タグ

2020年4月16日のブックマーク (15件)

  • 韓国式大量検査は徴兵制の賜物…新型コロナが揺さぶる「自由」の価値|FNNプライムオンライン

    で新型コロナウイルスの感染者が増加する中で、ずっと議論されているのがPCR検査の是非についてだ。世界と比較して検査件数が少ない日の現状に疑問を呈する論調が多くなっている。中でも、お隣韓国が検査大国としてメディアで大々的に報じられているため「韓国のように大量の検査をするべき」との話も多い。実際に韓国PCR検査件数は50万件を超えていて(4月13日現在51万8743件)、人口比で言えば世界最多だ。 しかし「韓国式を取り入れるべき」と言うのは簡単だが、当に日が「韓国式」を導入できるのだろうか?結論としては、国の在り方が違いすぎるので、参考には出来るがそのまま導入できる点はそう多くないと言える。 韓国のドライブスルー検査 この記事の画像(4枚) 大量検査を支えたのは「公衆保険医」による移動検診だった 日において韓国の検査と言えば、真っ先に思い浮かべるのは「ドライブスルー検査」だろう。

    韓国式大量検査は徴兵制の賜物…新型コロナが揺さぶる「自由」の価値|FNNプライムオンライン
    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
    「韓国式を取り入れるべき」と言うのは簡単だが、本当に日本が「韓国式」を導入できるのだろうか?結論としては、国の在り方が違いすぎるので、参考には出来るがそのまま導入できる点はそう多くないと言える #ss954
  • ラジオはなぜ災害時に強いのか? テレビとは違う“ラジオならではの特性”とは | radiko news(ラジコニュース)

    自然災害が増える近年、災害時にスマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。ラジオには、速報性、地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネット、SNSにはないメリットがあります。 ラジコは全国のラジオ放送が聴けるので、どこにいてもすぐに必要な情報を得られる便利なアプリ。万が一に備え、ぜひラジコをスマホにダウンロードしましょう。 今回はラジオの災害報道の現場や、制作現場で活躍する方々にインタビュー。ラジオはなぜ災害時に強いのか? 災害時のラジオの有用性とその理由をうかがいました。 あなたのスマホを、防災ラジオに。 ラジオはなぜ災害に強いのか〜テレビとの違い〜 メディアとしてのラジオの特性 音声のみの放送であるラジオは、テレビよりも番組の編成が容易であり、災害の状況に応じて臨機応変に対応することができます。 また、テレヒ

    ラジオはなぜ災害時に強いのか? テレビとは違う“ラジオならではの特性”とは | radiko news(ラジコニュース)
    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
    株式会社TBSラジオ編成局 制作・情報部 ニュース統括編集長の鳥山穣さん> #ss954 記者職兼務なのかな。
  • https://tabi-jyoshi.site/2019/07/28/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%83%91%E3%83%B3/

    https://tabi-jyoshi.site/2019/07/28/%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%83%91%E3%83%B3/
  • 検索結果一覧 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    検索結果一覧 | デイリー新潮
  • W3Newspapers - World Newspapers, News Sites, and Magazines

    About w3newspapers.com w3newspapers.com is a website that offers a comprehensive directory of newspapers, magazines, journals, and news websites from around the world. It serves as a convenient platform for users to access newspapers from various countries and regions, all available online. The website categorizes newspapers based on their geographic location and language, making it easy for users

  • カート (植物) - Wikipedia

    カート(学名:Catha edulis、英語:Khat)とは、熱帯の高地に自生するニシキギ科の常緑樹の一種およびその葉や枝を噛んで覚醒作用を得る嗜好品[1]である。アフリカ大陸のエジプトから南アフリカ共和国の高地林に自生し、北東アフリカや紅海対岸のアラビア半島南部でも栽培される。地域によって、ガット、チャット、ミラーなど様々に呼ばれる[2]。 和名はアラビアチャノキだがニシキギ科であり、ツバキ科のチャノキと近縁ではない。 エチオピア、ジブチ、ソマリア、ケニア、イエメンでは嗜好品として嗜まれ[2]、葉には興奮性の物質のカチノン及びカチンが含まれる[3]。このため、向精神薬に関する条約でカチノンはスケジュールIに指定、カチンはスケジュールIIIに指定され、国際的な管理下にある[4]。それ自体に国際的な規制はないが、ヨーロッパだけでも15か国で規制下にある[3]。 別名[編集] 英語のカート(K

