タグ

ブックマーク / mattn.kaoriya.net (7)

  • Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方

    golang と言えば非同期に特化した言語ですが、慣れない内は簡単な非同期しか使えません。しかし sync パッケージを知る事でもっとカジュアルに、かつ確実な非同期処理を行う事が出来る様になります。 今日はそんな sync パッケージについて説明してみたいと思います。 sync.Mutex ご存じ sync.Mutex です。皆さんが一番使う排他制御だと思います。 package main import ( "fmt" "runtime" "sync" "time" ) func parallel(wg *sync.WaitGroup) { fmt.Println("博") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("多") time.Sleep(100 * time.Millisecond) fmt.Println("の") time.

    Big Sky :: golang の sync パッケージの使い方
  • Big Sky :: golang の sort インタフェース難しい問題が解決した

    golang では配列をソートしたい場合に癖があり、Int や Float64、String といった固定の型であれば sort パッケージが提供する関数でソートが可能でしたが、独自の型や Int64 等といった sort パッケージが用意していない型の配列をソートするには Sorter というインタフェースを備えた型で扱うしかありませんでした。 package main import ( "fmt" "sort" ) type Food struct { Name  string Price int } type Foods []Food func (f Foods) Len() int { return len(f) } func (f Foods) Less(i, j int) bool { return f[i].Price < f[j].Price } func (f Foods

    Big Sky :: golang の sort インタフェース難しい問題が解決した
  • Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ

    golang の channel は他の言語に見ない独特のパラダイムを開発者に提供します。 単純にスレッド間でメッセージングをするだけでもC言語で書けばそこそこの量になったり、慣れていない人であればどう実装すればいいか分からないなんて事もあったと思います。しかし golanggoroutine/channel は、やっている内容の割にとても容易にスレッド間通信やキューイング、処理の受け待ち等を実装できる様になっています。尚、channel をどの様に適用したら良いかについては以下を参照下さい。 Big Sky :: Golang の channel の使い所 golang の特徴と言えば goroutine と channel ですが、その使いどころに悩む人もおられる様です。 goroutine は非同期に実行される処理、channel はその grout... http://mat

    Big Sky :: golang の channel を使ったテクニックあれこれ
    taro-maru
    taro-maru 2017/03/12
  • Big Sky :: サーバを再起動したら勝手にscreenが起動してその中でirssiが動いていて欲しい場合のベストプラクティス

    個人的にお借りしているサーバがあってそこで何個かbotを動かしているのだけど、そのサーバがセキュリティアップデート等で再起動した後、ログインしてscreen起動して、その中で画面割ってbot起動して、また別の画面でirssiを起動する、みたいな事を毎回やってた訳ですがいい加減めんどう臭くなってきたので自動化した。 まずscreenを自動起動する仕組みを考えた。rcスクリプトでもいいけど、そもそも共用サーバなのでroot権限が無い。そこでcronを使う。crontab -e して @reboot (. ~/.profile; /usr/bin/screen -d -m) @reboot という識別を使います。再起動して1回だけ実行されるコマンドが書けます。最近の linux であれば使えるかと思います。 ここで .profile を読み込んでるのは、これをしないと screen が新しく起動

    Big Sky :: サーバを再起動したら勝手にscreenが起動してその中でirssiが動いていて欲しい場合のベストプラクティス
  • Big Sky :: node.jsでtwitter上に流れる画像をパラパラ見せるサーバを作ってみた。

    こんばんわ。node.jsやってないとjavascriptのもぐりだと言われている昨今、いかがお過ごしでしょうか。 個人的には node.js は2回くらい飽きてしまって、3周目くらいです。 よく考えたらこのブログでは一度も node.js に触れてなかったなーと思ったのと、最近触ってないから忘れてそうだな...という思いからエントリにしてみました。 node.js が面白いと言われている理由の一つに非同期処理があります。そして非同期を面白くする題材として websocket があります。今日はその websocket を使って、サンプルを作ります。 物としては、twitter の filter stream から、instagr.am と picplz.com の画像URLを収集し、それをクライアントにブロードキャストします。クライアントはそれを受けて Growl 風にポップアップ表示す

    Big Sky :: node.jsでtwitter上に流れる画像をパラパラ見せるサーバを作ってみた。
  • Big Sky :: Learn Vim Progressively

    この文章は、 http://yannesposito.com/Scratch/en/blog/Learn-Vim-Progressively/で掲載されている「Learn Vim Progressively」の翻訳文です。 文内の全てはの筆者による物であり、訳文の内容については私による物となります。意訳が若干入っています。間違い等あればご連絡下さい。 tl;dr: 可能な限り速くvim(人類史上、最良と知られているテキストエディタ)を習得したい。その方法を提案する。生き残るには最小を学ぶ事から始め、その後徐々にトリックを混ぜて行く。 Vim 60億ドルのテキストエディタ 優れいて、強く、そして速い vimを学ぶ事、それはあなたあなたが学ぶ最後のテキストエディタになるでしょう。私が知る限りより優れたテキストエディタはない。学ぶのは難しいが、使うと素晴らしい。 4つのステップで学ぶ事をお勧めす

    Big Sky :: Learn Vim Progressively
  • Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。

    書いたといっても結構前からあったのですが、いらん所を削ぎ落として軽量Webサーバとして仕立て上げました。 軽量とは言えど、CGIを使って結構色々動きます。 例えば、ソースアーカイブを解凍したらCGIがあって、apacheから見える場所にコピーして...とか面倒くさかったりしますよね。 おれは今すぐWebサーバを起動したいんだ!そして今いるディレクトリのファイルをWebサーバからサーブしたいんだー! って事ないですか?blogソフトウェアをダウンロードして今すぐ試したいけど、apacheインストールされてなかった...とか悲しすぎます。 今回紹介する"tinytinyhttpd"(tthttpd)はそんな、小さい様で大きな問題を解決出来るかもしれないソフトウェアです。 mattn's tinytinyhttpd at master - GitHub tiny tiny httpd http:

    Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。
  • 1