タグ

ブックマーク / bungeishunju.com (11)

  • 有働由美子×岸田裕子総理夫人「家庭では『聞く力』はないです」|文藝春秋digital

    news zeroメインキャスターの有働さんが“時代を作った人たち”の音に迫る対談企画「有働由美子のマイフェアパーソン」。今回のゲストは、総理夫人の岸田裕子さんです。 「会った瞬間、結婚すると思った」それでも夫婦ゲンカが始まると——有働 昨年10月にファーストレディになられて、それまでとは生活は大分変わりましたか。 岸田 主人は立場とともに世界が一変したと思いますが、私はそれほど変わっていないです。ただ、総裁選やその後の衆院選では私も取材を受けることが多かったので、地元の広島で「あら、どこかでお見かけしたような……」と声をかけられることは増えましたね。 有働 どう答えるんですか。 岸田 何と答えていいかわからなくて。いきなり名乗るのも変だし、「そうですか」と流しています。 有働 控えめでいらっしゃる! 私だったら「宅の主人は総理でございます」って言いそう(笑)。昨年末には首相公邸に入居な

    有働由美子×岸田裕子総理夫人「家庭では『聞く力』はないです」|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2023/01/31
    きしだっぴ経験なかったんじゃんうそつき
  • 自民党「爆弾男」を告発する 赤石晋一郎+本誌取材班|文藝春秋digital

    自民党職員・議員が明かす。1億円超「選挙買収」の実態。/文・赤石晋一郎(ジャーナリスト)+誌取材班集票マシンとしての地方議員時は衆院選を間近にひかえた2014年11月末のことだ。京都市中京区にある自民党京都府支部連合会(以下、京都府連)4階にある会議室には、選対会議に招集された50人ほどの府議、市議が落ち着かない様子で待機していた。 名前を呼ばれると、彼らは1人ずつ3階の役員室に消えていく。 「〇〇先生からだ」 ソファにどっかり座った府連幹部はそう念押しすると、白封筒を手渡す。神妙な面持ちで封筒を受けとった議員は、領収書にサインすると、封筒を懐にねじ込む。手際よく配られる白封筒、そして阿吽の呼吸で懐に収める地方議員たち。 京都府連において国政選挙前の“恒例”となっている、この密室のやりとりが公になったことは一度もない。なぜならば白封筒には50万円が包まれており、それは「選挙買収」の資金

    自民党「爆弾男」を告発する 赤石晋一郎+本誌取材班|文藝春秋digital
  • 読んではいけない「反ワクチン本」 忽那賢志(大阪大教授)|文藝春秋digital

    「遺伝子改変」「不妊」「成分が体内に残る」……あらゆる偽情報を検証する。/文・忽那賢志(大阪大教授) 忽那氏反ワクチン論者は不安につけこんでいるいま日国内で新型コロナワクチン接種が急ピッチで進められています。8月末時点で2回接種を終えた人の割合は、総人口のうち約45%に達しました。 ワクチン接種が進む一方で、新型コロナワクチンの危険性を喧伝する「反ワクチン」が多数出版されています。その内容を見ると、「遺伝子改変が起こる」「不妊になる」など、医学的に誤った情報があふれています。「よくこんなことを考えつくな」と驚くようなものもありました。 そうした書籍の中には、ネット通販で売れ行きランキングの上位に入っているものもありますし、にある誤情報が、個人のSNSを通じてネット上にも出回っている状態で、さすがに看過できません。 10万部超えの書籍もある もともと日は、ワクチンへの信頼性が低い国で

    読んではいけない「反ワクチン本」 忽那賢志(大阪大教授)|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2021/09/14
    利他的側面とかいったってなぁ…… / 英国は日本よりvaccine hesitate少ない割に、国全体での接種率は1回目7割あたりでかなり減速してんだよな。日本は11月頃には英国抜かすんじゃと思ってる
  • キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital

    の大学の最高峰「東京大学」に初めて女子が入学したのは1946年のこと。時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様に迫ります。第7回は、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授で、シェイクスピア・舞台芸術史・フェミニズム批評が専門の北村紗衣さん(2006年、教養学部卒業)です。 日頃からツイッターで積極的に発信している北村さんが、呉座勇一・国際日文化研究センター(日文研)助教から誹謗中傷を受け、メディアで大々的に報じられたこと、「東大男子問題」への受け止めについてもお話を伺いました。/聞き手・秋山千佳(ジャーナリスト) (※この記事の取材日は、前半が2月26日、後半が3月27日です) 北村紗衣さん◆ ◆ ◆ ――北村さんのご著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』に、「内なるマギー」という言葉があります。マギーとは、英国史上初の女性首相となった“鉄の女”ことマーガレット・サッチャー。

    キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital
  • 維新の“清々しい敗北”で考えた「プロの政治」とは|三浦瑠麗|文藝春秋digital

    ★前回の記事はこちら。 ※連載は第49回です。最初から読む方はこちら。 前回は、分断は民主主義にとっての障害ではなく、権力交代の必要からむしろ欠かせないものであるというお話をしました。分断を恐れる気持ちは、社会の構造変化に対する人びとの驚きと、政治の大衆化に対する不安が顕在化したものなのです。日は、日に視点を移し、政治闘争において「負ける」ということの意味について考えてみたいと思います。 権力闘争にはとかくどろどろとしたものが宿っています。人々がそれゆえに政治を厭わしく思うのは無理もありません。私自身も決してどろどろとしたものが得意ではありません。しかし、少なくとも上に立つような政治家は権力闘争の質に自覚的でなければならないのではないでしょうか。 そう思ったのは、先日維新の会が住民投票でふたたび僅差で敗北し、誠に清々しい会見をしたからです。どうも最近の日では権力にしがみつかず、き

    維新の“清々しい敗北”で考えた「プロの政治」とは|三浦瑠麗|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2020/12/01
    会見はある種の清々しさはあったかもしれないが、その後大阪市から財源と権限を取り上げる活動をしてるの無視して維新ageか。本当にしょーもないなこのバカ
  • 菅義偉官房長官、すべての疑問に答える|文藝春秋digital

    小池都知事との攻防、GoToキャンペーン批判、安倍総理との関係……コロナ対応では「菅外し」も囁かれた。安倍政権の屋台骨を支え続けてきた官房長官・菅義偉は、この間、何をしていたのか──あらゆる疑問をぶつけた。観光は「地方創生の切り札」7月22日から、旅行代金を最大で35%補助する「Go Toトラベル」キャンペーンが始まりました。正直申し上げて、批判は多いです。おそらく皆さん、まだ新型コロナウイルスへの恐怖感がすごく強いのでしょう。無理もありません。ただ、専門家の先生方も仰っていることですが、「三密」を避けるなど対策をきっちり取っていれば、感染のリスクは非常に低いんです。 もう一つ、なぜ感染者数が再び増えているにもかかわらず、このタイミングでGo Toキャンペーンをやるのか。その背景も理解されていないように思います。 菅氏大前提として、経済で苦しむ人を支援するのも、政府の大事な役割です。コロナ

    菅義偉官房長官、すべての疑問に答える|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2020/08/21
    維新擁護しててわろた。まさにこれ https://twitter.com/ncc170116/status/1296293198055141378 一斉休校安倍ちゃんの独断だと思ってたがそうか、お前か。じゃァ今すぐ政治家辞めてくれ!!
  • 「若者は自民支持で保守化している」説は本当か|三浦瑠麗|文藝春秋digital

    ★前回の記事はこちら。 ※連載は第39回です。最初から読む方はこちら。 前回は、立憲民主党と国民民主党の合流協議のニュースから派生して、野党が仮に政権奪取を試みるのならばどのような戦略をとるべきであるのかについて書きました。日の選挙は今後もしばらく、中高年以上の世代を中心とする既知の論点によって左右に分断されつづけるでしょう。政治的などんでん返しが可能であるのは、社会の変化に対して相反する気持ちを抱える有権者の「気分」に沿って風を巻き起こすことに成功した場合のみであるということです。 そこで日は、視点をもう少し長期的展望に移して、若者世代がどのような価値観を持ち、どのように政治を見ているのかを考えてみましょう。よく、若者は自民党の支持が高く、全体として保守化していると言われます。それは当でしょうか。 「日人価値観調査2019」によれば、18-19歳の若者は、外交安全保障と憲法に関

    「若者は自民支持で保守化している」説は本当か|三浦瑠麗|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2020/08/17
    "価値観の正規分布を描くと" 正規分布をかくとっていう表現がもう受け入れられない。機序がおかしい
  • ブラックマヨネーズ・吉田敬 コロナで得たもの|特別寄稿「私とコロナの日々」|文藝春秋digital

    新型コロナウイルスは、世界の景色を一変させてしまいました。文藝春秋にゆかりのある執筆陣が、コロナ禍の日々をどう過ごしてきたかを綴ります。今回の筆者は、ブラックマヨネーズの吉田敬氏です。 大泣きした日僕達ブラックマヨネーズは、2003年頃から関西で忙しくなりだし、2005年のM-1優勝をきっかけに、翌年からは東京でもたくさんお仕事をいただき、おかげ様で現在でも多くのお仕事を頂戴しております。 当に、ありがたい話です。 しかし、ここ数年、特にここ2年程、僕は休む事ばかりを考えていました。小杉はそんな事考えてないと思いますが、僕は長期休暇が取れたらいいなとまで思っていました。 なぜそう思っていたか。 それは、息子の成長をとことん見逃し続けていたからです。 僕には6歳の息子がいるのですが、とにかく産まれてからもあまり会う事ができずにいました。全国色々な所で泊まりの仕事もあるし、たまに家に帰れても

    ブラックマヨネーズ・吉田敬 コロナで得たもの|特別寄稿「私とコロナの日々」|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2020/06/24
    いい話っぽいのに最後でオチててわろた
  • 「黒川東京高検検事長“定年延長”の真実」安倍政権の思惑vs.検事総長の信念|文藝春秋digital

    何としてでも“政権の守護神”の異名をとる東京高検検事長の黒川弘務を「検事総長」の座に就かせたい首相と官房長官。人事案をめぐり、検察と官邸の熾烈な駆け引きは続いた。そして飛び出した“黒川定年延長”というウルトラC。圧力をかける官邸、検察としての信念を抱いてそれに抗う検事総長。果たして、この戦いはどうなるのか。/文・森功(ノンフィクション作家)迷走する政府答弁宮内庁のホームページを開くと、「認証官任命式」という表示がある。こう説明している。 〈任免につき天皇の認証を必要とする国務大臣その他の官吏(認証官といいます)の任命式です。任官者は、内閣総理大臣から辞令書を受け、その際、天皇陛下からお言葉がある〉 霞が関の高級官僚である事務次官といえど、認証官ではない。検察庁トップの最高検察庁の検事総長と次長検事、そして8つの高等検察庁の各検事長がそれにあたる。文字通り天皇の認証を必要とされ、特別に位置づ

    「黒川東京高検検事長“定年延長”の真実」安倍政権の思惑vs.検事総長の信念|文藝春秋digital
  • “総理の振付師”今井尚哉#2 森功「新・現代官僚論」|文藝春秋digital

    ★前回の話はこちら。 ※連載は第6回です。最初から読む方はこちら。 「大臣、総理から訪韓を命じられたのですね。いつ韓国に行くのですか」 日韓慰安婦合意に向けた最終交渉に臨むため首相の安倍晋三を説得した岸田文雄が官邸から外務省に戻ると、1階には政治部の記者たちが待ち構えていた。質問攻めに遭って面らっていると、外相秘書官がそばに駆け寄ってきて耳打ちした。 「大臣、大変です。テロップが流れています」 岸田が外務省に向かうわずか2~3分のあいだに、NHKが夕方のニュースで緊急テロップを流していたのである。 <首相、慰安婦問題で岸田外相を韓国に派遣> 安倍自身は日韓合意に疑心暗鬼であまり乗り気ではなかったが、官邸で岸田の説得により日韓外相会談の開催を了解したに過ぎない。ただし、慰安婦合意交渉がうまく運んで岸田の口から内容を発表されると、すべてが外相の手柄になる。そこで官邸サイドが先手を打った。あ

    “総理の振付師”今井尚哉#2 森功「新・現代官僚論」|文藝春秋digital
  • 「消費税ゼロ」で日本は甦る! れいわ新選組・山本太郎が考えていること。|文藝春秋digital

    「自殺者2万人、単身女性の3人に1人が貧困──この地獄を私が終わらせる。消費税廃止の財源27兆円はこうすれば生み出せる」。山太郎(れいわ新選組代表)はこう強調する。今や“政界の風雲児”となった彼が気で考えた「政策論文」を一挙公開する!人々に投資をしないドケチ国家「れいわ新選組」が2議席を獲得した参院選から半年近くが経ちました。選挙中の熱狂は凄かったとよく言われますが、今が最も勢いがあると思っています。私は参院選の後、北海道から沖縄まで全国を回っていますが、演説会でも「私も話したい」と手を挙げる人がどんどん増えている。そこで気になるのは、どこに行っても、「こんな国、どうせ良くなるわけないだろ」と自暴自棄な言葉を吐く人がいること。でも、話を聞いていくと、「奨学金だけでも何とかしてくれ」と言われたりする。それほどしんどい思いをしてきたのだな、と受け止めています。 みんな当に苦しんでいる。子

    「消費税ゼロ」で日本は甦る! れいわ新選組・山本太郎が考えていること。|文藝春秋digital
    tekitou-manga
    tekitou-manga 2020/01/12
    消費税をゼロにすれば救われる説マジで1ミリも理解できない
  • 1