教育とITに関するtaro-rのブックマーク (121)

  • 教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。 平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。

    教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2020/10/07
    タブレットじゃなくてパソコンなのかな?。
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している件について

    思ったより議論が弾んだので、抜粋してまとめました。ここでご紹介できなかった方々のご意見もどれも参考になりました、ありがとうございます。

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している件について
    taro-r
    taro-r 2020/08/23
    母集団は学校や自宅にパソコンがある人だから,普及率が低い国は高くなるよね。学校で使わないから,自宅でも使わないのかな?とは思った。
  • プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ

    いちいち行かなくていい。高いわりに役に立たない。を買ったりネットの解説動画を見ながら自分でやるんだ。 毎日勉強できるならカリキュラムはこう。大事なのは「わかんなかったら自分で調べる」ということ。これをひとつひとつ解説していくとあっという間に1年ぐらいのカリキュラムになって金がかかるようになる。ググれば全部出てくる。出てこなかったら調べ方が悪いのでググりかたを変えればおk。この記事にも初心者から見ると「なにその言葉。初耳」っていうのがあると思うけど、全部重要なキーワードなのでググって咀嚼して血肉としてほしい。ググればすぐ出てくる。 1日目: Linuxのインストール(Linuxの中でもUbuntuっていうのがおすすめ)とりあえずLinuxを自分のパソコンにインストールする。Linuxを触れるようになればいい。 PCがない場合は、中古のPCなんて3万ぐらいで買えるからそれ買ってきてインストー

    プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ
    taro-r
    taro-r 2020/07/10
    これ読んで,無理,と思う人多いんじゃないだろうか?。あと学校って無理やりさせられる時間を作るために行くんだよね。
  • スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月30日、理化学研究所の「計算科学研究センター」(神戸市)に設置されているスーパーコンピューター(以下、スパコン)「京」の電源を停止しシャットダウンした。格稼働したのが2012年だったので、7年間の運用だったことになる。 スパコン「京」といえば、何よりも2009年の事業仕分けの際に蓮舫議員が発言した「2位じゃダメなんですか?」を連想する人が多いだろう。今でもツイッターで「事業仕分け」と検索すると、その発言を揶揄したツイートがとにかく多い。今回の運用終了のニュースが出たことでさらに増えている。あれから10年も経っているにもかかわらずだ(当時、テレビ各局が毎日のように同じ映像を流していたことが今でも影響しているのだろう)。 それほどまでにインパクトを残した「2位じゃダメなんですか?」という言葉が、実は間違っていなかったということは、ほとんど知られていない。 私は当時、政府の事業仕分けを担当

    スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2020/07/01
    スピードだけが1位でもダメというのは同意だけど,2位じゃダメ?って発言が切り取られると,違う意味に取れちゃうけどな。まぁあのセリフが揶揄されて,方向性が変わったのであれば,よかったと思います。
  • セガが「ぷよぷよ」のソースコードを使ったプログラミング教材を公開 | スラド デベロッパー

    セガとWebシステムの開発を手掛けるアシアルが「ぷよぷよ」をプログラミングの学習教材として提供する「ぷよぷよプログラミング」を開始したそうだ。 「ぷよぷよ」のソースコードを使ってプログラミングが学習できるとされる。サービスは26日から提供されており、会費等はなく無料で使えるとのこと。プログラミング学習環境「Monaca Education」上で使える教材で、ネットがあればOSに関係なく利用できる。利用者は、HTML5やJavaScriptで記述されたソースコードを書き写す作業(写経)を通して、実際に『ぷよぷよ』のプレイ画面を確認しながらコーディングができる。「ぷよぷよ」の製品版と同じ画像素材も使えるそうだ。 正確に書き写すことでコーディングのルールを知り、小さなミスを自分で直す能力などを身につけることで、プログラムに慣れていくことを目的としている。コードの入力量によって初級・中級・上級の3

    taro-r
    taro-r 2020/06/29
    写経が効果あるか?とか言われてるけど,昨今プログラム教えても,資料からコピペで済まそうというやつが多いので,キーボードで入力してくれるだけでも十分効果あると思うよ。
  • まさかのキンドル禁止令?|神谷 玲衣

