タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (73)

  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    takuwz
    takuwz 2020/09/08
  • IMS、金属状の量子気体の生成に成功 - 新方式の量子シミュレータ実現に期待

    分子科学研究所(IMS)は6月22日、原子が自由に移動する気体ながらも、固体の金属のように隣り合った原子の電子同士が重なり合う新物質「金属状の量子気体」の生成に成功したことを発表した。 同成果は、分子科学研究所の大森賢治 教授、同 溝口道栄 大学院生らの研究グループによるもの。詳細は、米国物理学会誌「Physical Review Letters」(オンライン版)に掲載された。 固体の金属は隣り合う原子の距離が非常に短く、その電子は重なり合う形で移動することが可能だが、気体は、原子同士の距離は固体に比べて圧倒的に遠いため、電子が原子の中に取り込まれ、重なることはない。では、気体の原子を集めて、並べると固体のような状況ができるかというと、連続発振レーザーで人工原子結晶の中の1つの原子のエネルギー準位をリュードベリ軌道に引き上げたとしても、その隣の電子は、リュードベリ軌道の原子(リュードベリ原

    IMS、金属状の量子気体の生成に成功 - 新方式の量子シミュレータ実現に期待
    takuwz
    takuwz 2020/06/24
  • NICT、ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発

    情報通信研究機構(NICT)は9月28日、プロドローンおよびサンエストレーディングと共同で、ドローンの飛行制御通信の安全性を強化する技術を開発したと発表した。 ドローンは、その特徴から、さまざまな産業分野での活用が期待されているが、無線により遠隔制御されるため、妨害の影響を受けやすく、通信の乗っ取りや情報漏えいなども懸念されている。そうしたこともあり、ドローンの活用は無線通信で制御できる範囲となる目視圏内が中心であり、広範な安全な飛行には、さまざまな課題が残されていた。 今回、研究グループは、ドローンの制御における乗っ取りや情報漏えいを完全に防御することができるセキュアな制御通信技術を開発した。具体的には、2.4GHz帯を用いたシリアル通信の制御信号を、パケットごとに異なる真性乱数を用いて暗号化(ワンタイムパッド暗号化)することで、膨大な計算を必要とせずに、計算遅延のないセキュアな制御通信

    NICT、ドローンと地上局間の通信情報を完全防御する暗号通信技術を開発
    takuwz
    takuwz 2020/04/24
  • スペースX、月周回有人拠点「ゲートウェイ」に物資補給を実施へ - NASA

    月周回有人拠点「ゲートウェイ」への物資補給業者が決定 米国航空宇宙局(NASA)は2020年3月28日、月周回有人拠点「ゲートウェイ」への物資補給を民間企業に委託する計画について、イーロン・マスク氏率いる「スペースX」を実施業者として選定、契約を結んだと発表した。 これにより、民間の宇宙ビジネスを振興するとともに、2024年から予定されている有人月探査や、さらに将来の有人火星探査が、効率よく進むことが期待されている。 ロケットから分離され、月へと向かう「ドラゴンXL」の想像図 (C) SpaceX ゲートウェイに物資を運ぶ新型ドラゴン補給船 ゲートウェイ(Gateway)は、NASAが国際協力で月を回る軌道に建造を予定している宇宙ステーションで、2024年末までに月に米国の宇宙飛行士を着陸させ、その後も持続的な月面探査を行うことを目指した「アルテミス」計画の拠点として使うとともに、2030

    スペースX、月周回有人拠点「ゲートウェイ」に物資補給を実施へ - NASA
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • less(1)コマンドの便利な使い方10

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UbuntuやFreeBSDなどのUnix系OSでよく利用するコマンドのひとつにless(1)がある。テキストファイルの内容を閲覧するためのコマンドで、エディタを使うよりも高速で軽量という特徴がある。ページ送り以外にも検索、フィルタリング表示、ブックマーク、複数ファイル閲覧、テキストファイル以外のファイルの内容を閲覧するための機能などがあり、いくつかの操作方法を覚えておくと作業効率が向上する。 Unix Less Command: 10 Tips for Effective Navigationにおいてless(1)コマンドの便利な使用方法が紹介されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 1. 検索 コマンド 内容 備考

    takuwz
    takuwz 2020/02/20
  • 「位置情報モード」でバッテリーを節約できるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ

    多種多様な候補から自分好みの端末を選択でき高度なカスタマイズが可能、それがAndroidの魅力であり強みです。しかし、その自由度の反面わかりにくさを指摘されることも少なくありません。このコーナーでは、そんな「Androidのここがわからない」をわかりやすく解説します。今回は、『「位置情報モード」でバッテリーを節約できるの?』という質問に答えます。 *** Android OSの位置情報機能には、「高精度」と「バッテリー節約」、「端末のみ」という3つのモードが用意されています(端末によってモードの名称に多少の差があります)。このモードを変更することによって、位置情報の精度を優先するか、バッテリーのもちを優先するかを選択できます。 「高精度」は、Android端末に内蔵のGPSチップにくわえWi-FiBluetooth、モバイルネットワーク(携帯電話回線)というすべての通信網を活用し、現在位

    「位置情報モード」でバッテリーを節約できるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
    takuwz
    takuwz 2020/01/20
  • MIT、リチウム空気電池材料をめぐる論争に決着

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、リチウム空気電池の添加剤であるヨウ化リチウム(LiI)の有効性をめぐる論争に決着をつける研究成果を発表した。「LiIはリチウム空気電池材料には適していない」というのが同チームの結論だが、研究過程で得られた知見は、新たなリチウム空気電池材料を見つけるための指針を与えるものになったとしている。研究論文は「Energy & Environmental Science」に掲載された。 リチウム空気電池は、負極側に金属リチウム、正極側に空気極を用いる二次電池である。正極活物質である酸素は電池内に収める必要がなく、大気中にあるものを利用できる。このため重量当たりのエネルギー密度をリチウムイオン電池の約3倍と高い値にできると考えられ、次世代の高容量二次電池として活発な研究開発が続けられている。しかし、充放電を繰り返すと性能劣化が進むといった問題が解決して

    MIT、リチウム空気電池材料をめぐる論争に決着
    takuwz
    takuwz 2019/07/31
  • COOL Chips XIX - 究極の低電力を目指すPULPプロセサ(1) 欧州が推進するIoT時代の超低電力化プロセサの研究

    コンピュータの低電力化は重要である。特に、IoTなどで電池寿命を延ばしたり、環境からの回収エネルギーで発電して駆動したりする場合などは、低電力化が必須である。このような超低電力化に正面から取り組んでいるのが、スイスのチューリッヒ工科大学とイタリアのボローニャ大学が協力して推進する「PULP(Parallel Ultra Low Power)プロジェクト」である。2016年のCOOL ChipsではETH Zurich(チューリッヒ工科大)兼ボローニャ大のLuca Benini教授が来日し、「Sub-pJ-Scalable Computing」と題する基調講演と最新の研究成果を「193MOPS/mW@162MOPS、0.32V to 1.15V Voltage Range Multi-Core Accelerator for Energy Efficient Parallel and Seq

    COOL Chips XIX - 究極の低電力を目指すPULPプロセサ(1) 欧州が推進するIoT時代の超低電力化プロセサの研究
    takuwz
    takuwz 2019/06/14
  • MIPI Alliance、MIPI I3C Sensor Interfaceを正式に公開

    MIPI Allianceは米国時間の1月9日、これまで仕様策定作業を進めてきていた「I3C」についてRelease 1.0の仕様書を公開したことを発表した。そこで今回は、このI3Cについて説明したいと思う。 I3CはImproved Inter Integrated Circuitsの略で、既存のI2C(Inter Integrated Circuits)の改良版、という位置付けになる。I2Cそのものは、さまざまなセンサや比較的低速で済む周辺回路(例えばUARTとか)の接続用に広く使われていることは、良く知られているとおり。2線式で簡単に接続できるため、さまざまなセンサからゆっくりと(サンプリング間隔が数100ms以上)データを取るには適したものであり、現在も幅広く利用されている。その一方で設定が面倒であるとか、割り込みの方法が無い、あるいはデータの転送速度そのものが絶対的に低いといった

