ブックマーク / www.simple-s777.com (20)

  • 私が自分でタイヤ交換をしないで、専門店に頼む4つの理由 - 皇すぴお夫婦ブログ

    気温が下がってきたら、早めに準備したいのが車の“スタッドレスタイヤ”。 雪が降ってからの交換じゃ遅いですし、雪が降らなくても凍結している可能性もあります。 タイヤ交換で迷うことといえば、「自分で行うか」「プロに頼むか」ですよね。 私はノーマルタイヤ⇔スタッドレスへのタイヤ交換は、自分ではしません。 専門店で換えてもらいます。 そこで、タイヤ交換をプロにやってもらう4つの理由をお話ししますね。 タイヤは、車の中で重要なパーツのひとつ 「タイヤ交換は、自分でできるけど、専門店でやってもらったほうがいいのかなぁ?」 このように迷うことってありますよね。 ノーマルタイヤ⇔スタッドレスタイヤへのタイヤ交換は、一般的には自分で行います。 ですが、タイヤは、地面と車がゆいいつ接しているところなので、自動車の部品の中で重要な物のひとつです。 交換時にちょっとした間違いをすれば、大事故にもつながりかねません

    私が自分でタイヤ交換をしないで、専門店に頼む4つの理由 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/11/19
    夫が自分でやっていたのですが、車を変えたらタイヤが幅広になって重いそうです。それで次回からは専門店に依頼したい、と。幸い近所に整備工場があり、社長さんも知っているのでお願いすることにしました。
  • 【効果あります】寒い季節に眠れないとき、すぐに「ぐっすり寝る7つの方法」とは? - 皇すぴお夫婦ブログ

    あなたは、『手足が冷えて、布団に入ってもすぐに眠れないから困っている。』と悩んでいませんか? 私(みか)も、寝つきが悪くて困っていた時期があったので、あなたの辛い気持ちがよく分かります。 寝つきが悪いと、朝起きられなかったり、疲れやすくなったり、不健康になったりしますから、何とか悩みを解決したいですよね。 そこで今日は、寒い季節に眠れないとき、すぐに「ぐっすり寝る7つの方法」をご紹介させてください。 これからご紹介する方法を1つでも行えば、嘘のように寝つきが良くなりますよ♪ 1.お風呂から出たら、すぐ布団の中に入る。 ベッドで寝る女性の画像。 寝つきを良くするために、私(みか)が試して1番効果があったのが、「お風呂から出たら、すぐ布団の中に入る」です。 当たり前のことなんですけど、お風呂から出て体が温かいうちに、布団・ベッドに入ると手足が冷えないから、ぐっすり眠れますよ。 電気は消した方が

    【効果あります】寒い季節に眠れないとき、すぐに「ぐっすり寝る7つの方法」とは? - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/11/15
    冬はこたつに入ってばかりで、運動不足になりやすい私です。活動的に過ごすことも安眠に大切ですね。
  • 笑顔と思っていた^^の顔文字。「煽り」と思われると知り驚いた - 皇すぴお夫婦ブログ

    当ブログは、「ミニマリスト」や「片付け・収納」などをメインにしています。 ですが、今日は、まったく関係ない話をさせてください。 私は今まで文章が柔らかくなると思って(笑顔と思って)「^^」の顔文字を使っていました。 ですが最近、「^^」の顔文字は、若者には「煽り」と思われると知って、かなり驚いたんです。 ちょっと調べてみたところ、 何%の人が、^^を煽りと感じるかというデータ おじさん世代が使う別の顔文字も煽りと捉えられるものがある があったので、紹介しますね。 笑顔と思って使っていた^^の顔文字。若者には「煽り」と思われていると知って驚いた 笑顔と思って使っていた「^^」 が煽りと捉えられると知ったのは、このツイートでした。 今週の衝撃事実。 頻繁に社内チャット、メッセで使用していた「^^」の顔文字。 若者からすると、実はこの顔、怖いらしい!!! 薄目で笑っているのが、逆効果な模様。文面

    笑顔と思っていた^^の顔文字。「煽り」と思われると知り驚いた - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/11/13
    顔文字、難しいですねー!びっくりです‼️
  • 体の冷えが原因で“また”胃腸の不調&痛みが。「同じ過ちを繰り返す」と反省中 - 皇すぴお夫婦ブログ

    秋から冬に代わる季節、皆様、お体の調子はどうですか? 私は、昨年に続き、また胃腸が不調になり、痛みが出てしまいました(;^ω^) 胃腸が不調になった原因は“冷え”。 以前の反省を生かして(たつもりでしたが)、今年は冷やさないようにしていましたが、また同じ過ちを繰り返してしまいました(笑) そこで、『なぜ胃腸が冷えてしまったのか』『痛みの原因を突き止めた方法』などについてお話ししますね。 皆様は、私を反面教師として、体を冷やさないようにしてくださいね。 体の冷えが原因で、胃腸が不調&痛みが発生 10月中旬に、ご飯をべるとお腹がギューっと痛くなることが続いていました。 痛くなり始めた初日は、べ過ぎ&筋トレをした日だったので、「べ過ぎで胃が荒れたか、筋肉痛だろう」と思っていたんです。 ですが、1週間たっても、ご飯をべるたびに痛くなるので、「なにか変だぞ」と感じてきたんです。 (気づくのが

    体の冷えが原因で“また”胃腸の不調&痛みが。「同じ過ちを繰り返す」と反省中 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/11/10
    冷たい床を素足で歩かないで、必ず靴下を🧦を履いたほうがいいですね。足を冷やすと腸もてきめんに冷えますので、ご自愛ください^ - ^
  • 物を手放した不便はすぐに慣れる。逆に生活が楽しくなることも - 皇すぴお夫婦ブログ

    いらない物を捨てていると、生活が不便になることがあります。 「生活が不便になりそうだから、物を捨てられない」ってパターンありますよね。 ですが、ちょっとした不便はすぐに慣れます。 慣れるだけじゃなくて、不便になることで生活が楽しくなったり、頭を使うようになったりすることもあるんですよ。 どうしてこのように思ったのか、具体的な例を紹介しながらお話ししますね。 物を手放すと不便になることも。でも、ちょっとした不便はすぐに慣れます 物を手放して処分していくと、生活に不便が出てくることがあります。 私(すぴお)は、電子レンジを処分したあとに、「冷凍したご飯をどうやって温めよう?」と迷ったこともあります。 (今は、フライパンかオーブントースターで加熱しています) また、私はまだ手放していませんが、車を処分した人のなかは、 「車の維持費がなくなってお金に余裕ができたけど、たくさんの荷物があるときは運べ

    物を手放した不便はすぐに慣れる。逆に生活が楽しくなることも - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/10/26
    モノの手放しは快適生活のポイントですが、なかなか吹っ切れないことが私にはまだあります(~_~;)確かに便利すぎると、頭も体も使いませんね~☆便利すぎて、智恵をなくすのは「もったいない」です('-'*)
  • 新聞をやめると、消費税増税による家計の負担を相殺できる - 皇すぴお夫婦ブログ

    消費税が10%に増税されましたね。 収入が増えない近年は、2%の増税は一般家庭には大きな負担ですね。 そんな増税でも、家計の負担を減らすかんたんな方法があります。 家計の負担を減らす方法は、「新聞などをやめる」ことです。 新聞などを解約してやめれば、増税分をカバーできるんです。 どういうことなのか詳しくお話ししますね。 消費税増税の負担は、新聞やNHKをやめれば相殺できる ついに消費税が10%になっちゃいましたね。 1,000円の物を買ったら、100円。 1万円の物を買ったら、1,000円 10万円の物を買ったら、1万円も税金がとられちゃいます。 消費税が増税されたからといって、社会保障が充実するわけじゃないので嫌になっちゃいますね。 (実は、消費税を増税する理由は、財政再建のためでも、社会福祉の財源確保ためでもないですよ。) そんな消費税増税による金銭的な負担は、「新聞」や「NHK」を解

    新聞をやめると、消費税増税による家計の負担を相殺できる - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/10/19
    月に46万円の収入に全く足りませんけれど、地方紙をやめると還暦夫がボケてしまいそうでなかなかやめられません(-_-;)消費税は何のために上るのか、20パーセントもあり得るのか、そういうことも教えてください!
  • ミニマリスト、散歩を毎日しても運動不足より体力低下を実感 - 皇すぴお夫婦ブログ

