2021年6月26日のブックマーク (57件)

  • マクドナルドを「いつも混んでるから並ぶのが面倒」と言う友人にモバイルオーダーを勧めたら断られてしまった話

    なおこ @m_naoko69 @AkiDebukatsu そのハードルを乗り越えたユーザーですが、一番よく使う近隣店舗でモバイルオーダートラブル続きで…オーダーができない、オーダーが入っていない。電波障害かお客様の携帯の不都合ではと他責で悲しい思いをし、今回勇気を出してアプリを開いたら使えず。たまたま今使えずだったのでリプしちゃいました 2021-06-14 12:01:34 なおこ @m_naoko69 @AkiDebukatsu お返事有難うございます。サポートの方には何度もご返金等対応頂きました🙏🏻残念なのは原因はわからないのみで対応策ご提案がないため、使う=トラブルでモバイルオーダーを利用停止しています。オフィスより一番近く利用したい店舗に限りなぜかこの状態で残念です。他店舗はOKなのですが利便的に…🥺 2021-06-14 12:16:03

    マクドナルドを「いつも混んでるから並ぶのが面倒」と言う友人にモバイルオーダーを勧めたら断られてしまった話
    taron
    taron 2021/06/26
    そこまでしてマクドナルドを食べたいかというと…
  • 保守派が親ロシア、リベラルが反ロシア...アメリカで起きている逆転現象

    PHOTOILLUSTRATION BY NEWSWEEK JAPAN, SOURCE PHOTO BY DENIS BALIBOUSEーREUTERS <これまでアメリカロシアを敵視する傾向が高かったのは共和党支持者だが、トランプ以降はこの傾向が逆転している> バイデン米大統領は6月半ばに欧州を歴訪しEU首脳と対ロシアでの団結を図ったが、米国内ではロシアへの見方に変化が起きている。共和党支持者は伝統的にロシアに強硬的だったが、プーチン大統領に好意的なトランプ政権以降、ロシアに好意的な層は民主党よりも共和党支持者のほうが多くなった。 今では「ロシアアメリカの敵」「プーチンはアメリカへの脅威」と答える民主党支持者はそれぞれ51%と75%であるのに対し、共和党支持者は29%と60%。また、NATOに敵対的だったトランプ前米大統領の影響か、共和党支持者の間でのNATOの好感度も逆転し、今では

    保守派が親ロシア、リベラルが反ロシア...アメリカで起きている逆転現象
  • 五輪選手団の濃厚接触者、空港で特定へ 政府、方針一転:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    五輪選手団の濃厚接触者、空港で特定へ 政府、方針一転:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/06/26
    今頃になってまたゴタゴタして。そもそも、即座に動ける特例がある限りすり抜けるのは確実。
  • 東京五輪の「国際公約化」は日本政府の自作自演

    <科学的見地から五輪開催の可否を助言するはずの尾身・分科会会長までが、「国際公約」を盾に判断を回避> 6月11日から13日まで、イギリスのコーンウォールでG7サミットが開催され、日からは菅義偉首相が出席した。昨年秋に就任した菅首相にとっては、これがサミット初参加だった。 国内では、菅首相のプレゼンスが話題になっていた。記念撮影などで首脳たちがまとまって動くとき、英語が喋れないこともあり、菅首相は周囲から孤立しているようにみえた。それが支持率に影響するとみたのか、日SNSでは、甘利元経産大臣が「総理は外交が苦手?そのイメージを吹き飛ばす鮮烈なデビューがG7でした。公正な国際秩序に向けG7が持つべき覚悟に消極的な1(ママ)部首脳に対し、相手の目を見据えて一喝する迫力に先方もタジタジ」とツイートするなど、強い印象操作も目立った。 オリンピックの「国際公約」化? 菅首相は全日程が終了した後、

    東京五輪の「国際公約化」は日本政府の自作自演
  • 「法的措置も検討」表現の不自由展実行委 大阪会場許可取り消し | 毎日新聞

    「表現の不自由展かんさい」の開催が予定されていたエル・おおさか=大阪市中央区で2021年6月25日、藤井達也撮影 大阪市で7月に開催される予定だった企画展「表現の不自由展かんさい」について、会場となる大阪府立施設の指定管理者が使用許可を25日付で取り消したことが判明した。開催が明らかになった6月中旬以降、施設への抗議活動が相次ぎ、利用者の安全が保証できないと判断したという。府は指定管理者から事前に相談を受け、許可取り消しを容認した。 「表現の不自由展かんさい」は7月16~18日、大阪市中央区の大阪府立労働センター(エル・おおさか)で開催される予定だった。愛知県で2019年にあった国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で開かれた企画展「表現の不自由展・その後」の作品の一部を展示する予定で、有志による実行委員会が準備を進めていた。

    「法的措置も検討」表現の不自由展実行委 大阪会場許可取り消し | 毎日新聞
  • ”インターネットノイズ”に潜む悪意|NHK

    私たちがふだん利用しているインターネットには、ノイズのような信号が含まれているのを知っていますか? ほとんどの人が気づかず、無視されているノイズ。 しかし、大量に集めて分析してみると、ノイズの中に人間の悪意が潜んでいることがわかってきました。 “インターネットノイズ”を追いました。 (ネットワーク報道部記者・鈴木有) インターネットノイズに詳しいという大手電機メーカーに所属するある研究者。交渉の末「匿名」で話を聞けることになりました。 この研究者(以下、仮名・木寺さん)によると、インターネットノイズとは「意図が不明で無害な信号」だと言います。 こうしたノイズがインターネットの中に存在していることは2000年に入ってからわかってきました。 例えば私たちがWEBサイトにアクセスする場合、サーバー(ホームページを表示するために必要となる情報を格納しておくコンピューター)にページを見せて欲しいとい

    ”インターネットノイズ”に潜む悪意|NHK
  • ロベルト・バルティーニ、世界で最も謎めいた航空機設計者(下)

