Business2.0に関するtcueのブックマーク (146)

  • 株式会社CIJ、「社内ブログ.com」を開設 - 株式会社CIJ - CNET Japan

    株式会社CIJ(社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:堀 信一)は、「社内ブログ.com」(http://shanaiblog.com)を開設しました。 「社内ブログ.com」とは、社内情報共有に社内ブログを使うためのナレッジを提供するサイトです。 株式会社CIJは、昨年の7月より、社内ブログに関心のある各方面の方がた(既に社内ブログを導入し課題をもつ企業、導入検討企業、ブログシステムベンダー、コンサルタント、ジャーナリスト)を一同に会し、定期的に「社内ブログ活用研究会」を開催してきました。 そして、11月には第3回までの中間レポートも発表いたしました。   企業にとって、社内の情報共有は永遠の課題ともいえます。従来難しいとされてきた、暗黙知の共有も社内ブログを活用することで可能となるのでは?と期待されています。しかし一方で、導入したもののどう活性化したらいいか?をはじめ、さまざまな課題

  • 第6回 ビジネスブログ、消費者の率直な声

    ひとつ確実にいえることは、ブログが今後どう変化しようとも、ブログなしのインターネットには戻れないということです 発信から対話(ダイアログ)へ 「ビジネスブログはじめの一歩」と題して、6カ月連載を続けてきましたが、今回でいよいよ最終回となりました。 さて、ブログが格的に使われ始めてまだほんの数年ですが、インターネットの使い方だけでなく、インターネットユーザーの意識にも大きな変化をもたらしました。新しい技術やトレンドが世に出る常として、良くも悪くもブログが話題になることが増えています。ブログが炎上したり、ブログから個人情報が流出してストーカー被害が起きたりと、決してブログというツールに非があるわけではないにもかかわらず、色眼鏡で見られてしまうこともあります そのような、ブログにまつわるネガティブな要素はゼロではありませんが、それ以上にブログは多くのポジティブな変化も起こしてくれています。 ブ

    第6回 ビジネスブログ、消費者の率直な声
  • CIOはWeb2.0に振り回されるな

    コンピュータが米国の企業にじわじわと侵入してきて以来、CIOは「融通がきかず、技術の変化についていけないステレオタイプ」というイメージにつきまとわれている。Web 2.0が脚光を浴びる今、そうした批判が再浮上している。Web 2.0というのは、ブログやWiki、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)などのコラボレーション技術の総称だ。 企業ユーザーがこれらの技術を取り入れている今、CIOはこの新技術についてどこまで把握しておくべきかという議論が持ち上がっている。CIOは毎日ブログを書くべきだろうか? それとも手を染めずに済むだろうか? Web 2.0の流行は、典型的な新技術受け入れサイクルにある、と見られている。つまり、コンシューマー側から発生し、ビジネスに広がるというサイクルだ。こうした新技術は多い。例えば10年前には携帯電話について同じような話をしていた、と話すのは人材紹介会社ピア

    CIOはWeb2.0に振り回されるな
  • 調査レポート : ビジネスブログ・SNS 国内企業の実態&意識調査 2007年10月発行 - IDG Expo リサーチ

    オンラインショップから購入する アンケート概要 Q1.貴社が運営するWebサイトにもっとも近いものをお選びください。 Q2.貴社におけるブログ/SNSの利用状況/利用意向を教えてください。 Q3.貴社Webサイトでブログ/SNSを利用する際に期待する効果は何ですか。 Q4.ブログ/SNSツールを選定する際に重視する項目は何ですか。 Q5.ブログ/SNSの導入にはどちらを選びますか。 Q6.現在、社内の情報共有・活用のためにブログ/SNSを利用していますか。 Q7.貴社においてブログ/SNSを社内利用する場合、どのような利  用形態が想定されますか。 Q8.ブログ/SNSの社内利用は、貴社にどのようなメリットをもたらすと思いますか。 Q9.ブログ/SNSの利用意向について、最も近いものをひとつお選びください。 Q10.貴社がブログ/SNS製品を導入する際の一番の課題は何だとお考えですか

