タグ

2015年8月26日のブックマーク (74件)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ

    YAPC::Asiaとは 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげにもどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 yapcasia.org 僕自身Perlを書けないのですが普段使っているJavaScriptRubySwiftなど他言語の話からサービスや働き方についての話など多くのセッションが用意されており、いつか行ってみたいと思っていたところ、今回機会を頂いので参加してきました。 せっかく参加したんだし、 blogを書くところまで

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきたよ - 俺、サービス売って家買うんだ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート - 過ぎたるは及ばざるが如し

    YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目に参加しました。 ブログ書くまでがYAPCと言われたので アウトプットします。 実際に聞いたセッションは以下の通りです。 Managing Containers at Scale with CoreOS and Kubernetesフロントエンドで何が起こっているのか Conway's Law of Distributed Work Electron: Building desktop apps with web technologies Lightning Talks Day 1 当は以下のセッションも聞きたかったのですが、満席で 入れませんでした。 大規模でも小中規模サービスでも捗る microservices な Web サービスのつくりかた 全体的にノウハウ系は大人気ですぐ満席で会場に入れない人続失でした。 セッションの写真を

    YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート - 過ぎたるは及ばざるが如し
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目レポート - 過ぎたるは及ばざるが如し

    ブログ書くまでがYAPCと言われたので アウトプットします。 昨日の反省を活かして、今日はちゃんと写真を撮りました。 あっ、はい。 Mackerel開発におけるScalaGo、そしてPerl Mackerel開発におけるScalaGo、そしてPerl ノウハウ共有系です。 Mackerelとはサーバ管理・監視ツール で可視化・アラート・外形監視が可能なサービスです Mackerelのアーキテクチャ、実際にこういう風に 動いていることがわかり勉強になりました。 Mackerelをリリースする上で言語多様性があり Mackerel自身は主にscalaですが、その他にも go,javascript,perl,rubyと適材適所に言語を選択 されているとのこと サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門 サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発

    YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目レポート - 過ぎたるは及ばざるが如し
  • back to the root through YAPC::Asia 2015 - janus_wel's diary

    YAPC::Asia 2015 参加してきた。はじめての YAPC だったけどとても充実してた。 http://yapcasia.org/2015/ 最近は共有を兼ねて自分メモを全部 Twitter に垂れ流していたんだけど、 blog 書くまでが YAPC::Asia ということなので流儀に従って書く。 前夜祭から通して 3 日間参加。残念ながら気づいたときにはチケットとれなくて懇親会には参加できず。 Larry Wall 1 日目終わった時点でそういえば就職できたのも Perl 知ってたからだし、型なし言語とかハッシュなんかのデータ構造とか Perl で学んだものはその後の基礎になってるし、三大美徳を実践したおかげでコードをそれなりに書けるトレーニングができたしと、お世話になりっぱなしだなぁとふと思い至って。 で、 2 日目にひとが多くてセッションあぶれたときに Larry いないかな

    back to the root through YAPC::Asia 2015 - janus_wel's diary
  • [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 前夜祭@五十嵐 | DevelopersIO

    8/20(木)から3日間、東京ビッグサイトにてYAPC::Asia Tokyo2015が開催されています。初日は前夜祭ということで、全6トークが講演されました。その中から聴講した3つのトークの様子をお届けします! イベント概要 YAPC::Asia TOKYOは、年に1度行われる日最大のPerlのカンファレンスです。Perlのカンファレンスではありますが、Perlに限らず様々なテーマのトークが3日間にわたり繰り広げられます。 YAPC::Asia Tokyo 2015 会場の様子 今年の会場は、なんと東京ビッグサイトです! 受付の様子 オリジナルTシャツとたくさんのスポンサーノベルティ! ビールも出ます!! PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) 昨年のベストトーク賞をとったuzullaさんのトーク。 内容はPHP7の新機能の紹介

    [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 前夜祭@五十嵐 | DevelopersIO
  • [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 Day 1@五十嵐 | DevelopersIO

    五十嵐です。昨日に引き続き、YAPC::Asia Tokyo 2015 Day 1に参加してきました。今日もたくさんの熱いトークが繰り広げられており、中には入場制限がかかるような人気のトークもありました。私も一部、入場制限で見られなかったトークもありましたが、後日YouTubeで動画がアップされるそうなので、そちらを楽しみに待ちたいと思います。ということで、私が聴講したトークの様子をお届けします! では早速。 Opening Maki Daisuke氏よりオープニングの挨拶がありました。 ようこそYAPCへ! 会場の説明、進行の流れ、スポンサーの紹介などがあり、 ブログを書くまでがYAPCです!楽しみましょう!! という挨拶でYAPC::Asia Tokyo 2015の1日目が幕を開けました。 Opening - YAPC::Asia Tokyo 2015 メリークリスマス! Perlのパ

    [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 Day 1@五十嵐 | DevelopersIO
  • [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 Day 2(インフラ系) #yapcasia | DevelopersIO

    YAPC::Asia Tokyo 2015 Day 2に参加してきました。私が聴講したトークの中から、インフラよりのものを中心にごご紹介します。 ISUCONの勝ち方 by Masahiro Nagano abstract http://yapcasia.org/2015/talk/show/86ebd212-fab3-11e4-8f5a-8ab37d574c3a 3行でまとめると ISUCON は実サービスを意識したパフォーマンス厨向けコンテスト 各システムの動作原理を具体的に理解すること コンテストなので競技ルールに則ること ISUCON について ISUCON はWebアプリの高速化コンテストです。 アプリのコードをいじる事ができないチューニングコンテストへのアンチテーゼでもあり、 レギュレーション範囲内であれば、どんなチューニングもOKです。 ベンチマークのためのベンチマークではな

    [レポート]YAPC::Asia TOKYO 2015 Day 2(インフラ系) #yapcasia | DevelopersIO
  • 最初で最後のYAPC:Asia - ぽんこつエンジニアのブログ

    最初で(多分)最後のYAPC:Asia Tokyo 2015に参加してきました。ブログを書くところまでがYAPCとの事なのでちゃんと役目を果たそうと思います。 初参加だったのですがYAPC::Asiaは今年で最後とのことで、私にとっては文字通り最初で最後のYAPC::Asiaになりました。2日間どのトラックも楽しく有意義な話が聞けてモチベーション上がりました。 1日目の初めから行きたかったんですが、不覚にも前日飲み過ぎて遅刻しちゃいました。LarryWallさんの話聞きたかったな。。。というわけでそれ以降で聞いたトラックをつらつらと書いてきます。 1日目 Effective ES6 http://www.slideshare.net/teppeis/effective-es6 まずは出たことだけ知っていたES6のお話。部屋が満員で立ち見も出ているところに到着し見るの諦めようかと思いましたが

    最初で最後のYAPC:Asia - ぽんこつエンジニアのブログ
  • YAPC::Asia 2015 は最高のフェスだった - 無理しない感じ

    yapcasia.org こんな面白いカンファレンスは初めてで、めっちゃ楽しかった。 今回が初めての参加で、もっと早くからYAPCを知っていればと思ってしまいます。 会場ではTwitterで絡んでる人とオフで話せたし、こういう大規模なカンファレンスによっていつもとは違った体験できるのも魅力だよなと感じました。 これが最後のYAPCになってしまうのは当に残念。 もし、次があるなら僅かながらにも力になれることがあればいいな、と思います。 今回のYAPCスタッフと過去代々のスタッフの皆様、当にありがとうございました。

    YAPC::Asia 2015 は最高のフェスだった - 無理しない感じ
  • E.Matsuzaki's Notebook: YAPC ASIA 2015に行ってきました

    2015/08/22 YAPC ASIA 2015に行ってきました あ、どもお久しぶりです。 今年でYAPC ASIA最後?という話を聞いたので せっかくなのでの個人スポンサー枠で参加してきました。 結構なお値段(JPY 12000 YEN)しましたが かなりのノベルティをいただけたので なにか逆に申し訳ないような… いただいたもの YAPC Tシャツ 2枚 YAPC パーカー 1枚 YAPC トートバック1つ タンブラーなどなど…etc 聞いてきたトークは DAY 1 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 http://yapcasia.org/2015/talk/show/9ec2791c-05e5-11e5-81fa-79c97d574c3a AWSでしかもリージョンまたいでのリリース… しかもDBもリージョンまたいでレプリケートって