    (CNN) バルティーニがスターリ6の次に開発を手掛けたのは、双発エンジンの旅客機「スターリ7」だった。 「(スターリ6と同じく)この機体もステンレス鋼で作られていて、非常に異色だった」「バルティーニは鋼板を溶接する新技術の特許を取得していた」。スロベニア・マリボル大学のセルゲイ・テザク教授はそう説明する。 スターリ7は空力性能が高く、高速での燃料消費量を低減するような形状に設計されていた。しかし1938年、事故で唯一の試作機が破損すると、批判の矛先はバルティーニに向けられた。「彼はムッソリーニの工作員と見なされたために逮捕され、スターリンによって投獄された」(テザク氏) その1年後、修理を経たスターリ7は秘密裏に試験飛行を行い、約5000キロを平均時速約400キロでノンストップ飛行して2つの世界記録を塗り替えた。 「公式の式典が開催され、スターリンが設計者は誰だと聞くと、刑務所にいるとい

    ロベルト・バルティーニ、世界で最も謎めいた航空機設計者(下)
    taron
    taron 2021/06/26
    あちこち要素技術は取り入れられ、名声を持ってかれてる感じだな。
  • ロベルト・バルティーニ、世界で最も謎めいた航空機設計者<上>

    (CNN) 彼の生涯は謎に包まれており、真の名前すら定かではない。だが、航空界への貢献は明らかだ。ロベルト・オロス・ディ・バルティーニ(墓石にはこの名が刻まれている)は時代に先んじた天才であり、死後50年近く経過した今なお、彼の手になる航空機や飛行艇は異彩を放っている。 バルティーニは7カ国語を話した現代の碩学(せきがく)で、天文学者にして哲学者、物理学者、画家、音楽家でもあった。 若い頃はオーストリア・ハンガリー帝国とイタリアで過ごしたが、航空機設計者として足跡を残したのは旧ソ連でのことだ。アンドレイ・ツポレフ、パベル・スホーイ、オレグ・アントノフといった航空史上の伝説的な面々と活躍の舞台を共にした。 「バルティーニは革新者として、これらの人物をしのぐほどではないにせよ、同等の水準にあった」「しかしロシア人でなかったために、同様の成功を挙げることはできなかった」。伝記「ロベルト・バルティ

    ロベルト・バルティーニ、世界で最も謎めいた航空機設計者<上>
    taron
    taron 2021/06/26
    ヨーロッパをあちこち動き回った航空機設計者。
  • ANA巨大機「A380」テーマパークに!? 2機フル活用 「旅客機レストラン」のもうひとつの目玉 | 乗りものニュース

    新型コロナの影響で定期便運用から外れ、成田空港で羽を休めているANAの総2階建て超巨大機「エアバスA380」。この機が不定期で「レストラン」として開放されています。ただ、このイベントのポイントは、これだけではありませんでした。 担当者「テーマパークのようにしたかった」 2019年に成田~ホノルル線専用機として華々しくデビューを飾ったものの、新型コロナウイルス感染拡大による航空需要の大きな落ち込みをうけ、2020年3月から1年以上も定期便運用から遠ざかっている、ANA(全日空)の総2階建て超大型旅客機「エアバスA380」。この超大型機を使った新たな取り組みが展開されています。 ANAのエアバスA380は現在2機体制。ハワイで神聖な生き物として知られている「ウミガメ」の特別デザインを施し、「フライング ホヌ(FLYING HONU。空飛ぶウミガメという意味)」の愛称が与えられています。コロナ禍

    ANA巨大機「A380」テーマパークに!? 2機フル活用 「旅客機レストラン」のもうひとつの目玉 | 乗りものニュース
    taron
    taron 2021/06/26
    いいなあ。
  • https://research-er.jp/articles/view/100670

  • 日本製鉄工場で5月に被ばく事故 2人入院 兵庫県警が捜査  | 毎日新聞

    兵庫県姫路市の「日製鉄」(社・東京都)の工場で5月、放射線の一種であるエックス線の照射装置を点検していた社員2人が被ばくする事故があった。2人は、国が定める年間の被ばく限度を大幅に上回る放射線を浴びた可能性があり、入院した。通常、点検時には装置の電源を切るが、何らかの原因でエックス線が照射されたままになっていたとみられる。県警は業務上過失致傷容疑も視野に経緯を調べている。 日製鉄などによると、事故は5月29日、臨海部にある「瀬戸内製鉄所広畑地区」の工場で起きた。装置はエックス線を鉄板に照射し、表面のメッキの厚みを測る仕組み。30代と50代の男性社員2人は、測定室で装置の不具合を点検中に被ばくした。

    日本製鉄工場で5月に被ばく事故 2人入院 兵庫県警が捜査  | 毎日新聞
    taron
    taron 2021/06/26
    日本製鉄のだんまりっぷりが一番いかん。被爆した人が外に出てる時点で、漏れてないとは言いがたいだろう。
  • フロリダ集合住宅崩落、工事と地盤沈下指摘の声も

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【6月26日 AFP】米フロリダ州で24日に12階建ての集合住宅の一部が崩落した事故の原因を解明する調査が進められているが、主な原因として、安全性の審査に先立って工事が行われていたことと、建物が立っている場所で地盤沈下が確認されていたことの二つが挙げられている。 1981年に建設された集合住宅「チャンプレイン・タワーズ・サウス(Champlain Towers South)」は、マイアミデード(Miami-Dade)郡の安全規制に従って今年、検査を受けることになっており、その一環で屋上の工事が行われていた。 郡の職員らは、この集合住宅で工事が行われていたことは認めたが、南棟が崩落し、55戸に当たる部分ががれきと化した事故との因果関係を示すものではな

    フロリダ集合住宅崩落、工事と地盤沈下指摘の声も
    taron
    taron 2021/06/26
    うーん…
  • 「新型コロナの克服は仮説先導型だけではなく、 データ駆動型の対策強化で」自治医科大学・永井良三学長 | 財界オンライン

