タグ

ブックマーク / www.1101.com (12)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-主婦と科学。

    研究レポート37 家電でよく見る「マイナスイオン」の科学。 【後編】 「マイナスイオン」のつくりかた。 ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。 前回は、家電製品によく見られる「マイナスイオン」、 その正体はいったい何?! ということを 解読してきました。 大気中の普通の状態では存在し得ないイオン。 多くの家電製品はそれをどうやって出しているのでしょう? その方法は現在のところ大きくわけて3通りあります。 「水を細かく砕く時にマイナスイオンが発生する」 という考え方に基づいています。 1世紀以上前に、レナードという科学者が 「滝壺の周りには、マイナスイオンが多い」 という論文を発表していて、これが根拠となっています。 できあがるのは 水滴に負の荷電を持つ分子が付着したもの(らしい)。 水槽の水を微粒子状にして飛ばすので 水がレジオネラ菌などの病原菌に 侵されでもしたらそのまま病気をふりまくこ

    takuwz
    takuwz 2019/02/08
    “科学のニセモノとホンモノの 境界線はまだまだ曖昧なのです。”
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson662 「やりたいことがみつからない」ときの 就職活動 やりたいことがみつからないまま、 就活しなきゃならないとき、 どうブレイク・スルーしたらいいんだろう? ここ数年、 たくさんの大学のキャリア支援センターの要請で、 就活の表現力ワークショップをやってきて、 よい手ごたえを感じているので、 現場で改めて気づかされることを、 これまで言ってきたことも交えてお伝えしよう。 「やりたいことがみつからない。」 このまま社会とつながる道を模索するのはツライ。 私も人生で2度、デカイのがあった。 大学を出て会社に勤めるまでも、 30代後半で独立するときも、 「やりたいことがみつからない」、 それゆえ「自分が何者か?」までがグラグラする、 だから自分とも、社会とも、仕事とも、つながれず、 必要以上に落ち込む日々を過ごした。 でもいま教える立場で現場に出てみると、 「やりたいことがみつからな

    takuwz
    takuwz 2018/12/12
  • どうして投資をするんだろう?

    さきほどもウェブサイトに顔写真があるかないか、 という話をしましたが、 インターネット社会になって、ぼくは 真面目に生きるしかない時代になったと思っています。

    どうして投資をするんだろう?
    takuwz
    takuwz 2014/06/27
    >ぜんぶが正しい評価だったら、どこにも儲ける余地はありません。評価というのは必ず、ずれていたり、上がったり下がったりするものですから。
  • どうして投資をするんだろう?

    ぼくは、そういうところに その会社が大切にしていることが 意図せずに表れていると思っています。 たとえば、こちらの ゴールドマン・サックスという証券会社の 役員のページをご覧ください。 かっこいいですよね。 きっと、このポートレートは 一流のカメラマンに撮ってもらってると思います。 役員の役職と名前だけがただ並んでいるのと、 このようにちゃんと顔が見えるのとでは、 どちらがいいかは一目瞭然ですよね。 ゴールドマン・サックスは アニュアルレポートもすばらしいんですよ。 アニュアルレポートというのは、 上場している会社が年に一度、 株主や投資家に配る年次報告書のことです。 経営者はよく、 「わたしたちの会社は社員を大切にしています。 社員は『人財』です。 『人財』の財は、材料の『材』ではなく、 財産の『財』なんです」 ということを話しますね。 いいこと言うなぁと思って、 そういう会社のアニュア

    どうして投資をするんだろう?
    takuwz
    takuwz 2014/06/27
    ワロタ>経営者はよく、わたしたちの会社は社員を大切にしています。ということを話しますね。社員はひとりも映っていなくて、工場のパイプとかがバーンと載ってるんですよ。人じゃなくてパイプが大事なんじゃないか
  • どうして投資をするんだろう?

    在学中、司法試験に合格できなかったので、 2年間ぐらい民間で仕事をしながら 司法試験の勉強をしようと思っていました。 大学のゼミの先輩に、 どうせやるんだったら、 世の中のことがわかる仕事にしたほうがいい、 金融はお金の流れを通じていろいろ見られるからいいぞ、 というふうに言われて、金融系の会社に入りました。

    どうして投資をするんだろう?
    takuwz
    takuwz 2014/06/27
    >あっち側とこっち側の差はなんだろうか、頭のよさかなとか、運のよさかなとか、いろいろ考えてみたんですが、ぼくの結論は「やるかやらないかの差」だと。この境を飛び越えようと思ったのが
  • どうして投資をするんだろう?