    秋といえば、“欲”と“読書”と“運動”ですよね。 今週のお題「運動不足」ということで、アラフォーミニマリストのすぴおも、運動不足について記事を書いてみます。 私は、定期的に筋トレや散歩をしてますが、運動不足よりも「体力低下」を実感しています。 この記事を書くにあたって、「体力低下」について少し調べてみたら、意外な事実が分かりました。 そこで、『体力は、心肺の持久力だけが問題じゃないんですよ』についてお話ししますね。 運動不足よりも、体力不足です(;^ω^) 私は、生粋のインドア派です(笑) 学生時代はもちろんのこと、大人になってからも、運動をあまりしてきませんでした。 運動をしてこなかったので、体力はもともとないのですが、年齢を重ねてきて「体力が低下してきたなぁ」と実感しています。 特に、ちょっと体を動かしただけで、「はぁ、はぁ、はぁ」と息切れするから自分でもビックリです(;^ω^) 日

    ミニマリスト、散歩を毎日しても運動不足より体力低下を実感 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/10/16
    ラグビーの試合では、選手の胸板の厚さに目が釘付けでした。スポーツ選手はどんな筋肉なのでしょうね!すぴおさんを参考に私も筋トレを心がけたいです('-'*)
  • 質の良い食事をするお金がない?だったらムダな物を買わないミニマリストになってみては? - 皇すぴお夫婦ブログ

    健康な体を作るには、質の良い事は重要です。 でも、質の良い事をとるには、お金がかかりますよね。 「質の良い事が大切なのは分かっているけど、お金がないからできない」 このような方もいらっしゃると思います。 お金がないから質の良い事ができないという方は、無駄な物を捨てる&持たない生活をしてみてはいかがでしょうか? 無駄な物を捨てる&持たない生活をすれば、質の良い事ができるようになります。 どういうことなのか、詳しくお話ししますね。 ムダなもの買わない生活をすれば、質の高い事をするお金ができる 健康な体は、生きていくうえで何よりも大切なもののひとつですよね。 健康な体をつくるためには、 質の良い睡眠 適度な運動 の3つがポイントになります。 質の良い事をするには、質の良いべ物を買わなくちゃいけないですよね。 でも、質の良いべ物は、ちょっと高いです。 高いので、「うちにはそ

    質の良い食事をするお金がない?だったらムダな物を買わないミニマリストになってみては? - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/10/08
    私は大根の自家製ぬか漬けから、沢庵にすべく黄色い食色素を買いました。少し入れてもめっちゃ染まる。そのとき日本人が1年にどのくらいの添加物を摂取しているのだろうと、気になりました。
  • いらない本や物を売るのは大変。寄附するほうがかんたん。送料も無料 - 皇すぴお夫婦ブログ

    いらないや物を処分するとき、「お金をだして買ったんだから、タダで手放すのはもったいない」と考えますよね。 買取店やメルカリなどのオークションで、少しでも高く売るために手間をかける人も多いのでは。 ですが、いらないや物を売るのは大変。 いらないは寄附したほうが楽でかんたんですし有意義です。(送料無料のところもあります) 私は、いらないは寄附していますので、寄附先やメリットなどを紹介しますね。 いらないを再び寄附しました って、気が付かないうちに溜まって(たまって)てしまいますよね。 私は定期的にを処分しているのですが、気が付けばたまっているのでびっくりしちゃいます。 というわけで、また溜まってしまったので、いらないを寄付しました。 今回寄附したのは、こちらのです。 と私(すぴお)の2人分のいらないを寄附しました。 ↓↓↓ いらないを寄附しました。着払いOKで、自宅にと

    いらない本や物を売るのは大変。寄附するほうがかんたん。送料も無料 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/09/28
    寄付ですか♪紙のリサイクルに出すよりも、有効活用になりますね。
  • 5Gの電磁波を避けるための、田舎への移住のすすめ2。 - 皇すぴお夫婦ブログ

    もうすぐ5Gが商用化されますね。 私は、内心おびえています。 その理由は、5Gが体や脳への危険性がとても高いと、世界中で警告されているからです。 そこで今日は5Gの電磁波を避けるための、田舎への移住のすすめについてお話したいと思います。 5Gのメリット・デメリット。 5Gのメリット、デメリットとは? 5Gは、スマホなどの通信速度が超高速になります。 例えて言うと、車のような通信速度が、新幹線ぐらいまで早くなる感じです(;^ω^)。 5Gの場合、2時間の映画をたった10秒内にダウンロードできるようになるそうです。 通信速度がとても速くなるのは嬉しいですよね。 ただ、5Gは私たちにとって、頭が痛いデメリットもあるんですね。 5Gは、4Gよりはるかに電磁波のエネルギーが強いです。 怖ろしいことに、5Gによって電磁波被ばくが起こり、ガン、脳腫瘍、DNA損傷、めまい、頭痛、物忘れ、鼻血、心筋症、乳が

