タグ

2012年1月10日のブックマーク (31件)

  • 「俺がレビューを書いたから、あそこの店は繁盛し始めた」食べログカリスマレビュアーに遭遇! - エキサイトニュース

    店を訪れた方々のレビューをたくさん見ることができる、とてもベンリなサイトです。レビュアーさんもみなさんとても素敵な感想を書いていらして、その表現力にはしばしば脱帽させられます。 先日の「やらせ騒動」なんて、いまさら大騒ぎするような話ではありません。何年も前からそうした業者は存在していましたし、最近では開業直後にも関わらず高得点がつくなど、不自然なスコアを目にすることも増えました。そこで運営するカカクコムが念入りに調査をし、「やらせ」39社を一気に告発したというわけです。発表が忘年会シーズンを過ぎてからになったのは、調査が難航したからなのでしょう。 さて話は変わりますが、先日とある飲店で、いつもレビュアーランキングで上位にいらっしゃるカリスマべロガーさんというかレビュアーさんと、カウンターで横並びになりました。ミラーレス一眼レフカメラで写真を撮りまくるので「もしや?」と思い、あとでレ

    「俺がレビューを書いたから、あそこの店は繁盛し始めた」食べログカリスマレビュアーに遭遇! - エキサイトニュース
  • Google製のクライアントサイド、JavaScript製テンプレートエンジン·JsTemplate MOONGIFT

    JsTemplateはGoogleが開発したJavaScript製のテンプレートエンジンです。 Webアプリケーションがさらに開発されていくために必要なのが高機能なJavaScriptテンプレートエンジンの存在です。幾つか出てきていますが今回紹介するのはかなり有力です。なぜならGoogleが開発したテンプレートエンジンだからです。それがJsTemplateです。 デモです。左上がテンプレート、右上がJSONの元データになります。 そして左下が実際に生成されたHTMLで、右下がレンダリング結果になります。 idを使ってテンプレート名を定義しています。 こういう風にデータがない場合のチェックもできます。 実際のコードです。jsdisplayのところに検証が入っているのが分かります。 データがある場合はもちろん繰り返し表示します。 実際のコードです。 JsTemplateは再帰処理ができたりev

  • Google Chrome機能拡張でFacebook Connectを行わせるにはどうやるか·Facebook Connect for Chrome Extension MOONGIFT

    Facebook Connect for Chrome ExtensionはGoogle Chrome機能拡張としてFacebook Connectを行うモックアップソフトウェアです。 Google Chrome向けにFacebook Connectを使った機能拡張を作りたいならば参考にしたいのがFacebook Connect for Chrome Extensionです。 インストールしました。 ツールバーからコネクトを開始します。 コネクトして戻ってきました。 Facebook Connectを実行する際にはドメインの設定が必要なのですが、Facebook Connect for Chrome ExtensionはFacebook.comを指定することで回避しています。アプリとコネクトされれば、コンテンツをポストしたりするのも簡単に実現できるようになるでしょう。 Facebook C

  • 眺めているとやることを思い出せるかもしれない、そんなゆるいタスクリマインダー·ゆるリマ MOONGIFT

    ゆるリマはよくあるタスクの一覧を眺めている内にやるべきタスクを思い起こさせるリマインダーサービスです。 ふとした拍子にやらなきゃいけなかったことを思い出した経験がある人は使ってみてほしいのがゆるリマです。登録する必要もない、ゆるい感じのタスクリマインダーです。 特に設定はありません。Seedで設定されている内容を随時表示していきます。 見ていると「あ!」と思い出すことがあるかもしれません。 ジャンルを絞って表示することもできます。 何となくぼんやりと見ていると面白いサービスです。 ゆるリマで表示されるタスクは特に能動的に設定したタスクではありません。ですが何となく見ていると思い出すきっかけにつながる可能性があります。一週間に一回くらい眺めてみると面白いかも知れません。 ゆるリマはRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIF

  • HTML5のパワー。Webベースでファイルシステムを構築する·Filer.js MOONGIFT

    Filer.jsはHTML5のファイルシステムAPIを体感するWebアプリケーションです。 HTML5のAPIの一つ、ファイルシステムAPIを体験できるのがFiler.jsです。新しいWebの可能性を存分に知ることができます。 デモです。まずディレクトリをインポートします。 インポートしました。ディレクトリはマウスでたどれます。 アイコンまたはリスト表示をサポートしています。 画像やHTMLであればプレビューができます。通常のファイルはプレビューできませんがダウンロードはできます。 リスト表示です。 ログを表示しています。 Filer.jsではWebブラウザ上でディレクトリやファイルを作成することもできます。しかし実際のファイルシステム側には影響されませんのでご注意ください。また新しいフォルダやファイルをローカルに作っても反映されないようです。 Filer.jsはHTML5/JavaScr

