タグ

windowsに関するteahutのブックマーク (4)

  • VistaのPeople Near Meを使ったP2Pコラボレーションソフトの実装:CodeZine

    はじめに Windows Vista上での開発フレームワークとして、WPF、WCF、WF、CardSpaceを4柱とする.NET Framework 3.0について多く語られるようになってきましたが、Windows Vistaではこれ以外にもさまざまな有効なAPIが実装されています。その中の一つとしてPeople Near Me(PNM)があります。 PNMはユーザー間での共同作業を実現するための機能であり、Windows Vistaで搭載されているWindowsミーティングスペースというアプリケーションにおいてこの機能が利用されています。今回はまず、People Near Meの基的な実装方法の説明を行い、最後にデータ・ネットワーク管理にPNMを、プレゼンテーション管理にWPFを利用したサーバレスなインスタントメッセンジャーソフト「にこにこメッセ」を作成します。対象読者 プログラミン

    teahut
    teahut 2007/06/08
    >PNMというP2Pネットワークプラットフォームの新機能... PNMは近隣ユーザとのコラボレーションを容易に実現するためのインタフェースであり、これを利用することによりP2Pコラボレーションソフトを実現することができ
  • PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM

    「計測できるものは改善できる」という言葉が好きである。 何事もまずは計測から、である。そうした意味でRescue Timeにはおおいに期待したい。 このソフトを導入すれば、自分がPCで何の作業をどのぐらいしていたかを自動的に計測してくれる。 それを見ながら「もっとメールは控えねば・・・」「今日はあのソフトを使っていない・・・」といった分析をすることができる。 アクセス解析ならぬアクティビティ解析が可能になるのだ。そして、そうした分析を通じて自分の習慣を改善していくことができるだろう。 まだリリース前だが、公開されたら真っ先に使ってみたいソフトである。

    PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM
    teahut
    teahut 2007/05/08
    >アクセス解析ならぬアクティビティ解析が可能になるのだ。そして、そうした分析を通じて自分の習慣を改善していくことができるだろう。
  • Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI

    これはちょっといいかも。 SandboxieではWindows上にいわゆる「テスト環境」を作ってくれる。 このプログラムを起動した上でテストしたいプログラムを動かした場合、あなたのハードディスクに一切データを書き込むことなく動作確認ができるのだ。 なんだか怪しいなぁ、というプログラムや、ちょっと試してみたいだけ、というプログラムに威力を発揮するだろう。 またそうして試したプログラムは、Sandboxie上で削除するだけできれいさっぱり消えてくれるという簡単さである。 ネットの普及によって何が怪しいかがわかりにくくなっている。こうした「テスト環境」を提供してくれるソフトウェアはいいですね。

    Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』 | 100SHIKI
    teahut
    teahut 2007/05/08
    >このプログラムを起動した上でテストしたいプログラムを動かした場合、あなたのハードディスクに一切データを書き込むことなく動作確認ができるのだ。
  • 他人の USB メモリを挿す時は Shift キーを押しっぱなしにする(ウイルス感染対策)→自動的にオフにする情報を追加 - www.textfile.org

    http://www.machu.jp/diary/20070128.html#p02 あ、便乗して質問 > どなたか。 USBを挿してもそもそも自動起動しないような設定(たとえばレジストリ)ってできないんでしょうか? 追記:すばらしい!kiyoshi0813さんから情報をいただきました。実際にWindows XPで試して「効く」ことを確認しました。大感謝! CD-ROMの自動起動をOFFにする方法 (support.microsoft.com) 追記:ちなみに以下も便利です。 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)

    他人の USB メモリを挿す時は Shift キーを押しっぱなしにする(ウイルス感染対策)→自動的にオフにする情報を追加 - www.textfile.org
    teahut
    teahut 2007/01/31
    >USBを挿してもそもそも自動起動しないような設定
  • 1