  • イントラブログの相反する2つの導入目的

    有効な機能:プロフィール閲覧 (0/0) 有効な機能:トラックバック (0/0) Business Blog & SNS World 08に出展します (0/0) 有効な機能:公開設定 (0/0) 有効な機能:全文検索 (0/0) 有効な機能:記事の分類 (0/0) イントラブログの特性 (0/0) メール VS イントラブログ (0/0) 成功の秘訣は現場を洗脳する (0/0) 新天地でのスタートにあたり (0/0) 2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月 2007年12月 2007年11月 2007年10月 2007年09月 2007年08月 2007年07月 2007年06月 2007年05月 2007年04月 2007年03月 2007年02月 2007年01月 2006年12月 2006年11月 2006年10月

  • 【レポート】"情報を軸"につながる「社内ブログ」の導入効果とは? (1) 情報を発信、共有しやすくなる社内ブログ | 経営 | マイコミジャーナル

    ドリコム ビジネスソリューション営業部オフィス営業部マネージャー山直人氏。社内ブログや社内SNSを担当している SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えば、日では「mixi」や「GREE」、「モバゲータウン」などが有名であり、友人とリンクという形でつながり、日記やコミュニティなどで交流するネット上の社交場として知られる。最近、その社内版である社内SNSや社内ブログに注目が集まっている。「社内SNSと社内ブログは競合することが多いが別物」と言う社内ブログ販売の大手、ドリコム ビジネスソリューション営業部オフィス営業部マネージャー山直人氏に話を伺った。 発信の敷居が低く情報を蓄積共有しやすい 社内ブログ・SNSソリューション「ドリコムブログオフィス」は、2004年9月、業界に先駆けてサービスの提供が開始された。現在までに野村総合研究所、日経ピーアール、東急エージェンシー

  • NGN、SOA、Web2.0は一連の潮流としてITを変革する

    これからのITは顧客重視がさらに高まる。この要求に応えるためには今まで以上にリアルタイム性が重要になる。そこで重要になるのがNGNやSOA(サービス指向アーキテクチャ)、Web2.0などの技術や潮流だ。財務省情報化統括責任者(CIO)補佐官と内閣官房IT担当室電子政府推進管理(GPMO)補佐官を兼務する座間氏の主張は明快だ。 2.0世代と呼ばれるNGN、SOA、Web2.0などの新たなアーキテクチャの潮流は、単純な既存技術の発展形ではなく、新しいビジネス上の要求に対応すべく生まれた技術上の概念だと考えることができる。ここでいう新たな要求とは顧客志向であり、リアルタイム性である。 システムはビジネスに併せて進化する必要がある。システムにはこれまで以上に「柔軟性」「信頼性」「迅速性」が求められるようになる。メインフレームからクライアント/サーバー・システム、Webシステムへの変化もこういった流

    NGN、SOA、Web2.0は一連の潮流としてITを変革する
  • ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!:技術と社会の相乗――アメリカのインターネット事情 米国のブログは、個人による情報発信のものと、複数の有名ブロガーが運営する、専門情報を扱うものに分化してきている。いずれも、多くの一般読者から強い支持を獲得し、世論形成などにまで大きな影響力を持つ。そういう意味で、メディアとしての地位を確立しつつある(以上、9月5日の記事参照)。 SNSの先行きは不安定!? 同様のことはSNSについてもいえるが、こちらは一般利用者を囲った形でのサービスとして成立しているものなので、一つのサービスが長期にわたってメディアとして存続できるかどうかについての不安定性は、米国でもいまだに払拭されていないのが現状ではないだろうか。例えば、2006年まで世界最大規模のSNSとして話題になった「MySpace」でさえ、利用者数では最大規模を維持しているものの、その

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!
  • 企業がソーシャルコンピューティングで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「テクノロジではなく、テクノロジを利用して築くリレーションシップに注目することが重要だ」 9月4日に開催された「ZDNet Japanソリューションフォーラム2007 〜サーチテクノロジからはじまるエンタープライズ2.0」の基調講演に登場したForrester Researchのシニアアナリスト、Jonathan Browne氏は、「ソーシャル・コンピューティング時代の企業の生き方 〜テクノロジを利用して築かれる企業と消費者との新しい関係」と題した講演でこう語った。 Forrestar Researchでは、ソーシャルコンピューティングを、「新しいテクノロジの出現により、主導権(パワー)が企業からコミュニティに移行した社会的構造のこと」

    企業がソーシャルコンピューティングで「やるべきこと」と「やってはいけないこと」
  • 入社までに「浮気」はさせない ≪後編≫

    入社までに「浮気」はさせない ≪後編≫:有能社員をとらえよ、手放すな! デキる逸材の「獲得術」(1/2 ページ) SNSを生かすために 「内定者間の交流促進と会社側からの連絡手段として活用すること」を目的として設置されているワイキューブの内定者SNS。2006年入社組(35人)に用意したとき、社員で参加したのは人材開発室の2人だった。その一人である箱崎修一氏は、内定者同士のやり取りには入らないようにしていたものの、毎日全員の書き込みに目を通し、活性化させるためにコメントだけは満遍なく寄せた。 そのコメントも、「プラス志向」で書き、やり取りを続けられるように配慮した。また、週に2、3回は一個人として日記もつけた。気を付けたのは、仕事に関連する話を避け、自分の意見を強く出しすぎないようにすること。「ハードルを下げて『距離感』を出さないようにした」(箱崎氏)という。そこに内定者がコメントをくれれ

    入社までに「浮気」はさせない ≪後編≫
  • いまあえてWeb 2.0を分析する(10)――企業内Web 2.0と切っても切れないエンタープライズサーチ (1/2)

    今回から数回に分けて「エンタープライズサーチ」について書いていこうと思う。エンタープライズサーチへの注目度が高まっているのは確かなようだ。サーチ関連のセミナーへの集客状況等を見ればそれが分かる。 その一方で、ベンダーの意見では、サーチの価値訴求がもう一歩できていないという課題が聞かれる。サーチという古くからあるユーティリティーの定性的価値は分かるが、当に投資額を上回るだけの定量的価値は得られるのかという疑問がユーザーにあるように思える。 サーチというテクノロジーそのものの理解は容易だ。指定した文字列の文書中での出現場所を教えてくれるというだけの話だ。しかし、この当たり前の機能をエンタープライズで(すなわち、全社的に)展開することで得られる価値は一般に想像される以上のものがあると思う。 情報統合への3つのアプローチ エンタープライズサーチの価値を示すために、まずは、少し巨視的な視点から企業

    いまあえてWeb 2.0を分析する(10)――企業内Web 2.0と切っても切れないエンタープライズサーチ (1/2)
  • まー! 「Web2.0」から「ウィキノミクス」へ

    イトイさんと聞く「ウェブ道具論」:日人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる 非常に面白い対談ですね。 今まさに「働き方」を変えようとしているボクにとっては、当にリアリティのある話です。 もちろん、ヒエラルキーとかツリー構造が捨てられるということでは決してないんです。人間に欲望がある限りは、ヒエラルキーが捨てられるとは思わない。ですけど、タグの構造でだって人々は集まれるし、タグの構造で物の分類はできる。 ネットが社会に浸透した結果、「ヒエラルキー」な組織が弱体化し、「フラット」な繋がりが重要視されつつあります。その実感は、うちのブログの読者なら、誰しもが抱いてるんじゃないでしょうか。 ゲームのように集団でコンテンツを制作する業界では、組織は必然的にヒエラルキー構造を取ります。締めつけの厳しさやおおらかさは各組織の風土によりますが、何らかのヒエラルキー構造を取らずに作品が完成すること

  • 日本人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる:日経ビジネスオンライン

    糸井重里さんが、「ほぼ日刊イトイ新聞(以下、ほぼ日)」で「ベストセラーにならない理由が、わからない」と紹介したがあります。今年の4月に発売された、滑川海彦さんが、「Web2.0的な」ネットサービスについてまとめた『ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方』(以下、『ソーシャル・ウェブ入門』)です。 彼がそこまでこのに入れ込んだ理由はどこにあるのか知りたい、と思っていたところ、糸井さんから、筆者である滑川さんと、『ソーシャル・ウェブ入門』に触発された事柄について語り合いたいとの提案がありました。それを記事にしたのが今回の企画です。 この対談の様子は、8月28日から「ほぼ日」でも連載されています(リンクはこちら)。同じ対談を別の媒体がそれぞれの視点で紹介する、という試みです。「藪の中」になるかもしれませんが、「ほぼ日」と「NBオンライン」、それぞれの

    日本人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる:日経ビジネスオンライン
  • 第1回 失敗しないビジネスブログの始め方

    ブログによるマーケティングを検討しているが、どこから手をつければいいのかよくわからない。そんな人々Webマーケティング担当者のために、連載を通じて、ビジネスブログを使いこなすためのいくつかのガイドラインを提示します。 近ごろ、マーケティングに携わる方から、このような声を耳にする機会が多くなりました。企業サイトの運営と検索エンジン最適化(SEO)に始まり、検索連動やバナー広告を使った販促キャンペーン、アフィリエイトの活用、メールマガジンやコミュニティの活性化などのアプローチが一般化している中で、インターネットへ費やされるコストも年々増大しています。2006年のインターネット広告費は、対前年比29%増の3630億円に上り、いまや雑誌広告に匹敵する規模になりました。成長率は鈍化しつつあるものの、テレビや紙媒体の広告と比較しても、群を抜いた伸び率を見せています。 あなたもマーケティング担当者とし

    第1回 失敗しないビジネスブログの始め方
  • 企業を取り巻く2.0はどこへ向かうのか?

    エンタープライズ2.0はどのような意味を持つのか。そしてどこへ向かうのか。企業から寄せられたアンケート結果とともに、意味を探ろう。 エンタープライズ2.0とは、どのような意味を持つのか。このシンプルな疑問からオンラインムックPlus「ここまで来た!エンタープライズ2.0のトレンド」は始まった。毎週記事を書き、編集し、掲載し、読むことで、エンタープライズ2.0という単語はつかみどころがなく、比較的あいまいであることが分かった。 企業によって定義が異なり万人に通じるものが存在しない。それならば、企業が考えるエンタープライズ2.0の定義を集め、その総意の先にあるものは何かを明らかにしようと考えたのがこの特集企画の発端だ。 企画を進める中で、コクヨ、セールスフォース・ドットコム、日IBM、日オラクル、日立製作所、フィードパス、マイクロソフト(順不同)の7社からエンタープライズ2.0のメールアン

    企業を取り巻く2.0はどこへ向かうのか?
  • 「BPMを実践しようとする企業にはWeb2.0が有効だ」、日本BPM協会が研究成果を報告

    「BPM(ビジネス・プロセス・マネジメント)を実践する企業は、Web2.0の考え方を取り入れることで、“すり合わせ”や“わいがや”といった作業さえもシステム上に取り込むことができる」。BPMの普及を目指す「日BPM協会」のBPMコンポーネント部会での研究成果を、同協会の和田正則氏はこう語る。 和田氏は大手化学メーカーの情報システム部長を経験し、現在はシステム・コンサルティング事業を手がけるワディットに所属している。同氏は、BPMとWeb2.0の考え方を組み合わせることで、これまでシステム化が困難だった“人間系”の作業をシステムで実現できると主張する。具体的な論旨は以下の通りだ。 まず前提として、ビジネス・プロセスの変化が多い部分にはBPMツールを使うことを推奨する。例えば、受注前の案件管理など、ビジネス・プロセスはある程度確定しているが、顧客の要望や商品の変更によっては変化する可能性があ

    「BPMを実践しようとする企業にはWeb2.0が有効だ」、日本BPM協会が研究成果を報告
  • コンシューマITからSaaS、エコ、IT組織の再編まで--今後5年でガートナーが注目する4つの分野

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ドッグイヤー、マウスイヤーと比喩されてきたIT業界IT業界の変化のスピードが犬の成長(人間の約7倍)やネズミの成長(人の約18倍)ほどに速いことからこう呼ばれてきた。しかし最近では、こうした比喩も生まれなくなってしまうほどにIT業界の変化のスピードがさらに加速している。 こうした変化の激しいIT業界において、5年先を予測することは容易ではない。しかし、ガートナー ジャパンでは、常に数年先のトレンドに目を向けたリサーチを行い、企業がIT化において目指すべき指針を提供している。同社のリサーチグループ バイスプレジデントである山野井聡氏は、2007年〜2012年の5年間におけるIT業界のトレンドとして、次の4つの分野に注目しているという。

    コンシューマITからSaaS、エコ、IT組織の再編まで--今後5年でガートナーが注目する4つの分野
  • 社員を救う“2.0”は本命なのか?

    エンタープライズ2.0の質は、イントラネットの変革だ。日ごろ業務の効率化を考えていても、最近ではインターネットの情報が社内情報と相まってしまい、収集がつかなくなっている人が多いのではないだろうか。 どうやら2007年はエンタープライズ2.0というキーワードが流行らしい。 既にこの特集でも何人かの識者がエンタープライズ2.0の定義などについて述べられているが、筆者は今のところ「エンタープライズ2.0」というものは、単純に新しいイントラネットだと捉えたほうがよいと考えている。 今までの社内システムなりイントラネットを1.0としてみた時に、それを進化させて昨今の社会環境や各企業のおかれた状況にマッチさせたのが2.0だろうと考えている。 それでは、なぜそもそもエンタープライズも2.0にならなければいけないのだろうか? 単純に、Web2.0が流行ったから? そうではないだろう。その背景には、今まで

    社員を救う“2.0”は本命なのか?
  • 企業で使うためのWeb2.0にはセキュリティと信頼性が必要だ

    「利用者参加を可能にするWeb2.0の技術は企業に大きな影響を与える。ただ一般消費者ではなく企業が利用する場合には、可用性やセキュリティといった新たな課題を解決する必要がある」米BEAシステムズでWeb2.0関連ソフトのマーケティングにかかわるジェイ・サイモンズ氏はこう言い切る。(聞き手は中村 建助) BEAはWeb2.0の技術を取り入れた製品を相次いで出荷している。 ポータル作成を可能にするAquaLogic Pagesと我々が「マッシュアップ・エンジン」と呼ぶAquaLogic Ensemble、検索エンジンのAquaLogic Pathwaysの3種類がある。いずれも複数の人間がアプリケーションを作る“コラボレイティブ・フレームワーク”を取り入れたものだ。 消費者向けのネット・サービスは興味深い 消費者向けの新しいWebのサービスを観察した結果、こういった製品が企業内のコラボレーショ

    企業で使うためのWeb2.0にはセキュリティと信頼性が必要だ
  • より良いSaaSのためのヒントを、Web 2.0やサービス商品の特性から得る

    野村 直之 メタデータ株式会社代表取締役 以前の記事「オライリーの7原則から見たSaaSとWeb 2.0の類似性」の中で、「SaaSをやるだけでWeb 2.0的な企業に近づく」と書きました。これはどちらかというとSaaSのサービス提供者を想定したものです。 今回は、SaaSを利用する企業がWeb 2.0的な特性を活用したEnterprise2.0、つまり「サービス化した企業」に近づくのかどうか考えてみたいと思います。 考察の前に、SaaSを利用する企業にとってのメリットとデメリットを図1にまとめました。ご参照ください。 SaaSを利用する過程で2.0化が進む サービスという商品は、実体のあるモノと違って、生産(サービスの最終工程)と消費が同時に起こるという特徴を備えています。移動(交通)や理美容、飲など身近な伝統的なサービスを思い浮かべるだけで、この点についてはすぐ納得できると思います。

    より良いSaaSのためのヒントを、Web 2.0やサービス商品の特性から得る