タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (25)

  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
  • 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

    動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された“正統”な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。 米グーグルGoogle)や米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などが推す“異端”の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である(図1)。グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。 最大の特徴は、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」を掲げることだ。映像関連事業を手掛ける費用を大きく削減できる。現行の標準規格である「H.265/HEVC(Hig

    沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
  • 「FF6」の新たなバグを発売25年後に見つけたテスト技術者の腕前

    1994年に発売された大人気ゲーム「ファイナルファンタジーVI(FF6)」(スーパーファミコン版)をやりこみ、2019年になっても未発見の「バグ」を見つけ出し続けている人がいる。ここ数年、熱心なゲームファンを何度も驚かせているのが、「エディ」のハンドルネームで知られるプレーヤーだ。必須のイベントをクリアせずに先に進める方法を見つけ出し、毎年のようにゲームクリアまでの「歩数」の最少記録を更新している。 記事でいうバグとは、ゲーム開発者が意図していなかったと推測される仕様を含む。特別な操作をすると通常とは異なる挙動となり、いわゆる「裏技」が可能になる。 FF6スーパーファミコン版はスクウェア(現スクウェア・エニックス)が開発したロールプレイングゲームRPG)で、美しいグラフィック、ドラマチックなシナリオ、完成度の高いゲームシステムが好評を博し、全世界で約340万の売り上げを記録した。人気

    「FF6」の新たなバグを発売25年後に見つけたテスト技術者の腕前
  • 仕事が奪われるよりも怖い IoT/機械学習で現実化する「環境知能」

    環境知能(ambient intelligence)という言葉を聞いたのは、今から9年前の2006年。NTTコミュニケーション科学基礎研究所が主催した「環境知能シンポジウム」でのことだ。イベントの様子については、日経コンピュータの八木玲子記者(当時は日経パソコンに所属)の記事をご覧いただきたい。 一般に知能と呼ぶとき、「コンピュータはあなた/私/他の誰かの知能を凌駕するか」といった具合に、各個人が持つ知能をイメージする場合が多い。ITが指数関数的に進化を遂げ続けた結果、2045年ごろにシンギュラリティ(技術的特異点)を超え、人間の能力を上回るようになるとする「2045年問題」も、多くは人間が持つ知能と対比して語られる。「どの職業が10年後にコンピュータに取って代わられるか」のような議論も同じである。 個人を取り巻く「環境」が知能を持つ 環境知能とはこうした人間が持つ知能ではなく、人間を取り

    仕事が奪われるよりも怖い IoT/機械学習で現実化する「環境知能」
  • HTML5で業務システムを構築しよう

    第21回 HTML5で家計簿アプリを作る パフォーマンス向上のための工夫 業務システムの場合は毎日何千、何万というデータが発生します。毎日使う業務アプリにこそ、スムーズな操作が重要です。ユーザーがアプリを使って一日中作業をするような場合は、数秒のわずかな遅れでも、それが積み重なれば著しいユーザービリティの低下を招きます。 2016.02.25 第20回 HTML5で家計簿アプリを作る 適切なタイミングで画面を更新 連載第18回以降では家計簿アプリを題材に開発サイクルを回しながら、 参照系アプリケーション開発で役立つ要素技術や、 使い勝手向上のための観点について解説をしています。 2016.02.24 第19回 HTML5で家計簿アプリを作る チャートで「パッと見」を分かりやすく 今回は、画面に表示する情報を取捨選択して、ユーザーが欲しい情報を欲しいタイミングで提示することで、アプリを分かり

  • ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人

    サイバーエージェントゲームをプレーしている様子を解説するインターネット動画の製作受託サービスを始める。「実況」と呼ぶゲーム解説動画の製作と配信で人気を博している「実況主」と呼ぶ利用者200人を組織。ゲーム企業から受託した新作ゲームの実況動画を製作し、動画投稿サイト「YouTube」などで配信する。人気分野として消費者に定着した実況動画を通じ、ゲーム企業のマーケティングを支援する。 サービス名称は「PLAY CLIP(プレイクリップ)」。連結子会社で、ネット動画の製作やPR事業を手がける渋谷クリップクリエイトを通じて6日から提供を始める。 ゲームをプレーしている画面や自身の様子をYouTubeや「ニコニコ生放送」で配信する、「実況」と呼ぶネット動画が人気を集めている。渋谷クリップクリエイトは人気の高い実況者を約200人組織。ゲーム企業の要望に応じて実況者を選び、新作ゲームなどの実況動画を製

    ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人
  • 中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由

    あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ(写真1)。 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。 「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついてい

    中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由
  • 目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち

    「1日中LINE(写真1)をやってる。前はみんなmixiをやってたけど、最近はずっとLINE。あとはTwitter。学校にいる間も机の下でLINEを見てる。授業中にクラスのグループに投稿されたトークにみんなが吹き出して、先生に変な顔をされたこともある。参加しているグループの数は100とかあって、もうよく分からない。(トークが投稿されたという)通知はずっと来てるから、正直ウザい。でもトークを返さないとクラス内で生きていけなくなるから、絶対に既読にするし、トークもすぐに返す。だから、起きてる間はずっと何をする時でもLINEを見てる。友達の連絡先はLINEしか知らないから、つながらない時はすごく困る。このままつながらなかったらと思ったら心臓がバクバクしてきて、目の前が暗くなって、気で死ぬかもって思った」(高校1年女子) 「みんなゲームをやってる。前まではGREEやMobageとかだったけど、最

    目覚めてから「寝落ち」するまで…ソーシャルに依存し、束縛し合う若者たち
  • KDDI研と三菱電機、個人を特定できる電子透かし入り動画の高速生成技術を開発

    KDDI研究所と三菱電機インフォメーションシステムズは2013年10月8日、利用者ごとに異なる電子透かしを埋め込んだ動画を高速に生成できる技術を、共同で開発したと発表した。この技術を用いると、電子透かしを埋め込んだ10分の動画を、わずか2秒で生成できるという(ビットレート7Mbpsで500Mバイトの動画ファイルの場合)。 三菱電機インフォメーションシステムズが電子透かしの技術を提供し、KDDI研が動画の高速生成技術を開発した。2社は、ネット上での違法な動画アップロードに対し動画の出所を特定できる技術として、動画配信業者などに採用を働きかける。 新技術は、予め電子透かしを埋め込んだ複数の種類の動画ファイルを配信時に組み合わせることで、配信先を特定できる動画配信を実現した。具体的には、一定の尺で動画を区切り、数ビットの情報を電子透かしを用いて埋め込んだ動画をまず作成しておく。 例えば4ビットの

    KDDI研と三菱電機、個人を特定できる電子透かし入り動画の高速生成技術を開発
  • アプリがもたらすニコニコ動画の新視聴スタイル――ドワンゴ/キテラス(前編)

    第3回は日発の動画サービスとして20代を中心に人気の高いドワンゴの「niconico」を取り上げる。現在、「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」の視聴環境はパソコンから、スマートフォン/タブレット、ゲーム機、テレビへと拡大している。 2011年10月から2012年9月にかけてニコニコ動画、ニコニコ生放送のスマートフォン/タブレット用アプリを担当し、UX/UIの改善を続けてきた同社 ニコニコ事業部 第一企画開発部 第四セクションの下村大樹氏と、niconico事業のコンシューマーエレクトロニクス分野におけるサービスの企画開発を担当するキテラス(関連記事)で、テレビ版(ブラビア、ビエラ)、PlayStation Vita版やWii U版の開発に携わった同社 コンシューマーエレクトロニクス事業部 事業企画セクションの高橋大樹氏に、パソコン向け以外のniconicoのUX/UIについて聞いた。前

