タグ

javaに関するteahutのブックマーク (5)

  • steps to phantasien(2008-11-02) : 最近みた TechTalks

    同僚が iPhone 買ったというので, それまで使っていた iPod touch を譲りうけた. (決してふんだくったわけではない.) 動画再生専用機として使っている. 驚くことに, PC の画面でみるよりずっと良い. 画面を動かせいのが制約だったとは, 思いもよらなかった. 手に持てるのは良いなー. そんなわけで, すっかりご無沙汰だった TechTalks を (ジャンクフードを喰いながら|ふとんの中で)鑑賞した. せっかくだから Google Techtalks だけでなく, 友達の勧めに従い Channel9 や InfoQ のビデオも見てみた. Channel9 の良いところは, 最初から iPod で再生できる mp4 ファイルをダウンロード用に用意してくれていること. 雑談メインのせいか, 密度の低めなものが多いけれど, MSDN には現れない開発者の声を聞けるのは楽しい.

    teahut
    teahut 2008/11/03
    >Kilim: ErlangみたいなActorをJava でも... 言語標準にないチェック機構を注釈で実現するのはJavaの将来として有望な路線, MonetDB: column storeの話... column storeになった時点でRDBが置いている前提がことごとく覆っていくのは面白い
  • 2008-02-24

    前回は聞く側だったが、今回は発表側。 Javaでプレゼンツールを自作してJava凄いよ!分散も並列も凄いよ! というコンセプトでの発表。 基的な分散、並列処理のお話からGoogleもどきを作る道具紹介までを話しました。 知らない方もいると思うのでここでも紹介 Hadoop : Google MapReduceのオープンな実装 HyperTble : Big Tableのオープンな実装 HDFS : GFSのオープンな実装 この三つと動かすマシンがあればGooleの真似事ができます。 まあ、まともに動かしたいと重うと2000台ぐらい必要になるんですが。 なので割と 「分散、並列やりたいけどそんなにマシンがねえよ!!」 という話を聞くのでAmazon ec2を紹介しました。 これはマシンを時間単位で借りられるサービスで一時間0.1ドルだったはず。 同じ構成のマシンを簡単に増やすことができるの

    2008-02-24
    teahut
    teahut 2008/02/28
    >分散、並列やりたいけどそんなにマシンがねえよ!!... という話を聞くのでAmazon ec2を紹介しました (一時間0.1ドルだったはず)... ec2ができたおかげでHadoopプロジェクトも活性化しました... 『Java並行処理プログラミング』
  • snellspace.com » Blog Archive » Abdera+RFC5005

    teahut
    teahut 2007/09/09
    Implementation of Feed Paging in Java Abdera
  • Javaロボットは、もう転ばない - @IT

    米国サンフランシスコで開催中のJava開発者向けイベント「JavaOne」の会場の入り口には、Javaで動くロボット「ROBOSAPIEN V2」(ロボサピエン)が展示されている。これはロボット好きの日人が期待するような、いわゆる自律型ロボットではない。加速度センサーやバランサーを使って姿勢制御を自ら行うわけではなく、巨大な足をかろうじて持ち上げ、身体全体を左右に振りながら歩く高性能マルチメディアラジコンといった趣だ。 デジカメやウーファー付きのステレオスピーカー、カラー液晶を搭載している。画面で動画やゲームが楽しめるなど、どちらかというと日のケータイのようだ。 それでも人気は高い。 イベント特価の269ドル(約3万2200円)でも200体以上売れたという。人気の理由は、Javaでプログラマブルになっているからだ。「前に動く」、「腕を上げる」といった抽象度の高いコマンドがJava拡張A

    teahut
    teahut 2007/05/13
    >デジカメやウーファー付きのステレオスピーカー、カラー液晶を搭載している。画面で動画やゲームが楽しめるなど、どちらかというと日本のケータイのよう... Java Real-Time System2では遅延は5~50マイクロ秒の範囲に収まる
  • 『Java言語で学ぶリファクタリング入門』

    このページは、 書籍『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 のサポートページです。 最新情報やサンプルプログラムなどを公開しています。 目次 アマゾンで買う『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 はじめに 書の想定読者 リファクタリングとは 書の目次 サンプルプログラムのダウンロード 誤りと訂正 ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 はじめに こんにちは、結城浩です。 このページは、 書籍『Java言語で学ぶリファクタリング入門』 のサポートページです。 リファクタリングは、デザインパターンやエクストリームプログラミングに並んで、ソフトウェア開発の重要な技法として注目されています。 きれいなソースは読むのが楽で、修正するのが楽で、デバッグするのが楽です。 これに対して、きたないソースはすべてが大変です。 ではどうすれば「きれいなソース」になるのでしょう。 きたないソースをどうす

    teahut
    teahut 2007/01/12
    >ステップ・バイ・ステップで設計改善
  • 1