    カート (植物) - Wikipedia
  • ブライアン、秀逸なラップで日本のラッパーを煽りまくる Zeebraも言及

    POPなポイントを3行で YouTuber・ブライアンが秀逸なビーフを投稿 「もうちょっとマシなラップつくってくださいよ」 日のラッパーを煽り挑発 YouTuber・ブライアンさんが3月28日に自身のチャンネルに動画「日のラッパーって・・・ 下手じゃね? 真似できない踏み方を見せるぉ」をアップ。 楽曲を通してDisり合いを行う、いわゆるbeef(ビーフ)を日のラッパーたちに仕掛け、「もうちょっとマシなラップつくってくださいよ」と動画を締めくくっている。 「#打倒ブライアン」でアンサー投稿続出 たびたびラップネタの動画をSNSにアップすることでも知られるブライアンさん。リリックに下ネタがやや多すぎるとは思うが、彼のラップスキルは筆者の素人目に見ても秀逸だ。 かつ今回話題になっているラップはDisとしての煽り具合も抜群。 幾度もラップを披露していたブライアンさんだが、ヒップホップシーンか

    ブライアン、秀逸なラップで日本のラッパーを煽りまくる Zeebraも言及
  • 新浪剛史(サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】(全文) | デイリー新潮

    5年前、1兆6300億円という巨費を投じて米国の老舗バーボンメーカーを買収したサントリー。「利益三分主義」を掲げてきたこの日的な会社は、グローバル化に際し、いかに自社を作り変えていったか。その根にあるのは、日ラグビー「ONE TEAM」の哲学だった。 佐藤 サントリーはジムビームやメーカーズマークで知られる米国のビーム社を買収して、一気にグローバル化しましたね。 新浪 2014年に買収しましたが、統合に5年ほどかかりました。1兆6300億円という巨額の買収は、それまでの日の企業の歴史を見てもほとんど成功した例がないのですが、我々がそれを受け入れ、またビーム社の社員も受け入れてくれた。これは自分たちを変える覚悟がなかったら、できませんでしたね。 佐藤 大きな決断でした。 新浪 買収を決めたのは佐治信忠会長です。この買収は、世界に対する我々のプレゼンス(存在感)を高める切符を得ただけで

    新浪剛史(サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】(全文) | デイリー新潮
    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
    創業者である鳥井信治郎の創業精神です。事業で得た利益は「事業への再投資」に留まらず、「お得意先・お取引先への還元」、そして何より「社会貢献」に役立てていこうという「利益三分主義」。>
  • 「自分を強姦した夫」殺害のスーダン女性 死刑撤回 - BBCニュース

    この判決をめぐっては、世界中の著名人がオンライン上の「#JusticeforNoura(ノウラに正義を)」運動に参加し、フセイン被告の釈放を求めていた。

    「自分を強姦した夫」殺害のスーダン女性 死刑撤回 - BBCニュース
    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
    フセイン被告によると、彼女の夫はいとこを雇い、夫が強姦する間、フセイン被告を押さえつけさせていた。>
  • 読書ノート

     利通(ねもととしみち) 高野秀行『アジア新聞屋台村』(集英社文庫、2009年、初刊は2006年、集英社) 書の目次は次のようになっている。 プロローグ 宇宙人の会社 第1章 エイジアンとの遭遇 第2章 アジア新聞の爆走 第3章 アジア人の青春 第4章 新聞屋台の「こだわり」と「無節操」 第5章 エイジアンの憂 第6章 エイジアンの逆襲 エピローグ アジアの子 高野秀行は、私が日を離れてからデビューした作家だし、かなり怪しい早稲田大学探検部の広告塔のような存在だったから、あまり指が動かなかった。「辺境」という売りも嫌だった。どちらかというと東南アジア~南アジアをなわばりにしているというイメージがあったからかもしれない。2013年に賞をもらった『謎の独立国家ソマリランド』では、こちらのなわばりに入ってきたなと手にしてみた。(考えたら、最初はコンゴでわけのわからない探検をしているよ

    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
     高野秀行は、私が日本を離れてからデビューした作家だし、かなり怪しい早稲田大学探検部の広告塔のような存在だったから、あまり食指が動かなかった。>
  • 『わが盲想』文庫化記念対談 | 高野秀行 × モハメド・オマル・アブディン | WEB asta

    紛争が続く祖国・スーダンを飛び出し、盲目の青年・アブディンさんが日にやってきたのは、今から17年前、19歳のとき。 『わが盲想』は、そんなアブディンさんが、言葉も文化もわからない、しかも見えない世界で幾多のピンチや珍事に見舞われながらも、ユーモアと人情で切り抜けていく様を、音声読み上げソフトで自ら綴った異色の青春記です。 来日まもない頃にアブディンさんと出会い、以来、プロ野球ファン仲間で書のプロデューサーでもある作家の高野秀行さんと、これまでの軌跡を語っていただきました。 細くて真面目そうな青年 高野秀行(以下、高野) 僕がこのおじさんに最初に会ったときは、若者だったんです。細くて真面目そうな、すごいちゃんとした青年だった。 アブディン(以下、アブ) 汚れたおっさんになっちゃって悪かったね。あれは2001年のクリスマス翌日でしたよね。 高野 そうそう。僕が変な企画を考えついて。目の見え

    『わが盲想』文庫化記念対談 | 高野秀行 × モハメド・オマル・アブディン | WEB asta
  • 『あつまれ どうぶつの森』でお気に入りの映画を再現するファンがSNSを賑わす。『シャイニング』『ミッドサマー』『リング』など力作多数

    『あつまれ どうぶつの森』では、ゲーム内に搭載されている「マイデザイン」や、たぬきちから配布されるスマートフォンのカメラ機能を使ったさまざまな力作が日夜SNSに投稿されている。特にスマートフォンに搭載されたカメラにはフィルター機能もあり、一風変わった島の姿を表現することができる。 is this a japanese horror movie #AnimalCrossing #ACNH #NintendoSwitch pic.twitter.com/6TER0SBiH1 — ? ?????? ? (@Danyuchi) March 24, 2020 目を引いたのは「The Crossing」と名付けられたスクリーンショット。映っているむらびとは笑顔で斧もゲームではありふれた道具だが、それらが組み合わさり、モノクロフィルターがかかるとまさにホラー映画のワンシーンになる。 タイトルが似通ってい

    『あつまれ どうぶつの森』でお気に入りの映画を再現するファンがSNSを賑わす。『シャイニング』『ミッドサマー』『リング』など力作多数
  • 「親切にされると、お返ししたくなる」 高野秀行さん:朝日新聞デジタル

    taskapremium
    taskapremium 2020/04/16
    高野さんによると、サウジの著名なイスラム法学者オサイミーン師が、「めいてい作用のないアルコール成分についてはハラル(合法)」というファトワ(宗教見解)を出したのだという。>
  • 赤江珠緒、夫が新型コロナウイルスに感染して考えた「自分や家族が感染した時に備えるべき6つのポイント」

    2020年4月16日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、フリーキャスターの赤江珠緒が、同番組へメッセージを送り、夫が新型コロナウイルスに感染して考えた「自分や家族が感染した時に備えるべき6つのポイント」について触れられていた。 赤江珠緒:もちろん、罹らないことがベストですが、その一番の目標の下に、「罹った場合、なるべく体力的にも精神的にも軽めに治す」という、二番目の目標を掲げる時期のように感じています。 そのために、「ウチの場合はこうです」ということ、その中でお役に立てることが少しでもあればと思い、以下感じたことをまとめました。 この病気は、症状にかなり個人差もありますし、それぞれの家族構成・生活状況・お住まいの地域・体質などによって問題点はそれぞれ変わってくると思います。参考にならないこともあるでしょうが、全ての経験者が「自分はこうだ

    赤江珠緒、夫が新型コロナウイルスに感染して考えた「自分や家族が感染した時に備えるべき6つのポイント」
  • 糸井重里、山下達郎、太田光…「責めるな」「いまは団結を」と安倍政権批判を封じ込める有名人がわかっていないこと - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    糸井重里、山下達郎、太田光…「責めるな」「いまは団結を」と安倍政権批判を封じ込める有名人がわかっていないこと 安倍政権の酷すぎるコロナ対応をめぐって、多くの人が怒りの声をあげている。2カ月以上前から検査体制・医療体制の整備は遅れていたのに、国民に“自粛”を求めながら、補償は出し渋る。感染拡大も、国民の生活破綻も放置しているのだから、怒りの声をあげるのは当然だろう。 ところが、一方で、「いま批判するのはやめよう」「いまは誰かを責めている時期じゃない」と、政権批判や補償を求める声を封じ込めようとする動きが起き始めた。3.11のときも「国民が一つなって危機をのりこえるべきときで、責任を追及する時期じゃない」と、原発批判が封じ込められたが、まったく同じ状況になっている。 もちろん、有名人のなかにもそういったセリフを口にする連中が現れている。その代表が糸井重里だ。糸井は4月9日にこんなツイートをした

    糸井重里、山下達郎、太田光…「責めるな」「いまは団結を」と安倍政権批判を封じ込める有名人がわかっていないこと - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