  • さくさく見られる。node.js製のTumblr画像ビューワー·tumblr photos viewer MOONGIFT

    tumblr photos viewerはnode.jsで作られたTumblr画像の専用ビューワーです。 Tumblrには面白い画像がたくさんアップロードされています。そうした人たちをフォローして眺めるのも良いですが、より手軽に見られるようにしてくれるのが専用のビューワー、tumblr photos viewerです。 インストールです。環境変数にTumblr APIの情報を適用します。 サインインします。 TumblrのOAuthを許可します。 例えばこんな感じで画像が一覧されます。J/Kキーで上下にたどれるのでさくさく見られます。 見たいTumblrユーザは画面下のテキストボックスで変更できます。 リブログもできます。 tumblr photos viewerは画面の一番下までいくと自動的に追加表示されるので、どんどん画像を見ていきたいという時に便利です。 tumblr photos

  • オープンで民主的なプロジェクト管理·BetterMeans MOONGIFT

    BetterMeansはフラットな組織におけるアジャイルに似たプロジェクトの進め方を推進するプロジェクト管理です。 BetterMeansは従来のトップダウン型のプロジェクト進行ではなく、民主的な手法を全員が一律にプロジェクトを進めていく方法を実現するプロジェクト管理システムです。 トップページです。オープンソースの他、Webサービスも提供しています。 ダッシュボードです。早速新しいプロジェクトを開始します。 新しいワークストリームを作成します。 作成しました。左がオープン、右が作業中のタスクになります。 タスクを追加しました。 タスクの詳細です。 タスクはドラッグアンドドロップで移動します。作業中になりました。 完了時にはコメントを登録します。 完了の枠が追加されました。 チームメンバー一覧です。 掲示板です。 普通にリプライできます。 Wikiもあります。 日語も使えます。 Wiki

    tarchan
    tarchan 2012/01/10
  • 震災対応支援。FAXから情報を効率的に収集、活用·Shinsai FaxOCR MOONGIFT

    Shinsai FaxOCRはFAXを自動OCRし、そこから得られた数字を一覧、集計できる管理システムです。 2011年3月の地震は痛ましい災害でしたが、ただ嘆くだけでなくその時期だからこそ生まれた素晴らしいプロダクトがたくさんあります。今回はその一つ、Shinsai FaxOCRを紹介します。 ログインします。 ダッシュボードです。 日次報告集計のFAX受信リストです。 実際に送られてきたFAXです。 予め決められた手書き部分をOCR解析して取り出しています。 日語はともかく数字部分は適切に解析されています。 CSVダウンロードもできます。 ユーザ管理です。 Shinsai FaxOCRは送信されてきたFAXをOCR解析し、そこに書かれた数字を一覧したり集計したりしてダウンロードできます。報告用紙のフォーマットは決まっていますが、規定に則って作成もできます。FAXを使って各施設は状況を

    震災対応支援。FAXから情報を効率的に収集、活用·Shinsai FaxOCR MOONGIFT
  • ブログに貼ってみよう。GitHubのフォロワー数をバッジ表示·GitHub Watchers MOONGIFT

    GitHub WatchersはGitHubのフォロワー数をバッジ表示できるソフトウェアです。 GitHubプログラマーのソーシャルコミュニティです。ウォッチを通じてフォローできます。TwitterやFacebookでもこのフォロワーという存在が大きな意味を持ちます。そこで使ってみたいのがGitHub Watchersです。 GitHubユーザのフォロワー数がボタン表示できます。 実際にはリンクだけです。手軽に実装できそうです。 ロゴなし阪も用意されています。 GitHub Watchersを自分のWebサイトに貼付けておけば、プログラミングコードに興味を持ってくれた人がフォローしてくれるきっかけになることでしょう。GitHub Watchersではロゴのあるなしやスタイル、テキストがカスタマイズできるようになっています。プログラマーの方はぜひ! GitHub WatchersはJava

