教育とITに関するtaro-rのブックマーク (121)

  • 情報管理大丈夫?78大学がメールに民間利用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学内のメールシステムに、グーグルなどの民間企業が無償で提供するクラウド型サービスを採用する大学が増えている。 読売新聞の調べでは、少なくとも全国の78大学が導入。経費を節減したい大学側と、自社サイトの利用率アップを狙う企業側の思惑が一致した結果だが、データを管理するサーバーが海外に置かれるケースもあるとみられ、専門家からは情報管理の安全性について疑問視する声も出ている。 読売新聞が全国の主要大学に聞き取り調査をしたところ、国公立大14校、私大64校がシステムの保守管理を一部または全部、企業に委託していると回答した。これは全国で800近くある大学の約1割を占める。 2007年に日大がグーグルのシステムを採用したのが最初で、その後急増。導入すると、教職員や在学生、卒業生らにメールアドレスが付与され、スケジュール管理機能や、ネット上での文書共有機能も利用できる。アドレス表記は大学で独自運用してい

    taro-r
    taro-r 2011/01/17
    大学に機密情報は無い…ってことでしょう。
  • 子どもたちは何を検索しているのか、「Yahoo!きっず」2010年検索キーワードランキング発表

    by poperotico Yahoo!きっずが、2010年の検索キーワードランキングを発表しました。この1年間、子どもたちはいったいどういうフレーズを検索していたのか、どういうものが人気だったのかが感じられるようになっています。 詳細は以下から。 Yahoo!きっず - 冬特集2010 ランキングはこちら。 第1位に輝いたのは「嵐」。男子・女子ともに好きな男性芸能人の第1位に二宮和也を挙げており、「嵐」を支えるファン層の幅広さを実感します。 第2位は「ゲーム」。ゲームの情報や攻略法を検索したのでしょうか。 第3位は「イナズマイレブン」。ゲームでもアニメでも大人気の作品で、12月23日からは「劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来」も公開となります。このほか、アニメやマンガ、ゲーム関係では第9位に「ちゃお」、第11位に「マリオ」、第15位に「ドラえもん」、第18位に「ポケモン」が入って

    子どもたちは何を検索しているのか、「Yahoo!きっず」2010年検索キーワードランキング発表
    taro-r
    taro-r 2010/12/21
    ユニバーサルデザインとか,幾つの子が。/親が見てるというのを意識してるんだろうか?。あまりヤンチャなのがない。
  • asahi.com(朝日新聞社):10代、パソコン離れ…ネットは携帯で 東大教授ら調査 - 社会

    インターネット利用は携帯電話からが多いという高校生たち=東京都渋谷区のフリュー社    自宅でのパソコン(PC)を使ったインターネット利用時間(メールを含む)は20代以上の各年代で伸びている一方、10代では減っている――。5年ごとに実施されている橋元良明・東大情報学環教授(コミュニケーション論)らの「日人の情報行動」調査でこんな結果が出た。10代のネット利用は携帯電話が中心になっていることに加え、テレビゲームなど多様なメディアに時間を振り分けていることが背景にありそうだ。  調査は6月に無作為抽出による13〜69歳の全国2500人を対象として実施した。回答率は59%。メディア接触の実態についての数少ない定期的で大規模な調査と位置づけられている。  調査の結果、10代の自宅PCによるネット利用時間は1日に12.8分で、5年前に比べて5分あまり減少した。内容をみると、利用時間の多くはユーチ

    taro-r
    taro-r 2010/12/14
    高校生で月二万とか,どうやって。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 小学3年生の8歳の女の子が深夜にニコニコ生放送…ネットで話題騒然 - ライブドアブログ

    小学3年生の8歳の女の子が深夜にニコニコ生放送…ネットで話題騒然 1 名前: ベラ(catv?):2010/07/05(月) 06:25:38.90 ID:2rtv371Y ?BRZ 小学三年生と思われる少女が『ニコニコ動画』の生放送コンテンツ『ニコニコ生放送』にて深夜に放送を行っており話題になっている。顔出し生放送を行っているが顔を隠すための大きめなサングラスをかけての放送。 この女の子は『8さいのヲタク少女 うさ天使』というコミュニティを7月1日に開設。開設から数日で既にコミュニティレベルが75(プレミアムユーザーの参加 人数によって増える)に達しているという。当初は当に8歳だとは信じて貰えなかったが、 日顔出し放送を開始しその容姿から当に8歳だという確証が得られたという。 8歳(小学三年生)といえばこんな時間は寝ている時間のはず。確かに『ニコニコ生放送』に 年齢制限は無