    MIPI Alliance、MIPI I3C Sensor Interfaceを正式に公開
    takuwz
    takuwz 2019/03/26
  • ARM、64ビットアーキテクチャ「ARMv8」の概要を公開

    ARMv8には「AArch32」という実行モードと「AArch64」という実行モードがあるというのが大きな特徴である。名前から分かるように、AArch32はARMv7との互換性を維持する32ビット実行モードで、今回のアーキテクチャ拡張の目玉は64ビット実行環境であるAArch64である。そして、TrustZone、NEON、VFPなどのARMv6、ARMv7で追加された機能はARMv8のAArch32環境とAArch64の両方の環境で使用できる(ただし、全く同じではない)ようになっている。 AArch64実行モードで実行されるA64命令セットは、従来の32ビットのA32命令セットとは異なる新しい命令形式で、32ビット固定長となっている。32ビット固定長はA32命令も同じであるが、A64命令では後述のようにレジスタ数が増えており、レジスタ番号の指定に5ビットが必要となり、これに合わせて命令の

    ARM、64ビットアーキテクチャ「ARMv8」の概要を公開
    takuwz
    takuwz 2019/02/21
  • ハローキティ、超小型衛星「ほどよし3号」に乗って宇宙からメッセージ

    サンリオは8月12日、「キティちゃんと宇宙からメッセージ キャンペーン」をスタートしたと発表した。 同キャンペーンは、ハローキティの誕生40周年記念イベントの一環で、東京大学が2014年6月に打ち上げた超小型衛星「ほどよし3号」にハローキティのぬいぐるみを乗せ、衛星の窓から見える地球・宇宙空間を背景にハローキティと一般から応募したメッセージを撮影して、ハローキティ40周年スペシャルサイトにて動画公開するというもの。 幅50センチ×横50センチ×高さ70センチの超小型衛星「ほどよし3号」内の窓のある約10センチ立方の空間に、高さ約4センチのハローキティのフィギュアを設置、窓の上部にロールアップ可能な45文字を同時に表示できるディスプレイを備えている。 工衛星内の文字ディスプレイに表示するメッセージは40周年スペシャルサイトで受け付けている。メッセージは180文字以内で、日語と英文字の入力が

    ハローキティ、超小型衛星「ほどよし3号」に乗って宇宙からメッセージ
    takuwz
    takuwz 2019/02/08
  • ついに運用が始まった欧州版GPS「ガリレオ」

    ガリレオやGPSなどの衛星航法システムは、細かい違いはあっても、基的には同じ仕組みを使っている。 まず正確な時刻がわかる時計と、自分の位置を正確に知れる装置を搭載した人工衛星をたくさん打ち上げる。それぞれの衛星は、その時刻と位置の情報を電波に乗せて、信号として地上に送信、その電波をスマートフォンやカーナビが受信する。それら端末は、届いた信号の情報をもとに、衛星から電波が発信された時刻と、端末に届いた時刻から、衛星と自分との距離を計算する。 これを同時に4機の衛星を対象に行い、それぞれとの距離を求める。すると、その4つの距離がひとつに交わる点を導き出すことができる。そここそが、自分のいる位置となる。 こう書くと相当複雑なことをやっているように思えるが、実際私たちがカーナビを見ながら車を走らせたり、スマートフォンでポケモンGOを遊んでいる裏では、その端末に搭載されたコンピューターが涼しい顔で

    ついに運用が始まった欧州版GPS「ガリレオ」
    takuwz
    takuwz 2019/01/30
  • インマルサットが目指す海洋IoT - 人工衛星が生み出す新たな通信市場

    三菱重工業(MHI)と英インマルサット(Inmarsat)は1月25日、両社が2017年9月に締結したH-IIAロケットによるインマルサットの第6世代通信衛星「Inmarsat-6シリーズ初号機(Inmarsat-6 F1)」の打ち上げに向けた状況説明などを国内にて行った。 左から、三菱重工業の渥美正博 防衛・宇宙セグメント宇宙事業部長、インマルサットのRupert Pearce CEO、インマルサット・マリタイムのRonald H. W. Spithout社長 Inmarsat-6 F1は仏エアバス・ディフェンス・アンド・スペースが製造を担当するインマルサットの第6世代通信衛星の初号機。Lバンド周波数帯域とKaバンド周波数帯域のペイロードを同時に搭載した通信衛星で、従来のLバンドサービスにおける通信能力を向上させることで、移動体(携帯電話、船舶や飛行機など)向けの安全かつ低価格な通信に加

    インマルサットが目指す海洋IoT - 人工衛星が生み出す新たな通信市場
    takuwz
    takuwz 2019/01/29
  • KDDI、船舶向け次世代衛星通信サービスの提供を開始

    KDDIは6月4日、海運業界をはじめとする船舶向けに英インマルサットの衛星通信サービス「インマルサットFleet Xpress」(FX) の提供を開始した。 近年、海運業界は、船主やオペレーターなどによる船舶の運航支援やエンジンなどの遠隔監視のほか、乗組員によるスマートフォンの利用など、船舶におけるブロードバンド化に対するニーズが進行している。 これまで主に船舶向けに提供している衛星通信サービス「インマルサットFleet Broadbandサービス」(FB)は天候に左右されることなく、安定して通信ができる反面、通信速度は受信最大432kbpsまでという特徴があったという。 FXは、FBの約18倍の速度を持つ受信最大8Mbpsの通信が可能な衛星通信サービス「インマルサットGlobalXpressサービス」(GX)にFBを組み合わせた、船舶向けハイブリッド高速衛星通信サービス。 船内に専用機器

    KDDI、船舶向け次世代衛星通信サービスの提供を開始
    takuwz
    takuwz 2019/01/29
  • IEEE802.11acでWi-Fiテザリングできないの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー IEEE802.11acでWi-Fiテザリングできないの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『IEEE 802.11acでWi-Fiテザリングできないの?』という質問に答えます。 *** 日ではiOS 6からサポートされた「テザリング」は、iPhoneのモバイル回線を共有することで、PCやタブレット、その他Wi-Fi対応デバイスからインターネット接続を可能にする機能です。iPhoneがNATルータとして、通信キャリアから割り当てられたアドレス(グローバルIPアドレス)をルーティングすることが、基的な仕組みです。 iPhoneでテザリングを

    IEEE802.11acでWi-Fiテザリングできないの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    takuwz
    takuwz 2019/01/11
  • LoRa Alliance、OTAでファームウェアアップデートを可能とする仕様を公開

    LoRa Allianceは10月25日、IoT向け通信規格「LPWA」の1種である「LoRaWAN」に関する新たな3種類の仕様を公開した。 新たな3つの仕様は以下のとおり。 LoRaWAN Application Layer Clock Synchronization Specification v1.0.0 LoRaWAN Remote Multicast Setup Specification v1.0.0 LoRaWAN Fragmented Data Block Transport Specification v1.0.0 この3つを利用することで、ネットワークを介してファームウェアのアップデートを可能とする「FUOTA(Firmware Update Over The Air)」を活用することが可能となる。 LoRaWANでFUOTAが求められる理由 また、現行のバージョンのL

    LoRa Alliance、OTAでファームウェアアップデートを可能とする仕様を公開
    takuwz
    takuwz 2018/10/29
  • 軍事とIT(185) アンテナいろいろ(4)レーダーのアンテナ・その3 | マイナビニュース

