タグ

botに関するtakeishiのブックマーク (19)

  • Twitter、開発者ポリシーを更新 botアカウントはbotと明示するよう義務付け

    Twitterは3月10日(現地時間)、同社のAPIを使う開発者向けの開発者ポリシー(リンク先は日語版)を更新したと発表した。これまで8つのセクションで構成していたポリシーを4つにまとめ直してシンプルにした。また、ポリシー更新に合わせ、開発者契約の文言の一部も更新し、コンテンツ削除に関する追加要件を含ませた。 一般ユーザ-に関係するのは、botアカウントに関する項目の変更だ。botアカウントとは、人間ではなく、APIベースで自動化されたアカウント。 新ポリシーでは、botが何のためのアカウントなのか、そのbotの責任者は誰なのかを明示することを義務付ける。 Twitterは「すべてのbotが悪いわけではない。実際、高品質なbotはTwitterのユーザー体験を向上させている」としている。明示方法としては、アカウントのプロフィールに「私はbotです」あるいは「このアカウントの開発者は○○

    Twitter、開発者ポリシーを更新 botアカウントはbotと明示するよう義務付け
  • チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS

    連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 今年8月、大手プレイガイド、イープラスのチケット購入サイト「e+」への一般先着チケット購入アクセスの9割がbotによるものだった、というニュースがさまざまなメディアで報じられた。あれから4カ月、イープラスのbot対策はさらに進み、目に見える効果をあげている。 そこで「迷惑bot事

    チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS
  • 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」の消滅(と復活) - 僕秩はてな

    ついにその時が来た。 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」が消滅したのだ。 知らない方のために説明すると、「5%の確率で性器を露出するドラえもん」とは、二時間に一回ランダムでドラえもんのひみつ道具をつぶやく人気のTwitterBOTだ。 通常は「どこでもドア」「タケコプター」等、普通の道具をつぶやいているのだが、名前の通り5%の確率でひみつ道具ではなく「チンポ(ボロン」とつぶやくのがミソである。 初めは数千人のフォロワーの時期が長かったが、ある時期からこんな噂が広がるようになった。 「5%の確率で性器を露出するドラえもん」がチンポを出した時に、ソーシャルゲームのガチャを引いたら、超レアなカードが出た と。 それ以降、ソシャゲのレアカードを求めた人が殺到し、ドラえもんの出す道具に多くの注目が集まるようになった。 5%の確率でチンポが出た時は、瞬時に10000回以上のRTがされ、多くの人

    「5%の確率で性器を露出するドラえもん」の消滅(と復活) - 僕秩はてな
  • あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた

    アイドルTwitterアカウントを人工知能AI)が代理で運用する血も涙もない企画がスタートしていました。気が付かなかった……。 AIが代理運用中の「PREDIANNA」リーダー、侑杏さんのTwitterアカウント AIが投稿を代行しているのは、平均年齢14歳の4人組ガールズユニット「PREDIANNA」のリーダー、侑杏(ゆあ)さんのTwitterアカウント。5月19日からAIを使った自動投稿が運用されており、1日約3ツイートのペースで投稿されています。 HAKUHODO THE DAYとニューピース、ビットエー、データセクションの4社共同プロジェクトとして行われているもの。仕組みとしては、ビットエーとデータセクションが開発し中部経済新聞が採用した「AI記者」のエンジンをベースに、侑杏さんの過去のツイートを学習データとして、特定ワードの言い換えパターンや言い回し、癖や特徴を学習。投稿予定

    あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた
  • 2016年後半はbotが来るわ。LINE-bot作ったけどマジでやばい。

    MSもfbもbotだbotだといってて、なんやろねぇと思ったけど、LINEでbot作ったら、ああ、これは確実に来ると思った。やばい。slackのbotと違ってすごいカジュアルだ。楽だし。なんとなくwikipedia検索botを作りました。LINEの「友達追加」で下記のQRコードで追加できます。あきたら、なくなります。来週には消えると思う。 2016年にbotが来る理由 ログインいらない:LINEslackのユーザ情報ですでにわかる。 インストールいらない:もうユーザはアプリいれてくんない プッシュができる:LINEのpushをoffにするやついない 開発費が安い UIが限定的なのでwebよりユーザを誘導しやすい。 応用が効きすぎ:ECでも金融でもサーバー監視でもなんでも使える 今後は人工知能と組み合わせたbotが日常化すると思う。MSさんのbotのフレームワークはそれが前提になっている。

    2016年後半はbotが来るわ。LINE-bot作ったけどマジでやばい。
    takeishi
    takeishi 2016/04/08
    なるほどね。ユーザーのタイムラインがbotだらけになると
  • Wikipediaの中から偶然57577になっている文章をつぶやく「偶然短歌bot」が話題に

    Twitter上で、Wikipedia語版の文字列の中から、偶然57577の韻を踏んでいる文章を見つけ、ツイートしていく「偶然短歌bot」(@g57577)が話題になっています。 短歌を作っているわけではありません。Wikipediaで偶然57577になっているものです どのように作っているかは、作者が詳しく解説しています。解析ツールを使って音数を抽出、さらに短歌になっていないものを弾くように調整。最終的に残ったものの中から、物の短歌を手動で弾く、という非常に手の込んだbotになっています。 この発想と面白さに多くの反響を呼んでいます。 もう一つのこだわりポイントは5・7・5・7・7時間おきにツイートしている、ということ。凝ってるなー。 (たまごまご) advertisement 関連記事 村上春樹やモーツァルトの創作時間は? 有名な文化人の1日の過ごし方をグラフ化したサイト「The

    Wikipediaの中から偶然57577になっている文章をつぶやく「偶然短歌bot」が話題に
  • Twitterでアニメ公式アカウントをフォローしたらbotにフォローされた - 亀戸1丁目の看板裏

    2014-10-22 Twitterでアニメ公式アカウントをフォローしたらbotにフォローされた 最近新しくTwitterのアカウントを作って、アニメの公式アカウントをたくさんフォローした。 しばらくすると、フォロワーがこのザマに。 こういうアカウントはアニメキャプ画のツイットの合間に、運用しているアカウント同士、相互にアフィツイットをRTするようです。 このドメインのWHOIS。 このDNSレコードにはbit.lyのCNAMEが設定してあって、独自ドメインで短縮URLを利用していることがわかる。 bit.lyには簡単なAnalytics機能があり、短縮URLの末尾に+を付与すると誰でも確認できる。 1,099 Clicksとはなかなか良さそうです。 ここからbit.lyのユーザーIDがわかるので、他のアカウントを炙りだしたり出来ますが今回は短縮元URLに着目します。 まず、このドメインに

    Twitterでアニメ公式アカウントをフォローしたらbotにフォローされた - 亀戸1丁目の看板裏
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    takeishi
    takeishi 2014/06/01
    えー/まあおおっぴらには出てこれないか
  • 企業アカウントにひたすら「御社が第一志望です」とつぶやくTwitterボット「日本の就活生」

    さまざまな企業に向けてひたすら「御社が第一志望です」とつぶやくTwitterボット「日の就活生」(@shukatsu_onsha)が話題になっています。 3月17日にスタートし、ソニーやパナソニック、DeNA、グリー、トヨタなどの企業の公式アカウントに向けて「御社が第一志望です」とリプライを飛ばしています。なぜかソフトバンクの孫正義社長や堀江貴文さんのアカウントにも。 「面白い」「スパムじゃん」「就職活動に対するアイロニーを表現したアートだな」などネットユーザーの意見はさまざま。Togetterでまとめも作成されています。 声をかけられた企業の反応は、「強く生きてください」「第八十志望ぐらいに見えますが(^^)」「御社が一番と言いながら、他の会社(ひと)にもアプローチしてるくせに!」など、こちらもいろいろです。まだ「第一志望です」と言われていない企業からは「弊社には来ていない。カモン!」

    企業アカウントにひたすら「御社が第一志望です」とつぶやくTwitterボット「日本の就活生」
    takeishi
    takeishi 2013/03/23
    レノボジャパンの返し方がすげー
  • 「眠い。3DSって目にくるなぁ。」で検索してみよう!

    これらのアカウントは twittbot.net ( http://twittbot.net/ )からツイートしている。要するに bot です(ツッコミを入れている2名は除く)。 そのアカウントがどこからツイートしているかは、ついっぷるのユーザーページから確認できます。 (例: http://twipple.jp/user/nakayasu58 を見ると「via twittbot.net」と表示される)

    「眠い。3DSって目にくるなぁ。」で検索してみよう!
    takeishi
    takeishi 2012/08/05
    なんじゃこりゃ…
  • ボットはいかにして私から価格付けの力を奪ったのか

    Carlos Bueno / 青木靖 訳 2012年2月25日 Lauren Ipsum——コンピュータサイエンスやその他のありそうにないもののお話 私に降りかかった問題について話す前に、“Computer Game Bot Turing Test”(コンピュータゲームボットのチューリングテスト)という別なの話をしよう。ランダムなWikipediaの記事を元にマルコフチェーンを使って「書かれ」ネット上で法外な値段で売られている10万冊以上ある「」の中の1冊だ。出しているのはBetascriptという、その手の出版社として悪名高い会社だ。 なんかすごいことになっている。Amazonマーケットプレイスには古を持ったフリをしたボットが山ほどいて、誰もいまだ目にしたことのないような価格戦争を繰り広げているのだ。このチューリングテストのでは輝く未来的なナンセンスを目にすることができる。人間の

    takeishi
    takeishi 2012/02/28
    なにこれこわい/売り切れ品の中古価格を吊上げる再販業者よりもっと恐ろしい物達がいた。
  • 日本でのブックメーカー比較ランキング

    Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー

    takeishi
    takeishi 2011/09/12
    「『Orient Story〜遙かな国の物語〜』には座禅システムという、座っていると経験値が上昇するシステムがあるとのこと」なんじゃそりゃー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 石原都知事がTwitterで工作活動をしていたことが発覚して拡散祭りに

