を少し楽にするeバイク(電動アシスト自転車)を手掛ける多くの企業に仲間入りする。同社は米国時間11月2日、新しい自転車「eBike」の名称やブランドはまだ決めていないとして、名称の公募を開始した。 GMは、最終的に採用するブランド名を送った応募者に1万ドル(約110万円)を贈呈する。次点候補9人はそれぞれ1000ドル(約11万円)の賞金を受け取る。 GMのeバイク2種類はいずれも、「革新的で、統合され、接続されている」と説明されているが、現時点で他の詳細はほとんど明らかにされていない。1種は折り畳み式、もう1種は従来型のコンパクトなeバイクのデザインだ。 GMのeBike担当グローバルマーケティングおよびイノベーションマネージャーのJennifer Cathcart氏によると、これらのeバイクは、「GMで最初から設計とエンジニアリングが行わ

    GM、電動アシスト自転車開発--名前を公募 - CNET Japan
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/11/05
    GMだけに、自転車もサターンで。「すごい自転車はサターンから。」あ、会社違うか。
  • AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も

    AMDは、同社の複数のプロセッサに13件のセキュリティ脆弱性があるとする報告について調査している。 チップメーカーのAMDは米国時間3月13日の声明で、CTS Labsの調査結果について「調査と分析を鋭意進めている」と述べた。CTS Labsはあまり知られていないが、イスラエルのテルアビブに社を置くサイバーセキュリティの新興企業だ。 AMDが声明を発表する数時間前に、CTS Labsは「RYZENFALL」「MASTER KEY」「FALLOUT」「CHIMERA」と名付けた13の脆弱性について説明するウェブサイト、研究論文、動画を公開した。攻撃者がそれらの脆弱性を利用すると、膨大な数の端末に搭載されているAMDの「Ryzen」および「EPYC」プロセッサから機密データを取得できる可能性があると主張している。 公開されたホワイトペーパーには、それらの脆弱性の具体的な内容が詳しく記述されて

    AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/03/15
    ま、気をつけとこ。
  • 歩行者に合わせて横断歩道を表示する道路「Starling Crossing」--ロンドンで実験中

    英国のUmbrelliumは、歩行者の有無に応じて横断歩道をダイナミックに出現させる道路コントロール技術「Starling Crossing(STigmergic Adaptive Responsive LearnING Crossing)」を開発した。現在、ロンドンでプロトタイプを試験運用中。 Starling Crossingは、歩行者や自転車、自動車など、道路を利用する対象者の状況を常時確認し、必要に応じて横断歩道をリアルタイムに表示する技術。歩行者や自転車の有無やそれぞれの動き、時間帯などの条件を勘案し、横断歩道を描いたり、自転車用の停止線を出したりできる。これにより、人や車を問わず、事故の発生を未然に防ぐ。

    歩行者に合わせて横断歩道を表示する道路「Starling Crossing」--ロンドンで実験中
  • ラリー・ペイジ氏出資の「空飛ぶ車」、2017年内に発売へ

    自動車に乗り込んで空を飛ぶことが生涯の夢ならば、この動画を見てほしい。 確かに、「自動車」というよりは、水上で舟橋に着陸できる1人乗りのドローンであり、動画の中の空は、湖の上空に限られているが、とにかく最初の一歩であることに違いはない。 この乗り物を開発したのはKitty Hawkという企業で、Googleの共同創設者であるLarry Page氏も同社に出資している。同社による説明は以下のとおり。 「Kitty Hawk Flyerは、新しい電動式飛行機だ。FAA規則の超軽量機カテゴリに基づいて、米国の非混雑地域での安全な飛行が試験済みで法的に認められている。最初のバージョンは、水上での飛行を対象に設計した。パイロット免許は不要で、操縦方法は数分で習得できる」 FAQによると、価格は未定だが、2017年末までに発売される予定だという。

    ラリー・ペイジ氏出資の「空飛ぶ車」、2017年内に発売へ
  • “真のアイドル”はアンドロイドか--ドワンゴと石黒研究室ら「ニコ生」でアイドル育成

    ドワンゴ、大阪大学石黒研究室、パルコは2月15日、ネットとリアルを活用し、女性型アンドロイド(人間型ロボット)をユーザーとともにアイドルへと育てる共同企画「アンドロイド『U』育成プロジェクト」を開始すると発表した。 このプロジェクトでは、石黒研究室が開発した自律的な対話もできるアンドロイドの「U」を、ネットとリアルからアプローチし、これまでにない社会的存在感のある“アンドロイドル”に育てることを目指す。 人と豊かにかかわるアンドロイドを創成するための社会実験として“アイドルの育成”という手法を用いたという。 ドワンゴでは、「ニコニコ生放送」を通じて、ユーザーとのさまざまなインタラクティブな企画を提供。スムーズで自律的な対話システムの構築をサポートするほか、未完成なアンドロイドルが人とのコミュニケーションによって完成されていく様子をエンターテイメント化して提供する。 Uが出演するニコ生は、池

    “真のアイドル”はアンドロイドか--ドワンゴと石黒研究室ら「ニコ生」でアイドル育成
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/02/16
    たしかにこのアイドルだったら、ウン◯しないな。マジで。
  • Windows 10の「Anniversary Update」、2Gバイト以上のメモリが必要

    2009年に販売された「Windows 7」搭載PCは、Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)を実行できる十分な性能を備えているが、状況は変わるかもしれない。というのも、同社がシステムの最低要件を引き上げようとしているからだ。 Microsoftの開発者向けページによると、近くリリースされる「Windows 10」の「Anniversary Update」は、2Gバイト以上のメモリが必要になるという。このメモリ容量は、すでに64ビット版では最小要件だったが、32ビット版ではこれまで1Gバイトのメモリが最小要件だった。 Windows 7以降の要件については、処理速度が1GHz以上のプロセッサ、Microsoftの「DirectX 9」インターフェースに対応するグラフィックスシステム、16Gバイト(32ビット版)または20Gバイト(64ビット版)の使用可能なハードディスク領

    Windows 10の「Anniversary Update」、2Gバイト以上のメモリが必要
  • グーグル、パスワード入力に代わる「Project Abacus」を今夏試験運用へ

    パスワード入力を不要にしようとするGoogleの計画が進行している。「Project Abacus」は、ユーザーの端末使用方法を包括的に解析することでパスワード入力を不要にしようという野心的なプロジェクトである。Googleは米国時間5月20日、このプロジェクトが2016年6月より「複数の大規模金融機関」で試験運用を開始することを開発者会議「Google I/O」で明らかにした。 Project Abacusを考案したGoogleのATAP(Advanced Technologies and Projects)部門を統括するDan Kaufman氏は、「うまくいけば、2016年末までにすべての『Android』開発者に提供されるだろう」と述べた。 Googleはそれ以上の詳細を明らかにしていない。 Project Abacusは、2015年のGoogle I/Oで発表された。人はパスワード

    グーグル、パスワード入力に代わる「Project Abacus」を今夏試験運用へ
  • 6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題

    世界時を決定している国際機関で、パリに部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文

    6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/01/08
    "その間、6月のうるう秒挿入により、会議出席者は自らの立場について検討する時間が1秒増えるというわけだ。"
  • 「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?

    お世話になってます。林です。 先日書かかせていただいた「『出版不況』は当か?--書籍まわりのニュースはウソが多すぎる」が、けっこう好評のようです。ありがとうございます。 エゴサーチをしてみますと、いくつか批判というか、ツッコミがありまして、今回はまず、そこを補完してみたいと思います。 コミックはどこにいる? 個人的に一番痛かったのが、次のような指摘です。 “(紙の)コミックは書籍扱いと雑誌扱いがあるはず。紙書籍+電子書籍の合計を出すのなら、紙に(雑誌扱いの)コミックを足さなければ、全体像は見えないのではないか” はいそのとおりですね。そこで、遅ればせながら調べてみました。「出版年鑑」にはコミックの統計がありませんが、「出版指標年報」には「コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)」の数値がありました。 コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)の2013年の販売金額は、前年比1.3%増の2231億円。部数

    「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?
  • ロボット社会がやってくる--GMIC北京で注目集めた日本人たち

    ロボットが急速に身近な存在となりつつある。GoogleによるSCHAFT(シャフト)をはじめとした一連のロボット企業の買収など、我々の日常にロボットがいる時代はそう遠くないと予感させる話題も多い。5月初めに中国・北京で開催されたイベント「GMIC北京 2014」では、日のロボット専門家のセッションが大きな話題を集めた。会期中、ロボットに関する3つのセッションをまとめる。 人間よりも人間らしい?--ヒューマノイドロボット研究の第一人者・石黒氏 GMICはGlobal Mobile Internet Conferenceの略で、モバイルのイベントだが、スマートフォンのコモディティ化を受けてハイテク業界では次のトレンド探しが始まっている。「ロボットはスマートフォンよりも理想的なインターフェース」と話すのは、大阪大学教授でATR石黒浩特別研究室室長の石黒浩氏だ。初日、メインステージのトップバッタ

    ロボット社会がやってくる--GMIC北京で注目集めた日本人たち
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/21
    画像を見て「また石黒か」と思いきや、他の人も。