    娘の中学校の入学式から、それは始まった。 入学式の日、担任の先生に「1月の入学説明会の時に、キンドル持参希望なら許可申請書を出すように言われたんですが、用紙をいただけますか?」と聞くと、「は? キ・・・ンドルですか? ちょっと確認してお伝えします」と言われた。 帰宅後、責任者の先生からお電話があり「キンドルというのはどういうものですか?」と質問があったので、説明をすると「そういったものは我が校では禁止しております」とのお答え。私が納得できずにいると「では、次回教科書を取りにきて頂くときに、実物を見せてください。」と言われた。 いきなり嫌な予感である。しかし、そんな事で怯む私ではない。そそくさと要望書を作って夫と一緒に学校に行った。 先生方から「キンドルの中身のは、屋さんで買えるのですか?」との質問を受けて、のけぞりそうになりながらも、一生懸命、以下の点を説明した。 ●通信機能はない ●

    まさかのキンドル禁止令?|神谷 玲衣
    taro-r
    taro-r 2020/05/03
    キンドルはともかく,その三点セットは辛いな。
  • 全国の小中学生に配布する27万8000円のPCが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    全国の小中学生に配布する27万8000円のPCが酷すぎると話題に 1 名前:ベンガルヤマネコ(北海道) [AU]:2020/01/30(木) 23:22:04.06 ID:/sDx2yXl0 CPU Intel Celeron N4000 メモリ 4GB ストレージ eMMC 64GB ディスプレイ 1920x1080, 10.1インチ, タッチ対応 OS Windows 10 Pro 64ビット その他 防水・防塵 3年リース価格27万8000円 【動画】小中学校のパソコン1人1台 「1台27万円」のケースも|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20200130_1534882.html 関連スレ 小中学生全員にPC1台配置を実現した東京都渋谷区、リースで1台27万8千円 機種は富士通のARROWSタブで希望小売価格は8万

    全国の小中学生に配布する27万8000円のPCが酷すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2020/02/02
    入札とかやってないの?
  • “誰でもスマホでLIVE”時代に差をつけろ! ローランド「GO:LIVECAST」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

    “誰でもスマホでLIVE”時代に差をつけろ! ローランド「GO:LIVECAST」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    taro-r
    taro-r 2020/01/30
    ユーチューバーにあこがれる子供心はプレゼンの上達に向ければいいのか、とちょっと思った。
  • 香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例素案」、1日60分の制限対象が「スマホ等」から「コンピュータゲーム」に

    香川県議会で検討されている「ネット・ゲーム依存症対策条例素案」が更新され、1日60分(休日は90分)の使用制限対象が、当初の「スマートフォン等」から「コンピュータゲーム」に変更されたことが分かりました。 1日60分までは「ゲーム」のみに(下線は編集部によるもの) 条例は18歳未満(高校生以下)の子どもを対象にしたもので、可決されれば2020年4月から施行。ゲームやネットの利用について「義務教育修了前の子どもは21時まで」「高校生は22時まで」といった制限も想定しています。罰則規定は設けないものの、条例を子どもに守らせることが保護者や学校側の「責務」として定められるとのこと。 1日当たりの使用時間制限も盛り込まれており、1月10日時点の素案では「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォン等の使用に当たっては、1日当たりの使用時間が60分まで(学校等の休業日にあっては、90分ま

    香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例素案」、1日60分の制限対象が「スマホ等」から「コンピュータゲーム」に
    taro-r
    taro-r 2020/01/24
    時間そのものよりも,やってはいけない時に止められるか?が重要なんだけど,とりあえず,時間書いとけ,みたいな感じだろか?
  • 子供をゲーム嫌いにする方法が簡単でわかりやすいと話題に!