    今回も、レーダーのアンテナに関する話の続きである。目下の軍用レーダー業界における主役、すなわちフェーズド・アレイ・レーダーの話を取り上げることにしよう。 アレイ・アンテナ リフレクタ・アンテナやスロット・アンテナを使用するレーダーで全周を捜索しようとすると、アンテナを回転させなければならない。指向性が強いのだから当然である。すると、個々の方位について見た場合、捜索は常に間欠的なものになる。例えば、10秒で1周するアンテナであれば、捜索は10秒ごとになる。 探知目標の移動速度が遅い場合は、10秒に1度の走査でも大して問題にはならない。しかし、航空機になると速度が一気に上がってくるし、巡航ミサイルの中には超音速で飛翔するものもある。弾道ミサイルになれば、さらに桁が上がる。 そうなると、間欠的な走査では足りず、継続的に捜索・追尾したいというニーズが出てくる。しかし、特定の方位に的を絞ってよければ

    軍事とIT(185) アンテナいろいろ(4)レーダーのアンテナ・その3 | マイナビニュース
    takuwz
    takuwz 2018/10/17
  • Lattice、CNNアクセラレータIPをFPGA「iCE40 UltraPlus」向けに提供

    レポート Lattice、CNNアクセラレータIPをFPGA「iCE40 UltraPlus」向けに提供 Lattice Semiconductorに日法人であるラティスセミコンダクターは10月11日、都内で9月25日(米国時間)に発表したsensAIスタックの拡張に関する説明会を開催。小型FPGAによるAI活用の分野が拡大していくことをアピールした。 sensAIは、2018年5月より提供を開始した同社のFPGA(iCE40 UltraPlus/ECP 5)向けニューラルネットワークIPと開発環境をパッケージ化したソリューション。これまで回路規模の小さなiCE40 UltraPlus向けにはBNN用IPが、比較的回路規模が大きいECP 5にはCNN用IPが提供されてきた。 sensAIの概要 (出典:Lattice Semiconductor) 提供開始から約半年を経て、顧客の要望など

    Lattice、CNNアクセラレータIPをFPGA「iCE40 UltraPlus」向けに提供
    takuwz
    takuwz 2018/10/15
  • 7nmの量産が見えてきた半導体の微細化 - 2019年には5nmでの生産も

    2018年に入り、ロジック半導体メーカーおよびファウンドリーメーカーのプロセス微細化競争が、いよいよ10nmから7nm、そしてその先の5nmへと急速に進もうとしている。 IC Insightsがこのほど公開した市場レポートでは、主要半導体各社のプロセス微細化に関するロードマップが掲載されているが、それによると、14nmまではFinFETで先行したIntelが強みを見せていたが、その後10nmではSamsung ElectronicsとTSMCが急激にキャッチアップ。最先端プロセスを武器にAppleやQualcommといった有力顧客の奪い合いが生じた。 主要ロジック/ファウンドリメーカーの量産プロセス・ロードマップ。各メーカーが述べている14nmや10nmといった「プロセス世代」、ならびに2018年などの「量産開始時期」は、企業ごとに定義が異なるうえに、マーケッティング上の理由で実際より前倒

    7nmの量産が見えてきた半導体の微細化 - 2019年には5nmでの生産も
    takuwz
    takuwz 2018/10/15
  • 塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル

    写真01は、Nexus7-2013年版(以下Nexus 7と略す)の画面写真の一部を拡大したものです。マウスカーソルが表示されていて、バッテリが充電状態です。このマウスはUSBでNexus 7と接続していて、かつ、同時にNexus 7が充電状態になっています。いろいろと調べた結果、こうしたケーブルを簡単に作ることが可能だということがわかりました。今回は、このケーブルについて説明しようと思います。 写真01: バッテリアイコンが充電状態で、マウスカーソルが下にある。マウスは、USBで接続しており、「OTG充電ケーブル」を使うと、充電とUSBデバイスの接続が同時にできる Nexus 7は、USBのBattery Charging Specification 1.2(以下[BC1.2]と略す)という仕様に準拠しているため、充電を行いつつ、かつ、USBデバイスを接続するケーブルを利用することが可能

    塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル
    takuwz
    takuwz 2018/09/29
    “ACAでは、このIDピンとGNDの間に抵抗器を入れ、その抵抗値でACAの状態を判定します。そのときる抵抗値は、RID_A(124kΩ)になります。”