タグ

2013年12月16日のブックマーク (11件)

  • New Relicでアプリケーションのパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    New Relicとは New Relicとは、パフォーマンス監視サービスです。 サーバ側にnewrelic用モジュールをインストールし、サーバ/アプリケーションの レスポンスや実行にかかった時間などの統計情報をNew Relicのサイトで確認できます。 Java/Python/PHP/nodeなど、いろいろな言語に対応しており、 Heroku等のPaaS上で使用することもできます。 さらに最近は、モバイルの用アプリ(iOS/Android)のパフォーマンスをモニタリングできるようになったらしいです。 今回はEC2インスタンスにnewrelicサーバ用モジュールをインストールし、 EC2上で動作しているnodeアプリケーションのパフォーマンスを測定してみます。 使用した環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : Amazon Linux(EC2) New Relicを使ってみ

  • SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm

    Sumo Logic というSaaS型のログ収集、リテンション、解析クエリ提供 のサービスがあります。 Sumo Logic | Next Generation Log Management & Analytics 日語記事が少ないので概要を。 あと、LocalFileで日語が化ける件をバグ報告をしたところ日語表示が対応完了したので報告です。 SumoLogicの概要 日語での紹介記事 具体的な使い方はまた機会があれば挙げますが、以下のページで紹介がされています。 ログブラウズ、解析サービスSumologicの紹介 neuecc - Http, SQL, Redisのロギングと分析・可視化について 利用会社例 日での知名度、利用度は当にWeb上に少なく、極めて残念です。 世界としてみると、おっと思う企業も使っていますしどれだけ期待されているかは投資情報でも拾えます。 一挙公開!

    SumoLogic の紹介と LocalFile の日本語対応 - tech.guitarrapc.cóm
    taro-maru
    taro-maru 2013/12/16
  • GitHub - takuya/radiko-lock-on: Radikoの録音をLinuxから行うWEBアプリ(HTMLベース)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - takuya/radiko-lock-on: Radikoの録音をLinuxから行うWEBアプリ(HTMLベース)
  • PHP+PDO+MySQLの組み合わせではSQLインジェクション攻撃で複文呼び出しが可能

    基礎からのPHPという書籍を読んでおりましたら、SQLインジェクションの攻撃例として、以下のSQL文ができあがる例が紹介されていました。PHP+PDO+MySQLという組み合わせです。 SELECT * FROM tb2 WHERE ban=1;delete from tb2 2つのSQL文がセミコロンで区切って1つにまとめられていますが、これを「複文(multiple statement)」と言います。私は、SQLインジェクション攻撃の文脈で複文が使える組み合わせを調べたことがあり、PHPMySQLという組み合わせでは、複文は使えないと思っていましたので、この攻撃は成立しないのではないかと思いました。 しかし、決めつけも良くないと思い手元の環境で動かしてみたところ、あっさり動くではありませんか。 PDOを用いてMySQLを呼び出す場合は複文が実行できると気づきましたが、なぜPDOの場合

  • 長文日記

    taro-maru
    taro-maru 2013/12/16
  • Elasticsearch: The Official Distributed Search & Analytics Engine | Elastic

    Search and analytics, data ingestion, and visualization – all at your fingertips.

    Elasticsearch: The Official Distributed Search & Analytics Engine | Elastic
  • 右往左往ブログ

    仕事でJenkinsを使ってるのですが、Jenkinsをビルドツール以上に、「定期実行してくれるもの全て」を管理するジョブ管理ツールとして使うことに疑問を覚えたので、メモします。 Jenkinsは継続的インテグレーションツールであって、ジョブ管理ツールではないと思うのです。 巷の記事を見ると、大抵「Jenkinsはジョブ管理の代替になる」という論調ばかりなのですが、Jenkinsをジョブ管理ツールとして使うには、かなり無理があるのではないかと思います。 というのも、ジョブ管理ツールに求めるのは どのサーバで動いているか 同一時刻にどんな処理が動いてるか どのジョブとどのジョブが関連しているか といった情報を設定でき、管理できることなのですが、1つ目はそもそもJenkins単体だとローカルでしか動かないので把握できない(sshなどでリモート実行は当然可能だが、それは処理を見ないと分からない)

    右往左往ブログ
  • PHP5.5に対応してみたい話 - 株式会社オーツー|スタッフブログ

    こんちは!開発2部の吉岡です。 弊社のサーバープログラムはPHPで作成しています。 バージョンはまだ5.3系ですが、すでに5.5がリリースされている… そんなわけで、近々、現在の社内フレームワークを5.5対応にしたいところです。 PHP5.5では色々と機能の拡張が行われていますが、個人的にインパクトがありそう!これは便利そう!というものをTOP5形式でピックアップしてみました。 第5位 Windows XP対応終了 オーツーでは開発環境のマシンにまだWindows XPのマシンが生き残っています。 PHP5.5でXPはサポート終了とのことで、開発機も世代交代の必要があります。 と、言ってもXP機はごくわずかなので、インパクトは少ないかな、という感じです。 第4位 OPCache + APCu 現在APCを使用していますが、開発が停滞気味の感があり、 OPCache+APCuの環境に移行する

    PHP5.5に対応してみたい話 - 株式会社オーツー|スタッフブログ
  • PHP書きが久しぶりにRubyの言語仕様を詳しく思い出して抱いた感想たち

    by @dekokun on 2013/12/15 20:47 Tagged as: Ruby. どうも、パーフェクトRuby Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 昨日は@Shindo200の-> { “Perfect Ruby Advent Calendar” }.callでしたね。 昨日はPHPのアドベントカレンダーを書き、今日はRuby系のアドベントカレンダーを書く、因果なものですね。 私とパーフェクトRubyの因縁 すがさんと一緒に合コンした身としては、パーフェクトRubyは買わなくてはいけないなと思っているわけですよ。まだ買ってないけど。 — でこくん (@dekokun) 2013, 8月 30 上記のようなツイートをしておきながらずっとパーフェクトRubyを買ってなかったのですが、パーフェクトRubyアドベントカレンダーが存在すると聞いて買ってみた

    PHP書きが久しぶりにRubyの言語仕様を詳しく思い出して抱いた感想たち
  • 書籍「Redmine超入門」12月11日発売

    以下、発売元である翔泳社のwebサイトの紹介文です。 近年のIT現場で爆発的に普及が進んでいる、オープンソースソフトのプロジェクトマネジメント(PM)ツール「Redmine」の入門書です。Redmineをこれから導入しようとしている現場、導入して日が浅い現場、活用をさらに進めたい現場向けに、導入・活用の手順およびノウハウをまとめました。 画面の流れに沿って操作方法を基から解説しており、Redmine初心者でも迷わず導入が進められます。また、Redmineにさまざまな機能を付加するプラグインの解説、Subversion/Git/Jenkinsなどの他ツールとの連携設定の手順もわかりやすく説明しています。さらに、これから職場や勤務先での利用を考えている方のために、スムーズな導入の勘所を開発の現場、運用の現場に分けて具体的にまとめました。実際に導入して成果を上げている楽天Yahoo!の事例も

  • Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー

    今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code というを書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う

    Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー
    taro-maru
    taro-maru 2013/12/16