    5Gの電磁波を避けるための、田舎への移住のすすめ2。 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/09/27
    5Gの電磁波、強烈なのですね(-_-;)知りませんでした。
  • 物を捨てる&減らすをしても運気はアップしない。でも別の良い効果がありました - 皇すぴお夫婦ブログ

    物を捨てる&減らすと、運気がアップするといわれています。 ネットやでも、「物を減らしたら、運が良くなった」といっている人は多いですね。 これまでに私は、たくさんの物を捨てて減らしてきましたが、「運が良くなった」と聞かれても、「?」という感じです。 運気が良くなったとは感じませんが、別の良い効果はありました。 そこで、『物を捨てる&減らしても、運は良くなった気がしない。けれど、別の良い効果が』についてお話ししますね。 物を捨てる&減らすと運気はアップする、のか? 片付けのや他の方のブログを拝見すると、 「物を捨てて部屋がスッキリしたら、運気が良くなった」 「物が減ったら、運が良くなって結婚できた(彼氏ができた)」 という感想を見ることがありますよね。 なので、「物が減らして片付けすると、運気がアップする」といわれることがあります。 私もこれまでに物をたくさん捨てて、減らしてきました。 多

    物を捨てる&減らすをしても運気はアップしない。でも別の良い効果がありました - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/09/17
    元気で日々を過ごせることが幸運なのかもしれませんね。
  • 人は持ち物に癖や特徴がある。癖が分かれば、持ちすぎや買い過ぎ対策がしやすい - 皇すぴお夫婦ブログ

    最近、「人の持ち物(捨てられない物)には癖がある」と気がつきました。 自分やの持ち物を見ていて、「あ、人って持ち物に癖や特徴があるんだ!」と分かったんです。 そして、「自分の癖や特徴が分かれば、持ちすぎや買い過ぎを防ぎやすくなる」と思いついたんです。 なぜ気がついたのか、どういうことなのか、詳しくお話ししますね。 人の持ち物(捨てられない物)には癖や特徴があると気が付いた 意識していないのについ持ちすぎてしまう物や、 捨てられない物ってありますよね。 ワンピース カー雑誌 など、集めている物や捨てられない物など、人それぞれ持ち物には癖があります。 少し前までの私にも、なかなか捨てられない物がありました(;^ω^) こちらの2つの記事でおはなしさせていただきましたが、先日、私との持ち物のなかで、「これっていらないんじゃないのかなぁ?」と思っている物を探しあったんですね。 ※確かにいら

    人は持ち物に癖や特徴がある。癖が分かれば、持ちすぎや買い過ぎ対策がしやすい - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/09/14
    女性は服や下着、バッグ類が増えやすいですね(@@;)
  • ダイエットで食事制限をしすぎて感じた1つのデメリットとは? - 皇すぴお夫婦ブログ

    ダイエットには、事制限がつきものです。 私は、早くキレイになりたくて極端な事制限のダイエットを続けたら、ある不健康な1つの悩みを抱えてしまいました。 その1つのデメリットとは? 極端な事制限は「貧血」になる。 事制限を繰り返した結果、貧血になりました。 私は、色んなダイエットを試してきた結果、貧血に悩まされるようになりました。 貧血に悩まされるようになった原因は、「私の無知(知識不足)」です。 事制限で分かりやすい例だと、ヴィーガンヴィーガンは、体に吸収されやすい「ヘム鉄」が含まれる肉、魚などの動物性品を一切べません。 また、はちみつ、乳製品、魚介類、かつお、いわしが使われている出汁もべないんです。 ヴィーガン事を続けるには、しっかり栄養の知識を学ばないと、不健康になります。 私は、ヴィーガン事を1年以上続けた経験があるんですが、会社の健康診断で鉄分が足りない「

    ダイエットで食事制限をしすぎて感じた1つのデメリットとは? - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/08/12
    貧血は心臓にも負担がかかるので、ご注意ください。
  • ミニマリストでなくても生前整理(捨てる&片付け)を。見られて恥ずかしい物は処分しておこう - 皇すぴお夫婦ブログ

