タグ

2015年12月2日のブックマーク (11件)

  • 報道・出版への「偏ってる」批判の背景は 識者に聞いた:朝日新聞デジタル

    報道や出版などの表現の「偏り」を批判したり、「公平」「中立」を求めたりする事例が相次いでいる。大手書店は「選書が偏っている」との批判を受けて、民主主義を考えるフェアを一時中止。テレビ番組の政治報道を「偏っているから違法だ」と主張する市民団体も発足した。背景や是非について識者に聞いた。 「記事が偏っているという批判が寄せられる。それには、『ええ、偏っています』と答えるほかない」 10月15日付の神奈川新聞に、安保法制への抗議行動などを取り上げる同紙の連載「時代の正体」への批判に答えた記事が掲載された。ツイッターやフェイスブックで1万回以上転載、言及されるなど、大きな反響を呼んだ。 記事の終盤では「私が偏っていることが結果的に、あなたが誰かを偏っていると批判する権利を守ることになる」と記した。 執筆した論説委員の石橋学さんは「無難な記事を求める社内外の自粛的な雰囲気と、それを受けて閉塞(へいそ

    報道・出版への「偏ってる」批判の背景は 識者に聞いた:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    他者性を重視とか自己擁護しつつ思いっきり自己の党派性に偏った意見を吐く朝日的なる欺瞞につくづくウンザリしている人が多いだけの話。識者などという権威主義的なものに対する反発でもある。今は反知性主義の時代
  • 民主党という名前の政党には合流しない…松野氏 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    維新の党の松野代表は1日のBS11の番組で、民主党との合流について、「民主党という名前の政党に僕らが合流することはない。(党名変更がなければ)厳しいが、来年の参院選を単独で戦う」と述べ、党名変更が前提条件となる考えを示した。

    民主党という名前の政党には合流しない…松野氏 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    「民主党」はマイナス印象しか残ってない名前だ。名前を変えるのはブランディング上必須だ。松野氏の言はその点で理解できる。ただ看板の付け替えだけで騙されるほど国民は愚かじゃない。次は中身の改革が必要になる
  • 中国批判の記者に個人攻撃 声明で深い懸念 NHKニュース

    中国・北京の外国人記者クラブは、パリの同時テロ事件をウイグル族に対する締めつけに利用しているなどと中国政府を批判する記事を書いたフランスの週刊誌記者が、中国政府系メディアなどから個人攻撃されているとして、深い懸念を示す声明を出しました。 この中で、パリの同時テロ事件を受けて、中国政府は国際的なテロリストを取り締まるという名目で、ウイグル族に対する締めつけを強化していると批判しました。 これに対して、中国共産党系の新聞「環球時報」は、ゴーティエ記者を名指ししたうえで「現実をねじ曲げ、出任せを書いている」と非難したほか、中国外務省も記者を呼びつけ、記事が間違っていると認めるよう迫ったということです。さらに、中国のインターネット上にもゴーティエ記者の顔写真などが流出し、脅迫する書き込みが見られました。 これについて北京の外国人記者クラブは29日、声明を発表し、「批判は道理を超えている」として「深

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    中国は毎年12月末期限で記者証の更新を行う。気に入らない記事を書いた記者には記者証の更新を行わず国外追放を行う。このケースも同様だ。「記事を訂正しなければ国外追放だ」と中国政府は脅しをかけているわけ。
  • 若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ

    私が15年近く若者研究を続けてきた中で、ここ数年の若者の傾向として大変違和感を感じているのは、非常に多くの若者たちが、自分のことを「オタク」と自称するようになっていることです。しかも、こちらから聞いてもいないのに。 「私、アニオタなんです~」 「俺、こう見えても、暇さえあれば、YouTubeでアニメ見てるんすよ~」 こう自分から話してくる彼氏・彼女は、何だかうれしそう。若者言葉で言うところの「ドヤ顔」をしていることが多くあります。 一昔前であれば、自分がオタクであることを周りに隠していたオタクの方もいたように思いますが、今の若者たちの中には、むしろそれを積極的に周りにアピールする人たちが増えてきているのです。 また、詳しく聞いてみると、当に詳しい場合もあれば(一見そうは見えないのに、当にオタクである新しいタイプの若者たちについては次回書きます)、大して詳しくないのに、ただオタクを自称し