  • ssig33.com - Docker についてアメリカの大学で工学博士から英語で話を聞いてきました

    というわけで YAPC Asia 2015 の 0-1 日目のレポートです。 技術ブログを書くことについて語るときに僕の語ること はてな社員 id:y_uuki の発表。技術ブログ書いてブクマ稼ぐにはみたいな話。 人間は先頭しか読まない、日人はアメリカに弱い、はてなブックマーカーはアカデミズムに弱い、信じられないレベルで役に立つ知見だ — チャレンジ (@fuba) August 20, 2015 Docker という単語が後ろに行くだけでブックマーク数が半分になる — チャレンジ (@fuba) August 20, 2015 というような内容。スライドの後半にはいい文章書くにはみたいな話もあったんだけど時間なくてそこはかっとばされてた。あとは「僕がブログ書くときの哲学」みたいな話とかしてたけど、わりとどうでもいい感じだった。 「人は先頭しか読まない」ということをいってたので質疑応答で

  • YAPC::Asia行ってきた - No Purpose

    行ってきました。 初カンファレンス。とても楽しかった。 以下、観たやつとか。 8/21(木) 前夜祭 行けるかなって思ってたら行けなかった 8/22(金) 1日目 ビッグサイトの長いエスカレーター素敵だった。 Merry Christmas (Larry Wall) ※敬称略 Perl5とPerl6の関係は「ホビットの冒険」と「ロードオブザリング」の関係に近い。 言語を作ることは物語を紡ぐことに似ているってなんか素敵だなと。 中学生のときに観たロードオブザリングのことなんとなく覚えててすごく助かった。 同時通訳すげーって思った。 日常の言葉と、技術的用語と、トールキンの作品のことを正しく訳をわけるのほんとすごい。 Perl6、リリースできそう、よくわかんないけどなんかすごそう。 Perl6でのフィボナッチの書き方、ちょっと意味わかんなくておもしろかった。 Effective ES6 (te

    YAPC::Asia行ってきた - No Purpose
  • YAPC::Asia 2015 参加レポート - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。

    ブログを書くまでが YAPC::Asia ということなので、書きます。 esa.io esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく // Speaker Deck このセッションで勇気づけられた。 趣味が高じてシゴトになった、というシンデレラ・ストーリー。 実際 esa.io は使ったことがあるけどすごくよく、他の利用者も好評だった。 (ただギョームで導入する説得材料が弱くて試用期間でやめてしまった・・・すいません。) 【お知らせ】 diary/2015/08/21/YAPC::Asia 2015でesaについて発表してきました #yapcasia #yapcasiaA - https://t.co/QctT2jqulj— esa_io (@esa_io) 2015, 8月 21 esa.io はフィードバックの早さも好感が持てるし、 上のアイコンを見てわかるとおり、何より可

    YAPC::Asia 2015 参加レポート - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。
  • 【報告】YAPC::Asiaの感想【8/21&8/22】 - Foreverly

    Blogを書くまでがYAPC】 去年と数えて今回が二回目のYAPCでした。このblogもYAPCの感想を書く為、専用となってしまっています。 昨日は以下のショックでblogを書く元気が無くなってしまいました。 YAPCパーカーのサイズ感を完全に誤って早速秋用のパジャマに成り下がった。XL異常なデカさ。 — トトス (@oza_shu) 2015, 8月 21 しかし、今回でYAPC最後ということなので、気を取り直してblogを書かないわけにはいけません。それでは8/21&8/22の感想を書いていこうと思います。 ・8/21 【参加したセッション】 メリークリスマス! 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 TBD Conway's Law of Distributed Work Podcastを支える技術エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN Lightnin

    【報告】YAPC::Asiaの感想【8/21&8/22】 - Foreverly
  • YAPC::Asia 2015 行ってきました - Amarronの日記

    行ってきた系のブログは書かないのですが、ブログを書くまでがYAPCらしいので書きます! 自分が聞いたトークの感想をサラッと書きました slideshareとか動画で内容が詳しくかいてあるのを見つけたら追記します YAPC概要 yapcasia.org YAPC::Asiaとは、「Perlを中心としたカンファレンスで、Perlだけに限らず様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭り」 2006年始まり、2015年(今回)で最後(2017年に beaconというカンファレンスが始まるかも!?) 今年は90人くらいの人がトークして、2,500人以上が集まった トークする人がすごい(RubyのパパやPerlのパパとか) ベストトーク賞に選ばれるとハムとか色々貰える 2015年ベストトーク賞 1位:Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 2位:HT

    YAPC::Asia 2015 行ってきました - Amarronの日記
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に行ってきた #yapcasia - 詩と創作・思索のひろば

    YAPC::Asia Tokyo 2015 今回はキャパも拡大し、あぶれることがあまりなかったのがよかった。それでも立ち見だったり入れなかったりがあるのはさすがの人数。これだけの人間を動かすスタッフのみなさんには困難も多々あったのだろうと思いますがおかげさまで快適でした。 いつにも増して多彩なトーク内容だったなと思う。普段なんとなく名前は聞いて興味はあるけれど、さしせまった個人的な要求がなくてきちんとは知っていなかったトピックについてきっちり一時間かけて知ることができて、楽しかった。今回トークが基一時間枠になったのがとてもよくて、どんなもんだろうと思っていたけど一時間なんてあっという間だった。これまで20分枠でもひいこら言って話を用意していたけど、これなら自分でもできるかもって思えてよかった。 トークはみんな録画されているから、(質疑を考えなければ)どれを見てもよいのだけど、YAPCある

    YAPC::Asia Tokyo 2015 に行ってきた #yapcasia - 詩と創作・思索のひろば
  • YAPC::ASIA Tokyo 2015参加してきた #yapcasia - once upon a time,

    初参加にして最後のYAPC::ASIA Tokyoに行ってきた。 イベント開催したい熱が高まった コード書きたい気持ちが高まったので、Mykytea-rubyのgem化を進めた 意外とはじめての参加でもぼっちにならずに済んで良かった 聞いた PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015 はてなブックマークのトピックページの裏側 - YAPC::Asia Tokyo 2015 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた - YAPC::Asia Tokyo 2015 DeepLearning の前に知っておくことがある! 再帰型のニューラルネットワークや自己組織化マップについて語ろう - YAPC::Asia Tokyo 2015 TBD - YAPC::Asia Tokyo 2015 C

    YAPC::ASIA Tokyo 2015参加してきた #yapcasia - once upon a time,
  • YAPC::Asiaに生まれて初めて行った件について、はてなブログを生まれて初めて書く #yapcasia - niwatakoのはてなブログ

    金、土とYAPC::Asiaに参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC::Asia」らしいのですが、How to だけ書くようなブログしか持って無かったので、新しくはてなブログを作って感想を書いてみます。 いままでレンタルサーバーでWordpressを使っていたので、これが人生初のはてなブログ投稿です! 生まれて初めてのYAPC::Asia、生まれて初めてのはてなブログ! 有給0の危機!代休でなんとかYAPC::Asiaに初参加! 私は有給の浪費癖が有るようで、今年はこれまでに、有給を2日取ってde:codeへ行ったり、有給を2日取ってAWS Summitへ行ったり、有給を1.5日とってユビレジさんオフィスへ行って夜通しWWDCを見て翌日1日寝たり... ともかくふんだんに消化した有給のエネルギーを使って勉強会やカンファレンスに出まくってきた2015年、そのうえ中毒で1週間寝込ん

    YAPC::Asiaに生まれて初めて行った件について、はてなブログを生まれて初めて書く #yapcasia - niwatakoのはてなブログ
  • YAPC::Asia Day1 行ってきたよ