  • Hadoopがバージョン1.0へ。2.0、3.0の議論も進む

    大規模分散処理フレームワークのHadoopの最新安定版「Hadoop 1.0.0」が、昨年12月27日に公開されました。これは、これまで安定版として開発されていた「Hadoop 0.20」ブランチの最新バージョンを1.0.0としたものです。 Hadoopは、前身となるNutchが2002年にDoug Cutting氏によって開発され、(このビデオの10分頃のCutting氏の発言によると)2008年にNutchからHadoopプロジェクトが分離。約4年を経てバージョン1.0へと到達したことになります。 今回バージョン1.0.0となった旧0.20ブランチのほかに、Hadoopには0.22、0.23など複数のブランチで開発が進んでおり、Hadoopに対する新しい機能、例えば従来のMapReduceを完全に書き換えたMapReduce 2などはこれら新しいブランチに対して実装が行われています。

    Hadoopがバージョン1.0へ。2.0、3.0の議論も進む
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • 開発コストや技術リスクを考えない「上流設計」がシステムの複雑化と大規模な障害の原因となっているのでは? - 達人プログラマーを目指して

    皆さん、明けましておめでとうございます。昨年の後半は私自身SI業界からWeb業界へ転職したことなど仕事環境の変化があり、ブログの更新頻度も鈍りがちになってしまっていましたが、年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、ちょうど、一年前のお正月にはグルーポンのおせち料理事件が話題になっていましたが、私はおせち料理の品質とIT業界における品質の問題を絡めて、以下の記事を書きました。 グルーポンのおせち事件を受けてSI業界が当に教訓とすべきこと - 達人プログラマーを目指して この記事では、一般にSIerによって開発される日のシステムはあの事件おせち料理のように、低い品質に甘んじているが、多くの場合、社内システムなどではそういった品質の問題が公に明らかにされることが少ないのではということを指摘しました。ただ、その時は私の希望も込めて 最近はOSSやクラウドなどの影響で社内システムもどんど

    開発コストや技術リスクを考えない「上流設計」がシステムの複雑化と大規模な障害の原因となっているのでは? - 達人プログラマーを目指して
    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    >実際の実装レベルを想定したアーキテクチャの詳細がほとんど書かれていませんし、技術リスクのようなことも十分に検討されているとは言い難い
  • マリオカート7が劣化していた

    たまたま、3DSのマリオカート7に触れる機会があったので、遊んでみたのだが、全然面白くなかった。レースゲームなのに疾走感がまるでなかった。 まずグラフィックが糞だ。加速時にFOVを狭めたり、ブラーをかけたりするなど、レースゲームならではの表現手法は、もう考案され尽くしているはずなのに、なぜこの2011年で、こんなにもしょぼい表現なのだろう。それに、マップが無駄に広い気がする。何故こんなに広いのだろうか。こんなに道が広くては、コースアウトして溝に落ちるとかダートに突っ込んで減速するといったスリルを味わえない。ただ惰性で操作しているだけで完走できるヌルい作りになってしまっている。こんなゲームのどこが面白いというのか。 結局、マリオカートというゲームは、スーパーマリオカートでその可能性を示し、マリオカート64で完成されたゲームなのだろう。これ以上何を付け足しても蛇足というものだ。マリオカート7を

  • 最近のゲームのグラフィックに思う

    グラフィックは、ゲームの面白さの質ではない。しかし、やはりグラフィックは重要である。私が始めた遊んだPCゲームは、Mafiaであった。Mafiaは、当時としては素晴らしいグラフィックであり、私のGeForce 4 Ti4200で快適に動作した。 今から思うと、惜しいことをしたものだ。私はもっと早くからPCゲームに目覚めているべきだったのだ。DoomやWolfenstein 3DやDuke Nukem 3Dなどといった往年の名作ゲームが、今となっては楽しめない。もし当時、これらのゲームに触れていれば、楽しめたはずなのだ。しかし、私の最初のPCゲームはMafiaだったので、それより以前の時代のゲームを楽しめないのだ。これは実に残念なことだと思う。私はThe Elder Scrollsシリーズが好きだが、ArenaやDaggerfallは楽しめない。どちらも、今、公式に無料で提供されているゲー