    若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    オタクはキャズム理論(http://goo.gl/QNfGyB)ではアーリーアダプターに位置づけられる層。今はキャズムを超えアニメはアーリーマジョリティに届いた。この層を似非オタクと呼んだ分析。両者は根本的に消費行動が異なるもの
  • 【流行語大賞】自画自賛ではないのか? 「アベ政治を許さない」呼びかけ人の鳥越俊太郎氏が選考委員長(1/3ページ) - 産経ニュース

    1日に発表された「2015ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10には、「アベ政治を許さない」「一億総活躍社会」「SEALDs(シールズ)」といった政治関連の言葉も3語が選ばれた。安全保障関連法制など政治への関心が高まった世相が反映されたという。ただ、「アベ政治を-」は、選考委員長自身が携わった安保反対運動から生まれたスローガンで、“身びいき”“自画自賛”と受け止められかねない。 「新語・流行語大賞は日の社会の現実を映す鏡。日の社会がトップ10の中から見えてくる。選考委員は、歪みのない現実を映す鏡を作ったつもりだ」 賞の選考委員長を務めるジャーナリストの鳥越俊太郎氏は1日、東京都内で開かれた表彰式で、こう語った。配布された鳥越氏の選評文には「今年は自民・公明が支える安倍政権が衆・参両院で安保法制を強行採決した結果、国民の反対運度(原文のママ)も広がり、政治関連の言葉がどうしても多数とな

    【流行語大賞】自画自賛ではないのか? 「アベ政治を許さない」呼びかけ人の鳥越俊太郎氏が選考委員長(1/3ページ) - 産経ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    今年の流行語大賞は「左翼言論人って様々なものを自分たちの思想を広める道具として利用する割には世論に影響を与えないね」という現実を確認する事例の一つになったと思う。正に「反知性主義」の時代と言うべきだね
  • 反戦じゃなくて反武

    反戦主義だって言うと抑止力がどうとか自衛がどうとか言ってくる人がいるので看板を変えようと思う。 私は反戦=反戦争じゃなくて、反武=反武力。 武装、武力、暴力の消滅を願い、そのための主張をするもの。 賛同してくれる人たち、一緒に頑張ろう。

    反戦じゃなくて反武
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    「バールのようなもの」でも武器になるという現実をわきまえて武器をなくすことの是非を考えなって。石器時代から人は武器を作り続けたからねぇ。あの曲みたいに人類がピテカントロプスになる日が近づくといいね(笑)
  • 先週現地の人に聞いた、今回のミャンマーの選挙の見かたが180度変わった

    昨日まで1週間ほどミャンマー旅行に行っていました。 その際、アンチ・アウン=サン=スーチーさんなミャンマーの方とたまたま1時間ほど話す事ができました。運よく連絡先もゲット。 勉強不足だということが主な原因ですが いままでニュースで聞いた話しとはガラッと異なる内容で興味深かったので下記、まとめてみました。 長いですが、よければお付き合いください。 また、事実かどうかは不明ですが、ひとつひとつ調べていると遅くなるので、とりあえずは記載。 事実と異なる場合は随時加筆したいと思います。聞いた話を書いているので「~とのことです」が多いのはご勘弁ください。 なお、投稿者のコメントは#を文頭つけます。 2011年以降のミャンマーでは民主化への大規模な転換を行っていた。2011年、ミャンマーでは市民に対して友好的な派閥の軍部が政権を取った後、 政府の主導で緩やかに民主化の道をたどってきているので 今回の選

    先週現地の人に聞いた、今回のミャンマーの選挙の見かたが180度変わった
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    テイン・セイン現大統領の政治手腕は高いのは事実。そしてスーチーさんの政治手腕は全くの未知数。だからビジネス重視の人は不安感を持っている。ミャンマーの政治は軍部との妥協が必須。それができるかが問われる。
  • 習近平の軍制改革は、成否問わず世界のリスク:日経ビジネスオンライン