    YAPC::Asia Day1 行ってきたよ posted at 2015-08-21 20:23:36 +0900 by kinoppyd 行ってきたよ YAPC::Asiaは今年で最終回らしいので、行ってきた。去年も行ったけど。 YAPC::Asiaに参加すると、毎回セッションの最初と最後に「ブログを書け、介錯してやる」と脅しを掛けられる。もっぱら坊主やひげで体格の良いおっさんが多い。怖いから書くことにしよう。 当は前夜祭にも行きたかったけど、仕事終わらなかったよね。懇親会も参加したかったけど、いつの間にか登録終わってた。 http://yapcasia.org/2015/ 聞いてきたセッション オープニング 今年はMakiさんだった。なんか失礼な言い方だけど、アロハのせいですごい胡散臭いおっさんみたいになってた。 メリークリスマス Perlのパパ、ラリー・ウォールのKeynote

    YAPC::Asia Day1 行ってきたよ
  • YAPC::Asia Day2 行ってきたよ

    YAPC::Asia Day2 行ってきたよ posted at 2015-08-23 00:51:04 +0900 by kinoppyd 行ってきたよ 毎度おなじみ、ブログを書くまでがYAPCだと骨の髄までたたき込まれたので書くよ。 訂正:所々スピーカーの方の名前を間違えていたので修正しました Mackerel開発におけるScalaGo、そしてPerl ScalaGoが主流のチームで、いかにPerlを含むそれ以外の言語が使われているかという、songmuさんのセッション。 Mackerelのチームでは、サーバーサイドにScala、Forward用のAgentにGoを使用しているチームで、その中で他の言語がどのような目的で使用されているのか、という話だった。 最初はScalaの話。型素敵、Option素敵、コンパイルが重いというのは、やはり誰もが思うことだけど、songmuさんのチー

    YAPC::Asia Day2 行ってきたよ
  • ヤップシー行ってきた #yapcasia - デクノスティック

    最高だったものを二つ yapcasia.org yapcasia.org 最近の関心ごとにドンピシャでよかった。 気づき: 必要以上に抽象化しない 抽象化してみたけどあまり下位クラスが育たなかったら抽象化レイヤを具象クラスへ降格することを検討する 修正が必要な時、直すために読む必要があるコードの範囲が少ないのが良いコードである 自信を持ってリファクタリングをするために、テストコードを充実させないといけない リファクタリングは計測を伴い、その結果が改善されることをもってゴールとすることで作業の単位を明確にすべき ほんとにそう。日々精進したいと改めて思う大変良い機会でした。 このような素晴らしい機会を与えてくださった YAPC に感謝!

    ヤップシー行ってきた #yapcasia - デクノスティック
  • YAPC::Asia Tokyo 2015メモ (1/2) - そば日記

    YAPC::Asia Tokyo 2015 の Day 1, Day 2 に参加してきました。とくに面白かったもの、印象に残ったものをメモしておきます。 Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 - Kazuhiro Homma http://yapcasia.org/2015/talk/show/4bab2728-00fa-11e5-9931-79c97d574c3a http://kazuph.github.io/presentation/yapc-2015-iot-presentation/ (スライド) http://kazuph.hateblo.jp/entry/2015/08/22/163000 (スピーカーの方の発表報告エントリ) 内容 元はWebエンジニア、組み込み系 (IoT) で起業して Akerun を作っ

    YAPC::Asia Tokyo 2015メモ (1/2) - そば日記
  • YAPC Asia 2015 前夜祭 - wolfmasa's blog

    概要 編は8/21-22なので、その前日である21日の夜に場所は同じく国際展示場、ビックサイトの会議棟で開催されました。 時間は19時間からということで、仕事を定時で切り上げてから間に合うということで、とても助かる。 ビックサイトは個人的にかなり久しぶりで、改めて見上げるととても威圧感のある不思議な場所だ。 言語開発の現場 yapcasia.org Rubyのコミッタである、Shibataさんのセッション。 コミッタが、どんな開発をしているのかを、順を追って説明つつ、コミッタを取り巻く環境についても補足してくれたので、楽しく、わかりやすく、ためになった。 難点は、時間が足りず、途中かなり飛ばさざるを得なかったこと。 Rubyほどの著名なプログラミング言語であり、日人が中心となっている大きなプロジェクトとして、こゆ情報がどんどん出てくるのは当に興味深い。 Rubyが全てではなく、CIが

    YAPC Asia 2015 前夜祭 - wolfmasa's blog
  • 眠い目をこすりながら(YAPC Asia 2015 Day 1) - wolfmasa's blog

    yapcasia.org 前夜祭を含めたら二日目の気分だけど、実は今日から番。 国際展示場も混んでるな〜と思っていたら、下でやっている鉄道模型のショーにたくさん人が流れていった。。。 確かに、客層が違いすぎると思った。 10回目にして初めての参加なのに、調子に乗ってTシャツなんか着てみて、参加。 この辺は、フロンターレのユニ着て街中を歩いているので、鍛えられた感。 オープニング 昨年のGOの発表も聞いたし、Rebuildでも声は聞いたことがあったけど、Makiさんを直接見るのは初めて。 英語もペラペラだし、エネルギーあふれる感じで、さすが代表って感じ。 メリークリスマス 有名な、ラリー・ウォール氏のセッション。 YAPCだけに、現在開発真っ最中のPerl6に関するセッションかと思いきや、トールキンのホビットや指輪物語の紹介からスタート。 長々とトールキン作品について説明したのち、実はそれ

    眠い目をこすりながら(YAPC Asia 2015 Day 1) - wolfmasa's blog
  • 始まりがあれば、いつか終わる(YAPC Asia Day 2) - wolfmasa's blog

    razokulover.hateblo.jp もう、全てこれにもっていかれた感があったかもしれませんが。。。 yapcasia.org 気を取り直して、 最後のYAPCも、今日で2日目の最終日。 疲労から体は重いけど、楽しみなセッションもいくつかあるので、期待しつつ会場入り。 ackerel開発におけるScalaGo、そしてPerl はてなにおける、ScalaGoを中心として開発しているMackerelというツールの説明。 サーバは基的にScalaで書かれており、関数型というメリットはやはり大きいという話。 静かなブーム、なのかもしれないけど、海外の会社含め、関数型言語を大規模サーバで使う事例は多い。 あと、クライアントをGoで書いており、デーモンをマルチプラットフォームで動くように開発するにはよさそう、とのこと。 他にも、場所に応じてPerlやJSなど、様々な言語を使い分けているよ

    始まりがあれば、いつか終わる(YAPC Asia Day 2) - wolfmasa's blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきました

    充実した2日間+αでした。 最近Perlを全く書いていなかったので、果たして楽しめるのだろうかとちょっと不安ではありましたが、楽しかったです! というか前夜祭最初のトークはRubyPHPのお話だったり、Perlのお話があまり出てきていなくて驚きました。 言語に縛られないおおらかな心の広さがYAPCの人気の秘訣な気がします。 たくさんの発表を聞いて、色んな知見を得たのですが、怒涛の2日間で今も脳が疲れてます。 発表を聞いて満足ではなく、少しずつでも行動に変えていこうと思います。 とりあえずは、ISUCONの過去問を解きながら勉強します。 (採用目的の動画が印象強すぎでした。謎の音が頭から離れないです) 以下は発表メモ。 発表スライドを改めてじっくり読み込みたいと思います。 前夜祭:言語開発の現場 OSSへの参加はハードルが高いように思うけど、やってることは普段の仕事の流れと同じ はてなブッ

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきました
  • Pemudatogel, Hongkong Pools, Singapore pools, Sydney Pools Hari Ini

    Ingin Dapatkan Hadiah Besar. Kini Juga Ada Slot Gacor Yang Sangat Menguntungkan Untuk Anda Mainkan Hai para bettor sejati! Sudahkah kalian merasakan sensasi dan keuntungan bermain togel online di Pemudatogel? Jika belum, kalian patut mencobanya sekarang! Pemudatogel adalah situs togel online yang telah menjadi pilihan utama para togeler di Indonesia sejak tahun 2014. Dengan reputasi dan kepercayaa

