タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

microformatsに関するteahutのブックマーク (18)

  • AutoPagerize0.0.11 - SWDYH

    変更点 バグ修正 DEBUG_MODEのときにエラーがおきる DEFAULT_STATUS = ’disable’にしたときに表示がでない スクロールしなくて済むときにロードが起きない Microformats対応 Microformatsはyoupyさんからアイデアをもらいました http://subtech.g.hatena.ne.jp/youpy/20070603/p1 AutoPagerizeに必要な情報をページ中のHTMLに埋め込んでおけば、 SITEINFOがなくてもAutoPagerが起動するようになります 埋め込みの形式は以下の通りです link要素またはa要素でrel="next" (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) classでautopagerize_insert_before (複数あった場合は、先に現れるものが選ばれます) 追記 2008/05/15

    AutoPagerize0.0.11 - SWDYH
    teahut
    teahut 2007/09/21
    >link要素またはa要素でrel="next", classでautopagerize_insert_before, classでautopagerize_page_element, 残り2つは見ての通り独自の規格です
  • たけまる / microformats - 電子メールを表す microformats がない?

    _ microformats - 電子メールを表す microformats がない? [microformats] Atompub にかかりっきりで microformats のことをすっかり忘れていたの ですが,Big Sky さんのとこで盛り上がっているようなので,また書いて みます. Big Sky :: 今さら聞くのは恥ずかしい「microformatsとは何か?」 さて,これまでに,まとまった情報を表す microformats として,hCard [2007-06-16-1], hCalendar [2007-06-21-1], hReview [2007-06-29-1] などをみてきました.これら以外にも,hResume (履歴書), hAtom (フィー ド) などがあります.メーリングリストでは,hAudio, hAlbum, hMovie hRebuttal, hE

  • Big Sky :: 今さら聞くのは恥ずかしい「microformatsとは何か?」

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • たけまる / microformats の例 - rel-nofollow, rel-license, rel-tag

    たけまる / microformats の例 - rel-nofollow, rel-license, rel-tag _ microformats の例 - rel-nofollow, rel-license, rel-tag [microformats] これまでに hCard [2007-06-16-1], hCalendar [2007-06-21-1], hReview [2007-06-29-1] をみてきました.これらはいくつかの class 属性を組み 合わせてひとつの情報を表すため,"複合 (compound) microformats" と 呼ばれます. これに対して,ひとつ (あるいは少数) の class 属性のみを用いた "単 純 (elemental) microformats" があります.それらのうち, rel-nofollow, rel-license,

  • たけまる / microformats の例 - hReview

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    teahut
    teahut 2007/06/23
    >microformatsは、HTMLなどにほんの少しニュアンスを追加する場合に最適... 一部のmicroformatsは、特別な構造を持ち込もうとします (hAtomやXOXOのこと.これらより,素のAtomや(X)HTMLがよいとのこと)
  • たけまる / microformats の例 - hCalendar

    カテゴリ 主催者などの情報は定義されていないようです. ■ 代替表記について 日時は 2007-01-01T00:00:00+09:00 のように表すことになっていますが (RFC3339 参照),人間にとって読みにくいので,代替表記を使うことがで きます.タグ名を abbr とし,正式な表記を title 属性に書きます (代 替表記は日時以外に使ってもよいと思います). <abbr class="dtstart" title="2007-01-01T00:00:00+09:00">平成19年元旦</abbr> ■ 例 hCalendar の簡単な例を示します. <div class="vevent"> <span class="summary">初詣</span> <table> <tr> <th>日時 <td><abbr class="dtstart" title="2007-01-

  • 「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏

    Adobeの新プラットフォーム「AIR」(Adobe Integrated Runtime:開発コード名Apollo)、Microsoftの「WPF」、そしてGoogle Gears。ブラウザとデスクトップ、そしてオンラインとオフラインの垣根は取り払われつつある。そのような中で、MozillaもFirefoxの次期バージョンである「Firefox3」(開発コード名Gran Paradiso)でオフライン機能をサポートする予定だ。 このようなウェブを巡る一連の動きについて、オープンソースのブラウザを提供するMozillaはどのように取り組んでいくのだろうか。1997年からネットスケープでブラウザの開発に携わり、現在はMozilla Corporationのエコシステム開発ディレクターを務めるMike Shaver氏に聞いた。 ――エコシステム開発ディレクターとはどのような仕事ですか。 ウェブ

    「AIRやWPFはウェブにとって不健全」--Firefox3開発幹部のMike Shaver氏
    teahut
    teahut 2007/06/21
    >Firefox3ではMicroformatをサポートしていく予定です... ウェブ上にイベントや場所、個人のプロフィール情報がある場合に、ユーザーはその地理情報を地図の上で表示をする、もしくはその人の情報を自身のアドレスに追加す
  • たけまる / microformats の例 - hCard

    _ microformats の例 - hCard [microformats] [2007-06-11-1] では microformats の概要について説明しました.今回 から個々の microformats 仕様をみていきます. hcard は,名刺に書かれるような情報を表す microformats です.元々 vCard という規格があって,それを microformats に移植したようです. ■ class 属性 主な class 属性です (CSS selector 表記).名前は必須です.