    最近のゲームのグラフィックに思う
  • ChromeのNative ClientにMAMEを移植

    Case Study: Porting MAME to Native Client - Native Client — Google Developers ChromeのNative Clientに、MAMEを移植した事例。MAMEというのは、複数のアーケード基盤のエミュレーターである。今はアーケードすら、中身は普通のPCだったりするが、昔のアーケードには、かなり数多くの特殊な基盤があった。MAMEは、有名な数多くのプラットフォームのエミュレーター集のフロントエンドとでもいうべきソフトウェアである。 MAMEをNative Clientに移植するには、結構な障害がある。なにしろ、Native Clientでは、セキュリティ上許可されていない操作が数多くある。たとえば、シグナルだとかディレクトリ操作はできないし、ファイルの入出力も、Chrome側で用意している特別なAPIを用いる必要がある。

  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    >NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根本設計レベルの問題が原因
  • IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.

    2000年代前半にe-Japanという国家主導のIT戦略があった。世界トップのIT国家とすべく高速インターネットの世帯普及率を高め、電子政府システムや各種ネットサービスを充実させることを目的とした。森元首相が所信表明演説でITを国家戦略の柱にするとしたことでも知られる。 「日新生」の最も重要な柱は「IT戦略」、いわばE―ジャパンの構想であります。「日型IT社会」の実現こそが、二十一世紀という時代に合った豊かな国民生活の実現と我が国の競争力の強化を実現するための鍵であるからです。人類は、そして我々日人は、IT革命という歴史的な機会と正面から取り組む決意が必要です。 第百五十回国会における森内閣総理大臣所信表明演説 この所信表明演説の中でも触れられ、その後のe-Japan戦略の中でも中心的な技術として数年間多額の投資をされることになったのが、IPv6だ。 電子政府の早期実現、学校教育の情

    IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.
    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    またNTTか>問題は、IPv6でのグローバルリーチャビリティがないのに、IPv6アドレスが割り振られている環境だ。具体的には「フレッツ光」の環境がそれに当たる。
  • 【書評】Windows コマンドプロンプト ポケットリファレンス - GoTheDistance

    技術評論社の池さんより献御礼。 Windows コマンドプロンプト ポケットリファレンス 作者: 山近慶一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/12/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 246回この商品を含むブログ (16件) を見る というかですね、このちょっとやりすぎですよ。「最強すぎるにもほどがある」というコピーがぴったりです。 Windowsのコマンドを知り尽くしている人が書いているのでWindowsのコマンドの文法から頭に入る。体系的な理解を促してくれています。リファレンスに書いてあることを応用して独自のプログラムを書けるように留意してくれている。そして、コマンドの解説もさることながら実例も色々文法をかえたり利用シーンをかえたり、普通はこんなにたくさん用途を思いつかないだろっていうぐらいきめ細かいです。わたくし、全然消化できておりま

    【書評】Windows コマンドプロンプト ポケットリファレンス - GoTheDistance
  • 【書評】100万人から教わったウェブサービスの極意 「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 - GoTheDistance

    著者であるえふしんさん(fshin2000)より献御礼。 100万人から教わったウェブサービスの極意 ?「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 作者: 藤川真一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/01/04メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 79回この商品を含むブログ (1件) を見る 結論から先に言うと、書はノウハウではないです。こうすれば100万人が使うWebサービスを作れるようになるよ、という類のでは無い。書はモバツイというサービスを通して大きく2つのポイントを論じています。えふしんさんが地に足をつけた観点から見た「次のWebの居場所はどこなのか」と、「開発者がWebサービスを成立・継続させていく為のヒント」です。この2つが交差点のように交わりながら話を展開していくのが面白い。 次のWebの居場所を探し当てることは大変困難ではありますが

    【書評】100万人から教わったウェブサービスの極意 「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 - GoTheDistance
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Project92 blog: Memtest86+で、Macのメモリをテストをする

    Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile 「MacBook Pro 13-inch Mid 2009のメモリ増設」でも、簡単に紹介しましたが、MacにしてもPCにしても、メモリの品質が悪かったり故障が発生した場合、動作が不安定になります。 筆者が以前、商用Webサイトのサーバをパーツから組み立てていたときは、必ず実戦投入前に、Memtest86というツールでメモリテストをし、各HDD(ハードディスク)ベンダが提供しているテストツールでHDDもチェックしていまし

  • 分散コンピューティングの八つの誤信 - 矢野勉のはてな日記

    プログラミングいまや、インターネットはあまねく広がり、いままで何度も喧伝されて来てはバズワードとして去っていた「分散コンピューティング」が、現実のものとして普通に取りざたされる世の中です。でも今よりももっと前、10年以上も前に、「分散コンピューティングの八つの誤信」と呼ばれる、簡潔かつ重要な提言がされていました。一部の人はこの話を今でも覚えていると思いますが、忘れ去られるのも惜しいので、ここに記録しておきます。この提言が生まれた企業はもう既にありません。その会社のマントラは「ネットワークこそがコンピュータだ」でした。 分散コンピューティングの八つの誤信ネットワークは安定している 帯域は無制限だネットワークはセキュア(安全)だトポロジーは変化しない 管理者は一人である 転送コストはゼロだネットワークは均質だ レイテンシはゼロだこれらのひとつであっても、前提にしている分散システムは、欠陥を抱え

    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    >JINI仕様は死んだわけではなく、その実装として今でも「Apache River」が存在します。
  • トヨタ自動車が原子力発電機を搭載した自動車を売らない理由

    福島第一原発事故の「事故原因」が少しづつ解明されてきているようだが、なによりもこの事故から我々が学ぶべきなのは、どうやったら二度とあのような事故を起こさないようにできるか、という教訓だ。 そしてその教訓は、「防護壁をもうけて10メートルを越す津波にそなえること」のようなその場しのぎの答えでも、「すべての原発を直ちに止める」という極論でもない。 二度とあのような事故を繰り返さないためには、「事故原因」を「非常用ディーゼル発電機が津波により使えなくなってしまったから」という「直接の事故原因」を求めるだけでは不十分なのはもちろんだが、「津波の危険を知りながら対処を怠った東電が悪い」という「人的事故原因」を求めるだけでも不十分である。 もっとも重要なことは、なぜ東電が「津波の危険を知りながら対処を先送りするような行動に出たのか」を明確にし、その根原因を修正することである。 普通のビジネスであれば

    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    >原子力損害賠償法は、「万が一の大事故を起こした場合にも電力会社は倒産させません」と言っているのに等しい。
  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
  • 官僚の退職金、総額83,124,800円、返金へ。|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    の官僚が、国際機関に出向するということはしばしばあることだ。 その官僚が、国際機関を離れ、元の役所に戻る時、その国際機関から退職金をもらって帰ってくるということはない。ないはずだ。ないと思う。 いや、あった。 なんちゃって国際機関、日ASEANセンターがその希有な国際機関だ。(なんちゃって国際機関とは、日政府がそのほとんどの予算を支払っているが、名目上、他にも加盟国がいて微々たる予算を負担しているので、外務省が、あれは国際機関ですなどといいながら、実質的には日政府がなんでも物事を決めているという特殊な天下りまたは現役出向機関のこと。) 日ASEANセンターが、この数十年間、日政府から出向してきた官僚に対して、センターから日政府に戻る時に退職金を払い続けてきたことがわかった。 合計48名に対して、退職金総額83,124,800円。1人あたり平均支給額1,696,42

    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    >イベントホールが閑散としていてはまずいと、その日だけの講習会を追加開催するなどして、来場者がたくさんいるように見えるよう人を集めた。それにころっとだまされたその代議士が河野太郎だ。
  • 電子メールあれこれ

    ここに掲載するニュースレターは山和彦がIIJの社内誌、およびインターネット・マガジンに執筆した文章です。IIJ 社内誌の編集者、IIJ の広報、およびインターネット・マガジンの許可を得て、若干加筆訂正した形でここに転載します。 メールと日語 ヘッダあれこれ MIMEの基礎 間違いだらけのメールリーダ 暗号メールと電子署名 ASCII

  • 30階建て高層ホテルを15日間で完成! 中国、驚異の施工…M9.0耐震構造 : 痛いニュース(ノ∀`)

    30階建て高層ホテルを15日間で完成! 中国、驚異の施工…M9.0耐震構造 1 名前:どろろ丸φ ★:2012/01/10(火) 00:03:34.09 ID:???0 コンピューター大国で経済大国。中国は世界も羨む21世紀の超大国である。そして今度は世界最速の建設技術国の称号を宣することができるようになった。僅か15日間(=360時間)で30階建て183,000平方フィートのホテルを建設したのだ。施工したのは中国中南部、長沙市の建設業者で、作業員たちに一人の怪我人もなく、この驚異の仕事を成し遂げたのである。 持続可能な建築に特化した中国の建設会社「Broad Group」社が湖南省・洞庭湖でこの アークホテルを建設した。中国建築研究所が調査確認したところによると、マグニチュード9.0の地震にも耐えうる構造で、従来の平均的な建物の約5倍の耐震性があるという。資材はすべて事前に組まれ、各セク

