タグ

2016年5月29日のブックマーク (6件)

  • アラバマ州 - Wikipedia

    ジャクソン郡にあるラッセル洞窟入り口の1つ。洞内で見つかったたき火跡の木炭は、紀元前6550年ないし6145年のものとされた かつてマスコギー語を話すアラバマ族がアラバマ川上流、クーサ川とタラプーサ川合流点の下流に住んでおり[4]、これが川と州の名称の由来とされている。アラバマ族の言語で部族員は Albaamo(方言によっては Albaama または Albàamo、複数形は Albaamaha)と呼ばれる[5]。「アラバマ」という言葉は、チョクトー族の言葉が語源と考えられており[6]、アラバマ族が部族名に採用した[7]。その綴りは史料によって様々である[7]。最初に文献に現れたのは、1540年のエルナンド・デ・ソトの遠征であり、ガルシラソ・デ・ラ・ベガが Alibamo と表記していた。他にもエルバス騎士が Alibamu、ロドリゴ・ランヘルが Limamu と記していた[7]。1702

    アラバマ州 - Wikipedia
  • 孤独を受け入れるか、それとも外へ探究の旅へ出るか──『五〇億年の孤独:宇宙に生命を探す天文学者たち』 - 基本読書

    五〇億年の孤独:宇宙に生命を探す天文学者たち 作者: リー・ビリングズ,松井信彦出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2016/03/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る太陽系は現代から45億年〜46億年ぐらい前にできたのではないかと想定されている。つまるところ書が五〇億年の孤独(原題もそう)──と題されているのは、4〜5億年ぐらいサバをよんで、キリが良い50億年間人間はこの宇宙で孤独だった! とアピールするためのものかとおもいきや、現状の観測からするとあと5億年もすれば生物のほとんどは死滅してしまう=50億年で文明が滅亡する事実からきている。 滅亡するといっても、太陽が燃え尽きるまでは何十億年もある。だが、地球の内部が冷えると火山活動が低下し、大気中に出てくるCO2が減る。同時に太陽は光が強まっていくから水蒸気が増え岩石が風化し、CO2はさらに減る。その結果

    孤独を受け入れるか、それとも外へ探究の旅へ出るか──『五〇億年の孤独:宇宙に生命を探す天文学者たち』 - 基本読書
  • ボウリング・フォー・コロンバイン(字幕版)

  • チョコレートの用語辞典 | 日本チョコレート・ココア協会

    チョコレート・ココアに関する用語には、いろいろな種類と使われ方があるようです。用語の多くは、慣用語に使われているか、あるいは業界用語として使われているものです。 ひとつの種類で、いろいろな呼び方があります。ここで取り上げているのは、その一例です。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/05/29
    チョコレートのいろいろ
  • 「翻訳できない世界のことば」のベストテン - 何かのヒント

    以前このブログで少し触れたことのある「翻訳できない世界のことば」を偶然、書店の「哲学・現代思想」コーナーで発見したのでつい買ってしまった。 hint.hateblo.jp 手にとってみて初めて気が付いたのだが、意外なことにこのは作りも中身もミニサイズの絵なのであった。 だから買って「さあ読むぞ!」と取り掛かって5分くらいでもう読み終わっているという、余りといえば余りにもシンプルななので、要約や紹介の余地があまりない。「りんご=アップル」のように一対一で対応する言葉を用意できないような、各国語にチラホラある特殊な、いわば孤立した単語を紹介しているという、ただそれだけのである。 だからブログにも書きにくいと思っていたのだが、先ほどTumblrでこのの中の言葉のベストテンが紹介されていたのを発見した。 例えば1位は「Waldeinsamkeit」である。 意味は以下の通り。 1. Wa

    「翻訳できない世界のことば」のベストテン - 何かのヒント
  • 人間と機械の境界を探る──『明日、機械がヒトになる ルポ最新科学』 - 基本読書

    明日、機械がヒトになる ルポ最新科学 (講談社現代新書) 作者: 海沢めろん出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/05/18メディア: 新書この商品を含むブログを見るSR(代替現実)、3Dプリンタ、アンドロイド、AI(人工知能)、ヒューマンビッグデータ、BMI、幸福学とテクノロジーに関連する諸分野の専門家へと小説家の海沢めろんさんが話を聞きに行ったインタビュー集である。 最先端の研究者はを書く暇なんてないので「忙しく研究している人へと話を聞きに行く」はありがたい。とはいえ2年前の取材も入っていてそれはもうルポ最新科学ではないのではと思いながら読んだら、確かに古いけれどもなかなか楽しませてもらった。わりと研究の筋には関係ないというか研究者の素の部分みたいなのが現れているのもおもしろい。石黒浩さんが『僕も、従来の物質的な幸せや金銭的な幸せを超えて、ある程度人が納得するような精

    人間と機械の境界を探る──『明日、機械がヒトになる ルポ最新科学』 - 基本読書