    みなさん、はじめまして。 ファンドマネージャーの藤野英人です。 これから「投資で未来を創ろう」という話を していくのですが、 持ち時間は1時間だというのに 実は、持ってきたスライドは5時間コースで‥‥(笑)。 今日は時間が限られていますので、 ぼくがほんとうに大事だと思っているところだけ 抜粋してお話していきます。 まず、投資について、 いちばん最初にお伝えしておきたいことがあります。 それは、 「株式投資をすることは、 おしゃれで、知的で、かっこいい社会貢献」 だということです。 違和感がありますか? そう、今、ぼくが言ったことは、 みなさんがふだんもっているイメージとは 真逆の内容ではないでしょうか。 「株式投資は、 投資家が私腹を肥やすために行うものなので、 おしゃれだったり、かっこいいものではない。 また、株で稼いだお金は汚いもので、 うしろめたい思いがつきまとうもの。 株は私欲の

    どうして投資をするんだろう?
  • ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点

    こんな話題からはじめさせてください。 ぼくは、ダイアモンドさんのを読むたびに、 毎回ダイアモンドさんご自身の テーマに対する強い好奇心を感じるんです。 そこから思うのが、 おそらくダイアモンドさんは 「好奇心」を一番の原動力にして をお書きなのではないかと。 なんだか「自分の心が動かないテーマ」には まったく触れていない印象があるんです。 とてもいい質問から はじめてくださったと思います。 はい、そのとおりです。 私は自分の興味や好奇心から ひとつひとつのを書いています。 興味のないテーマは、ひとつも扱っていません。 を出すと多くの方々から 「どうしてこのを書いたのですか?」とか 「なぜ今、このテーマなんですか?」 といったことを、かならず聞かれます。 ですが、私にとっては、 それぞれのを書いている何よりの動機は 自分の中から出てきた興味や、好奇心なんです。 今回の(『昨日ま

    ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点
    takuwz
    takuwz 2013/08/19
    >地理学のとても重要な教えのひとつに、こういう言葉があるんです。「初めて会った相手がどんな人物かを知りたければ、聞くべき質問は2つだけだ。『いつ生まれたの?』『どこで生まれたの?』この2つを聞けば、あ
  • 社長が訊く『Wii U』特別篇・ゲーム機の電源を入れてもらうために。(岩田聡・宮本茂・糸井重里) - ほぼ日刊イトイ新聞

    劇的に変わったのはDSからですよね。 ニンテンドーDS以前のハードというのは、 基的には、まず、 前のハードを高性能化するプランがあって、 その高性能になったものをソフトで どう料理しようかっていうのが常だったんですけど、 DSをつくるときは、 「高性能のゲームボーイアドバンスをつくっても、 果たしてそれが求められているのか?」 というところから考えはじめました。 よそも新しい携帯ゲーム機を出してくるなかで、 たんなる高性能機でいいの? と。 そういう話をしているときに、 山内(溥)さんから「2画面に」という提案があって。

    社長が訊く『Wii U』特別篇・ゲーム機の電源を入れてもらうために。(岩田聡・宮本茂・糸井重里) - ほぼ日刊イトイ新聞
    takuwz
    takuwz 2012/12/21
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    2010年の暮れ、 ボストンを訪れた糸井重里は、 チャールズリバー沿いに建つ 理系の最高峰といえる大学、 マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology 通称MIT=エムアイティー) のメディアラボを訪れました。 MITメディアラボは、 情報技術研究の先端を走る研究所です。 そこでは、さまざまなプロジェクトが 進行しています。 「人間とテクノロジーの協調と交流」 「人によりよい未来をもたらすための テクノロジーデザイン」 こうしたミッションを中心に 多くの研究が、興味深いアプローチで くり広げられています。 なかでも、石井裕先生の研究は、 形のない情報を 実体感あるインターフェースにしてみせ、 人間とコンピュータの距離を 縮めようとしています。 さらには、あたらしい芸術活動や コミュニケーションの形態を 生み出していく──そういうこと

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ああ、憧れのALMA計画。

    もっと暗い星なら、寿命は長いかもしれないけど そのかわりに光が足りず まわりの惑星は、寒い世界になってしまいます。 そこでも、生命が生まれる可能性は、あまりない。

    takuwz
    takuwz 2012/10/02
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    この9月(2011年9月)に 被災地の応急仮設住宅の約95パーセントが 完成あるいは着工されたのを機に、 調査を開始しました。 それに先立つ8月には 岩手県釜石市、宮城県仙台市と登米市に 調査拠点を新設しています。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 21世紀の「仕事!」論。

    しかも、1軒1軒の家の名前が入っているという その「ものすごく詳細」な地図を ゼンリンさんというひとつの民間企業が 全国規模で整備しているというのも‥‥。

    takuwz
    takuwz 2012/09/20
    >歩幅、側溝の数、みんなでお酒を飲んでいても いつのまにか地図の話になっていたり
  • 1