    あなたは、他人に見られて恥ずかしい物ってありませんか? オリジナルポエム 日記 昔かいたラブレター コスプレした写真 などなど。 私は、実家にあるかも…、とちょっと不安です。 ミニマリストでも、ミニマリストじゃなくても、生前整理(捨てる&片付け)は大切です。 なぜ生前整理が大切なのかを、「他人に見られて恥ずかしい物」の視点からお伝えしますね。 見られて恥ずかしい物を残して生涯を閉じたら…、って考えると恐ろしい 大人になってから考えると、子供の頃って恥ずかしい事をしちゃいがちです。 他人に見られてら、「穴を掘って隠れたい」どころか、「穴を掘って地球の反対側に行きたい」くらいのことをしちゃいがちです。 俗にいう「黒歴史」ってやつですね(笑) 黒歴史が記憶として残っているだけなら、まだ大丈夫ですが、物として残っている場合は大変です。 もし他人に見られて恥ずかしい物を残したまま生涯を閉じてしまった

    ミニマリストでなくても生前整理(捨てる&片付け)を。見られて恥ずかしい物は処分しておこう - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/07/23
    パソコンの生前整理も大切かもしれませんね。私は問題ないけれど、人によっては恥ずかしい履歴があるかも(~_~;)
  • ミニマリストになって分かった17のメリットと5つのデメリット - 皇すぴお夫婦ブログ

    良くも悪くも注目を浴びやすいミニマリスト。 世間では、ミニマリストに対して賛否、両方の意見がありますね。 そこで、ミニマリストのひとりとして、『14個のメリットと5個のデメリット』について紹介しますね。 ざっくりまとめると、「デメリットもあるけど、メリットの方が圧倒的に多い」です^^ ミニマリストになるデメリットもあるけど、メリットの方がはるかに多い 持ち物が少なくて、必要最低限の物だけで暮らしている「ミニマリスト」。 「物が少なくて生きていけるの?」と、疑問に思う方も多いですよね。 持ち物の量がクローズアップされますが、(以前お話しさせていただきましたが、)ミニマリスト質は、「依存心をなくして自由になること」です。 そんなミニマリストになると、もちろんメリットもデメリットもあります。 ですが、実際にミニマリストになって、デメリットよりも、メリットの方が圧倒的に多いと分かったんです。

    ミニマリストになって分かった17のメリットと5つのデメリット - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/07/18
    掃除しやすいお部屋は、清潔でメリット大ですね。
  • ミニマリストになるには?方法は単純で、スタートは1つの行動から - 皇すぴお夫婦ブログ

    ミニマリストになりたいけど、なるにはどうしたらいいの?」 このように悩んでいる方はいらっしゃいますよね。 「なりたい」と思っているだけでは、もちろんなれません。 「ミニマリストになるぞ!」と心に誓って行動することがスタートです。 そこで、ミニマリストになる方法についてお伝えしますね。 やること自体は単純なんですよ^^ ミニマリストになるには、まずは“不要な物・事”を捨てることから【なる方法】 ミニマリストは、持ち物が少なくて、部屋がスッキリ。 必要な物だけを大切に使って生活をしている姿にあこがれるけど、私にはなかなかできない。 ミニマリストとは、『有意義な生活や人生を送るために、不要な物・事を捨てる生活をしている人』です。 有意義な生活をしているので、ミニマリストになりたいと思う人は多いですね。 ※ミニマリストは、ただ持ち物が少ない人ってわけじゃないんですよ ⇒ここが変だよ日のミニマリ

    ミニマリストになるには?方法は単純で、スタートは1つの行動から - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/07/05
    モノを減らすと、これまでの買い物癖が身に沁み、反省しますね。
  • 私の部屋にない物14選。なくても不自由なく生活できるんです - 皇すぴお夫婦ブログ

    部屋の中には、生活を便利にする物がたくさんありますよね。 私のうちにも、たくさんありました(過去形)。 私は今、ミニマリストになるためにいろいろな物を捨てています。 捨ててみて「あ、なくても生きていけるんだ」と、気が付いた物がたくさんあります。 そこで、『私の部屋にない物14選。なくても不自由なく生活できるんです』をお伝えしますね。 私の部屋(家)にないもの14選 ミニマリストになる前の私の家には、たくさんの物がありました。 に、「物を持ちすぎ」といわれるくらい、持っていました。(自分では自覚無しでした(笑)) ミニマリズムに目覚めてからは、たくさんの物を捨ててきました。 「これ捨てて大丈夫かなぁ?」 「今まで当たり前にあった物だけど、捨てたら後悔しないかなぁ?」 という物も捨てました。 ですが、捨ててみてびっくり。 なくても全く困らないんです。 捨てたら「生活が快適になった!」という物

