タグ

2018年3月15日のブックマーク (10件)

  • 小学生がウイルス提供 神奈川県警、3人を児相通告(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 動画投稿サイトを参考に作成したコンピューターウイルスを保管・提供したなどとして、神奈川県警サイバー犯罪対策課と港北署が、不正指令電磁的記録保管などの非行内容で、大阪、東京、山梨各都府県に住む9~11歳の男子児童3人を児童相談所に通告したことが14日、分かった。新潟県に住む県立高校2年の男子生徒(17)も同日、同容疑で書類送検した。 同課によると、児童3人を児相に通告したのは2017年12月。通告内容は、大阪府の小学3年の児童(9)は同5~6月、投稿動画を参考に作成したウイルスを保管し、ネットワーク上のサーバーに転送・掲載した、としている。都内の同4年の児童(9

    小学生がウイルス提供 神奈川県警、3人を児相通告(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
  • RareS.(レアズ)

    ALSの患者さん 臨床研究(インタビューまたはアンケート調査)のご案内 臨床研究の一環として実施される調査にご協力いただける方を募集しています。 インタビューでは「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」の患者...

    RareS.(レアズ)
  • アレルギー物質:夫婦で研究、苦楽共に…発見発表50年 | 毎日新聞

    花粉症などアレルギーの原因物質「IgE(免疫グロブリンE)」発見の発表から、今月20日で50年を迎える。ノーベル賞級といわれる功績の発見者、石坂公成(きみしげ)さん(90)=山形市=は、共同研究者の照子さん(89)と苦楽を共にしてきたが、照子さんは約20年前に難病を発症し、現在も入院中だ。石坂さんは「これまでも、これからもと一緒に過ごしていきたい」と、毎日欠かさず病院を訪れる。【下桐実雅子】

    アレルギー物質:夫婦で研究、苦楽共に…発見発表50年 | 毎日新聞
  • 【注意】遅延型フードアレルギー検査、アレル・チェックはアレルギー検査として意味ありません。【まだやっているの】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

    私は日アレルギー学会の専門医です。 最近、「遅延型フードアレルギー検査」とか「アレル・チェック」とかを持ってくる人が時々います。2018年3月13日にはあちゅうさんがTweetで取り上げています。でもご注意ください。 「遅延型フードアレルギー検査」「アレル・チェック」はアレルギーのIgE検査じゃなくて、別のIgG検査なんです。意味ない検査なのです! 普通の病院の検査は大丈夫 日アレルギー学会が全面否定 関連の学会や論文も多数 アレルギーはIgE。IgGではない 平成26年から警告が出ています 日人がアレルギーを見つけたって覚えて欲しい まとめ 昔アトピーだった妹。大人になって治ったと思っていたけど先日受けたアレルギー検査で牛乳と卵白の数値が100を超えていて「今すぐやめなさい」と。体の表面に出てなかったけど、肩こり、頭痛、気分の落ち込みの理由がべ物だった。原因不明の体調不良に悩んで

    【注意】遅延型フードアレルギー検査、アレル・チェックはアレルギー検査として意味ありません。【まだやっているの】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
  • 『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ

    もし、子育ての成功を定義できるのであれば、成功への道があるのならば、それを知りたいと思う人はたくさんいるはずだ。そして書は、子育てにおいて、科学でわかっていることは何か、何を成功として定義して、その成功のために何をすればいいのか、を学習科学・発達心理学の知見を見事に体系化したである。 「子育て」と「成功」という2つの言葉は相性が微妙で共鳴しづらいが、学習科学と発達心理学の第一人者である2人の著者は明確な意図を持って、この挑発的なタイトルを設定している。その意図とは、知識を詰め込めば成功できるという時代遅れの思考回路から教育現場を開放し、新しい考えを広く伝えようとする強い情熱だ。書籍以外にも、ディズニー、レゴ、子供博物館などのコンサルタントを努め、最新の考え方を浸透させる行動をしている。背景にあるのは、アメリカの惨憺たる教育事情である。 世界各地で叫ばれ続けている教育改革、ビジョンや政策

    『科学が教える、子育て成功への道』21世紀の成績表 - HONZ
  • ロヒンギャ難民キャンプで会ったドラえもん

    ミャンマー西部ラカイン州から隣国バングラデシュへのイスラム少数民族ロヒンギャの大量流入が始まって半年余り。バングラデシュ南東部コックスバザール県では3月上旬現在、100万人を超すロヒンギャ難民が避難生活を強いられている。 環境劣悪な難民キャンプにもかかわらず、やたらと目に付くのが元気な子どもたちの姿だ。彼らの存在は先行きの見えないロヒンギャ問題にあって唯一の希望になっている。 仲良し2人組のお気に入り あれ、今の何だろう? 国境のナフ河を挟んでミャンマー領を望むバングラデシュ最南端テクナフ地域に広がるナヤパラ難民キャンプ。炎天の昼下がり、幼い男の子2人が小さな緑色の人形で遊びながら目の前を通り過ぎた。呼びとめてじっくり見ると、粗悪なプラスチック製の「ドラえもん」である。型が甘く輪郭のぼやけた哀しくなるような代物だが、こんな場所でドラえもんに出会うとは思わなかった。 アニスル(6歳)とモハマ

    ロヒンギャ難民キャンプで会ったドラえもん
  • ノーベル化学賞の根岸英一さん 米で交通事故 妻は死亡 | NHKニュース

    2010年にノーベル化学賞を受賞し、アメリカのパデュー大学で特別教授を務める根岸英一さんが、アメリカ中西部イリノイ州で交通事故を起こして病院で手当てを受けていると、地元のメディアが伝え、現地の日総領事館が確認に当たっています。 また、のすみれさんは車の近くで死亡していたと言うことで、警察は、根岸さんがハンドル操作を誤って側溝に落ちた事故と見て調べているということです。 根岸英一さんは、新しい有機化学合成の手法を編み出した功績で、2010年のノーベル化学賞を受賞し、アメリカ中西部インディアナ州にあるパデュー大学の特別教授を務めています。 シカゴの日総領事館は「メディア情報しか把握しておらず、事実関係を慎重に確認しているところだ。根岸さんや家族からは、今のところ支援の要請は来ていない」と話しています。

    ノーベル化学賞の根岸英一さん 米で交通事故 妻は死亡 | NHKニュース
  • 産総研、ネット遮断1か月続く「恥ずかしい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    産業技術総合研究所(部・東京都千代田区、茨城県つくば市)の業務システムに先月、不正アクセスがあり、その影響で1か月以上たった今も、所内で外部へのインターネット接続ができない状態になっていることが関係者の話でわかった。 研究員から「研究活動に影響が生じている」と不満が出ている。 産総研は、約2300人の研究員を抱える日を代表する研究機関の一つ。ロボット、新素材の開発など主に産業分野で応用できる研究を担っている。 報道室によると、不正アクセスは2月6日にあり、すぐに業務システムを停止。経費精算など安全が確認できた部分から順次再開しているが、ネット接続は遮断したままという。「今月中には再開させたい。不正アクセス元や情報流出の有無は調査中」としている。 国内外の研究成果を調べる論文検索や研究者同士のネット会議ができなくなっており、男性研究者の一人は「接続できず困っている。(国の研究機関として)

    産総研、ネット遮断1か月続く「恥ずかしい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発

    イベントの目的は外来種の駆除 「池の水ぜんぶ抜く~」は、番組が住民などの要請を受けて各地にある池の水をポンプで抜き、水質の改善や外来種駆除などを図る番組。不定期放送の特番としてスタートしたが、18年4月からは月1回のレギュラー放送が決まっている。 3月11日放送の「第7弾」では、約25種類のトンボが生息する岐阜県最大のビオトープ「笠松トンボ天国」を訪問。お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、ヤゴ(トンボの幼虫)をべる外来種を駆除するため、1000人を超える一般参加者とともに池の水を抜く様子を取り上げた。 放送では、今回の作業でライギョやブルーギル、アメリカザリガニなどの外来種を大量に駆除したと紹介。あわせて、ヤゴや多数の在来魚などを「保護した」とも伝えていた。また、番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、 「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来る

    「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発
  • リーダーじゃない人に向けて書いたリーダー論。 | 面白法人カヤック

    僕は面白法人カヤックのCEO、すなわち、組織のリーダーという立場で仕事をしています。 今回は、この立場になってわかったことで、リーダー経験のない人や今後もリーダーになるつもりのない人に、役立ちそうなことを書いてみます。 リーダーという立場は、時に批判を浴び、時に称賛を浴びます。 まず最初に、批判について。 リーダーとてひとりのちっぽけな人間ですから、批判をされれば傷つきます。ですが、責任ある立場であったり、何かを発信する立場の人ほど、批判をされるのも仕方がないことであり、批判を受けることによって、自分というものが鍛えられるという側面があります。 また、傷つく自分を守ろうとして、人からの批判に不感症のようになってしまうのは良い方向とは思えませんが、自分の痛みをしっかりと見つめれば、人の痛みもわかるように成長できるのではないかと思います。 たとえば創業社長ならだれもが経験していると思いますが、

    リーダーじゃない人に向けて書いたリーダー論。 | 面白法人カヤック