    taro-r
    taro-r 2010/07/07
    こういうの,どうやって規制していくんだろうねぇ
  • デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ(7月5日付・読売社説) 学校で使う教科書や教材を小型のパソコン(PC)や電子端末に納めて「デジタル教科書」にする――そんな構想を政府が進めている。 2015年を目標に全国の小中学生全員に配備する計画だ。実現すれば、5年後には教室の風景が一変するだろう。 しかし、最初に「導入ありき」の今の議論には、性急で乱暴な印象が拭(ぬぐ)えない。端末機器の選定をにらんで、PCメーカーや通信事業者などの思惑ものぞく。 教科書のデジタル化は、昨夏の衆院選に際し、民主党政策集に登場した。原口総務相が暮れに発表した「原口ビジョン」で15年の導入を明言、議論に火がついた。 総務省は、モデル小学校10校でタブレットPCなどを使った実証実験を、近く始める予定だ。 学校へのPC、ネットワーク(校内LAN)整備や電子黒板の普及などでICT(情報通信技術)化を進めてきた文部科学省に

    taro-r
    taro-r 2010/07/05
    紙の本を読めない生徒が大人になったときに,これまで蓄積された大量の文書はゴミと化す。
  • 読売新聞社説 デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    僕も反対。ぱらぱら漫画の落書きできないじゃん。

    読売新聞社説 デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    taro-r
    taro-r 2010/07/05
    紙を電子媒体に変える場合,思考の仕方が激しく変わる気がするんだけど,教育でそんなに安直に変えていいものか気になる。
  • 「本がいる場所」のこれから - 琥珀色の戯言

    街の屋さんが悲鳴「パートに出たほうがまし」…アマゾンやブックオフの台頭で苦戦(『痛いニュース』2010/6/14) 僕はAmazonのヘビーユーザーですし、Amazonのおかげで欲しくても買えなかったが簡単に手に入るようになったことは非常に喜ばしいことです。 Amazonを使えるようになるまでは、天神コアの今は亡き紀伊国屋書店にでも行かないと、なかなか欲しいを見つけられなかったし。 近所の郊外型書店に『ロードス島戦記』の最初の巻や『火吹き山の魔法使い』が置かれているのを見つけたときには、当に嬉しかったものなあ。 「こんな田舎の書店でも、こういうマニアックな(だと思っていたんですよ当時は)が置かれるようになったのか!って。 当時は、村上春樹さんが『ノルウェイの森』で描いていたように、「商店街のなかの小さな書店」がどんどん潰れていって、CDやビデオレンタル店が併設された「郊外型書店」

    「本がいる場所」のこれから - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2010/06/16
    書いていることはわかるのだけど,それでも昔よりは活字を読む機会自体は増えてると思う。問題はアマゾンは図書館ではなく本屋をモデルとして作られているのにその大元がなくなるとどうなるかな?ということ。
  • 子どものメディアリテラシー教育がますます重要に | WIRED VISION

    子どものメディアリテラシー教育がますます重要に 2010年5月24日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) ケータイ各社の夏モデルが一斉に発表された。筆者が記者発表会などを通じて感じた印象は、「攻め」のNTTドコモとソフトバンクモバイルに対し、auは「守り」といった様子だ。加入者数で最大シェアを誇るNTTドコモは、その体力をアピールするかのごとく、スマートフォンからシンプルなケータイまでバランスよく端末をラインアップした。一方、ソフトバンクモバイルはスマートフォンをはじめバリエーションの拡大に力を注いでいる印象だ。そしてauは、積極的に新機軸を打ち出すというよりも、従来から親しまれている機能をブラッシュアップし、いっそう使いやすく便利にしようという意図を感じる。 このうち、ソフトバンクモバイルは「Twitt

    taro-r
    taro-r 2010/05/25
    news,ML,mixiまでは猿になったがtwitterはならなかった。歳かな。/一回思いっ切り使わせて,何も残らない虚しさ…みたいのを味あわせるもいいのかもしれない。抜け出せなくなるかなぁ。
  • 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 | WIRED VISION

    前の記事 銀河ディスクと宇宙塵:プランク衛星の画像(動画) 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 次の記事 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 2010年4月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel これは、瞬間をとらえるブラインド・カメラだ。レンズもなく、センサーもなく、ビューファインダーも無い。赤いボタンとスクリーンがある黒い箱にすぎない。 このカメラ『Buttons』を好きなところに向けて、「シャッターボタン」を押すと、撮影の瞬間が記録される。Buttonsはその後、ちょうどその瞬間に撮影された写真をウェブ上で探し、スクリーン上に表示する(実際には、撮影は数分後だったり数時間後だったりするかもしれないが)。 Buttonsの内部には、ソニーエリクソン社『K750i』用のカスタム・ソフトウェアが入

    taro-r
    taro-r 2010/04/21
    先生のエロいコスプレ写真が引っ掛かったら怖いので躊躇する。
  • 時事ドットコム:自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日本人主婦が開発−米

    自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日人主婦が開発−米 自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日人主婦が開発−米 【シリコンバレー時事】先天性脳機能障害とされる自閉症の子供を持つ日人主婦が開発した会話補助用ソフト「Voice4u(ボイス・フォー・ユー)」の売れ行きが好調だ。アップルの多機能型携帯電話機「iPhone(アイフォーン)」に取り込んで気軽に使えることから、昨秋の発売以来、販売数は前月比3割増のペースで推移。3月末現在では、日米や韓国中国など13カ国に利用者が広がっている。  1989年に渡米した久保由美さんは、現在15歳の長男が1歳の時、自閉症であることが分かった。既存の会話補助用具は重く、使い勝手が悪い。そんなことから、アップルが2007年夏に発売したアイフォーンを見て、これを利用できないかとひらめいた。08年にスペクトラム社を当地で起業、現在は最高経営責任者(C

    taro-r
    taro-r 2010/04/05
    興味津々
  • [ニュース] NHKが無料映像素材サイト公開、「受信料で作ったものを還元」

    放送協会(NHK)は、NHKアーカイブスの番組から切り出した映像や音声を、一般ユーザーが創作用素材として利用できるサイト「NHKクリエイティブ・ライブラリー」を10月31日に開設した。利用は無料で、事前登録なども必要ない。 「NHKクリエイティブ・ライブラリー」では、キーワード検索やカテゴリー別リストから素材を検索し、各素材のページでダウンロードとマイリストへの追加ができる。素材の形式はMPEG-4。なお、11月2日現在の素材数は、動物や風景、CG音楽など1380。2009年度内に3000まで拡充する予定だ。 マイリストページでは、「かんたん編集機能」を備える。マイリストに追加した素材と音楽を組み合わせて編集できる。完成作品は「NHKクリエイティブ・ライブラリー」の「作品をみる」コーナーに投稿し、公開可能。投稿テーマも設定されており、11月現在の募集テーマは「ミュージックビデオ」

    taro-r
    taro-r 2009/11/05
    システムがトラぶってるみたいだけど,良い試みだと思う。
  • 母親軍団が裏サイト監視事業…しかも低価格 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子供たちがインターネット上でのいじめやトラブルに巻き込まれるのを防ごうと、母親らでつくるNPO法人「イーランチ」(静岡県焼津市、松田直子理事長)が、格安料金で利用できるネットパトロール(監視)事業を始めた。 学校などと契約し、ネット上で児童、生徒を中傷する「ネットいじめ」などがないか調査する。担当者は「トラブルや事件になる前に、事前指導や対策につなげて欲しい」と、活用を呼びかけている。 インターネット利用の低年齢化に伴い、「ネットいじめ」などが社会問題化している。実名や顔写真を勝手に公開された子供が援助交際に誘われたり、同じ学校の子供が親や教師に隠れて利用する「裏サイト」と呼ばれる掲示板に、個人を中傷する書き込みをされたりする被害例がある。 イーランチは、焼津や藤枝市の母親らが2003年、地域での情報技術(IT)普及や女性の社会参加支援を目的に設立。インターネットを巡る問題を学ぶ「ネット安

    taro-r
    taro-r 2009/09/14
    確かにゴミ出しのルールに厳しいのもオバサンだし向いている気はする。でも住んでいるところから離れたところでやって欲しいなぁ。噂になりそうだし。
  • どうやらギターはオンラインでも学べるらしい。 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    どうやらギターはオンラインでも学べるらしい。 | ライフハッカー・ジャパン
    taro-r
    taro-r 2009/08/20
    やぼな突っ込みをすると,ちょっと弾いたことある人にコードブック渡すのは,英語を習い始めたばかりの人に辞書を渡すようなもの。
  • 海外ニュース|ニフティニュース

    海外ニュースの記事一覧です。中国韓国など、アジア各国の動向から、ヨーロッパやアメリカなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の海外ニュースをまとめてお届けします。

    海外ニュース|ニフティニュース
    taro-r
    taro-r 2009/07/23
    どこの国も同じ。英語もタイプライターの普及で「汚くなった」とかいわれたんじゃない?
  • 学校最適の話、補足 - michikaifu’s diary

    昨日のエントリーに対するコメントを読ませていただくと、どうも私の書き方が悪かったようなので、少々付け加えておく。 ウチの子供は「すごいことができるのに評価されない」と(心では言いたいけれど^^;)ここで言うつもりではなかった。2年生になったら九九ができる、3年生になったら3年生の漢字ができる、といったことはごく普通のことですごいことでもなんでもなく、それでもきちんとできればテストで100点がもらえて、成績表にちゃんと残る。6年生でコンピューターを扱えるのが普通、というのはそのとおりだろうが、ではそれでテストで100点もらえて成績表に反映されるかというと、そうではない。 そして、「音楽」や「美術」や「家庭科」といったものでも、学校の中では「成績表」でちゃんと場が与えられているのに、「実社会では誰でもできるべき」コンピューターやネットの能力は何の場も与えられていない、というのはどうなのか。学校

    学校最適の話、補足 - michikaifu’s diary
    taro-r
    taro-r 2009/02/23
    書かれていることはわかるけど,パソコンを使えるという技術は20年後も有効か?というとちょっと疑問で,20年後のパソコンを使える技術を,初等教育では身につけるべきな気がする。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    taro-r
    taro-r 2008/11/05
    メリットにあまり同意できない.用意してきたのを写すだけだとノートを取らなくなる可能性がある.派手な映像を使うのであれば,プロジェクタが投影できるホワイトボードでいいんじゃないか?
  • 楽天ブロガー4コマ - 低予算アーカイブ:楽天ブログ

    2008/05/09 楽天ブロガー4コマ (9) カテゴリ:カテゴリ未分類 気で楽天見限って別のブログサービスに引っ越ししようか思案中。 fc2のインポートサービスが対応してくれたらベストなんだけれども… もうちょっと待つかなァ。 ちなみにひっかかったのはこの記事の。ばかじゃないの? どの語句がアウトなのかも教えてくれないから、少しずつ検証してやっとこの2語を見つけました。 ホント今までも何度か酷い仕様で引っ越そうかと思ったことあったんですが、今までの記事のこともあってなかなか踏み切れませんでした。 でも今回ばかりはさすがに酷すぎだぜよ。 5/18追記:引っ越しました→http://teiyosan.blog84.fc2.com/ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2008/05/18 02:55:41 PM コメント(9) |

    楽天ブロガー4コマ - 低予算アーカイブ:楽天ブログ
    taro-r
    taro-r 2008/05/13
    ブラックリストに載るのを恐れたのかしら?
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    taro-r
    taro-r 2008/04/10
    読んでもどこが問題点なのか良くわからない。実効上の無理があっても,法的根拠がないと,行動出来ないのが行政だし。
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    taro-r
    taro-r 2008/04/09
    タダだと常時接続にするっていうのは興味深い
  • 実録 父はみた 6歳の息子がエッチアニメ集に迷い込むまで - 雑種路線でいこう

    いつの間にプレステ3のブラウザでちゃんとYoutubeを閲覧できるようになったんだか。まいにちいっしょに飽きた長男(6歳)が、次男(4歳)、三男(2歳)のみているところでブラウザを立ち上げてYoutubeでドラゴンボールの動画を検索すると、ブルマのパフパフ場面(末尾参照)に辿り着いた。鼻の下を伸ばす亀仙人に固唾を飲んで見守る3人の息子たち。あーあって感じだが所詮はドラゴンボールだしDVDでも同じ場面はある訳で、2歳の三男にはちょっと早い気もするが、まあ仕方ない。 問題はそれから。子供たちはRelated Videoのリンクをクリックして、次々と様々なアニメのエッチ場面を見始めたんである。協調フィルタは正直というか、Youtubeで必死にそういう動画を探して見ている人々がいるんだねえ。うーん息子たちよ、必死にみてるけど意味は分かってるのか。原稿を書いてる最中にプラズマテレビで5くらいエッチ

    実録 父はみた 6歳の息子がエッチアニメ集に迷い込むまで - 雑種路線でいこう
    taro-r
    taro-r 2008/01/30
    めくじら立てるほどではないと思うけど,別に小学生のころからgoogleやyoutubeを使えなくてもいいと思う。