タグ

2023年10月25日のブックマーク (11件)

  • 飲酒と自殺について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    -「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果- 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防に役立てるための研究を行っています。今回は、男性を対象に、飲酒量と自殺の関係について調べました。 日では近年自殺者の数が増加し、1998年以来年間3万人を超えていますが、犠牲者の多くは中年以降の男性です。がんなど国民の生活の質の低下や平均寿命前の死亡に直結する病気の発生には、喫煙や事をはじめとする生活習慣の役割が重要と考えられていますが、自殺についても同じように生活習慣との関連を追及し、予防対策のための科学的根拠を得ることが期待されています。 平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の9保健所(呼称は2004

  • 鏡に映った自己

    鏡に映った自己(looking-glass self)は、他者から見た自分のイメージを想像することで自我が形成されるという考え方です。 自己というのは、「他者という鏡」に映ることを通して作られるということです。 社会学者のチャールズ・クーリーが提唱した概念です。 また、クーリーは鏡に映った自己には3つの段階があると指摘します。 自分が他人にどのように見えるかを想像する 他人の(自分に対する)評価や判断を想像する 誇り、幸福、罪悪感、恥を感じる ほかに、クーリーが提唱した第一次集団も重要です。

    鏡に映った自己
  • 心には理性ではわからない理屈がある(パスカル)。 - 計算が得意な子に育てる効果的な教え方

    心=感情 理性=理屈と 置き換えてみます。 そして、 「感情は理屈で理解できない」と 書き換えてみます。 「感情」は、 「理解できない」ではなくて、 「理屈」で理解できないと 理解できます。 「理屈」で理解できない何かが、 「感情」ですから、 このことを表現してみます。 その1つが、 仮説:「感情は支離滅裂」です。 「感情」を、 「支離滅裂」とすれば、 確かに、 理屈で理解できません。 ですから、 仮説:「感情は支離滅裂」は、 使えそうな仮説です。 支離滅裂なのですから、 理屈のような筋道で 感情を 理解できないことになります。 ですが、 「感情は支離滅裂」とすることで、 自分自身の感情や 相手の感情と 仲良しになれそうです。 実際、 子どもに 「出す学び」の「出し方」リードをするとき、 仮説:「感情は支離滅裂」が 役に立ちます。 5+1 を、 「ご、ろく」の 数唱の一部分を利用して、 5

    心には理性ではわからない理屈がある(パスカル)。 - 計算が得意な子に育てる効果的な教え方
  • それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】

    「リマレンス」とは? リマレンスとは特定の相手にロマンチックな感情を抱くこと。通常は、その人に関する強迫観念や空想、その人と付き合いたい/このまま付き合い続けたいという強い願望を伴う。どうしてもロマンチックなことばかり考えてしまい、それ以外は何も目に入らない状態。 リマレンスという言葉を生み出した心理学者のドロシー・テノヴ博士は、500人以上の被験者と愛に関するインタビューを行い、1979年の自著『Love and Limerence: The Experience of Being in Love』の中で「愛のサブセット=夢中になること」の意味を説明している。 それ以来、リマレンスは広く研究されており、社会心理学たちはリマレンスが人間の進化を支えているという仮説まで立てている。 「リマレンスは、“つがい形成”に必要な神経心理学的ソフトウェアの一部です」と話すのは、『Love Worth

    それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】
  • 青土社 ||科学/数学/生物:留守の家から犬が降ってきた

  • 鉄道トリビア(120) なぜ西武多摩川線は"孤立"しているのか?

    西武鉄道の路線図を見ると、なぜか多摩川線(武蔵境~是政間)だけが他の路線から孤立している。JR中央線と接続する多摩川線の起点・武蔵境駅は、国分寺線や多摩湖線と接続する国分寺駅と3.4kmしか離れていない。もう少しでつながったのに、つながらない。どうしてこうなったのだろう? その理由は単純明快。多摩川線はもともと多摩鉄道によって開業した路線で、後に合併されたという経緯があるからだ。多摩鉄道は1910(明治43)年に設立され、1917(大正6)年に武蔵境~北多磨(現在の白糸台駅)間が開業した。1919年、常久駅(現在の競艇場前駅)へ延伸。1922年に是政駅まで開業している。その後、1927(昭和2)年に旧西武鉄道に合併された。 多摩鉄道を合併した旧西武鉄道は新宿線と国分寺線を運営しており、現在の西武鉄道とは異なる会社だった。この会社は1945(昭和20)年に武蔵野鉄道(池袋線などを運営していた

