タグ

2020年4月10日のブックマーク (24件)

  • 映画『すみっコぐらし』を自分の葬式で流したい - kansou

    『すみっコぐらし』にハマり狂ってしまった。 どれだけハマってるかというとキャラブック即ポチしたくらいハマってるんですが。 しろくま…寒がりで人見知り。いつも遠くを見つめるような目をしている ぺんぎん?…自分に自信がなく、自分がぺんぎんなのかどうかわからない。いつも自分を探している。めったに口角が上がらない とんかつ…とんかつのはしっこの部分。油っぽいから残されてしまった。べられることを望んでいる えびふらいのしっぽ…かたいから残されてしまった。べられることを望んでいる。とんかつとは仲良し ねこ…恥ずかしがりやで気が弱い。いつも気をつかっている とかげ…恐竜の生き残りだが、捕まってしまうのでとかげのふりをしている ふろしき…しろくまのにもつ。無表情 ざっそう…いつもにっこり笑顔のポジティブなくさ。雑草のくせにお花屋さんでブーケにしてもらうことを夢見ている たぴおか…ミルクティーだけ飲まれ

    映画『すみっコぐらし』を自分の葬式で流したい - kansou
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • Amazon.co.jp: 破産のススメ: 荒石誠, Makoto Araishi: Digital Ebook Purchas

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 荒石 誠|note

    2017年から物書きはじめました。 経営していた会社と、自身の同時破産の経験から「破産のススメ」を執筆。 初の著書『破産のススメ』 official site:http://araishimakoto.com Amazon著者セントラル:https://goo.gl/Akp5L1

    荒石 誠|note
  • 楽天8年ぶり最終赤字、「送料無料化」強行で業績は浮上するのか【決算報20新春】

    ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 2019年12月期の決算で8年ぶりの最終赤字に転落した楽天楽天市場の送料無料化問題を巡り、公正取引委員会から立ち入り検査を受けるなど逆風が吹く中で、予定通り3月18日から始める方針を崩さない。背景には、業の国内EC事業の利益が減少していることもありそうだ。(ダイヤモンド編集部 大矢博之) 「送料無料化」を「送料込み」に表現変更 3月18日開始の方針は変更せず 反省はするが、方針は変えない――。インターネット通販サイト「楽天市場」の送料無料化問題で袋だたきに遭っている楽天の三木谷浩史会長兼

    楽天8年ぶり最終赤字、「送料無料化」強行で業績は浮上するのか【決算報20新春】
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • GitHub Sponsors、みんなどんな感じでやってるのか|shu223

    何ヶ月か前にGitHub Sponsorの審査に通ったのだが、最近は技術情報を発信をするにも書籍とか有料noteといったマネタイズに走っていてあまり献身的なOSS活動には力を入れていないのであまり応援されるイメージがわかず、そのまま放置してしまっていた。 が、エンジニアとして人生を送っていると、 ・仕事ではないが興味があるからサンプルを書いてみた ・それ単体で売れるほどの価値はない ・もしくは売っても100円ぐらいだし、10個ぐらいしか売れないだろう ・書籍にするほどのことでもないみたいな感じで、OSSにでも出す以外に行き場のないコード/無料記事にするぐらいしか行き場のない知見というのは結構出てくるもので、やっぱりそういうのはどんどん出していきたいなと。 で、思い出したのがGitHub Sponsors。極端な話だが、もしこれで月に100万円でも入ってくるならめちゃくちゃありなわけで。とい

    GitHub Sponsors、みんなどんな感じでやってるのか|shu223
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 技術者であることを諦めない - プログラマでありたい

    だいぶ前にAWSのAmbassadorが集まっての懇親会がありました。年齢の話になって聞いていると、どうやら私が最年長グループでした。最年長!!おっさんです。私は42歳で、役割的な部分を考えれば、そうなるのも無理はないのかなという気がします。せっかくなので、ポエムっぽいブログエントリーを残しておきます。 SIerの中での技術者の生き方 技術者と書くのがよいのか、ITエンジニアと書くのがよいのかイマイチ解りませんが、ここでの技術者は、下記のように定義しておきます ※あくまでこの文脈の中だけの定義です。 主たる業務に対して、自身のもつITの技能・知識を持って業務を遂行している 業務で必要とされる技術の変化に追随しつづけている ここで重要なのが2つ目の技術の変化に対して追随し続けるという点です。一口にSIerといっても対象とする業種や業態によって必要とする技術は大きく違います。業務知識がとにかく

    技術者であることを諦めない - プログラマでありたい
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • スペースX、月周回有人拠点「ゲートウェイ」に物資補給を実施へ - NASA