    私の部屋にない物14選。なくても不自由なく生活できるんです - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/06/29
    テレビもなしですか!わが家は夫がテレビ大好きなのですが、そうですね、無くても生きていけますね('-'*)
  • 旅行に行っても、お土産を買わない&買い物をしない5つの理由とは? - 皇すぴお夫婦ブログ

    旅行にいったときの楽しみの一つといえば、「買い物」ですね。 友人や家族、自分用に「お土産」を買うのも楽しいですよね。 私は、10年くらい前から、旅行に行ってもお土産を買ったり、買い物をしたりしなくなりました。 考えた結果、「旅行に行っても、お土産って買う必要ないな。買い物もしなくていい」と思うようになったんです。 そこで、『旅行でお土産を買わない&買い物をしない5つの理由』についてお伝えしますね。 旅行でお土産は買わないし、買い物もしなくなった「気づき」 木々が生い茂り、川のせせらぎが聞こえる自然の中で、白い湯気が立ち上る温泉に入るのは最高。 自然と木漏れ日の中を歩くのも気持ちがいいです。 ご当地グルメや旅館の事を口に入れた瞬間に感じるおいしさは、幸せの絶頂です。 日常の忙しさから解放される「旅行」は、楽しいですし、幸せですね。 温泉や遊園地を体験する、自然を楽しむ、海で泳ぐ、歴史巡りな

    旅行に行っても、お土産を買わない&買い物をしない5つの理由とは? - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/06/26
    ほんとうですね、ゴミになりやすい(@@;)私もほとんど買いません。写真を撮って、その土地の風に吹かれておしまいです('-'*)
  • 物の持ちすぎは危険。睡眠中にニトリ時計が落下で大量の鼻血 - 皇すぴお夫婦ブログ

    私は、「物がたくさんあると命が危険にさらされる」と実感した体験があります。 寝ていたときに物が落下してきて、大量の出血をしたんです。 この体験で、 「万が一に備えて、安全を確保しておくって大切」 「物を持ちすぎると危険」 と感じました。 私に起こった衝撃の体験を紹介しますね。 寝ていたら、急に痛みが!そして大量の鼻血が! 温かい布団に入り、ウトウトと眠りにつく瞬間は、最高の時間ですね。 睡眠欲が強い私にとっては、何よりもの至福の時間です。 独身時代でした。 睡眠という至福のときに、急に痛みがあったんです。 大きな痛みではなかったんですが、びっくりして目が覚めました。 電気を付けてみると、枕と周辺が血だらけに。 ちょっと血がついているというレベルではなく、“事件”というくらい血だらけでした。(A3用紙2枚分くらいの範囲が血だらけでした(;^ω^)) 「え、なに?何が起こったの?」 と、びっく

    物の持ちすぎは危険。睡眠中にニトリ時計が落下で大量の鼻血 - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/06/25
    私の娘も、寝てるとき時計が壁から落下!幸い、体に当たらず無事だったそうですが、危険ですね。
  • 妻がTシャツを捨てすぎて(私が)後悔。失敗から学んだ2つとは? - 皇すぴお夫婦ブログ

    片付け・処分で、多くの人がまっさきに行う物といえば、“服”ですよね。 服は捨てやすいので、つい捨てすぎて後悔してしまうことも。 実は先日、「が服を捨てすぎて、(私が)ちょっと後悔した」という失敗をしたんです。 後悔しましたが、「片付け・処分をするときは、考えることも必要」を学ぶことができました。 そこで、学ぶにいたった経緯を紹介しますね。 が服(Tシャツ)を捨てすぎて後悔。洗濯の回数が増えることに 雲一つない日に、洗濯物を干す。 干した服が気持ちよさそうに風に揺られて、のどかな日々を幸せに感じます。 家事のひとつといえば、洗濯ですね。 家庭によって、毎日洗濯する派と、数日に1回する派があります。 我が家は、2日に1回派。 もともとは毎日していましたが、時間と水道代の節約のために、今は2日に1回になっています。 実は、「毎日」から「2日に1回」に変えるときに、 「二人分だから3日に1回で

    妻がTシャツを捨てすぎて(私が)後悔。失敗から学んだ2つとは? - 皇すぴお夫婦ブログ
    tameyo
    tameyo 2019/06/19
    捨てることがブームですね。捨て過ぎ注意、なるほどです。
  • 1