    鉄道トリビア(120) なぜ西武多摩川線は"孤立"しているのか?
  • シックス・ハット法

    シックス・ハット法(Six Thinking Hats)とは、1985年にイギリスの思考法学者であるエドワード・デ・ボノによって考案された発想法です。この方法では、6つの色の帽子を被って、それぞれに異なる視点から問題を捉え、解決策を導き出します。 6つの帽子の色と視点は、以下の通りです。 * 白:客観的な視点 * 赤:感情的な視点 * 黒:批判的な視点 * 緑:創造的な視点 * 黄色:ポジティブな視点 * 青:俯瞰的な視点 例えば、新しい商品の開発を検討している場合、白の帽子では、市場調査の結果や競合他社の商品を分析します。赤の帽子では、商品のデザインや価格について、自分の感情を表現します。黒の帽子では、商品のリスクや課題について考えます。緑の帽子では、商品の新しい機能やアイデアを思いつきます。黄色の帽子では、商品のメリットや利点について考えます。青の帽子では、全体の流れを把握し、次のステ

    シックス・ハット法
  • 『虐殺器官』再読〜地獄はここにある - the world was not enough

    虐殺器官〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)posted with amazlet at 15.04.10伊藤計劃 早川書房 売り上げランキング: 123,863 Amazon.co.jpで詳細を見る 今年映画公開ということと、自分の中でもう一度ちゃんと咀嚼しておきたいなという思いとで、再読した。ブクログによれば3年ほど前に読んでいたらしい。 元々インパクトのある表紙で目についていたのだが、伊藤計劃という作家を知っていたわけではなかった。読了して時間を経過し、伊藤計劃のファンになり、その評判も自覚した今ではあるが、それでも彼の作品がそれほど優れているとは思えない。というか、物語としてはFPS的なクローズドな世界観であり、あまりに単調で退屈だなぁと思ってしまうのだが、何より彼の作品から漂う、ケレン味溢れた土臭い雰囲気と、言語や意識を中心としたその発想、世界観が好きなのだ。 初見時は、実際に読んでみ

    『虐殺器官』再読〜地獄はここにある - the world was not enough
  • 今日の名言:地獄とは他人のことだ。サルトル#279

    右目に強度の斜視があり、1973年にはそれまで読み書きに使っていた左目を失明した若干不運な方で、かつ気難しい人なんだろうなーという印象があるのですが、

    今日の名言:地獄とは他人のことだ。サルトル#279
  • ベンジャミン・フランクリン - Wikipedia

    ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日<ユリウス暦1705年1月6日>[注釈 1] - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている[注釈 2]。現行の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、1963年まで米50セント硬貨にも肖像が用いられた。 勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。 家族と生

    ベンジャミン・フランクリン - Wikipedia
  • 日本は○○位! 世界自殺率ランキング 自殺率上位国で生きるのが苦しい理由

    →併せて読みたい 「2017年世界の幸福度ランキングが発表日はG7で最下位の51位!」 「あなたの幸福度は何%ですか? 世界幸福度調査〜まとめ〜」 グリーンランドはなぜ自殺率がこんなにも高い? グリーンランドは日の面積の約6倍で世界最大の島。国民のほとんどが高収入かつ生活水準が世界トップクラスで、社会保障も充実しているはずなのに、人口の約20%が1回は自殺未遂をするという不幸な状況なの。以下のふたつの理由が主な理由よ。 ①    アルコール中毒 夏の間でも平均気温が0~10°で、冬は零下のグリーンランド。寒いだけで自殺というのはなかなか結びつかないけど、寒い地域(ロシアも)に住む人は体を温めるためにお酒をかなり飲むためアルコール中毒になりやすいの。アルコールの乱用はグリーンランドの大きな社会問題になっていて、家庭内暴力、性的虐待、失業にもつながって、最後に自殺を選んでしまうそう…。 ②

    日本は○○位! 世界自殺率ランキング 自殺率上位国で生きるのが苦しい理由