    ながい・りょうぞう 1949年生まれ。74年東京大学医学部卒業。2003年東大医学部附属病院長。12年自治医科大学学長に就任、同年東京大学名誉教授。日科学技術振興機構上席フェロー。20年4月、日医師会COVID―19有識者会議座長に就任。同年8月から内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室AIアドバイザリボード委員も務める。 パンデミック(世界的大流行)を起こす感染症にどう対応していくか。いろいろな意見や考え方があるが、「日は仮説主導型の対策をとってきた」として、もっと時代の変化に対応すべく「データ駆動型の対策が必要」と永井氏は訴える。昨年4月に設置された日医師会COVID―19有識者会議の座長である永井氏に、この間に見えてきた課題やその遠因について聞いた。 クラスター対策と同時に的を絞ったサーベイランスを ─ まず当面の新型コロナ対策についての認識と、今後の方向性についてお聞か

    「新型コロナの克服は仮説先導型だけではなく、 データ駆動型の対策強化で」自治医科大学・永井良三学長 | 財界オンライン
  • 忖度や従順は美徳じゃない 山口香さんからスポーツ村へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    忖度や従順は美徳じゃない 山口香さんからスポーツ村へ:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/06/26
    もうダメだな。
  • 【2024年】自転車向けドライブレコーダーのおすすめ6選|人気モデルを徹底比較! | セレクト

    自転車用のおすすめドライブレコーダーが欲しい方へ。今記事では、自転車にドラレコを搭載するメリットや選び方から、実際におすすめしたいドライブレコーダーまで詳しくご紹介します。事故や事件に巻き込まれた時の状況証拠はもちろん、盗難防止にも重宝するので、日頃から自転車移動が多い方は、ぜひ参考にしてみてください! そもそも、自転車にドライブレコーダーって必要なの? 近年、自動車によるあおり運転が話題になり、自衛意識の高まりからドライブレコーダーを購入する人が増えています。 自転車に関しては、車にくらべ普及していないのが現状ですが、事故に巻き込まれるという点では自転車も例外ではありません。万が一、事故に遭ってしまった際、正確な情報を録画した証拠になるため、自転車にドライブレコーダーを取り付けておくことはメリットになるのです。 また、ロードバイクなど高価な自転車を乗っている方にとっては、盗難防止にもなる

    【2024年】自転車向けドライブレコーダーのおすすめ6選|人気モデルを徹底比較! | セレクト
  • 自転車用ドライブレコーダーおすすめ7選|自転車用カメラ&アクションカメラを徹底比較

    ※情報は『家電批評』2020年9月号掲載時のものです。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があります。 通勤・通学・サイクリングの必須アイテムになる 6月30日に施行された道路交通法の改正は、じつは自転車にも関係があります。自転車の違反行為にも「妨害運転」が追加されました。該当する行為は、自動車でも社会問題化しているあおり運転に該当する車間距離を詰める行為や、幅寄せ、道路の逆走、必要のない場所での急ブレーキ、しつこくベルを鳴らす、などです。 乱暴な自転車のこうした行為によって交通事故の被害者になっても、目撃者がいなければ泣き寝入りするしかなく、ひどいときには自分が加害者に仕立て上げられてしまう可能性もあります。頻繁に自転車を利用するなら、自転車にもドラレコを設置して、万が一の事態を証拠動画として記録できるように備えましょう。 なお、自転車におけるルールは妨害運転を含めて15項目あり

    自転車用ドライブレコーダーおすすめ7選|自転車用カメラ&アクションカメラを徹底比較
  • ”自転車用”のドライブレコーダーがあれば、安心してチャリ通勤できる! - 価格.comマガジン

    自転車にも“ドラレコ”が欲しい! 時節柄、満員電車はちょっと……ということで、自転車で通勤・通学している人が増えていると言います。 とはいえ自転車自転車で、交通事故などのトラブルに巻き込まれるのが心配です。特に最近は昔と違って、自転車も車道を走るのが基になっているので、怖い思いをすることも多いですよね。 もはや自動車には必須の装備となった感のある「ドライブレコーダー」が自転車にも付いていたらいいのに…… ということで、自転車用のドライブレコーダーを見つけました!

    ”自転車用”のドライブレコーダーがあれば、安心してチャリ通勤できる! - 価格.comマガジン
  • 自転車にもドラレコ! 360度撮影の狙いは?|TBS NEWS

    taron
    taron 2021/06/26
    これ欲しい。
  • 在野研究は金がかかる!―謎の男・平澤哲雄の年譜の作成を終えて|Theopotamos (Kamikawa)

    1. はじめに 今回の記事は、ここ1年くらいの私の在野研究(在野研究者)に関する考えの変化、昨年末に投稿した以下の記事を作成した際の感想を述べていきたい。 いつものように調べたことを投稿しているものではないので結構雰囲気が違うと思う。それでも読んでくださる方はお付き合いいただけると幸いである。 2. 在野研究とは何か? そもそも私のnoteでの活動=在野研究としてしまっていいのだろうか?という疑問が出てくると思う。この疑問に対して、まずは「在野研究(在野研究者)」とは何だろうか?ということから考えてみたい。 ウェブの一部界隈ではここ1, 2年話題になっている(注1)ので、私が説明するまでもないかもしれないが、簡単に言うと、在野研究とは、大学などの研究機関に所属せずに研究を行うことだ。研究機関に所属していない研究者と考えてもよいと思う。しかしながら、在野研究ということばを用いる際には、どこが

    在野研究は金がかかる!―謎の男・平澤哲雄の年譜の作成を終えて|Theopotamos (Kamikawa)
  • CA2001 – 動向レビュー:オープン査読の動向:背景、範囲、その是非 / 佐藤 翔