    ■編集元:ニュース速報板より「【証拠あり】石原都知事がTwitterで工作活動をしていたことが発覚して拡散祭りに」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/30(水) 20:08:50.48 ID:+AMHiRkS0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/30(水) 20:11:28.34 ID:ihE0x2lb0 何これ恐い 31 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/03/30(水) 20:12:40.09 ID:++47tuX90 botだな 38 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/30(水) 20:13:06.09 ID:pVBcjGH+0 これはひどい 86 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/30(水) 20:16:36.24 ID:rC+4pyaT0 ネットの宣伝

  • ガンホー、「不正ツール対策への取り組み」を発表

    【9月30日】 「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド 【第4回】新キャラ「エル・フォルテ」を徹底紹介 カプコン、DS「流星のロックマン3」 基的なバトルシステムを公開 SCEJ、PSP「勇者のくせになまいきだor2」 前作からの進化ポイントなどを紹介 使って試してみました! ゲームグッズ研究所 DS LiteやPSPなど携帯機器をグッズで充電! ACアダプタタイプやバッテリータイプなど充電グッズを特集 バンダイナムコ、DS「ソウルイーター メデューサの陰謀」 一撃必殺を可能とする「魂の共鳴」の情報を公開 「Counter-Strike Online」専用MOD「ゾンビモード」体験レポート 実装後、同時接続者数5万人超の大盛況に! その実像に迫る!! CESA、「東京ゲームショウ2008」 会場レイアウトとイベントステージ情報を公開 SCEJ、「東京ゲー

  • BOTNEWS Light 〜ボットニュース ライト〜:引退者の数だけBOTが飛び回るラグナロク2007

    takeishi
    takeishi 2007/05/16
    BOTNEWS Light の記事の先頭。
  • BOTNEWS~ボットニュース~:週刊アスキーが"RMTの闇"を掲載、癌呆を批判ww

    "週刊アスキー"が今週発売の7/11号の巻頭記事"7TOPICS"で、BOTNEWSなどでも取り上げた 超大物BOTer"化石◆poST8zp8Jw"こと"売り子ちゃん"のゲーム内での内部告発を特集している。 「超大物BOTerカミングアウト!!明かされる『ラグナロク』RMTの全貌!?」という見出しで、半ページに わたってオンラインゲーム業界にまつわるBOT・RMTの闇が掲載されている。 ▲週刊アスキー7/11号14ページ キャプチャー画像の解像度ではわかりにくいが、右上のSSには癒着GMとして晒された人物の 名前が無修正のまま掲載されている。永久保存版として1人1冊は買っておこう^^ 記事の中で週刊アスキーは、癌呆やROの名前を隠すことなく堂々と実名で掲載しており、 >これについて、ガンホーに問い合わせたところ、またしてもノーコメントの回答。 >ガンホーでは、ファンサイトの記述、ゲーム

  • BOTNEWS〜ボットニュース〜:公式配布クライアントに不正ツール混入

    11日未明、公式で配布されているクライアントに、"imm32.dll"というファイルが混入しているのが確認される。 どうやらラグナロクのクライアントを多重起動させるための不正ツール"Aretool"のファイルであるようだ。 AreToolの導入方法 >├ imm32.dll [多重起動&IME変換エラー抑制] "Aretool"はTS(トリプルストレイピング)などのスキル連射や、AutoStealなどのマクロを搭載している 有名なチートツールであり、"Aretool"のファイルが公式クライアントに混入されていたということは、 癌呆がこれらのチートツールを公認しているという事実であり、ROユーザーの間に波紋が広がっている。 パッチ変更点スレ その98 >841 :(○口○*)さん :05/12/11 00:50 ID:uxarKLXM >>現在…新たに公式サイトからソフトをダウンすると… >

  • BOTNEWS〜ボットニュース〜:超大物BOTerが語るBOT・RMTオンラインゲームの闇

    謝罪文 6/23、19時に内容を訂正しました。告発者の証言が全て事実とは断定できません。 BOTNEWS管理人の誤信による行き過ぎた表現があったことを訂正させていただきます。 また、告発者の会話ログの引用についても個人名や団体名を特定できる単語を隠さずに 公開したのは軽率だったと反省しております。現在は黒塗りで非公開としております。 閲覧者の皆様には誤解を与え、関係者の方々には大変ご迷惑をおかけしましたことを、 深くお詫び申し上げます。 〜 某オンラインゲームだけで100体近くのBOTを放っていたと自称する、超大物BOT開発者の "化石◆poST8zp8Jw"こと"売り子ちゃん"。社員やGMに内通者がいるBOT開発チームから 追放され、自分のBOTだけが大量にBANされたことに相当腹を立てているようで、昨日Irisで 開催されたデモ活動に参加を表明。「デモを一層盛り上げるネタとして、 BO

    takeishi
    takeishi 2006/06/20
    本当かなあ。でもRMT+地下経済には注意していきたい。
  • 1