  • YAPC::Asia 2015 へ行ってきた #yapcasia - memoメモ

    YAPC::Asiaへ行ってきました。 関係者の皆様、当にありがとうございました。 YAPCというと、Perlに関するカンファレンスで、私自身Perlをまともに使っていないということもあり、見送っていました。が、Rebuildでアナウンスを聞き、実は技術者のお祭りなんだよ!最後だよ!ということで初参加しました。 結果、参加して良かったです。これが最後ということですが、次に繋がる最後だと思っています。今後の祭りも楽しみに生きていこうと思います。 ありがとうございました! #yapcasia pic.twitter.com/l72W89bKRz— atotto (@atotto) 2015, 8月 22 聞いた・参加したもの一覧 day1: Opening - YAPC::Asia Tokyo 2015 メリークリスマス! - YAPC::Asia Tokyo 2015 Managing C

    YAPC::Asia 2015 へ行ってきた #yapcasia - memoメモ
  • YAPC::Asia Tokyo2015に参加しました(2日目) - ぷらこあ

    1日目の感想エントリ 2日目に参加したトーク ISUCONの勝ち方 サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門 データ分析基盤を支える技術 ソーシャルゲームにおける AWS 移行事例 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code 「ISUCONの勝ち方」は @kazeburo さんによるISUCONの解説と対策の話。 ISUCON4は185組の参加だったのですが、今年は200組超えを狙ってのトークとのこと。 時間の短さも相まって「やったことあることしかできない」はずなので 過去問解いたりツールの素振りがmustそう。 以下、トーク内に出たツールや解説資料など。 「サーバーサイドエンジニア(特にPerl)のためのiOSアプリ開発入門」は @typester さんによるライブコーディングを含めた Swift2.0 の話。 実はXc

    YAPC::Asia Tokyo2015に参加しました(2日目) - ぷらこあ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 で遊んできた #yapcasia : もふブロ

    みなさまごきげんよう。 今津です。 8/20-22 に開催された YAPC::Asia Tokyo 2015 で運営やってきた話。です。 とは言え別に書くことあんまり無いんだよなー。 担当は受付周りだったんだけど、なんか受付担当のボランティアスタッフさんがとても優秀だったので、わりと暇だった記憶があります。 なのでまぁ、簡単に感想でも。 一点気になったところで言うと、初めてのボランティアスタッフ参加だった方が多かったのか、見たいセッションをもっと遠慮なく言って欲しかったかなぁというのがあります。 問題点はそれくらい。 受付は全然関係ないんだけど、朝早かったのがすごい辛かった。 できたら10時間くらい寝たいマンの今津は、4-5時間しか寝れないと体調を崩します。 というわけでみなさまお疲れ様でした! 同窓会感あるよね 懇親会のときにちょっとしんみりしてしまったのだけど、YAPC::Asia っ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 で遊んできた #yapcasia : もふブロ
  • YAPC Asia Tokyo 2015に参加してきました - α・β・κ

    昨年に引き続きYAPC Asia Tokyo 2015参加してきました。楽しかったです。まずは運営の方々・講演者・参加者全ての方々に感謝です。 会場は東京ビッグサイトの会議棟でした。トークは5並列、5つの講演会場で行われておりどの部屋もかなりの収容人数なんですが、それでも立ち見だったり入室できなかったりが出る盛況ぶりでした。合計2130人が参加したそうな。 トークの内容はコアなPerl の話はもちろん、Web開発のケーススタディ、CI、クラウドやらデータベースやらのインフラ、データ分析基盤とPerlの枠を越えてWeb界隈のテクノロジ全般を扱う、非常に層の厚いカンファレンスだったと思います。 ベストトーク賞 参加者の投票によって決定するベストトーク賞ですが今年は以下のような感じでした。 Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜 - YAPC::Asia Tokyo

    YAPC Asia Tokyo 2015に参加してきました - α・β・κ
  • YAPC 2日目 感想 - @kyanny's blog

    Mackerel開発におけるScalaGo、そしてPerlを聴きそびれた。目覚ましかけておいて止めた覚えもないのに寝坊してしまい、遅れて到着したら案の定部屋が満室で入れなかった。1日目に引き続き7階の部屋に一度も入ることができなかった。狭すぎだと思う。ショックで心が折れてもう帰ろうかとも思ったが心を落ち着けるためにスタバでコーヒーを飲んで踏みとどまった。 Perl 5.22 and You - YAPC::Asia Tokyo 2015 せっかくだから Perl の話でも聴くかということで聴いた。 sub ($a = 0, return $b = 0) みたいなのが悪い意味でやばいと思った。 「Perl5 コアチームにとって、新しい syntax や operator を追加する動機は何か?よりよい言語デザインのためなのか、言語をより実用的にするためなのか。」という質問を(英語で)した。

    YAPC 2日目 感想 - @kyanny's blog
  • ♪YAPC〜(ヤングマンの要領で)前夜祭 - スベリミナル効果

    今年も参加させていただいております、YAPC::Asia Tokyo 2015 と言っても、素晴らしいお話を「ホゲー、やっぱ凄い人は凄いなー」とただボーッと聴いているだけなんですけどね。 「(昨年のYAPCから)まるで成長していない…」 と、安西先生も草葉の影から呆れかえっていることでしょう。(手を合わすな!生きてる!) とまあ、こんなマニアにしか分からない小ボケをしててもしょうがないので、何となく所感でも… 正直、大したことは書けませんが、こんな私でも、blogを書くまでがYAPCなので書きます書きます。 大体リンク先にスライドあるのでご興味あれば飛んでみてください。 とりあえず、19日の前夜祭です。 言語開発の現場 ごめんなさい、色々あってこのお話はしっかり聴けなかったので細かいことは書きません。 # なので、とりあえずまとめ貼っときますね。 Rubyはこう作られている! Rubyコミ

    ♪YAPC〜(ヤングマンの要領で)前夜祭 - スベリミナル効果
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 終わってしまった… - スベリミナル効果

    悲しいことに、3日目も終わってしまいました。 当に凄いイベントだったと思います。(と言ってもこれしか参加したことないんですが…) 3日目のセッションYAPCあるあるで聞いた話だと、2006年開始当時は参加者300人規模だったらしいですが(この段階でも凄い気はするけど)、 毎年増えつづけて(一部例外アリ)、今回は2130人だったとか!!!マジですごい!! まさに、YAPCの大YAPC(大躍進)って感じですね。(1スベリ) # "YAPC"でダジャレ言うの結構難しいんですよね…(誰も要求してねー) # "やぷしい" "やくしん" だいぶ遠いけど背に腹は変えられないということで…(だからその需要無いから) ちなみに昔はYAPCをヤップクと読む説もあったとか。こっちの方がダジャレを言いやすいですね(どうでもいい) YAPC(ヤップク)だったこともある。休憩したくなるね(一服) #yapcasia

    YAPC::Asia Tokyo 2015 終わってしまった… - スベリミナル効果
  • YAPC::Asia 2015 2日目(最終日)に参加したのでまとめ - imtndのブログ

    YAPC::Asia 2015 の2日目に参加したので、メモ代わりにまとめ。 1 yapcasia.org dockerがどういう思想で作られて、何を目指しているのかの話。 Polyglot = たくさんのプログラミング言語を使う人 いろんな技術を使うのは難しいから、簡単に使えるようにしたい。 ビルド環境や、環境構築を簡単にしたいと言っていた。 具体的には、dockerfileのこと。 2 yapcasia.org スライドは以下。 blog.kenjiskywalker.org 3 yapcasia.org 主に、docker toolboxのtoolの話。 スライド speakerdeck.com 4 yapcasia.org 社内ツールを自作しているっていう話。 自由な社風でいいなと思った。 お弁当が美味しかった。 5 yapcasia.org GitHubでリファクタリングをどうし

    YAPC::Asia 2015 2日目(最終日)に参加したのでまとめ - imtndのブログ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に行った - kymmt