    【爆笑】面白い画像まとめネットで拾った面白い画像まとめです。お巡りさんも二度見無印良品、完全にカレー専門店になってたRADWIMPSが考えそうな歌詞今だけ男の独自ルール適用もご遠慮ください鬼滅の刃のために休むラーメン屋テロップの顔に一致!そこは隠しちゃ駄... 香川県の青少年ゲーム規制法案を受けて、子供をゲームをさせる是非が問われていますが、子供をゲーム嫌いにする方法は実は簡単なようです。 子供をゲーム嫌いにする方法 ・一生懸命ゲームに取り組むように言う ・どこまで進めるか目標を立てさせる ・目標に対しての進捗を管理する ・進捗が遅れていたら叱る ・なぜ遅れているのか理由を問いただす ・遅れを取り戻すための方法を言わせる ・ゲームのやり方に都度口を出す これだけでok — 針鼠 | 仕事カフェ (@harinezumi_vc) 2020年1月6日 みなさまご指摘の通り、「仕事」や「勉強」に

    子供をゲーム嫌いにする方法が簡単でわかりやすいと話題に!
    taro-r
    taro-r 2020/01/17
    やってほしくないことは親がやらせた方がいい(w
  • 「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jan. 02, 2020, 11:00 AM キャリア 86,812 2019年12月に発表されたPISAの結果で、日の読解力の低下が大きな話題となった。以前から日の子どもたちの読解力低下を指摘してきた、国立情報学研究所教授であり「教育のための科学研究所」代表理事・所長も務める新井紀子さんに、この結果をどう受け止めるのか、さらにそもそもなぜ「読解力」が必要なのかを聞いた。 聞き手は統括編集長の浜田敬子。 浜田:12月に発表されたPISA(15歳を対象にした学習到達度調査)で、まさに新井さんが指摘され続けてきた日の読解力の低下が表面化しました。 PISAとは:世界の15歳を対象に、3年ごとに3分野の力を調べる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。12月に発表された2018年の調査結果で、

    「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー
    taro-r
    taro-r 2020/01/09
    黒板を丸写しするのがノートを取ることかは,ちょっとよくわからないが,それもできなくなってるのね。議事録とかかけない人が増えるだろうなぁ。
  • 月収6桁の中学生ブロガー、「就職したくないから稼げるようになりたい」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    「好きなことで、生きていく」が徐々に浸透する時代に、最近SNSで注目されはじめた中学3年生がいる。ネットを通じて毎月10万円以上の収益を上げるキメラゴンさんだ。ブログ、ツイッター、note、YouTubeなどで発信し、あのネット有名人・イケダハヤトさんも太鼓判を押す。「学歴社会は終わり」「個人で稼ぐ力をつける」と時代を読む、彼の思考回路を探った。 ⇒【画像】中学生にして月収6桁を稼ぐブロガー 取材当日。中学生であるため、取材は学校の放課後もしくは休日になると想定していたが、キメラゴンさんは平日の14時を希望した。 ――平日のお昼ですが、学校はもうお休みなんですか。 高校の進路が、登校日数が関係ないN高という通信制の学校に決まったので、9月から学校には週一回くらいしか行っていないです。だから平日でも取材に来れるんです。それまでは普通に通っていましたよ。学校に行っていると長時間拘束されるので、

    月収6桁の中学生ブロガー、「就職したくないから稼げるようになりたい」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2019/12/26
    インタビューの方の問題かもしれないけど,「〇〇がいやだから」という動機が多くて気になる。
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    taro-r
    taro-r 2019/11/21
    エラーとかの話は言語やIDE依存の話だと思ったが,やる気が重要なのは確か。でも勉強の経験がない子を変えるのは大変。メモ取らない子,多い。
  • 関心の搾取、あるいは、自由の再定義: 極東ブログ

    アニメ『さらざんまい』では、「欲望の搾取」という形式的なキーワードとその象徴的な映像は出てきたが、それが何を意味するかは、自明とは言えなかった。それでも、このアニメの主眼はまさにそこにかかっていることは理解できた。私が受け取った部分だけになるが、こういうことだろう。人は自身の欲望を持っているが、それが他者や社会、時代などによって、搾取される、強奪される、と言ってよさそうだ。このため、欲望を搾取された人間は、自身に由来する欲望が持てなくなる。 この先、その搾取された欲望と、倒錯した欲望(ゾンビ化した欲望)、愛、あるいは、つながりたい、という各種の記号がどのような、まるでラカンが無意識を評したような構造を持っているのかは、なかなか理解しにくい作品だった。 で、それはそれとして。 このところ、関心の搾取、ということを思う。 どういうことかというと、人が自然にもっている各種の関心やその関心のエネル

    taro-r
    taro-r 2019/09/02
    Youtubeに大半の時間を搾取されている小さい子供を見ると,スポイルされてるなぁと思う。
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    taro-r
    taro-r 2019/07/30
    良いページ
  • 「eスポーツ」の部活化はアリ!?|CHANTO WEB

    コンピューターゲームなどで競い合う「eスポーツ」は、日でも少しずつ浸透し始めています。そんな中、部活動に「eスポーツ」を導入している学校も多いそう。今どきの「eスポーツ事情」を、ママさんたちはどのように思っているのでしょうか? <合わせて読みたい人気記事> ゲーム禁止、門限5時…制限だらけの家庭で育った子どもの将来 学力の低下を心配する声も 高校生の息子が「eスポーツ部」に所属している女性は、「家に帰ってきてからも、ずっとゲームをしています」「一生懸命やるのは良いけど、毎日ゲームをしていると将来が少し不安になる」と悩んでいました。 まず多かったのは彼女の意見に賛同する声。「『eスポーツ』と呼ばれてるけど、やっぱり体を動かす部活動に入ってほしいよね」「学校でもゲームしてるって聞いたら、心配になるのも当然。『eスポーツ』を部活として認めるのってどうなんだろう」「テレビゲームに対して良いイメー

    「eスポーツ」の部活化はアリ!?|CHANTO WEB
    taro-r
    taro-r 2019/06/06
    ゲームであることより,はまった場合に,どれくらいお金を取られる仕組みが仕掛けられてるかも危惧されるのだと思う。
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    taro-r
    taro-r 2019/05/20
    比喩が面白い。/まぁアメリカでもGAFAは行政じゃなくて企業なんだけどね。
  • YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実

    不登校の小学生YouTuber「少年革命家ゆたぼん」が話題だ。現在10歳の彼が不登校になったのは、大阪に住んでいた小学3年生の頃。宿題を強制する学校に疑問をいだき、「まわりの子がロボットに見えた」ためだという。 ゆたぼんさんは動画内で、「学校に行くな」「ロボットになるな」という過激な発言を繰り返している。それに対して、不登校の理由がいじめなどではなく「宿題がやりたくなかった」という理由であること、それにもかかわらず「不登校の子に勇気を与える」と発言していることなどから、批判コメントが殺到している。 彼のように、YouTuberを志向する子どもは少なくない。幼稚園児・保育園児または小学生の子どもがいる保護者を対象とした大谷大学教育学部の「幼児教育・小学校教育に関する保護者の意識調査」(2019年3月)によると、将来就きたい職業がある子ども全体が答えた、なりたい職業第2位(8.2%)は「You

    YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実
    taro-r
    taro-r 2019/05/19
    人気タレントになったり,スポーツ選手を目指すのも,成功するのも厳しい現実だけど,ここまで大人は避難しないよね。成功するための努力の方向がよく見えないのが原因なのかなぁ。
  • スマホと学力低下の恐ろしい関係 ~7万人の子供の脳を調べて分かったこと~|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社

    taro-r
    taro-r 2019/05/04
    予測変換が良くないような気がしてる。
  • 正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato

    雨の中、一人で帰る小学生を見た。 なぜか小学生はランドセルを背負いながら傘もささずに歩いていた。土砂降りの雨だ。頭の先からつま先までずぶ濡れである。何か理由でもあるのだろうかと少し気になった。 わざと濡れて帰るという行為については、僕の身にも覚えがある。バカだったので、濡れながら帰るという行為をかっこいい、と勘違いしていたのだ。土砂降りの雨の中をストイックに歩く尾崎豊的な姿をイメージしていたのだろう。実際には小汚い子どもがずぶ濡れになっているだけだったが、僕自身はかっこいいと思っていた。 あの小学生もそういった種類の陶酔だろうかと考えたが、雰囲気からしてもそうは思えない。気になったし、理由をたずねたかったが、僕が小学生に話かけてしまうとその時点で声掛け事案になりかねないので、郵便局の屋根が庇みたいになっている場所からその様子を見守ることしかできなかった。 小学生はあいも変わらず、少し大きめ

    正しさが暴走するこのインターネットは早急に滅ぶべきである|Pato
    taro-r
    taro-r 2019/04/15
    インターネットと関係ない話なのに,インターネットを断罪するという,正しさが暴走する様を見せる皮肉な記事。/書かれてる教室,怖い。