タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

myspaceに関するteahutのブックマーク (2)

  • Tender Surrender » OpenSocialとかどうよ?的な勉強会(!?)に参加してきた

    百式の中の人がやっているIDEAxIDEAというブログで募集があった「OpenSocialとかどうよ?的な勉強会」に行ってきました。場所は汐留のMySpaceジャパンオフィス。国からエンジニアが来日しているとのことで、聞きたいことリストを用意しての参加です。 MDPとOpenSocialの関係 MDPとはMySpace Development Platformの略。MDPはOpenSocialより広い範囲のAPIです。言い換えると、OpenSocialはMDP上に作られている、とのこと。 OpenSocialではJavaScriptが先行して仕様決定されていっていますが、コンテナプロバイダはAjaxを受け付けるREST APIを作らないとRequestに対して応答を返すことが出来ません。そこでMySpaceの開発した仕様がMySpace REST APIでした。(当然、Orkutやhi5

    teahut
    teahut 2008/04/08
    >位置付けとしてはMyOpenSpaceがまずあり、それをラッピングする形でOpenSocialが存在する... アプリ開発者は好きなように広告を入れて収益を上げてよい... RESTful APIを使えば外部サイトでもアプリを使える(OAuth必要)
  • Tender Surrender » MySpaceのRESTful APIは独自仕様

    去る3月13日、MySpaceでOpenSocialアプリがβ版として一般公開されました。OpenSocial対応SNSとしては、一般公開は一番乗りです。まだOpenSocialの仕様も完全に固まっていない状況で、なぜ?どうやって? OpenSocial Container standard fragmentation - Implementing OpenSocial Containers | Google グループ 内容を要約すると MySpaceのOpenSocial APIは、JavaScriptの拡張もRESTful APIも独自仕様のようです。このままでは、標準仕様よりも、世界最大のSNSが作った仕様に合わせざるを得なくなるのではないでしょうか? という投げかけに対し、これはOfficeのXML標準仕様問題だとか、ブラウザの標準仕様問題だとかって議論になってますが、21日の時点

    teahut
    teahut 2008/03/29
    >MySpaceのOpenSocial APIは、JavaScriptの拡張もRESTful APIも独自仕様のようです
  • 1