    「家に帰ってブログに書くまでが YAPC」 2015 年 8 月 22 日(土)に YAPC::Asia Tokyo 2015 (2 日目)に行ってきました。実は初めての IT 系のイベント出席でした。また、惜しくも YAPC::Asia Tokyo は今年で一旦終わりとなるため、これが私にとっては最初で最後の YAPC となりました。 参加したセッション Mackerel 開発における ScalaGo 、そして Perl ランチセッション B(空間情報探索基礎論) Adventures in Refactoring 辛いことをやめる!から始まる業務改善と Infrastructure as Code Lightning Talks Day 2 クロージング ScalaGo の適材適所な活用法、空間情報を使った近傍地点探索、GitHub 社でのリファクタリングの実践についてなど

    YAPC::Asia Tokyo 2015 に行った - kymmt
  • #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2015 参加メモ - koogawa blog

    前々から参加したいと思っていたYAPCですが、いよいよ今年が最後ということなので参加してきました。 yapcasia.org 2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 東京ビッグサイト 以下は完全に自分向けのメモになります。 Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 先月、オフィスにおじゃまさせて頂いた photosynth の Kazuhiro Homma さんによる発表。 先日お会いした時も感じたけど、とても活き活きとしていて、仕事当に楽しんでいる感じだった。 Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 Akerun 世界初の後付け式スマートロック 専用のアプリとBluetoothで連携し、鍵を開けることができる 恋人や家族などと鍵の共有も可能

    #yapcasia YAPC::Asia Tokyo 2015 参加メモ - koogawa blog
  • YAPC::Asia 2015で心に残ったトーク&スライド #yapcasia

    ES6には未来があると思ったPCでメモを取るには立ち見はツラい。せめて床座りだFrontend Technology時系列にフロントエンドテクノロジーがまとめられていてわかりやすい HTTP2 リモートワークこの言葉が非常に印象的だった: The health and the qualilty of your product will be a direct reflection of the health and qualilty of your organizationConway’s law: Organizations produce designs which are copies of the communication structures of these organizationsAWS良い知見がまとまっているConsulサービス運用 OSSとのつきあいかた。OSSやっ

    YAPC::Asia 2015で心に残ったトーク&スライド #yapcasia
  • YAPC::Asia Tokyo 2015(1日目)に行ってきた #yapcasia - チラシの裏の落書き

    tech.taiko19xx.net ↑に移動しました。

    YAPC::Asia Tokyo 2015(1日目)に行ってきた #yapcasia - チラシの裏の落書き
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加して Git.sh を作り始めてみた - ダメ出し Blog

    ブログを書くまでがYAPC! と言われたし、ちょろっと書く。 よい刺激を受けた。 各講演も良かったし、LT もレベル高すぎ。 ただのおっさんは何も敵わないので、もう引退して余生をすごしたい。 ネットワーク設備も安定していたし、 無限コーヒー、無限ジュース、無限弁当も嬉しかった。 (弁当は競争率と在庫がわからず、すぐに諦めて外でべてしまったのが残念) ありがとうございました。 最終日の LT でこんな発表がありました。 Gitのつくりかた YAPC::Asia 2015 @DQNEO http://www.slideshare.net/DQNEO/git-yapcasia-2015-dqneo Gitを理解する最良の方法、 それは自分でGitを 実装してみることです @DQNEO なるほど。Git わからんし、よいかも。…ということで、適当に作ってみました。 Git.sh (Shit):

  • YAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきた - amari3の日記

    東京ビッグサイトで開催されたYAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきた。ちなみに今回の参加は7回目である。初めて参加したのは2007年で、確かSledge 2の話とかがあったと記憶している。ブログを書くまでがYAPCなので、僕のYAPCはもうちょっとだけ続くんじゃ。 セッションの内容の多くはスライドが公開されると思うし、自分の感想を中心に書いていこうと思う。 Opening 会場での注意事項等の連絡が中心かな。YAPCを正しく楽しむためのスタート地点だと思う。 メリークリスマス! ついについにラリー・ウォール氏が今年のクリスマスにPerl6をリリースしてくれる(かもしれない)ぜ!。Perl Mongerとして一番喜びがあったセッションではなかろうか(個人的感想です)。とりあえず、バスにはひかれないでーー 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術 Miiverse

    YAPC::Asia Tokyo 2015に参加してきた - amari3の日記
  • YAPC Asia 2015 #yapcasia - Learn to Crawl

    さて、最後?のYAPC Asiaに行ってきました。 talkでよかったと思うのは裏のbonnuさんのとどっちに行くかすごい迷ったけど(すいません)、超直近仕事golangを 書いているのもありbradfitzさんのtalkは実践的でよかったなと思いました。 githubに全部のってるのであとからでも試せるのもうれしい。 github.com そういえば2007にも来てたんですよね。そのときはtalk聞けなかったのでよかったなと。 懇親会では昔の同僚と、そのご友人といろいろ話して、だいたい話したなってなったら うろうろしてとりあえず話したい人に声かけまくろうみたいになって、直接は知らないけど 誰か知ってたらそのまま会話に参加みたいになって、いろいろな人と話せてとても楽しかったですね。 すごいお話するの久しぶりだったりで話しかけるか迷ったけど、HTTP2は広告配信に有効ですかねみたいな質問が

    YAPC Asia 2015 #yapcasia - Learn to Crawl
  • YAPC::ASIA 2015に行ってきました! - k2wankoの技術的なanything

    YAPCです! わい・えー・ぴー・しーではなく ヤプシーだそうです。 GoCon 2015 Summerで@motemenさんに教えてもらったおかげで この3日間、間違えずにいえてました! この記事では感想だけで 内容については後ほど気になって検証したやつだけ書こうかなと言う感じです。 前夜際 聞いてきたトーク 言語開発の現場 Perlワンライナー入門 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた 僕はOSSのコミュニティ活動をもっともっとやりたいので 仕事としてのOSS活動とはどんなんだ?とか OSSコミュニティを盛り上げるにはどうすれば?みたいなのがわかってよかったです。 あとPerlはワンライナーで始めてちゃんと触りました。 (ワンライナーをちゃんとと言っていいのかは謎) 1日目 聞いてきたトーク メリークリスマス! Managing Containers at Scale wit

    YAPC::ASIA 2015に行ってきました! - k2wankoの技術的なanything
  • YAPC::Asia2015が愛だらけだった #yapcasia|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI

    「無限弁当だけど残り3個です」などの名言が生まれたYAPC::Asia2015、エンジニアにジョブチェンジしたのでもちろん行ってきた。これを書かないとYAPCが終わらないお化けが出てきちゃうので、遅くならないうちにメモ。 行ったものHTTP/2時代のウェブサイト設計 HTTP2について始めて噛み砕いて説明してもらえた感。インフラが整ってきて帯域はもう十分、接続数はもう限界突破できてむしろ容量が問題になる、双方向通信ができるなど、これまでwebだと思ってたものを今一度更新しておく楽しさを見つけた Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量 とにかくB木。ソートの考え方ってなんとなくで読んだりしてたものの、基知識の足りなさ思い知った。あと10年越しでCのポインタの意味がわかったたなぼたトークでもあった esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きてい

    YAPC::Asia2015が愛だらけだった #yapcasia|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI
  • YAPC::Asia 2015に参加してきた!! #yapcasia | 人権を得たいゴミ

    8月21,22日の2日間、YAPC:Asiaに参加してきた。YAPCは今年が初参加で、20日の前夜祭は用事があって行けなくて残念だった。「ブログを書くまでがYAPC」と言われたので初YAPC感想を書く。 1日目 会場には早めに到着した。てっきり10時開始だと思っていたら9時45分くらいから始まって、早めに来ておいてよかった感。 YAPC!!!!!!! (@ 東京国際展示場 (東京ビッグサイト/Tokyo Big Sight) - @t_bigsight in Koto, 東京都) https://t.co/viwbKTMXsD— 採 用 目 的 (@upamune) 2015, 8月 21 とりあえず,1日目は以下のセッションを聴いた。 メリークリスマス! Effective ES6 今フロントエンドで何が起こっているのか Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術

    YAPC::Asia 2015に参加してきた!! #yapcasia | 人権を得たいゴミ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目 - TMD45'β'LOG!!!