    2013年の三中全会で予告されていた通り、習近平の軍制改革がいよいよ始まった。かなり前倒しの感がある。11月24日から26日までに北京で中央軍事委員会改革工作工作会議が開かれ、そこで「軍制改革方案」が決定された。2020年までに今の陸軍中心の軍区制から空海軍中心の戦略区制に改編、軍令と軍政を分離させる。また9月3日の軍事パレードで宣言したように30万人の兵力を削減し、巨大な政治体であり腐敗の温床であった解放軍を高度に情報化した先進国並みにプロフェッショナルな近現代軍に作りかえるのが目標だ。 この大規模軍制改革とは具体的にどのようなものか、習近平の狙いはどこにあるのか、そして軍制改革が国際社会にどんな影響をもたらすのか、今現在出ている情報を整理してみたい。 強軍興軍の通らねばならない道 この決定によって、全面的な強軍化戦略の実施の堅持が明確化されたという。中央軍事委国防と軍隊改革深化指導小組

    習近平の軍制改革は、成否問わず世界のリスク:日経ビジネスオンライン
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    渾身のレポート。的確かつ端的な軍制改革の分析。日本等周辺国にとり中国軍の不安定化も強軍化もリスクなのは事実。人口オーナスに転じ中国の成長が止まるだろう2020年頃が軍制改革上も大きな境目。心して対応したい
  • 「次の首相に」、石破氏が18%でトップ 自民党員調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が行った自民党員調査で、次の首相にふさわしいのは誰か、自民党国会議員の中から1人挙げてもらったところ、石破茂地方創生相が18%でトップだった。2位は安倍晋三首相の7%で、総裁の任期後もさらなる続投を望む声も一定程度あった。ただ、「答えない・分からない」が52%に及んでおり、党員の中でも「ポスト安倍」の有力候補が定まっていない様子がうかがえる。 3位は小泉進次郎・党農林部会長の7%、4位が谷垣禎一幹事長の5%、5位は麻生太郎財務相の1%と続いた。 石破氏は60代、小泉氏は30代、谷垣氏は70歳以上の党員で名前が多くあがった。歴代総裁の中で最も評価する総裁を尋ねた質問で「安倍首相」と答えた層では安倍氏の名前が多く挙がり、「田中角栄元首相」と答えた層では石破氏を挙げる人が最も多かった。 一方、自民党の総裁任期は2期6年までで安倍首相の任期は2018年秋までだが、調査では、このことを説明し

    「次の首相に」、石破氏が18%でトップ 自民党員調査:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    総裁任期中は安倍氏で確定だから次の首相と言っても3年後のこと。まだわからなくて当然な中の無理やり調査。朝日らしいね。自民支持者として僕は甘利氏、岸田氏の評価が上がった。一番推しは菅氏だけど(笑)
  • おたく文化と児童ポルノ

    It happens sometimes @ElementaryGard こういうのが西洋人の目には児童ポルノと映ってしまう。だから恥ずかしいということではなく、日のおたくカルチャーは児童ポルノと同じ進化環境で進化してしまったということ。それにしても男根の代わりにでっかい吹奏楽器と絡むこの構図はいったい。twitter.com/animesama/stat… 2015-11-30 18:14:17

    おたく文化と児童ポルノ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    普通にユーフォニアムを吹くとこんな風な格好になるのでは?(https://goo.gl/gzOCLU)。それからチューバ(https://goo.gl/u0rgHD)とかサクソフォン(https://goo.gl/vXncLM)もそう見えるけど?。音楽はエロスだって点は同意だけどさ(笑)
  • 民主:維新と合併検討…来春目指し 解党せず「新党色」 - 毎日新聞

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/12/02
    韓国の民主党もよく名前が変わるよね(https://goo.gl/KMVRFS)。日本の民主党は親韓的政党だけど行動も似てきたねぇ。次の名前は韓国に倣って「大統合民主新党」とかどう?(笑)くれぐれも「民主維新の党」とかにしないでね