    30階建て高層ホテルを15日間で完成! 中国、驚異の施工…M9.0耐震構造 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2012/01/10
    何日後に倒れるのかな
  • 「ライブラリを同期」を有効にした後でミュージックライブラリに曲が表示されない場合 - Apple サポート (日本)

    「ライブラリを同期」を有効にした後でミュージックライブラリに曲が表示されない場合 お使いのすべてのデバイスで「ライブラリを同期」が有効になっていて、Apple Music で使っているのと同じ Apple ID でサインインしていることを確認してください。ミュージックライブラリがコンピュータに保存されている場合は、曲のクラウド上の状況を確認して、所在不明の楽曲を探し、問題を解決してください。 Apple Music はバックアップサービスではありません。変更作業を行う前に、必ずミュージックライブラリをバックアップしておいてください。 まずはじめに お使いのデバイスをすべてインターネットに接続してください。 すべてのデバイスで「ライブラリを同期」を有効にしてください。 Apple Music のサブスクリプションにはご登録いただいていますか? 「ライブラリを同期」を使用するには、Apple

    「ライブラリを同期」を有効にした後でミュージックライブラリに曲が表示されない場合 - Apple サポート (日本)
  • jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog

    最近Androidとの抗争が激化しているago(@kyo_ago)です。 jQueryはCSSセレクタを多用する特徴がありますが、jQuery内では実行ブラウザやCSSセレクタの記述によって呼び出されるブラウザAPIが変わり、それによって実行速度にも影響が出ます。 この記事では「セレクタAPIとはなにか」、「CSSセレクタの記述によって呼び出されるセレクタAPIの種類」、「高速なセレクタAPIを使用するための方法」、「高速なセレクタAPIが使われるかどうか確認する方法」などを紹介したいと思います。 (※この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDの1日目の記事です) セレクタAPIとはなにか セレクタAPIとは「#hoge .huga」のようなCSSセレクタから、DOM上に存在する要素を取得するためのAPIです。 jQue

    jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog
  • ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr

    gitによるバージョン管理 バージョン管理システムはつかってますか? 僕は前に自分の作成したコードを元に、後輩にプログラムを作らせようとしてまずは僕のコードをコピペしろと指示したところ、コピペしかしてない(と言い張る)割にはコピペしたコードは動かず、さらに何故かコピペ元の僕のコードが滅茶苦茶に荒らされて当然のごとく動かなくなるという、なんかもう幽霊の存在を認めない限り説明がつかないような怪奇現象に遭遇したことがあります。しかもそのときはcpコマンドによるバックアップに頼っていて運悪くバックアップを忘れたために僕の貴重な1日が消え去ってしまった訳でして、それから僕はバージョン管理システムに頼ることを固く心に決めました。また僕はその目を覆いたくなるような残虐な事件以来、建設業界に見習って、IT業界でもプロジェクトキックオフ時にお祓いはすべきだと訴え続けています。 まぁそれはいいとして、いやまだ

    ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr
  • シリコンバレー101(443) 真似しても追いつけない、ライバルがiPhoneのSiriを恐れる理由

    Appleは開発中の機能をエンドユーザーに提供するのを好まないが、新機能としてiPhone 4Sに搭載された音声アシストサービス「Siri」はベータ版である。なぜか? Daring FireballのJoh Gruber氏は「幅広く利用された方が音声認識を向上させやすいのだろう」と予想している。これに対してIBM Researchで6年近く音声認識技術を研究してきたBenoit Maison氏が専門家の立場から「向上が容易になるというより、それしか方法がないのだ!」と補足した。近年のスピーチ認識の精度向上が、アルゴリズムの改善ではなく、より多くのデータ収集によってもたらされることに何人もの研究者が言及しているそうだ。 この書き込みを読んで思い出したのが、米テクノロジー業界のご意見番Tim Bajarin氏が10月末に公開した「なぜGoogleMicrosoftはSiriを嫌うのか」という

    シリコンバレー101(443) 真似しても追いつけない、ライバルがiPhoneのSiriを恐れる理由