  • microformats に対応したサービスなどまとめ - 2xup

    2006-04-21T21:54:03+09:00 microformats が日々おもしろくなってきている理由はその microformats に対応したサービスなどが充実してきた事にあると思います。僕もなにか作ってみようと挑戦しているので、うまくいったら公開できればと思っています。 せっかくおもしろいものが増えてきているので、これまでに使った事があって、microformats スゲー!と思わされたものをまとめてみました。これからもっと楽しくなりそうで、いまからもうドキワクです。これからもなにかあれば投稿していきますので、よろしければ時々 2xup の microformats タグをチェックしてみてください。 tag: microformats - 2xup microformats コード生成 microformats | Code microformats.org で公開されてい

    teahut
    teahut 2007/06/12
    >microformats スゲー!と思わされたものをまとめてみました: hCalender でマークアップされたコンテンツに Google Calendar に登録するリンクを表示する Greasemonkey スクリプト...
  • たけまる / microformats とは

    _ microformats とは [microformats] Web2.0 の次を目指す技術として microformats が注目されています.一 言でいうと,ウェブページに簡単な「目印」を付けるための技術です. microformats には,ウェブ検索を変える力があると期待されています. まず,microformats とはどのような技術なのかみていきます. ウェブページに使われている HTML は,ページのレイアウトを指定する言 語です.このため,機械がページの内容を読むことはできません.XML を 使えば機械が読めるようになりますが,人間が読むには殺風景です (CSS と組み合わせてレイアウトを指定できますが,面倒です). 大雑把にいうと,microformats は「HTML に XML のフレイバーを加えた もの」です.そのために,class 属性を用います. たとえば,

  • feedpathとマイクロフォーマット

    feedpath.jp がリニューアルしました。今回のリニューアルの目玉は「Microformats」(マイクロフォーマット)と「フィードサーチ」です。 Microformats については、「Web2.0 BOOK」でも取り上げていますが、一言で言えば、「Webがデータベースと深化するための洗練されたコンテンツフォーマット」といえるでしょう。 通常 XHTMLHTML はブラウザ上でヒトが情報を見るための視覚表現を行うためのマークアップランゲージですが、Microformats はそのコンテンツに何が表現されているかをより厳密に定義するフォーマットです。XHTML の表現に従い拡張するフォーマットとなっています。 たとえばのレビューをブログで書いたとします。その内容について、ヒトには読めばレビューであると解りますが、サーチエンジンなどはキーワードはインデックスするものの、レビュー

    teahut
    teahut 2007/06/10
    多くの microformats を紹介: http://www.blogot.com/got/files/microformats.pdf microformatsをfeedし,aggregationすると,仮想価格.com や楽天のようなサービスができるはず
  • Blogot: feedpath Rabbit Yahoo!と提携

    teahut
    teahut 2007/06/07
    >このブログエディタは結構スグレモノで、イケてる機能は3つある。ブログに投稿する際にテンプレートが利用できる。... 対応マイクロフォーマットはのhReview, hCalendarなどで(はてダラにhCalendarを書いてもsummaryしかない?)
  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
    teahut
    teahut 2007/05/15
    >hReview... <span class="rating">5</span>... microformats っていうのはむやみやたらに HTML/XHTML を拡張するためのものではないだろうので、自社サービスに特化した拡張とかそういうものはナシなのかなという印象
  • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)

    teahut
    teahut 2007/05/15
    >XOXO (ショーショーと読む)... One source, multiple useやhuman first, machine secondも現在のメタデータ記述普及の欠点を補っている... hCardやhCalendarはvCardとiCalendarのメタデータを変換したものなので,本質的に互換性がある
  • Blogot: フィードデータベースの今後

    teahut
    teahut 2007/04/12
    >フィード+マイクロフォーマットによりフィードデータベースが一層データベースとしての性格を増すことになるでしょう
  • ロンドンマッシュアップイベント参加レポート:Web 3.0は何がくる?:コラム - CNET Japan

    この記事はPolldaddyのDavid Lenehanが執筆し、Richard MacManusが編集した。Davidは、2月にロンドンで開催された「Future of Web Apps」イベントの記事も執筆している。写真はRoute79がFlickrで提供してくれたものを掲載している。 2007年2月22日夜にロンドンで開催されたマッシュアップイベントに参加してきた。このイベントはVecosysとeTribesが開催したものだ。この夜の話題は「次は何だ、Web 3.0:セマンティックウェブの到来」というものだった。パネルディスカッションの参加者は、SegalaのPaul WalshとX-Port LtdのMark Birbeck、Tony Fishで、この夜の座長を務めたのがSethi Samだった。Samはまず、現状でのセマンティックウェブの動きとマイクロフォーマットの出現というトピ

    ロンドンマッシュアップイベント参加レポート:Web 3.0は何がくる?:コラム - CNET Japan
    teahut
    teahut 2007/03/13
    >マイクロフォーマットは... Firefox 3ではネイティブサポート... Content Labelはページの内容を説明するRDFファイル... HTMLのmetaタグに近い目的で使う... 違うところは認証できること
  • Alex Faaborg - » Microformats - Part 2: The Fundamental Types

    Previously Part 0: Introduction to Microformats Part 1: Structured Data Chaos The Fundamental Types If Firefox 3 is potentially going to ship with native support for microformat detection, then a very important initial question becomes “which ones?” I spent a lot of time over the last month pondering this, and I thought about a variety of different things: The basic types of things people common

    teahut
    teahut 2007/02/07
    >Detecting information in Web pages and handing that information off to other applications changes the role of the Web browser from being solely a HTML renderer to being an information broker.
  • 1