    CA2000 – 動向レビュー:米国のIMLSが戦略的5か年計画で描くこれからの図書館像-地域変革における触発機能- / 豊田恭子 オープン査読の動向:背景、範囲、その是非 同志社大学免許資格課程センター:佐藤   翔(さとうしょう) はじめに オープンサイエンスの潮流の中でオープンアクセス(研究成果のオープン化)、研究データ公開に次いで注目されているトピックの一つに、査読のオープン化(Open Peer Review、以下「オープン査読」)がある。オープン査読には研究の透明性向上やいわゆるハゲタカ出版者(CA1960参照)判別への寄与等、多くの期待がかけられ、導入する雑誌・出版者も増えている。 一方で、オープンサイエンスに関するあらゆるトピックがそうであるのと同様に、オープン査読とはいったい何なのか、査読の何を「オープン」にしようとしているのかは、話者やプロジェクトによりまちまちであり、

    CA2001 – 動向レビュー:オープン査読の動向:背景、範囲、その是非 / 佐藤 翔
  • 男性のレイプ被害 HIVに感染も「被害を認識できなかった」 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    40代男性です。よく通っているサウナで知り合った同年代の男性から、別のいいサウナの施設があると誘われ一緒に行きました。 館内休憩所でアルコールを飲んだあと突然睡魔に襲われ、薄暗い仮眠室のようなところで横になりました。 一緒に来た男性が僕の着ていたガウンを脱がして性器をフェラチオしてきました。やめてと言っても脱力で力が入らなかったです。 周りの男性も寄ってきて、交代で私の口や肛門に、性器を入れてきました。手に握りしめていた冷たくなったタオルの感触は鮮明に覚えています。には絶対言えません。 みんなでプラス「“性暴力”を考える」にこの投稿を寄せてくれた、ダイスケさん(40代・仮名)です。関東地方で看護師として働き、と2人の子どもと暮らしています。 ダイスケさん(仮名) ダイスケさんが被害に遭ったのは3年前。銭湯で出会った男性に連れられて行った、男性専用のサウナでの出来事でした。休憩所でアルコ

    男性のレイプ被害 HIVに感染も「被害を認識できなかった」 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • フリーライター「男性の性被害に対しては『自慢か?』と思ってしまう」|Nero Report

    男性の性被害に対して、僕は理屈の上ではなんとも言えるけど、感情的にはやはり「自慢か?」と思ってしまう側だな。 性被害を受けた後に女性に対する恐怖症で恋愛結婚もできないというんだったら同情もするが、 現在に彼女がいたり結婚している男が性被害を告白しても「あー、良かったね」としか。 — 赤木智弘@おとなブロイラー (@T_akagi) June 25, 2021 荻上チキさんが過去の性被害の話をしていたらしいけど、彼は浮気でやらかしているでしょ。 するとどうしたって自慢にしか聞こえないし、性被害の問題を真面目に考える気なんて無くなるよね。 こっちは一生独身なんだから帯者のことなんて知るかよ。 — 赤木智弘@おとなブロイラー (@T_akagi) June 25, 2021 被害者が男女どちらであるかにかかわらず、女性のレイプはすべて悲劇的に置き換えられるし、男性のレイプはすべて喜劇的に置き

    フリーライター「男性の性被害に対しては『自慢か?』と思ってしまう」|Nero Report
  • 2020年ナゴルノ・カラバフ戦争:アルメニアとアゼルバイジャンが喪失した装備(一覧)

    著 ステイン・ミッツアー in collaboration with Jakub Janovsky ,Dan, COIN(編訳:Tarao Goo ※編訳のみで損害評価に関する作業には全く関与していません) ※オリジナル記事(英語)ではこの一覧が頻繁に更新されていますが、追加作業が当に大変なため、日語版の記事では数ヶ月に一度まとめての更新をしています。次回は2021年晩秋に更新予定です(最終更新:2021年7月24日)。

    2020年ナゴルノ・カラバフ戦争:アルメニアとアゼルバイジャンが喪失した装備(一覧)
  • 中国の民族問題を経済で語る「識者」たちの偽善

    <「漢民族の援助なくして少数民族は生きていけない」と語るのはDV愛好者のような暴論だ> 世界的に注目されるようになった中国の内モンゴル自治区や新疆ウイグル自治区の民族問題。それらを取り上げる日のメディアや「学者」も増えてきたが、現実離れした解説や政治的意図を持つ見解も多い。特に顕著なのが経済と結び付けた見解だ。 民族問題を経済と関連させ、経済的格差に問題の原因を求めようとする「識者」は、少数民族地域を貧しく、漢民族地域を豊かだとみているらしい。諸民族と漢民族との格差が解消されれば政治的な衝突もなくなる、と夢想している。 漢民族は伝統的に万里の長城以南と横断山脈以東の地に住んできた。現代中国の領土では4割を漢民族が占め、それ以外を諸民族の土地が占める。漢民族地域に資源は乏しく、レアメタルや石油、天然ガスなどはモンゴル草原と東トルキスタンから産出する。 漢民族は豊かになったが、それは諸民族の

    中国の民族問題を経済で語る「識者」たちの偽善
  • 台湾の外交部長、中国との軍事衝突に「備えが必要」 CNN EXCLUSIVE

    台北(CNN) 台湾の呉釗燮(ウーチャオシエ)外交部長(外相)が23日、CNNの単独インタビューに応じ、中国台湾に対する軍事的な威嚇が増す中で、台湾は生じうる軍事衝突に「備える必要がある」との認識を示した。 中国は先週、台湾が宣言する防空識別圏に戦闘機や爆撃機など28機の軍用機を飛ばし、1日の飛来数としては過去最大を記録した。台湾の領空や国際法を侵す行為はなく、人民解放軍空軍による示威行動だったと見られている。 呉氏は「台湾の決定権者として、リスクはとれないので準備が必要だ」と述べ、「中国政府が武力の行使を放棄せず、台湾周辺で軍事演習を行うなら、それは当にあると考えた方がいい」と警戒感をにじませた。 呉氏は2018年に外交部長に就任。記者会見で、中国から攻撃を受けたら「最後の最後まで戦う」と発言し、中国からは「筋金入りの分離主義者」と批判されている。 台湾関係の事務を担う中国の国務院台