    2日目終わった。最後の最後に iPhone トイレに置き忘れて見つからなくて Apple の紛失モードとスタッフの方にお世話になりました。ほんとすみません、ありがとうございましたっ。それにしても YAPC 紛失物多くない?(お前が言うな) YAPC::Asia Tokyo 2015 最近体調崩しててできるだけ寝るようにしてたんだけど、興奮冷めやらず夜更かししてたらやっぱり寝坊したよね。それでも最初のセッションの途中から見ることはできた。 reports/2015/YAPC::Asia Tokyo - esa-pages.io 全体的な個人的な感想。体力なさすぎてやっぱり2日目は疲れてダレる。あと1日目に比べて基礎知識が足りないものの発表聞いてたのでさらにダレてしまった。でも興味を持つきっかけにはなったのでいろいろ知っていこうとは思っているところ。 たま●(@tmd45)/2015年08月2

    YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目 - TMD45'β'LOG!!!
  • YAPC::Asia Tokyo2015に行ってきた!初YAPCでござる! - spangled shalalala blog

    人生初YAPC::Asia Tokyo 2015/08/21, 22の2日間 YAPC::Asia Tokyo 2015 に行ってきました。 自分は前職のFPGA開発エンジニアだった頃に社内で使われていたツールがPerl製のものがいくつかありましたので一応読み書きは初心者レベルでできる程度でしたが現職では使用する機会もなく。。。 しかし、web関係に興味を持って転職までしてしまうキッカケはYoutubeで見た@typesterさんによる去年のYAPC::Asiaのキーノート「エンジニアとして生きる」の動画だったりしたので今年で最後ならばこれは行くしか無いと思い参加してみました Larry Wall !! 私がこの2日間で見たトークは以下の通り 2015/08/21 メリークリスマス!(Larry Wall) 世界展開する大規模ウェブサービスのデプロイを支える技術(aereal) TBD(Y

    YAPC::Asia Tokyo2015に行ってきた!初YAPCでござる! - spangled shalalala blog
  • YAPC::Asia 2015 良かった… - はやくプログラムになりたい

    YAPC::Asia 2015 に行ってきた.今まで参加した中で IT 関係で過去一番参加者が多いイベントな気がする.Perl はほとんど書いてないものの,ラリー・ウォールや Matz の講演もあって楽しそうだったのでチケットを迷わず購入して有給取った. トーク良かった 朝10時から夕方までびっしりセッションが組まれていて,めちゃくちゃ密度が濃かった. ここでは特に良かったトークについて感想書いていきます. メリークリスマス Perl の作者のラリー・ウォールの発表だった.(良く知られている写真ぐらいでしか姿を見たことがなかったので思っていたよりおじいちゃんだった.) トールキンが大好きらしく,Perl5 = ホビットの冒険,Perl6 = 指輪物語 に例えて Perl6 について語っていた.指輪物語はホビットの冒険から(舞台設定など)改善したところがたくさんあるらしく,Perl6 もそれ

    YAPC::Asia 2015 良かった… - はやくプログラムになりたい
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨

    今年はトーク応募もしなかったのだけど、最後のYAPCということではりきって参加してきた。 トークで印象に残ってるのは、kazuhoさんのHTTP/2時代のウェブサイト設計と、Brad FitzpatrickさんのProfiling & Optimizing in Go。 kazuhoさんのトークはだいたい毎年聞かせていただいてる気がする。今年の発表もとても丁寧で、HTTP2で何が良くなるのか、といった点をわかりやすく説明していただいて合点がいった。ダウンロードすべきリソースの数をなるべく減らすようなテクニックがHTTP2時代にはむしろ避けるべきであるというような知見は、アプリケーションエンジニアとっても必要だと感じた。 Brad Fitzpatrickさんの発表は、ライブコーディング形式で、有名ハッカーのコーディングの様子がみれて有益だった。Goのデバッギング/プロファイリングはちょっとや

    YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨
  • YAPC::Asia 2015 に参加してきました — KaoriYa

    YAPC::Asia 2015に、個人スポンサーという形で、前夜祭を除く2日間、参加してきました。 聴講させていただいたトークはいずれも面白く、残念ながら聞けなかったトークもきっととても面白かったんだろうなと信じて止みません。予定していたいくつかは、満室で立ち見になってしまいそうだったので、急遽別のに切り替えたりもしたのですが、そうやって替えた先でも新しい発見があったりと、とても充実した2日間でした。 あと特筆すべきなのは各スタッフの仕事ぶりです。スムーズな進行と誘導、大人数を収容しきったWi-Fi、とても美味しいコーヒーがいただけるコーナー、枚挙すればいとまがありません。旗振りの@lestrratさんをはじめ、スタッフの皆様の膨大な労力のおかげで、2日あわせて合計約16時間もの長時間、実に快適に楽しく過ごさせていただきました。あらためてこの場でお礼をのべさせていただきます。ありがとうござ

  • Born in Tomakomai city - YAPC::Asia 2015 を終えて

    今年もスタッフ関係者の皆様には感謝の言葉しかない。ありがとうございました。 今回はトラックが多過ぎてほとんどのトークを聞けてないので挙げると不公平になるかもしれないのだけど、一応聞いた中で面白かったもの。 Kazuho Okuさん 「HTTP/2 時代のウェブサイト設計」 技術的に明快かつ深い。これぞテックトーク CONBUチーム「カンファレンスネットワークの作り方」「CONBUの道具箱」 lestrratさんのすっげえって一言に集約されてるけど、もっと心打たれたのは「CONBUはソフトウェアエンジニア趣味プログラミングと同等のもの」って話されてたこと。大事なことを思い出させてもらった tagomorisさん 「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 全てに賛同できるかは別として、テーマ設定とその考察については大変面白かっ

  • YAPC::Asia Tokyo2015 #yapcasia に参加した - petitviolet_blog

    yapcasia.org 仕事の都合で二日目だけの参加となった 最後のYAPCに参加出来て良かった ありがとうございました ブログ書くまでがYAPC!!!— Daisuke Maki (@lestrrat) 2015年8月22日 twitter.com とのことなのでブログ書く ビッグサイト でかい 聴いたセッション ISUCONの勝ち方 我々はどのように冗長化を失敗したのか MySQLで2億件のシリアルデータと格闘したチューニングの話 ランチセッションB - YAPC::Asia Tokyo 2015 主にGeoHexについて Perlでゼロから作るコンテナ ソーシャルゲームにおける AWS 移行事例 HTTP2 時代の Web 資料は別のだれかが全部のセッションをまとめてくれると思うので、そちらを 所感 聞いたことある、ちょっと興味あるけどちゃんと触ったこと無い技術に関して色々と知見を

    YAPC::Asia Tokyo2015 #yapcasia に参加した - petitviolet_blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた #yapcasia - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきました。 今年は開催時期の近辺で仕事が忙しくなることが事前にわかっていたのでトークには応募せず、個人スポンサーとして参加しました。 ↓の個人スポンサーのノベルティのタンブラーが非常に良かったです。大事に使います。 スタッフの皆様、良いネットワークを提供してくださったCONBUの皆様お疲れ様でした&ありがとうございました。 以下、聞いたトークの雑な感想です。特に意識してなかったけどハードウェア系を中心に見ていた模様。 前夜祭 PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) 前回のベストスピーカーにして、我らがHachioji.pmの主宰uzullaさんのPHPトーク。聴衆を弄りつつ盛り上げていくトークはさすが。 Perlワンライナー入門 「入門」ということなので正直、対象者から外れていた・・

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた #yapcasia - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
  • YAPC::Asia Tokyo 2日目 - たこぶろ

    2日目も行ったー 寝坊したので11時からのセッションしか聞けなかったぜ。 聞いたセッション ・NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 NASA主催の世界最大級ハッカソンSpaceAppsを運営した話 #yapcasia from Tsubasa Yumura www.slideshare.net →ハッカソンの紹介と運営側としての経験。キーボードにプロジェクションマッピングしてるのカッコよすぎた。イベントの運営側に回ると、仲間ができ、イベント中の居場所ができ、段取り力(運営力?仕切り力?)がつき、達成感を味わえるとのこと。これは当にそうだと思うし、今僕が勉強会とかカンファレンスの運営に積極的になろうとしている理由でもある。これからも継続していきたいと思った。 ・Docker3兄弟について speakerdeck.com →Dockerも勉強したいと思って聞くこと

    YAPC::Asia Tokyo 2日目 - たこぶろ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた - daimaruonlineのブログ

    初めてのyapcに行ってきました。 一昨年、去年と日吉で開催している時は、やってることは知っていたけどPerlとか使ってないしなーって事で行ってなかったけど、今年は最後?らしいのと、最近rebuild.fmやwada.fmを聞いているので @miyagawa さんとか @yusukebe さんとか見てみたいなぁと思って、 @yukihiro_matz さんも来るという事で行ってみました。 ちなみにまだ絶賛開催中だけど、土曜日なので家族サービスという事でお家でtwitter見ながらブログ書いてます(ブログを書くまでがyapc)。 話を聞いたのは、 <前夜祭> 言語開発の現場 - YAPC::Asia Tokyo 2015 はてなブックマークのトピックページの裏側 - YAPC::Asia Tokyo 2015 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた - YAPC::Asia Toky

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた - daimaruonlineのブログ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 参加してきました - Thanks Driven Life

    yapcasia.org 最高!!! 経緯 YAPC::Asia 、一昔前は名前のとおり Perl Conference ということもあり Perl まったく触っていない自分とは遠い存在でしたが、 ここ最近の「いいからテクを集中させて祭だ!!」感が良さそうだったので参加してみました。 初参加、そして最後です。 8/20 (木) 前夜祭 PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) - YAPC::Asia Tokyo 2015 PHP はさすが uzulla さんというセッションだった。勢いに圧倒されて完全に笑ってたけど、スライドはしっかり PHP7 の重要ポイントまとめられていたので 冷静になった時期にもう一回見直そうと思う。 発表終わった後のPHP!PHP!コールがやばかった— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) 20

    YAPC::Asia Tokyo 2015 参加してきました - Thanks Driven Life
  • YAPC::Asia 2015 に行ってきた - tokuhirom's blog

    YAPC::Asia なのに、うわさの Perl6 の話題が一個もないってのもなんだねえ、ということで Perl6 + JVM のあたりの話をした。 思ったより「遊べる」状況にはなってるんで、遊んでみたらいいと思う。

  • LTで二次元嫁botについて語った - YAPC 2015 - まるまるこふこふ

    さいです。YAPC 2015に行ってきました。 適当に発表まとめようかなと思います。 前夜祭 PHP帝国の逆襲! yapcasia.org ・次のPHPは5.6から一気に7にバージョンアップされます ・PSR-7 がきまるよ! PSRとはPHPer有志による設計のベストプラクティス的な仕様 ・メルカリはサーバサイドはPHP! SlackもサーバサイドはPHP! ・HHVM ⇛ PHP7に速度で並ばれちゃった。 ・Hack という言語を初めて知った。 Perlワンライナー入門 yapcasia.org スライド Untitled - Swipe perl ワンライナーに便利なコマンドラインオプション -n オプション while(<>) { [PerlScript] } -l オプション 標準入力の行を事前にchompしてくれる -M オプション モジュールをuseしてくれる perl ワン

    LTで二次元嫁botについて語った - YAPC 2015 - まるまるこふこふ
  • I went to YAPC::Asia Tokyo 2015.

    YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきました。 日語でブログ書くの初めてな気がする(英語で書く気力は残っていない) 前夜祭からの3日間を浦和から通うのはしんどいなーと思ってたら 取引先の人がホテルとってくれてありがたかった。 大崎のホテルなのでめっちゃ快適に3日間参加できた。Tさんありがとうございました。 前夜祭: PHP帝国の逆襲!(を願うPHPerが話す最近のPHPについてのクイックツアー PHP7対応版) うずらさん節全開という感じ。なぜかPHPサイトをメンテすることになってしまったので動画あがったら再度見直す。 ところで仲間内(PHPer皆無)で麻雀とかやってると深夜にYoutubeでうずらさんのトーク探して上映会がはじまったりする。 DAY1: メリークリスマス! Perl6よりも、スタートレック、LotRは必修だなって思ったのが正直な感想。 スタートレックは全部

  • YAPC::Asia 2015でnginxのモジュール開発について発表してきました - 考える人、コードを書く人

    YAPC::Asia 2015で「Practical nginx module development〜C and Lua〜」というタイトルで発表してきました。 Practical nginx module development〜C and Lua〜 speakerdeck.com マニアックなネタなので「聞きに来てくれる人いるかな」とちょっと不安だったのですが結果的に満員で立ち見も出るくらいの方々にお越し頂きました。 今回はCとLuaによるnginxのモジュール開発の仕方について解説したのですが、個人的に若干Cの部分がボリューム不足でライブコーディングみたいな形でいいから一旦ターミナルを開いて即席でソースコードリーディングみたいなことをすればよかったかなぁと少し反省。 時間も5分ほど余ってしまって質疑応答の時間が15分になりましたが、結果的に時間いっぱいギリギリまで質疑応答が続く盛り上

    YAPC::Asia 2015でnginxのモジュール開発について発表してきました - 考える人、コードを書く人
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 で、PHP の register_globals に関する LT してきました - Thanks Driven Life

    参加しました記事はまた別で書きます。書きました → YAPC::Asia Tokyo 2015 参加してきました - Thanks Driven Life (昔の) PHP が誇った最高の機能 register_globals の真実、そして未来へ - YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talks Day 1 - YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talks (Aug 21) | 8月21日のLT | YAPC::Asia Tokyo 2015 発表直前 「register_globalsさーん、LT発表するregister_globalsさーん」「あ、はーい」 #yapcasia— Wataru MIYAGUNI (@gongoZ) August 21, 2015 発表しました。 スライド 69ページ辺りで銅鑼が鳴り、LT 力不

  • YAPC::Asia 2015に行ってきた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    スタッフの皆様お疲れ様でした。当にありがとうございました。 最近妙に忙しいというか色々あって、直前まで頭がYAPCモードに切り替わらなくて「こんなことで最後のYAPCを楽しめるのか」とか変な心配もしてたんだけど、行ってみたら最高でした。ベストトーク賞を獲得したhitode909くん風に言うと「最高」。 登壇した 発表資料:Mackerel開発におけるScalaGo、そしてPerl 朝の電車の中で発表資料を見返していたら、つながりがおかしいとことか書き足したいところとか見つかって会場ついてから発表開始ギリギリまで資料を修正してたら逆に緊張せずに話せてよかった。 2日目朝イチで強豪揃いの枠とはいえ、僕は一番小さい部屋だったので気楽にやろうとか思ってたら、満員御礼で立ち見が出るほど来ていただいて当にありがたかった。トークの反応も概ね好評だったようで何よりです。 伝説に残るであろうYAPC:

  • YAPC::ASIA 2015で「どうしてこうなった? Node.jsとio.jsの分裂と統合の行方。これからどう進化していくのか?」というタイトルで発表してきた。 - from scratch

    YAPC::ASIA 2015 でスピーカーとして参加してきました。 2014年に一度スポンサーセッションでトークしましたが、2015年はCFPを出しつつスピーカーとして参加してきました。自分がNode学園のオーガナイザーになってみてわかりますが、YAPCの規模で毎年カンファレンスを続けるのは当にすごい。スタッフ含めておもてなしと手際の良さが表れていて、素晴らしかった。 あと発表者としては、今回のYAPCの参加者はかなり積極的に質問してきていて、いつもよりも参加してる人達の"質問してやろう"っていう意向が強くて活発な議論ができたかと思います。すごく良かったです。 発表内容 発表の内容は Node.js の歴史と今のNode.jsの開発体制の話、さらに今後のNode v4.0 の話を中心的に話してきました。 Node.js は Ryan Dahl によるBDFL(優しい終身の独裁者)の開発

    YAPC::ASIA 2015で「どうしてこうなった? Node.jsとio.jsの分裂と統合の行方。これからどう進化していくのか?」というタイトルで発表してきた。 - from scratch
  • YAPC::Asia Tokyo 2015での発表 - Go ahead!

    YAPC::Asia Tokyo 2015 今年で最後となるYAPC::Asia Tokyoで,データ分析基盤まわりについて発表してきました.部屋は満席だったようで,聞きに来てくれた皆さん,ありがとうございました.会場はD言語erにふさわしくD会場でした. データ分析基盤を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2015 これが今どきのデータ解析基盤だ!初心者のためのデータ解析講座 #yapcasia #yapcasiaD - Togetterまとめ どういう展開にしようか悩んだんですが,データ分析基盤の構築に使われる様々なソフトウェアが,どういう問題を解決するために導入されているのか,またその一方どういう問題を持っているのか,を一からデータ分析基盤を作るという流れで話していくことにしました. 既にガリガリやっている人向けではなくて,これからやろうとしている人,やってるけど現状の

  • YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE | こえむの編集後記

    ホームページ20158月24YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE 今年もYAPC::Asia Tokyo 2015へ行ってきました、そしてトークしてきました! 僕も @uzulla さんのようなノリノリの3日間を過ごしました! (このあと、uzullaさんは一発目のトークを始めるのでした。) いやー、楽しかった!今年でひと区切りとなってしまうのが当に惜しいです。さて、ブログを書くまでがYAPCですので、ブログを書いてYAPC、そして僕の夏を締めることにします。 「辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code」と題してトークしました (写真は公式カメラマンさんによる撮影です。ありがとうございました!) 足を運んでくださった皆様、どうもありがとうございまし

    YAPC::Asia Tokyo 2015で開発・運用業務改革に関する発表をしてきました&感想 #yapcasia #yapcasiaE | こえむの編集後記
  • YAPC::Asia2015で「 Perlがメインじゃない 現場でもPerlを使う (AdTech現場編)」というトークをしてきました - masartz->log(type=>'hatenablog')

    タイトルでほぼ出オチですが、2年ぶり4回目となるYAPC::Asiaでの発表をしてきました YAPC::Asia2015 from Masaru Hoshino www.slideshare.net 4回目とか言いつつ、内容はまだまだだし、発表自体も緊張しまくりでした。 前週のうちに資料作りと社内リハーサルを終えていたのに、前日とかにで結構な分量の修正してた。。 togetter.com いくつかコメントも頂いていてありがとうございます。 内容としては、現職での直近業務についてお話しするという感じでした。 はっきり言って地味な業務だし、伝わりづらい内容ではあると思いますが、何かの参考になれば幸いです。 YAPC::Asiaも10周年。 とうとう今回は2000人規模に。自分の発表した会場でさえ、一番小さいのに100人キャパ。 5トラックという並列性も過去最高。とんでもないイベントですね。 自

    YAPC::Asia2015で「 Perlがメインじゃない 現場でもPerlを使う (AdTech現場編)」というトークをしてきました - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • YAPC::Asia 2015 でLTしてきた - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    一日目のライトニングトークにて『YAPC?雨事情』というタイトルで発表させていただきました。 スライド中で紹介したライブラリは以下です。git log たどると実は2012年ぐらいからありましたgithub.com YAPC初LTでしたし、1000人超の前で話すことも初めてでしたので、めちゃめちゃ緊張しましたが結果的よかったと思います。 YPACには2007年から参加してましたが、毎年視聴者側で今年もLTで出る予定はありませんでした。基的に引っ込み思案なのです。 開催一週前にたまたまGaiaXさんとモバイルファクトリー合同勉強会があり、 そこでLTする機会があったので、大体同じ内容で発表し、その勢いで応募しました。 五反田界隈のみなさまありがとうございました。 実際のLTの最中は緊張していて反応が良く分からなかったですが、 twitterや懇親会で質問や、コメントや、ツッコミを頂いたりし

    YAPC::Asia 2015 でLTしてきた - NeverBlog::Likk::Unexistable;
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
  • Gitは作れる!「Gitの作り方」をYAPC::Asia 2015でLTしてきました。 · DQNEO日記

    YAPC::Asia 2015で「Gitの作り方」というライトニングトークをしました。 実際につくったGitの実装 https://github.com/DQNEO/minigit 伝えたかったこと 私はC言語を普段つかっておらず、ごくたまに趣味で書く程度のスキルしかありませんが、そんな自分でもGitのサブコマンドをいくつかC言語で実装することができました。 これは、ひとえにGitの内部構造がシンプルだからです。 このトークでひとりでも多くの方にGit実装の面白さを実感してもらって、「自分もやってみようと」思ってもらえたらうれしいです。 発表の準備 当日の12時ごろに採択が発表されて、それを見たとき嬉しすぎて「わー‼︎」って声が出ました。 そこから必死で資料を作りこんで16時ごろ完成。 資料をブツブツ読み上げながら頭の中で何度もリハーサルしました。 発表の瞬間 「LTする人は舞台前に来てく

    Gitは作れる!「Gitの作り方」をYAPC::Asia 2015でLTしてきました。 · DQNEO日記
  • YAPC::Asia Tokyo 2015に参加&トークしてきました #yapcasia - ぱいぱいにっき

    どうもマコピーです。 昨年に引き続きトークしてきました。 yapcasia.org togetter.com しゃべったこととしては、以下の2つ。 過去に行ったプロポと呼ばれるラジコンのコントローラの信号を模倣することで自動制御を行う MultiWiiというオープンソースのフライトコントローラが喋るプロトコルをPerlで実装して通信して自動制御を行う またデモできなかったし、ソースコードは毎度のごとく整理してからアップしますが、去年は12月に公開という遅いスピードでしたので、欲しい方は催促をお願い致します。 聞いたトーク メリークリスマス! yapcasia.org Larry WallによるPerl6の機能紹介かなと思いきや、概念トークの香りがしつつ、概念が実体化されてPerl6へと消化されていく過程の話 時折ジョークがだいぶ混入してきて同時通訳の人も戸惑っていた気がするw 主軸はトール

    YAPC::Asia Tokyo 2015に参加&トークしてきました #yapcasia - ぱいぱいにっき
  • YAPC::Asia2015 の所感と俺達のこれから

  • YAPC::Asia 2015で「Docker3兄弟」というお話をしました+QA補足 #yapcasia - アルパカDiary Pro

    ※2015/08/29 追記 現在DockerToolboxでVirtualBoxもインストールすると最新の5.0.2がインストールされますが このバージョンがDockerMachineと相性が悪く、VMが起動しないという罠があります。 https://github.com/docker/machine/issues/1716 VirtualBoxのバージョンを5.0.0に下げるか、 こちらから次期テストバージョンの5.0.3をインストールしましょう。 まずはじめに、足を運んでお聞きいただいた皆様ありがとうございました。 30分(トークは20分)にこれら3つのツールを紹介するにはボリュームが少し多すぎた感があり きちんと伝えたいことが伝わったかどうか不安。。 また、QA時に英語で質問されテンパってしまってきちんと回答できず、質問していただいた方に大変申し訳なく思っております。。 QA時に回

    YAPC::Asia 2015で「Docker3兄弟」というお話をしました+QA補足 #yapcasia - アルパカDiary Pro
  • YAPC::Asia 2015で「Web由来の組み込みエンジニア」について発表してきました! - 僕のYak Shavingは終わらない

    YAPC::Asia 2015 一日目の11:10より、東京ビックサイトにて、「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」というタイトルで登壇して来ました。 最後のYAPCということもあり、発表の選考に漏れてもいいように「個人スポンサー」も申し込むという万全の体制で待ち構えていましたが、運良く採択されたため、ピンクとオレンジのダブルストラップ体制という形でYAPCに発表に望めました。 Talkの概要 yapcasia.org 発表のスライドはこちらになります。 Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 なぜ発表したか? 最後のYAPCなので、絶対に発表しておきたかったというのはあります。また去年のYAPCで発表する内容やリソースが自分になくて歯がゆい経験をしたというの

    YAPC::Asia 2015で「Web由来の組み込みエンジニア」について発表してきました! - 僕のYak Shavingは終わらない
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside