興味深いと心理に関するtaro-rのブックマーク (77)

  • 好きなことだけして嫌なことを全て避けて生きてみた結果

    高校は授業がつまらなかったので不登校をしていた。 大学では好きな勉強だけしていたら2度留年した。 新卒で入った会社を配属されてから1ヶ月でつまんないと感じて辞めた。 一般的にみたら落伍者、社会不適合者、ゴミ屑、なのだろうし、それは全く間違っていないが、それでも結構幸せに生きていけている。 僕が今回言いたいことは、「つまらないと思うことを努力してやって結果って出るんだろうか?」という話だ。 僕が今まで生きてきた経験上、つまらないと思うことを我慢して続けたことよりも、好きでやって努力を努力だと思わないでやっていたことの方が成果を出せた。 たぶん、誰だってそうなんじゃないだろうか。 つまらない高校の授業を、周りと同じように我慢して聞いていたことがある。 テストがあるから、興味のない学問の勉強をしたこともある。 仕事だから、仕方なく我慢して続けてやってみたことがある。 でもそれらが身になることはな

    好きなことだけして嫌なことを全て避けて生きてみた結果
    taro-r
    taro-r 2020/01/16
    嫌いなことを避けることが問題じゃなくて,好きなことを見つけられずにいる言い訳に使われるのが問題。
  • 高音の音楽を聴くと、食べ物を甘く感じる:研究結果

    taro-r
    taro-r 2016/07/21
    高いって高い帯域ってこと?それともピッチが高いってこと?
  • 当たり前?有り得ない? - 精神科医の本音日記

    スウェーデンの研究で、精神障害者に外来で、月500クローナ(約7500円)を9ヶ月間、「余暇に使いなさい」と支給すると、7カ月後の症状(抑うつと不安)が対照者(支給を受けない患者)より改善する、という論文が出た。確かに僕の外来にも、僕の精神療法や薬より「お金」の方が有効だろうと感じる人はいっぱいいる。貧乏は身体にも心にも悪いのだ。自殺直前の人だって宝くじが当たれば暫くは自殺を思い留まるのは当然だろう。でも、月7500円とはちょっと驚きだ。その位の薬は幾らでもあるからね。僕は抄録しか読んでないのでそれ以上のコメントは控えます。madinamerika.comのサイトで仕入れた情報です。心の健康も金次第なのか、どうか。

    taro-r
    taro-r 2015/11/19
    なるほど…と思った。ただ病院は金を使いに行くところだからなぁ…。
  • 【スゴッ】こんな仕掛けがあったのか!新「ルパン三世」のオープニングを片目で見ると…

    10月にスタートした『ルパン三世』新シリーズのオープニング映像が話題になっています! なんと、片目で見ることによって「立体的に見える」という擬似3Dが仕込まれているというのです!

    【スゴッ】こんな仕掛けがあったのか!新「ルパン三世」のオープニングを片目で見ると…
    taro-r
    taro-r 2015/10/26
    言われて見れば,そういう風に見える気がするが,両目でもそう見えないか?。どういう原理?
  • 美白化粧水のおすすめアイテム15選【成分別】 | feely[フィーリー]

    透き通るような白いお肌は、女性の永遠の憧れです。美白は1日にしてならず。 でもどうやって美白化粧水を選べばよいかわからないという人も多いかもしれません。 今回は、 美白化粧水の効果的な使い方 美白成分 成分別おすすめ美白化粧水 をご紹介します。美白化粧水のいちばん効果的な使い方もあわせて、ぜひ最後までご覧ください。 美白化粧水の効果的な使い方は? せっかく美白化粧水を使うなら、いちばん効果のある方法で使いたいものです。 実は、美白化粧水の効果的な使い方は、とってもシンプルです。「それくらい当たり前」と思われることも含まれているかもしれませんが、当たり前なことを毎日コツコツ積み重ねることが、美白への近道なのです。 顔全体に使うこと そもそも美白化粧水の最大の目的は、「シミの予防」です。できてしまったシミをなかったことにするというよりは、これからできるであろうメラニンを減らすことが目的なのです

    美白化粧水のおすすめアイテム15選【成分別】 | feely[フィーリー]
    taro-r
    taro-r 2014/02/11
    自分をイケメンだと思ってる人はもっと多いのかと思っていた。
  • 目が悪い人にしか読めない画像(´・ω・`)

    490 名前:名無しさん必死だな :2013/01/06(日) 16:09:43.62 ID:1kqKrAbt0 目が悪い人にしか読めない画像(´・ω・`) ※関連記事 【画像】探してみよう。動物たちが隠れ潜んだ、23枚の擬態写真 139 users 【画像】NYのノリータホテル オシャレすぎワロタwwwwwww(15枚) 118 users 【画像】ベトナムに行きたくなるくらい綺麗な景観(22枚) 252 users 【画像】フランスで最も最悪な環境であろうBaumettes刑務所の写真(20枚) 121 users 【画像】Aakash Nihalani氏による光学的錯覚アート集(15枚) 118 users 続きを読む

    taro-r
    taro-r 2013/01/08
    おもしろい。
  • 【読書感想】ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか (PHPビジネス新書) 作者: 中山淳雄出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2012/10/19メディア: 新書購入: 2人 クリック: 60回この商品を含むブログ (9件) を見る 内容紹介 元DeNA社員の著者が、ソーシャルゲーム・ビジネスの実態をエキサイティングに解説! 日中が不況に泣いていた時期から右肩上がりを続けるソーシャルゲーム市場。 それはいま、日の産業のなかで唯一世界を牽引しているといってもいいほどに進化した市場なのである。 毎日目にするソーシャルゲームテレビCMを見ていても、ユーザーでない人にとっては、一体なぜここまで儲かっているのか不思議でならないだろう。 書では、その秘密について、ゲームをしない人にもわかりやく解説、他産業へのヒントとなるノウハウを可能なかぎり抽出した。 無課金ユーザーの重要性や、高学歴ゲームクリエイ

    【読書感想】ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2012/11/26
    好きになれないけど,知っていた方が良いことなんだろうなぁ。/外貨を稼ぐ産業になって欲しい気もするけど,輸出すると叩かれるだろうなぁ。
  • 斎藤環先生 pentaxxx の「嘘つき」Uの話。

    東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 森口尚史によるiPS治験デマが盛り上がってるけど、やはり思い出されるのはソウル大学の黄禹錫教授のてんまつ。黄教授は2004年から2005年にかけてヒトクローンES細胞の培養に成功したとする論文をサイエンスに発表し、一躍「国民的英雄」となった。 2012-10-14 21:10:02 東畑開人×斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 韓国科学技術部は黄を「最高科学者」の第1号に認定、「黄禹錫バイオ臓器研究センター」が設立され、記念切手が計画され、大韓航空のファーストクラスに10年間乗り放題の権利が与えられ、巨大な銅像が建立され、多数の黄の伝記や漫画が発売されるに至った(Wikipedia)。 2012-10-14 21:10:19 東畑開人×斎藤環 対

    斎藤環先生 pentaxxx の「嘘つき」Uの話。
    taro-r
    taro-r 2012/10/15
    面白かった。
  • 日本の「発話阻害銃」が話題(動画)

    taro-r
    taro-r 2012/03/05
    おもしろい。原理としては昔から知られているけど,使い方がいいアイディア。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    taro-r
    taro-r 2012/02/24
    ToDoを自分で入れるよりも,向うから今日のToDoを聞いてくるようにした方がいいなぁ,と思った。
  • 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!

    「正しい面接」というと就活生とか受験生とか、面接を受ける側の話になりがちだ。入社試験のような「振り落す」ための面接ならば、面接官は偉そうにふんぞり返っているだけでいい(優秀な学生は内定辞退するだろうが)。しかし学校の三者面談や職場の定期面談――世の中の「面接」のほとんどは「相手を理解する」ために行われる。したがって「運営側」つまり面接をする側のほうが、「正しい面接」の方法を熟知していなければならない。 では、面接官が理解しておくべき「正しい面接のやり方」とはなんだろう。 行きつけのスタバのマネージャーが凄まじかったので、書き残しておく。 私がスタバを利用する最大の理由は「電源が使い放題だから」だ。が、スタッフの教育が行き届いているのには驚かされる。差別化の難しいコーヒー飲料という商材で、しかも価格は高め。ひねくれた人からは「MacBook Airを見せびらかしたいやつらが行く場所だろ?」な

    行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 - デマこい!
    taro-r
    taro-r 2012/02/16
    参考になった。
  • これで事故減らす!フロントガラスに印…ホンダ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ホンダは19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス2か所に小さな黒色の三角マークをつける方針を明らかにした。 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日を含め、世界各国で特許を申請中だ。 マークは1辺4〜5ミリのセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという。 ホンダは、車1台がやっと通れる幅3メートルの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか1000件以上のデータを集めて分析した。

    taro-r
    taro-r 2010/10/21
    単純で効果がある特許は強い。
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から 2010年8月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Rolex.com iPhoneのニセモノを売ろうとしていると考えてみよう。物と全く同じに動作するが、純正部品からは作られてはいないものだ。値段をどうつければいいだろうか。物より10ドル安く? 25%オフはどうだろう? 「物かどうか」はどれくらいの価値があるのだろうか。 ニセモノの値段をどう付ければいいか考えることは、人がモノの価値をどのように計算しているかについて、重要なことを教えてくれる。多くの場合において、われわれは「物かどうか」それ自体を価値にしている。われわれは物のiPhoneが欲しい――それがより良く動作

    taro-r
    taro-r 2010/08/04
    おもしろい実験だと思う。/持っているもののコピーと,持ったこともないもののコピーが同じなのかは気になる。/「物語」がものに宿っているか?ということだと思うが,ある種のレプリカにも物語が宿れば価値はでる。
  • 姿勢は心に影響:「上向きは幸せな記憶」 | WIRED VISION

    前の記事 ネットブック売上が激減:iPadの登場で 姿勢は心に影響:「上向きは幸せな記憶」 2010年5月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Image: Evire.R./Flickr 肉体の動作と記憶は緊密に絡み合っており、たとえば箱の中のおはじきを別の箱に移すといった一見意味のない動きでさえも、物事を思い出すスピードや方向性を変えてしまうことがある。 おはじき移動の実験を行なったのは、独マックス・プランク研究所のDaniel Casasanto氏とエラスムス大学のKatinka Dijkstra氏(ともに心理学)。研究は論文(PDF)にまとめられ、今年3月発行の『Cognition』誌に掲載された。 このグループは過去の研究で、右利きの人はポジティブな感情を右方向に、ネガティブな感情を左方向

    taro-r
    taro-r 2010/05/07
    上と下という意味がアプリオリに決まっている…って事になる。
  • VIPPERな俺 : これって自分だけ?と思うカラダの現象

    taro-r
    taro-r 2010/01/27
    空とか無地とかみるとチラチラするとか目をつぶるとまぶしいとかそういうのはあるかな。あと音を聞くと何か見える様な感覚はある。
  • グラビア水着画像を裸のエロ画像に見せる新技術が発明された

    taro-r
    taro-r 2010/01/01
    感心した。脳の補完力って凄い
  • asahi.com(朝日新聞社):青色LEDで心を落ち着けて JR山手線、自殺防ぐ狙い - 社会

    自殺を思いとどまらせるために設置された青色LEDの照明=15日夕、東京都千代田区のJR有楽町駅、樫山晃生撮影  JR東日東京支社は15日、山手線全29駅のホームに青色LED(発光ダイオード)照明を導入すると発表した。青色は人の心を落ち着かせるとされ、増える飛び込み自殺を防ぐ狙いだ。全線での導入は全国的にも珍しい。  支社によると、管内の駅での飛び込み自殺は06年度から42人、58人、68人と年々増えている。今年度も8月末までに18人が亡くなった。列車が進入してすぐのホームから飛び込むケースが多いといい、照明もホームの先端付近に設けられる。  青色LED照明は、JR西日が06年12月に阪和線などの踏切、首都圏の私鉄でも、京急電鉄が08年2月に弘明寺駅(横浜市南区)のホームに設置するなどしている。青色が人間の心理に与える科学的効果は専門家の間で意見が分かれるものの、全国の鉄道各社で導入が広

    taro-r
    taro-r 2009/09/16
    効果は気になる。実験室で検証しにくい事だし。荻窪駅使ってたけど,気が付かなかったなぁ。
  • オーディオブックが効いた! - 学習障害と英語の勉強への参考 - michikaifu’s diary

    しばらくアップデートしていなかったが、8歳の我が家の次男坊Tは、引き続き学校で困難を抱えている。何がどう、というのがはっきりピンポイントできない「困難」なのだけれど、2歳の保育園のときから、ずーっと担任の先生の手に余っている。とにかく、団体行動に参加しない、課題を出されてもやらない、呼びかけても答えない、集中しない、ガタガタする、床に寝てしまう、机の下や部屋の隅に隠れてしまう、突然怒り出す・・・ADHDというのとも違うし、アスペルガーもちょっと疑っているけれど、それも違うかもしれない。 上の子Sの「困難」も、いろいろ試行錯誤の挙句、「ビジョン・セラピー」のおかげで基的なところを克服できた。(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)それで、弟のTもビジョン・セラピーをやったが、あまり劇的な回復は見られなかった。音にやたら敏感で、聴覚処理の問題もあると指摘され、その一部である「ハイパーアキュー

    オーディオブックが効いた! - 学習障害と英語の勉強への参考 - michikaifu’s diary
    taro-r
    taro-r 2009/09/07
    お話というのはまず読んで聴かせる…というのが基本なのではないか?と思った。/わたしも中学にはいるまで物語は文字だけでは読めませんでした。
  • 流れの空白に呪いが生まれる - レジデント初期研修用資料

    昔住んでたマンションの近くに、「お店が必ず潰れる場所」があった。 そこは交差点の角地にある土地で、2の道路に面していて、 30人ぐらいは入れる店舗と、そこそこ広い駐車スペースとを備えていた。 駅からも、何とか歩いていける距離にあって、道路をはさんだ目の前には、 10階建ての新築マンションがあって、若い家族がたくさん住んでいた。 人通りもそこそこあって、車の往来も多かったから、店舗を構えようと思ったら、 その場所の条件は決して悪くなさそうなのに、そこに店を出すと、せいぜい数ヶ月で閉店していた。 マンションには2年ぐらい住んでいたけれど、その間だけでも4回ぐらいお店が変わって、最近通ったら、 また知らない店に変わっていた。 流れに乗ると入れない場所 その場所は、人通りが多いのに、入りにくかった。 自動車の通行量は多いんだけれど、慢性的にプチ渋滞状態になっていて、 反対車線から店に入ろうと思っ

    taro-r
    taro-r 2009/06/30
    正しいコミュニケーションの流れから取り残されたところ…にイジメがあるというのは,ちょっとへー,って思った。
  • 【インタビュー】シャッターを押すタイミングから自由になる - 「EX-FC100」開発者インタビュー (1) 一般ユーザーを意識したハイスピード機 | 家電 | マイコミジャーナル

    taro-r
    taro-r 2009/03/15
    押す瞬間にゆっくりに見える…ってことは「時が…見える…」って感じなのだろうか?