    台湾の外交部長、中国との軍事衝突に「備えが必要」 CNN EXCLUSIVE
  • 五輪関係者運ぶバス会社の不安…水際対策の強化は|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    25日に東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は562人でした。前の週より100人以上増えました。インド型が、さらに変異した『デルタプラス』と呼ばれるウイルスの感染者も、国内で37人確認されています。 リバウンドの兆しに、西村大臣は対策の一つとして、飲店での酒類の提供を、再び停止することも考えなければならないとしました。感染対策の“切り札”といわれるワクチン接種にも遅れが出始めています。職場での接種について、新規申し込みの受け付けは25日、一旦打ち切られました。 職場接種以外にも、影響は広がっています。愛知県の病院では、8月中旬以降、ワクチンが入る量が減り、接種回数を半分に減らさざるを得ない状況になるといいます。 済衆館病院・勝野伸介診療部長:「怖い。特にいわゆる中年代、働き盛りの方、基礎疾患持ってる方がワクチンを打たずに生活していかなければいけない」 東京オリンピックの関係者

    五輪関係者運ぶバス会社の不安…水際対策の強化は|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
  • https://research-er.jp/articles/view/100659

  • ワクチンで「コロナ死はほぼ防げる」 米CDC所長が主張

    CDCのワレンスキー所長が、ワクチンでコロナによる重症化や死亡はほぼ防げると発言/Greg Nash/Pool/AFP/Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)のワレンスキー所長は22日、ホワイトハウスでの記者会見で、新型コロナウイルスのワクチンが重症や死亡に至る症例を防ぐ効果は「ほぼ100%」だと主張した。 ワレンスキー氏はワクチン接種について、米国内では現在、12歳以上ならだれでも受けられると説明。「現時点で成人を中心とした死亡例のほとんどは完全に回避できるということだ」と述べた。 そのうえで、新型ウイルスはチャンスをうかがっていると語り、ワクチン未接種の人がいる限り脅威は続くと指摘した。 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長もCNNとのインタビューで、米国内の死亡例は現在、ワクチン未接種の患者が圧倒的多数を占めていると語った。 ファウチ氏は同日の会見で

    ワクチンで「コロナ死はほぼ防げる」 米CDC所長が主張
  • うみてらし : Sea Road

    Spec 運航:九州郵船 航路:博多⇔対馬島(比田勝) 総トン数:1,125t 航海速力:約17kn 旅客定員:176人 建造所:臼杵造船所(2021)

    うみてらし : Sea Road
  • 米ワクチン接種率に人種格差 アジア系60%最も高く

    新型コロナウイルスのワクチン接種が進むアメリカで、アジア系住民の接種率が60%と他の人種よりも突出して高いことが分かりました。 アメリカの医療調査機関「KFF」の最新データによりますと、ワクチンを少なくとも1回接種した人の割合はアジア系住民が60%で人種別で最も高く、白人は46%です。 最も低いのは黒人の33%で、ヒスパニック系も38%にとどまるなど、人種間での接種率の格差が顕著になっています。 アジア系についてはマスクの着用率が高いという調査結果もあります。

    米ワクチン接種率に人種格差 アジア系60%最も高く
  • ガチャは規制されるべきなのか?

  • カナダ 学校跡近くに750超の墓 同化政策で虐待の先住民の子か | NHKニュース

    カナダの中部で19世紀から運営されていた先住民の子どもたちの寄宿学校の跡地の近くで、墓標のない750以上の墓が見つかり、かつての同化政策の中で多くの子どもが虐待を受け死亡したという負の歴史を裏付けるものとして、衝撃を広げています。 カナダのメディアなどによりますと、墓が見つかったのは、中部サスカチワン州で1899年から1960年代までカトリック教会によって運営されていた寄宿学校の跡地の周辺です。 先住民のグループによりますと、レーダーを使って地中を捜索したところ、751の墓が見つかり、大半の墓標はあとから撤去された可能性があるということです。 カナダでは、19世紀から20世紀初めにかけて先住民の子どもたちを親から引き離し強制的に寄宿学校へ入れる同化政策が推し進められ、2015年に政府がまとめた報告書では、多くの子どもたちが学校で虐待を受け命を落としたことが明らかにされています。 先月にも西

    カナダ 学校跡近くに750超の墓 同化政策で虐待の先住民の子か | NHKニュース
  • No.61 化学肥料の硝安も爆発物の材料 | 西尾道徳の環境保全型農業レポート

    ●日とイギリスの窒素肥料使用事情の違い 日で使われている窒素肥料の多くは硫安と尿素あるいはこれらを含む化成肥料で,硝安(硝酸アンモニウム)の使用量は非常に少ない。これに対して,イギリスでは単肥の窒素肥料の85%,全窒素肥料の66%は硝安となっている。マイナスの電荷を持った硝酸は土壌に保持されず,降雨量の多い日では硝酸は直ぐに流亡されて無駄になるので,プラスの電荷を持って土壌に保持されやすいアンモニウム系の肥料を使用している。しかし,降雨量の少ないイギリスでは硝酸の流亡量が少ないので,主に硝安が使用されている。 ●硝安は爆弾の原料 ダイナマイトはTNT(トリニトロトルエン)を原料にしているが,硝安94%と軽油6%を混合したものに少量のダイナマイトを併用するなどすると,安価に爆発物を製造することができる。このように硝安は,より安価に爆発物を製造する際の原料としてテロリストによって使用され

  • 一般社団法人 日本金属屋根協会|あの屋根!この屋根!

    茅葺き屋根の缶詰は タイムカプセル? (3/5) ルーフネット 森田喜晴 缶詰屋根は茅葺き屋根のタイムカプセル? 塩澤さんはこういいます。 "トタン"を被せる時は、束を立てて隙間があくので茅屋根は蒸れることがなく、乾燥状態になる。"トタン"を被せたからこそ、茅葺き屋根を成り立たせていた伝統的な農業が行われなくなった後も、これほど多くの茅葺き民家をのこせた。"トタン"で覆われた屋根はまさしく「茅葺きの缶詰」なのです。茅葺き屋根に厳しい時代を乗り切り、未来に託すために。 この意味では缶詰屋根は草葺き屋根の歴史を飲み込んだタイムカプセルと言うことになります。そこで板金・茅葺き屋根関係者に、金属を被せるという行為に対する意見を聞いて見ました。 まず① 屋根が健全なうちに金属を被せるなら、確かに茅はいい状態で残り、材料である茅の状態や葺き方も解る。従って再現もできる。しかし現実には茅が劣化して初めて

  • 東京五輪ウガンダ選手団から陽性者続出。日本の空港検疫はどうなっているのか? | 日刊SPA!

    入国検疫においてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染者がすりぬける原因として二つの特有の性質があります。これは市中感染が広がりやすい原因ともなっており、把握していなければならないことです。 ここから先は、COVID-19の症状と検査への反応の経時変化を見ながら説明を読むとわかりやすいです。 入国者に対する検疫検査には、COVID-19特有の大きな二つの問題があります。 1) PCR検査に限らず、あらゆる検査手法で、感染直後72時間の不感期間がある 2)不感期間の次に、不顕性感染かつ感染力を持つ時間が48時間ほどある。とくに発症前24時間は、最高の感染力を持つ可能性がある まず、搭乗72時間前PCR検査は、そこで感染能力を持つ人を発見する為に行います。PCR検査ならほぼ確実にその時点で感染力を持つ人を発見できます。 この時点で感染後平均72時間以内の不感期間の人は検出できません。

    東京五輪ウガンダ選手団から陽性者続出。日本の空港検疫はどうなっているのか? | 日刊SPA!
  • 復興五輪の理念かすむ 「別世界」地元冷ややか 被災3県の聖火リレー終わる | 河北新報オンライン

    東京五輪の聖火リレーは21日、宮城県内での開催を終え、東日大震災で甚大な被害を受けた岩手、福島を含む被災3県を一巡した。計9日間の日程は無難に消化されたものの、大会理念の「復興五輪」は新型コロナウイルスの脅威を前にかすみつつある。「コロナに打ち勝った証し」という看板に書き換えられた祭典が1カ月後…

    復興五輪の理念かすむ 「別世界」地元冷ややか 被災3県の聖火リレー終わる | 河北新報オンライン
  • 政府のコロナ対策、検証困難に?新閣僚会議の議事録作成義務「なし」 識者ら危惧(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    taron
    taron 2021/06/26
    この件で将来裁判沙汰になったとき、自動的にクロにしないといけないな。
  • 生かせなかった12年前の大津波警告 原発訴訟で再注目:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    生かせなかった12年前の大津波警告 原発訴訟で再注目:朝日新聞デジタル
  • 【緊急寄稿】東芝スキャンダルと経産省の暗躍(古賀茂明)|日刊ゲンダイDIGITAL

    1955年、長崎県生まれ。東大法卒。通産省へ。行政改革などにかかわり、改革派官僚として名を馳せる。2011年に退職、評論活動へ。「日中枢の崩壊」(講談社)が38万部のベストセラー。近著は「国家の共謀」(角川新書)、「官邸の暴走」(角川新書)

    【緊急寄稿】東芝スキャンダルと経産省の暗躍(古賀茂明)|日刊ゲンダイDIGITAL
  • シドニーで1年ぶり都市封鎖 変異株「すれ違い感染」も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    シドニーで1年ぶり都市封鎖 変異株「すれ違い感染」も:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/06/26
    携帯ゲーム機じゃないんだから…/正直、こいつから逃れるのは家に篭っていても難しそう。
  • 差読(Differential Reading)プラットフォーム | 武鑑全集

    武鑑を対象として、複数の版を視覚的に照合し差分を読み解くための、「差読プラットフォーム」を構築します。コンピュータビジョン技術(特徴点抽出とマッチング)を用いて2枚の画像を重ね合わせ、画像比較ツールvdiff.jsを用いて差分を強調表示します(参考:2021-06-25 「差読プラットフォーム」の試験公開)。また同一板木追跡のアルゴリズムにより、同一板木が異なる版でどのように変化したかを確認することもできます。

    差読(Differential Reading)プラットフォーム | 武鑑全集
  • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

    図書館に求められる水害への備え 日図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

    CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
  • 【識者の眼】「“バブル”の概念理解ができていない」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    【識者の眼】「“バブル”の概念理解ができていない」岩田健太郎 No.5071 (2021年07月03日発行) P.57 岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授) 登録日: 2021-06-25 最終更新日: 2021-06-25 丸川珠代五輪相が、入国したウガンダ代表に発生した新型コロナ感染について「対応に問題なし」という認識を示した。「検疫で引っ掛かった方も、そのままバブルの中に入ったままの状態で、待機すべき場所に行っていただく」のだそうで、これには驚いた(https://news.yahoo.co.jp/articles/04fe92f6d95c4d4340d13765c3df1187f2548faf)。 一般的に日政治家の科学的リテラシーは低い。だから、丸川大臣が新型コロナについての知識理解が十分でなかったとしても驚くべきではない。が、このような記者会見では当然担当官

  • “避妊リング”公表した益若つばさの真意、ギャルからママへ…影響力変わらずとも「代弁者にはなりたくない」

    ホーム(ORICON NEWS) 芸能 TOP “避妊リング”公表した益若つばさの真意、ギャルからママへ…影響力変わらずとも「代弁者にはなりたくない」 先日、YouTubeで「避妊リング(ミレーナ)」を装着したことを公表し、大きな話題となった益若つばさ。「炎上する可能性がある」と考えながらも公表に至った理由、反響を受けて感じた日の性教育の問題とは? かつてはギャル代表として、大きな発信力を持っていた益若。35歳になった今、いまだ多大な影響力を持ちながらも、「代弁者にはなりたくない」と語る真意も聞いた。 「避妊リングはかなりなパワーワード」、反響に感じた男女の意識の差 YouTubeチャンネルで避妊リングについて語った ――避妊リング(ミレーナ)を入れたことをYouTubeやInstagramで公表され、大きな反響がありました。 益若つばさ ミレーナのことは、友だちから「当に生理がラクに

    “避妊リング”公表した益若つばさの真意、ギャルからママへ…影響力変わらずとも「代弁者にはなりたくない」
  • 経済産業省、不祥事祭りで軽罪産業省に : 市況かぶ全力2階建

    日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

    経済産業省、不祥事祭りで軽罪産業省に : 市況かぶ全力2階建
    taron
    taron 2021/06/26
  • 3万年前に使われたたいまつの素材は何だったのか?

    人間の生活に欠かせない火は現代でこそ自由に扱えるものの、我々の祖先はかつてはたき火やたいまつなどといった限られた手段で火を扱っていました。そんな大昔の火を扱う道具について、約3万年前から始まる後期旧石器時代にはどんな素材が使われていたのか、考古学者が実験により「当時の理想的な照明」を再現して推測しました。 The conquest of the dark spaces: An experimental approach to lighting systems in Paleolithic caves https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0250497 Clever Experiment Reveals How Our Ancestors Used Lighting Sources in Cave

    3万年前に使われたたいまつの素材は何だったのか?
  • 地球文明を観測できる惑星はどれだけ存在するのか?

    世界各国の宇宙機関が地球外生命体の存在をさまざまな方法で探していますが、もしかしたら宇宙人のほうも我々のことを探しているのかもしれません。アメリカの天文学者2名が新たな研究で、「人類を見つけ出すことのできる宇宙人が住んでいる可能性のある惑星」を数え上げました。 Past, present and future stars that can see Earth as a transiting exoplanet | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-03596-y Exoplanets get a cosmic front-row seat to find backlit Earth | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2021/06/exoplanets-

    地球文明を観測できる惑星はどれだけ存在するのか?
  • マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワクチン不安を煽るマスメディア 最近のマスコミ報道を見ていると、ワクチンへの不安を煽ることが増えているように見える。かつて、コロナへの不安を煽っていたマスメディアは、今やはワクチン不安を煽ることにその姿勢が引き継がれているかのようだ。 私自身もつい最近、こんな経験をした。 私は、今年4月にワクチン忌避に関する調査を行い、その結果を5月にヤフーニュースで公開した。調査では、20代や30代の若い世代にワクチン接種をためらう傾向が有意に高いこと、それはワクチンへの不安と関連があることなどが明らかになった。そして、その結果をもとに、どうすれば若い世代に正確な情報を伝え、ワクチンへの不安を小さくすることができるのかの提言を行った。 ワクチン接種が順次若い世代へと拡大されていくなかで、この2-3週間、この調査結果を紹介したいというテレビや新聞の取材が増加した。それはありがたいことなのだが、一方で調査結

    マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 原田 実 on Twitter: "政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。"

    政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。

    原田 実 on Twitter: "政府の認識では教育問題通は下村博文氏で、労働問題通は渡邉美樹氏で、経済で助言を求めるべきは竹中平蔵氏なんだから、webに関してひろゆき氏に助言を求めるのは方針が一貫している。"
    taron
    taron 2021/06/26
    国家政策に関わらせちゃいかん人間を呼んでくる悪癖。
  • CA1998 – 令和元年東日本台風による川崎市市民ミュージアムの被災と新しい「あり方」の検討 / 白井豊一

    令和元年東日台風による川崎市市民ミュージアムの被災と新しい「あり方」の検討 川崎市市民文化局市民文化振興室:白井豊一(しらいとよかず) 1. 川崎市市民ミュージアムについて 川崎市市民ミュージアム(以下「市民ミュージアム」)(1)は、市域の中心に位置する等々力緑地に、博物館と美術館の複合文化施設として1988年11月に開館した。歴史・民俗分野の収蔵資料を常時公開し、川崎の成り立ちと歩みを紹介してきた他、都市文化の形成に大きな役割を果たしてきたポスターなどの複製芸術による美術品を多く収蔵し、公立の博物館・美術館では日で初めて漫画部門を設置した施設である。2017年度からは指定管理者制度を導入し、民間事業者による管理・運営を行っている。 民俗、歴史、考古、美術文芸、グラフィック、写真、漫画映画、映像(ビデオ)の作品・資料など約26万点を収蔵する、地下1階地上3階建ての施設である。1階には

    CA1998 – 令和元年東日本台風による川崎市市民ミュージアムの被災と新しい「あり方」の検討 / 白井豊一
  • 「国家も古くなって機能しないところは作り変えないと」 ブレイディみかこが語る、日本の政治が迷走する理由 | 文春オンライン

    ブレイディ 「わたし自身を生きる」思想であるアナキズムは、個を屈服させるあらゆる制度――国家権力や社会のヒエラルキーへ疑いの眼差しを持ちます。たとえば政府は税金を市民のために適正なかたちで使っているのか? 欧州で早い時期から反緊縮運動を引っ張ったのも実はアナキストたちでした。グレーバーも、英国のガーディアンという新聞で緊縮財政を「経済サドマゾキズム」と呼び、緊縮を知的に正当化することは不可能だと書いていました。その経済的有効性は証明されていないのに、「負債と返済」の概念が「罪と贖罪」という宗教的概念にすり替えられて道徳的理由から行われている政策に過ぎないと。英語で「a pinch of salt」とか言いますけど、「ひとつかみの塩を持って疑う」、鵜呑みにしないで懐疑する姿勢を持っていないと、こういうことも見えなくなる。 『他者のを履く アナーキック・エンパシーのすすめ』 ブレイディみかこ

    「国家も古くなって機能しないところは作り変えないと」 ブレイディみかこが語る、日本の政治が迷走する理由 | 文春オンライン
  • 犬の散歩してたら崖から家が丸ごと崩れ落ちる瞬間を見た「トリックアートかと思ったら現実だった」

    リンク Yahoo!ニュース 【速報】25日朝、大阪市西成区の住宅地で、崖の上の住宅1棟がのり面の下に倒壊(読売テレビ) - Yahoo!ニュース 25日午前7時20分ごろ、大阪市西成区の住宅地で、崖の上に建っていた住宅1棟が、のり面の下に倒壊した。けが人はいない。両隣の住宅も崩れ落ちる危険性があり、周辺に避難を呼びかけている。 現場は、 21 users 526 日テレNEWS NNN @news24ntv 【のり面下に住宅2棟が相次ぎ崩落 大阪市】 news24.jp/articles/2021/… 25日朝、大阪市西成区の住宅地で、崖の上に建っていた住宅1棟がのり面の下に倒壊し、その後、さらにもう1棟が倒壊しました。ケガ人はいませんでした。 pic.twitter.com/L2bDEDd8pG 2021-06-25 14:03:44

    犬の散歩してたら崖から家が丸ごと崩れ落ちる瞬間を見た「トリックアートかと思ったら現実だった」
  • アニメ聖地巡礼、経済潤す 岐阜県の波及効果253億円 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

    アニメに登場する舞台を訪ねる観光スタイルが勢いを増している。「アニメの聖地巡礼」と呼ばれ、民間の関連サイトにファンらが登録したスポットは5000カ所を超え、7年で倍増した。舞台は全国に広がり再生の芽になっている。インターネット上で「聖地巡礼マップ」を運営するディップによると、聖地は2021年4月時点で全国に5315カ所。14年4月時点の2478カ所から倍増した。制作会社が集中する関東が過半数を

    アニメ聖地巡礼、経済潤す 岐阜県の波及効果253億円 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
    taron
    taron 2021/06/26
    芦北行きたいんだけどねえ。
  • ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える2021.06.25 21:0080,864 satomi 世界が終わるときには畑を握る者が勝つ。 金なんか何の用にも立たない。ってことなのか… 「ルイジアナ州の謎の投資家が、ワシントン州南部に広がる100 Circles(100の円形農場から成る穀倉地帯)、計14.5万エーカー(約5.9万ha)を1億7100万ドル(約190億円)でポンと買ったらしい」 そんな途方もない大型ディールの詳細が、地方紙「Tri-City Herald」に出たのは2018年のことでした。国内大地主の不動産投資を追うThe Land ReportのEric O’Keefe編集長もこれには口アングリだったみたい。こう書いています。 「後にも先にも聞いたことないスケールだ。 2年前にファームランドL.P.が買ったWeidert Farmで600

    ビル・ゲイツいつの間にか米最大の農場主に。イモ畑デカすぎて宇宙からも見える
    taron
    taron 2021/06/26
  • 「どうやって撮ってるの??」60年前にアナログ撮影された映画の撮影トリックがまさに神業

    丸目四燈 @il_geolero ひとりぼっちの二人だが~チンピラなのね~吉永小百合 youtu.be/oGnoyLG4OiY 凄い!!!探せば有るものだなァ!!!(*゚▽゚*) 件のカットは冒頭から1:03の所からなのですが、どうぞこのシーンの頭から集中してご覧頂きたい!!! 鏡台の幅の謎が解けないのです!!! 2021-06-17 01:50:55

    「どうやって撮ってるの??」60年前にアナログ撮影された映画の撮影トリックがまさに神業
    taron
    taron 2021/06/26
    すげえ。
  • 無償で品出しも強要されるトラック運転手の悲惨

    コロナ禍で重要性が再確認されている物流。その現場を支えるトラックドライバーが「荷役」に苦しめられているのをご存じだろうか。 荷役とは、いわゆる「トラックへの荷物の積み卸し」のこと。トラックドライバーの主たる業務は、いわずもがな「荷物の運搬」だが、実は「業務の一環」として当然のように強いられるさまざまな「おまけ作業」が存在する。中でも、BtoBの輸送で最も多くのドライバーが強いられているおまけ作業が「荷役」だ。 荷役の方法においては、パレットに積み上げられた荷物をフォークリフトなどで一気にトラックの荷台へ運び込むという姿を想像するかもしれないが、実際の現場では、荷主の要望によってその荷物をドライバーが一つひとつ手で積み卸しさせられることがあるのはあまり知られていない。 5000個の荷物を手で積んでいた 以下はトラックドライバーたちの証言だ。

    無償で品出しも強要されるトラック運転手の悲惨
  • 「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    討論の自由が守られる重要性 昨年の8月、アメリカをはじめとして様々な国で問題になっている「キャンセル・カルチャー」という現象について取り上げた記事をサイトに寄稿した。その記事では、とくに大学やアカデミアで起こっているキャンセル・カルチャーの問題を指摘しながら、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの文章を引用した。 ミルが1859年に著した古典『自由論』の第二章「思想と討論の自由」では、個々人の思想の自由が認められて活発な議論が行われることの価値が説かれている。しかし現代はミルが求める状況とは異なっているように見える。 SNSやブログが普及したことによって専門家や知識人だけでなく一般の人も意見を発表しやすくなった一方で、自分たちのイデオロギーとは異なる意見を集団的に否定して封殺しようとする動きが目立つようにもなっている。さらに、昨今のアカデミアの一部には、議論の場が「不均衡

    「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz