タグ

2009年5月26日のブックマーク (6件)

  • GNBD init スクリプト: funなJava、mocoなLinux

    以前に GNBD についてとりあえずの使い方をまとめたけれど、CentOS(Red Hat)の GNBD パッケージには init スクリプトがなくて、そのままではシステム起動後に手動で GNBD サーバの起動や、GNBD サーバへの接続をする必要がある。 そこで、以下に GNBD を単独で使うための init スクリプトを作成してみた。ただし、かなり自己都合的なスクリプトとなっている。 ● GNBD サーバ側 GNBD サーバ向け init スクリプトを、/etc/init.d/ におき # chkconfig --add gnbd-srv を実行。 次に、/etc/gnbdtab に公開したい領域の情報を記述する。 export gfspub01 /dev/vg00/lv01 export gfspub02 /dev/vg00/lv02 みたいな感じで、 export から始めて、2カ

  • iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT

    新しいことにチャレンジしたいと思いつつも、そのために新しい技術を習得するとなるとコストが高くなってしまう。もっと手軽にはじめられるとスムーズではないだろうか。特にプログラミング言語は習得コストが高く、気軽にはじめようと思うまでには相当時間がかかってしまう。 iPhoneRubyCocoaが使える! 幸いにして、Objective-Cには他言語とのブリッジを行う技術がある。そこで注目したいのがiPhone RubyCocoaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはiPhone RubyCocoa、その名の通りiPhone向けネイティブアプリケーションをRubyで開発するためのフレームワークだ。 iPhone RubyCocoaRubyCocoaiPhone向けに展開したフレームワークだ。RubyのスクリプトでiPhone向けの記述ができ、コンパイルすることでネイティブなアプリケ

    iPhoneアプリケーションをRubyで作る·iPhone RubyCocoa MOONGIFT
  • PHP: Manual Quick Reference

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

  • PHP: SPL - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

  • 見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記

    PHPには5.0.0以降SPL (Standard PHP Libray)という枠組みが導入されています。これにより、Iteratorインターフェースを実装したクラスのインスタンスであれば、foreach文で配列と同じように取り扱えます。自分でクラスを作るときもIteratorを実装すれば使うのが楽ですし、コードも読みやすくなると思います。 また、PHPに標準で組み込まれているクラスにはIteratorを実装しているものが多数あります。たとえば僕の手元のPHP5.2.9には24個のイテレータがあり、そのうちいくつかは十分に実用的なクラスです。ただ、日語の資料が少ないせいか、かなり知名度は低いように思います。記事では4つの便利な組み込みイテレータを紹介します。 SPLのクラスにはデザインパターンの考えが多く含まれています。特に、イテレータを元にイテレータを作るような使い方は、保守性の高い

    見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記
  • ドコモ、「P-07A」にも不具合発覚で販売停止へ

    NTTドコモは、5月22日に販売が開始されたパナソニック モバイルコミュニケーションズ製「P-07A」に不具合が見つかったとして、販売を一時停止したことを明らかにした。 不具合は、iモードのサイト接続時に、サイト側との連携が正常に行われず、正しく動作しない場合があるというもの。原因はブラウザ接続ソフトの不具合によるもので、詳細は現在調査中としている。 なお、発生する不具合は、5月22日に発表され販売停止が決まった「N-06A」「N-08A」と同様の事象だが、ドコモ広報部では「別の原因によるもの」としている。 対象となるのは「P-07A」を購入した全てのユーザー。25日までに約1万7000台が販売されており、購入者への対応については別途案内するとしている。ユーザーからの申告はなかった。 広報部によれば、販売停止は25日の20時に決定し、販売をストップできるショップから随時対応したという。25