    月周回有人拠点「ゲートウェイ」への物資補給業者が決定 米国航空宇宙局(NASA)は2020年3月28日、月周回有人拠点「ゲートウェイ」への物資補給を民間企業に委託する計画について、イーロン・マスク氏率いる「スペースX」を実施業者として選定、契約を結んだと発表した。 これにより、民間の宇宙ビジネスを振興するとともに、2024年から予定されている有人月探査や、さらに将来の有人火星探査が、効率よく進むことが期待されている。 ロケットから分離され、月へと向かう「ドラゴンXL」の想像図 (C) SpaceX ゲートウェイに物資を運ぶ新型ドラゴン補給船 ゲートウェイ(Gateway)は、NASAが国際協力で月を回る軌道に建造を予定している宇宙ステーションで、2024年末までに月に米国の宇宙飛行士を着陸させ、その後も持続的な月面探査を行うことを目指した「アルテミス」計画の拠点として使うとともに、2030

    スペースX、月周回有人拠点「ゲートウェイ」に物資補給を実施へ - NASA
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • Amazon.co.jp: 仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力: 人、情報、チャンスが集まる仕組み (単行本): 吉田将英: 本

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • E-USOC - Ground Station

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • SOFTWARE ENGINEER (Python) | Space Advisory Company

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当をべてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンをべて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

    在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 【解説】 夏になれば新型コロナウイルスは消えるのか? - BBCニュース

    暖かい季節になれば、新型コロナウイルスの勢いは止まるのではないか――。世界的な流行が続くなか、そんな見方は弱まったように思えるが、新たな研究から希望を見いだすことはできるのだろうか?

    【解説】 夏になれば新型コロナウイルスは消えるのか? - BBCニュース
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • アフリカはワクチン実験場ではない 仏医師らの提案をWHOが非難 - BBCニュース

    新型コロナウイルスのワクチン開発をめぐり、フランスの医師らがアフリカで治験するよう提案し、世界保健機構(WHO)などが「人種差別」だと非難している。 問題の発言があったのは、フランスの放送局LCIの番組での討論。保健衛生の研究所インセルムの研究責任者カミーユ・ロクト氏が、欧州やオーストラリアでのワクチン治験を話題にした。 これを受け、パリ・コチン病院の集中治療の責任者ジャン=ポール・ミラ氏は、「挑発的な発言が許されるなら、こうした治験はアフリカでするべきではないだろうか? アフリカにはマスクがないし、治療も蘇生もできない」と述べた。

    アフリカはワクチン実験場ではない 仏医師らの提案をWHOが非難 - BBCニュース
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 半導体論。なぜ『窒化ガリウム』USB PD充電器が“次世代”なのかの考察|8vivid

    記事のポイント 窒化ガリウムの構造について迫る! 汎用的なUSB充電器に最適な半導体だった! 今後はシリコン半導体に置き換わるかも! 次世代の半導体だ! 最近、『窒化ガリウム』という言葉を、USB充電器やACアダプターとセットで耳にすることが多い。この突然現れた窒化ガリウム。これって…USB Type-Cと大いに関係しているのでは?

    半導体論。なぜ『窒化ガリウム』USB PD充電器が“次世代”なのかの考察|8vivid
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 「半導体商品掲載終了」のお知らせ - パナソニック

    2020年9月1日にパナソニック株式会社(当時の社名。以下、弊社)の半導体事業は、Nuvoton Technology Corporation(以下、Nuvoton)へ譲渡され、ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社(以下、NTCJ)が製造し、弊社を通じた販売を継続して参りました。 今後は販売についてもNTCJ(海外はNuvotonグループ)及び代理店・代行店へ順次切替して参ります。 これに伴い2022年9月30日にて、弊社Webサイトでの半導体商品の掲載を終了致します。 以降、半導体製品に関するお問合せは、NTCJ管理のウェブサイト(以下、NTCJサイト)にて行って頂くことになり、NTCJサイト上においてお客様が提供された個人情報の管理事業者もNTCJとなります。 何卒ご了承の程お願い致します。

    「半導体商品掲載終了」のお知らせ - パナソニック
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 「コロナで死にたい」 外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「コロナで死にたい」 外出を自粛しない10代の子どもたちが抱える闇
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 情報通信技術コンサルタント くわ | ICTのコンサルとアマチュア無線の情報サイトです

    情報通信技術コンサルタント くわ 個々の掲載記事はサイトマップを見て下さい. このHome Page では 1.ICT (ICT=Infomation&Communication Technology=情報通信技術)に関するコンサルティングを 行っていく中で、 皆さんに有益と思った事象を取り上げていきます。 2.趣味 ☆バックパッカー 私は、老年バックパッカーです。 年に1,2回ですが近場の国に出かけた時の旅日記も一部掲載します。 ☆モーターサイクル(Bike) 車よりモーターサイクル(バイク)に乗っているほうがご機嫌です。 バイクツーリングも載せるかも? 現在乗っているのは、フランスの軽2輪でツイート150 ABS スペシャルエディション ☆アマチュア無線(HAM) JA4BUA: 中学生時にアマチュア無線に出会ったことで、私の仕事人生の方向が決まりました。 農家を継ぐつもりが情報通信業

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • PCでローテーターをコントロール | 情報通信技術コンサルタント くわ

    PCのプログラムでローテーターをコントロールするインタフェース[RTC-59]の作成 最終 2021.7.18 パソコン(PC)で、エモト(Emoto)、ヤエス(yaesu)、クリエートデザイン(CD)のローテーターをコントロールする 装置の紹介 記事の関連記事のリンク 頒布のページ 箱以外の完成基板キットです。コントローラーも自作しました。次のリンクで解説しています。 ACモーター用コントローラーの製作  DCモーター用コントローラーの製作 [お知らせ]過去のお知らせは、見やすくするためにページ末に移動しました。 [2018.11.29] 頒布総数が500枚を超えました。皆さんありがとうございます。それにしてもすごい!!。 [2018.11.10] OEM提供、完成品を頒布されていましたが完売の連絡がありました。 [2018.10.12] 大風でアンテナ方位がズレたときOffset設定

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • RTC-59 ローテーターコントロール用PCインターフェース - アマチュア無線 by JI1ANI

    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • ものすごくつまらない人に共通する16の特徴。|ゴリさん。

    「ものすごくつまらない人に共通する16の特徴」 っていう記事が面白かったので、インスパイア系の文章として私の思うところを書いてみます。 1. 会話のバランスが偏っている つまらない人は、話し役と聞き役のリズムがつかめず、どちらか極端な会話をする。 これね、「どちらが不快か?」で言えば、圧倒的に「ずっとしゃべり続ける人」ですね。面白ければいいんですが、100人中、99人の話は面白くない類のものになります。 すんごいツマラナイ映画とか、すんごいつまらない落語とか、マジかよ?ってレベルのドラマとか、1時間見ることの苦行を思って下さい。しかも、映画やドラマと違って逃げることは出来ないし、適当にハナクソをほじってスマホをいじりながら聞くことも出来ないわけじゃないですか。 「相手の話をよく聞いて、自分が話している割合が少なかったな」くらいに思っていたほうが、会話は上手くいくと思います。 2. 相手が会

    ものすごくつまらない人に共通する16の特徴。|ゴリさん。
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • CEROが5月6日まで審査業務停止と発表、ゲーム関係者から「うわーーー!」「ああああああ」と悲鳴

    CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)は4月7日、政府の新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を受け、4月8日から5月6日まで全ての業務を休止すると発表しました。国内で販売される家庭用ゲームは基的に、CEROによる審査を経なければ発売できないため、今後のゲーム発売スケジュールへの影響は避けられないとみられます。 臨時休業のお知らせ(CERO公式サイトより) 緊急事態宣言による外出自粛要請を受けての対応。説明によると、同機構では外部審査員が事務所に来訪して審査を行う方式をとっているため、在宅での審査業務は難しいとのこと。このため外出自粛要請期間中はやむを得ず、審査(審査中作品も含む)をはじめとする全ての業務を停止せざるを得ないとしています。 この発表を受け、ネット上ではゲーム関係者から「うわーーーーーー!」「あああああああ」など悲鳴があがる事態に。今後発売が予定されて

    CEROが5月6日まで審査業務停止と発表、ゲーム関係者から「うわーーー!」「ああああああ」と悲鳴
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • 「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」――”工作疑惑"もささやかれた謎の大量ツイート、「最初の投稿者」に真相を聞いた

    「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」――こんなツイートが4月7日、多数のTwitterアカウントから短時間のうちに投稿され、「何かの工作か!?」と一部で騒然となりました。その後、関与を疑われた企業が否定のコメントを発表する事態にも発展したこの出来事、実は一部のTwitterユーザーの間で行われていた“遊び”が発端でした。 編集部では当該ツイートを書き込んだTwitterユーザーに取材し、今回の騒動の真相を聞きました。 話題になっていたツイートの一部(Yahoo!リアルタイム検索より/画像加工は編集部によるもの) ランサーズを巻き込んだ「工作疑惑」騒動に 「安倍のインスタライブ見てるナウ~!! なんかむずかしい言葉ばっか使っててイミフなんだけど コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」 4月7日の19時すぎごろ、こうした文面のツイート(実際には絵文字が多数入っています)が多

    「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」――”工作疑惑"もささやかれた謎の大量ツイート、「最初の投稿者」に真相を聞いた
    takuwz
    takuwz 2020/04/10
  • スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方|tebiki ブログ

    弊社のスタッフ向けに推奨している教科書リストをご紹介。新卒や中途入社にかかわらず全社員が対象です。 この教科書リストにあるは「この1冊で人生が変わった!」とかいう類のものではなく入門書的なもので、エンジニア/営業/マーケティング/CS等の職種にかかわらず、全ての人に最低限理解して身につけて欲しい内容です。 学校や読書より、明確な問題意識をもって日々の仕事に真摯に取り組むことがビジネスパーソンとしての大きな成長につながると信じています。でも、仕事だけでは成長できません。イベントやSNSで刺激を受けるのも大切だけど、基礎がないとそもそも役に立たないし、勉強してない人の底の浅さはすぐバレてしまう。 基礎能力を伸ばすには体系だった知識と理解が必要で、入門書を読むことが一番の近道。こういう土台を引き上げる努力が、弊社が提供する「現場向け動画教育システム tebiki」の事業開発にも役立っているなー

    スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方|tebiki ブログ
    takuwz
    takuwz 2020/04/10