    アプリがもたらすニコニコ動画の新視聴スタイル――ドワンゴ/キテラス(前編)
  • Facebookキャンペーンで押さえておくべき18のトピック

    GaiaXソーシャルメディア ラボの井出です。 Facebookページのファン獲得や盛り上げのために開催される「キャンペーン」。自分のFacebookページでも開催したほうが良いかもしれない、、と思いながらも、以下のような不安や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? キャンペーンで集めたファンは、キャンペーンが終わったら「いいね!」を取り消してしまうのでは? ファンになった後、エンゲージメントが高まらないのでは? 質の低いユーザーが増えてしまって、全体的にエンゲージメント率が低下してしまうのでは? …など 確かに「ファンを集める」ことだけを意識してしまうと、上記のようなことが発生するかもしれません。しかし、やり方によって全然異なる結果が出てくれます。 今回の記事では『キャンペーンを使ってファンとの関係構築をして、エンゲージメントを維持・向上させながらファンを増やしていく方法』を紹介

    Facebookキャンペーンで押さえておくべき18のトピック
  • 第6回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(後編)

    ドワンゴの代表取締役会長 川上量生氏へのインタビュー後半は、同氏のビジネスについての考え方などにも及んだ。「ビジネスのうえで一番重要なのは競争しないこと」「エンジニアには企画をさせたい」「うちのやることってあんまり理解されないので、みんなまねしてくれない」など様々な発言が飛び出すなか、引き続き川上会長にニコニコを取り巻く状況を聞く。 うち、お金のことは基的に考えないんですよ(笑)。今のネットってどうやってもうけるんですか? 広告モデルですか? じゃあ、関連広告を貼ったらいくらもうかるんですか? という話になってしまいますよね。Webサービスで当ててもうけるのは、難しい時代なんです。もちろんビジネスサイドでは考えている人はいますし。少ないけれどもビジネスを考えながら物づくりをやっているエンジニアもいますよ。 自前で広告媒体として成長させようと思ったら、一体どこまで大きくしないといけないのか

    第6回 ドワンゴ川上会長が語るニコニコを取り巻く状況(後編)
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2012/07/02
    多くの企業がニコニコ内にチャンネルを持つことについて "衛星放送モデルなんです。いろいろなコンテンツを組み合わせて大まかなイメージに対してお金を払ってもらう"
  • 20代の8割が利用する「ニコニコ」の実像

    「ニコニコ」という名前を聞くと、若い人は人気の動画配信・共有サービスを即座に思い浮かべ、年配の人は「ふざけた名前だ」「よく分からない」と感じることもあるだろう。2006年に始まった動画配信・共有サービス「ニコニコ動画」は、サブカルチャーとの側面が強調されることが多かったが、その雰囲気は残しつつも、いまや国会中継や政治討論といった硬派な番組も提供する一大動画プラットフォームに成長。その登録会員数は2700万を超えている。一方でこうしたサービスを開発するドワンゴ(サービス提供はニワンゴ)はエンジニアを重視する企業としても知られる。2012年5月に「原点回帰」を掲げ新バージョン「Zero」に生まれ変わった「ニコニコ動画」の裏側、そしてドワンゴ創業者である川上量生 代表取締役会長のインタビューを通して、ドワンゴという企業そのものに迫る。 目次

    20代の8割が利用する「ニコニコ」の実像
  • 第2回 原点回帰で視聴時間増大を狙う 「ニコニコ動画:Zero」開発の裏側

    「ユーザーさんにもっといろんな番組を見てほしい。番組が700~800もあると人気の番組も出てくるが、面白いのに人の目に触れない番組も出てきてしまう」「今のニコ動は一回見に来ると、『戻る』ボタンを押して一回戻ってまた押して、といった操作になる。スムーズに次の動画に進むという状態ではなかったと思っている」 写真1●ニコニコ生放送の企画責任者であるドワンゴ ニコニコ事業部セクションマネージャーの設楽泰智氏(右)と「ニコニコ生放送:Zero」の「Recent」の開発を担当するアプリケーションエンジニア 塚田朗弘氏(左) 2012年5月1日、ニコニコ動画の次期バージョン「Zero」のサービスがプレミアム会員に公開された。いずれは全会員向けに提供されるサービスだ。視聴ページの大幅な改変を伴うもので、2006年にニコニコ動画が始まって以来の大幅な変更となる。冒頭の発言はこの「Zero」にバージョンア

    第2回 原点回帰で視聴時間増大を狙う 「ニコニコ動画:Zero」開発の裏側
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2012/06/26
    最後の段落に主語が抜けている ”は、テレビ的な要素を...”
  • 第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超

    ニコニコ動画改めniconico――。2012年5月1日、ドワンゴが企画・開発し、ニワンゴが提供する動画配信・共有サービス「ニコニコ動画」の次期バージョン「Zero」がスタートした。大幅に視聴ページのユーザーインタフェースを作り変え、サービス開始以来の総称だった「ニコニコ動画」を「niconico」に変更するなど、同社にとって2006年のサービス開始以来の大掛かりなバージョンアップとなった。当初「Zero」は有料の「ニコニコプレミアム会員」限定のサービスとなるが、いずれは一般の登録会員にも展開する。 こうした大掛かりなバージョンアップの背景には何があったのか。 ITproがニコニコ動画に注目する理由 ニコニコ動画に関する数字を見ていくと、それらが浮かび上がってくる。だがまずはその前に、なぜITproが特集としてニコニコ動画を取り上げるのかを説明したい。 その理由は3点に集約できる。 その1

    第1回 数字で見るニコニコ 登録会員数2700万、平均PVは1日1億超
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
    tanakara_botamochi
    tanakara_botamochi 2012/04/25
    人前で叱責してはならないのは有名だね
  • データを深掘りする

    語り始めたデータをさらに深く分析する。例えば、Webサイトのアクセス履歴や検索ワードなどを分析することで、これまで分からなかった真実が見えてくる。大規模サイトが取り組む、格的なビッグデータ活用の先進事例を紹介する。 ドワンゴ 毎日100GBのログを読み 無理せず有料会員増 一日あたり約100ギガバイト(GB)の動画がユーザーから投稿され、累計で400テラバイト(TB)近くの動画データを蓄積している、国内最大級の動画サイト「ニコニコ動画」(図8)。日でも指折りのデータ保有者であるドワンゴが、格的にビッグデータ活用に乗り出した。狙いは、有料会員増を通じた売り上げの拡大だ。

    データを深掘りする
  • 残念な部下が「残念な上司」に量産される不幸

    昨年12月にこのコラムに掲載した『部下は「残念な上司」を口癖で見抜く』は多くの読者から反響をいただいた。タイトルどおり、部下は自分の上司が「残念な上司」なのかどうかを、彼らの口癖から見抜いているという内容のものだ。無意識のうちに口を突いて出る口癖の恐ろしさをお伝えできたと思っている。 春は入社や異動の季節だ。新しい上司と部下の関係が職場にまた生まれるだろう。そこで今回は、この話を別の角度から考察してみたい。 書籍『残念な人の思考法』(日経済新聞出版社)の著者である、アジルパートナーズの山崎将志氏は、「目的や納期をきちんと部下に伝えないままに仕事を頼む上司が増えている」と話す。思い当たる人は、既に「残念な上司」になりかかっている。 特にここ数年は「電子メールで部下に仕事を頼む上司にその傾向が強くなっている」とも指摘している。筆者を含め、多くの読者もうなずけるのではないだろうか。 部下の顔を

    残念な部下が「残念な上司」に量産される不幸
  • 最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する

    これまで構築してきた自宅サーバーによるサービスを,外出先からも利用できたら便利だ。そこで今回は,SSHサービスとポート・フォワードを設定し,外からも自宅サーバーを使えるようにしてみよう。 連載の最後となる今回は,自宅サーバーでSSH(Secure Shell)サービスを稼働させる。SSHは,外部から自宅サーバーへのリモート・ログインを可能にするサービスだ。このSSHとポート・フォワード機能を併用すれば,SSHで接続したクライアントはLAN内に設置したように,メールやWebなどのサービスを利用できる。 もちろん外部向けのサービスを稼働すれば,それだけ攻撃を受ける可能性が高くなる。そこで,よりセキュアに運用できるよう,公開鍵(かぎ)認証やファイアウオールを設定したSSHサーバーを構築しよう。 SSHの認証方法 SSHを使って,外部からリモート・ログインを行うときのユーザー認証では,パスワード認

    最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro