タグ

植物に関するthyself2005のブックマーク (27)

  • 「こんなの想像してない…」ブドウそっくりのフルーツ『ジャボチカバ』の木に驚かされた : らばQ

    「こんなの想像してない…」ブドウそっくりのフルーツ『ジャボチカバ』の木に驚かされた 「ジャボチカバ」は、ブラジリアン・グレープ(ブラジルのブドウ)という別名があるように、見た目も味も巨峰サイズのブドウによく似た南米原産のフルーツだそうです。 それだけならわざわざ取り上げることもないのですが、ブドウとは決定的に違う点があります。 実が木になっているときの、写真をご覧ください。 1. うわっ! 2. なんじゃこりゃあああ!? 3. ブドウの場合は房状に実がなりますが、ジャボチカバは、なんと木の幹に直接なるのが特徴なのです。(キブドウ属の名称由来にもなっているとのこと) 4. 果実はブドウと変わらないのに、なり方ひとつでこうも不気味になるとは……。 5. 大量の卵を産み付けられたよう感じ。 6. こちらは実がなる前の、花が咲いている時。 当然、実と同じ場所に咲くので……。 7. ……こうなります

    「こんなの想像してない…」ブドウそっくりのフルーツ『ジャボチカバ』の木に驚かされた : らばQ
    thyself2005
    thyself2005 2013/12/19
    へー面白い。1本から随分穫れそうだから日本だとどんくらいの値段で買えるんだろ?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • シソ(紫蘇)の育て方|ヤサシイエンゲイ

    この植物の解説 育て方はこのページの下 科名 シソ科 学名 Perilla frutescens var.acuta 用途など 鉢植え 地植え 開花期 9月~10月 大きさ 高さ30cm~70cm 耐寒性 ややよわい 難易度 ★☆☆☆☆(やさしい) 育て方 ●ポイント ・好光性なので、タネまき後、かぶせる土はごく薄く ・湿り気のある土が好き、乾かしすぎに注意 ・やせ地だと、葉質はあまり良くない 栽培カレンダー 主な作業の適期 タネまき 収穫・利用 主に、葉、花穂、実を用として利用します。 刺身のツマなどに使われる芽ジソは発芽して葉が出はじめる頃に地際で刈り取って収穫します。 もっとも利用用途の広い葉は草丈が20~30cmに育ってきたら適当な大きさに育った葉を随時ちぎって収穫します。収穫するときは下の方の葉から採っていきます。株がちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますの

    thyself2005
    thyself2005 2010/09/05
    こちらもとりあえずブクマ。害虫対策は何とかなりそうだが、都内だとカラスの被害をどうするかがポイントだな。
  • シソ(大葉)栽培 育て方

    ■推奨発芽気温20℃〜25℃と高めです。 ビニールポットに蒔き、室内のたんすの上など、 高い位置に置いておくと暖かい為発芽しやすくなります。 室内で先に芽を出させ、10℃くらいの頃に植えつけるのもいいと思いますYO ■基的にはすじ蒔きですが、プランタなのでばら撒きでも問題ありません。 沢山芽シソをべたい人はばら撒きで!(笑 >>楽天でシソの種・苗を検索 ■初めのウチは徒長しやすいので混み合ってきたらすぐに間引きしましょう。 油断するとあっという間に徒長しますので注意が必要です。 徒長すると成長が遅くなります。蒔きすぎた場合はせっせと間引きしましょう。 ■より葉を多く収穫するため、摘心を行うと良い野菜です。 ■日照時間や生育状況にもよりますが、とりあえず徒長していないシソで20cm程の高さ(5節〜7節くらい)まで成長したら、 成長点(茎の先端)を切り、てっぺんの成長を止

    thyself2005
    thyself2005 2010/09/05
    とりあえずブクマだけでも準備してみる。シソ以外にもハーブ系は育てやすいようだな。
  • 葉っぱを砂糖水に入れておくとサイダーっぽくなるよ :: デイリーポータルZ

    松の葉を砂糖水に入れておいたらサイダーが出来るらしい。 なにそれ、魔法!?是非是非やってみたいと言うことで実家に帰省した際におばあちゃんと一緒に作ってみた。 (尾張 由晃) おばあちゃんの知恵じゃない おばあちゃんと一緒に自然なものを利用して何かを作る。 というとおばあちゃんの知恵っぽいが、これを知ったのはインターネットで。 僕「砂糖水に松葉入れといたらサイダーになるんやって!」 と、おばあちゃんに伝えると おばあちゃん「そんなもん出来らいでか、まいせいまいせい(出来るわけないからやめとけ)」 と返された。孫(27歳)のウキウキを砕くおばあちゃん。 むー、僕が住んでいる大阪では松葉が手に入らなかったので地元に帰っておばあちゃんに言えばどうにかなるかと思っていたが、そうでもなかった。でもそう簡単には諦めない。 僕「えー、どっか松ないー?ちぎってもエエの」 おばあちゃん「松やったら、川口さんと

    thyself2005
    thyself2005 2010/08/30
    面白いもんだな。醗酵してガスを発生させるから?しかしながらばあちゃんがステキ。
  • コンニャクは英語で悪魔の舌、学名は - 蝉コロン

    生活以前に留学生の歓迎会があった。その留学生がこんにゃくを指してこれは何だと聞く。とりあえず英語の発音っぽく「コンニャクー(ニャにアクセント)」などを試みるが通じない。すると日滞在が長い留学生がこれはdevil's tongueだと言う。悪魔の舌だって。へー英語だとそう言うんだ。もっともコンニャクの存在を知らない人にはdevil's tongueでもダメだと思うけどね。わかる人ならKonjacで通じる。 その場では、あの黒っぽくてつぶつぶのあるコンニャクが血色の悪い悪魔の舌なのだなと思い、かばかりと心得て帰ったのだけれども、あれ花だね。花の形だ。wikipedia:コンニャクより。悪魔の舌っぽい。ケーッケケケケッケーと笑いそうである。 ここのところ小石川植物園のショクダイオオコンニャクあるいはスマトラオオコンニャクが話題なので思い出したのでした。あれデカイねー(種をまいて16年…“世界最

    thyself2005
    thyself2005 2010/07/25
    悪魔の舌。どおりでエログッズとして重宝されるワケだ。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    thyself2005
    thyself2005 2010/05/25
    リアルなようで、剥製のようにどこか現実的でない何かを感じさせるね。
  • 植物や動物、魚に昆虫まで!Webで見られる「図鑑」を集めてみた - はてなニュース

    道端で出会った植物や生き物の名前を知りたい時、また動物園や植物園に出かける際のおともにも便利な「図鑑」。ただ眺めているだけでもわくわくしますよね。今回は、ネットで見られる動物や植物の「図鑑」を集めてみました。 ■動物、魚、虫、植物…「生き物全般」の図鑑 まずご紹介するのは、生き物全般について調べられるサイトです。 ▽http://www.tbs.co.jp/seibutsu/zukan/ ▽インターネット図鑑『自然界』 これらのサイトでは、ほ乳類、鳥類、魚類といった種類や見た目、生息している地域などから、様々な生き物を検索できます。 ■「植物」の図鑑 続いては花や野菜、キノコなど「植物」について学べるサイトです。 <花> ▽HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains こちらの「花図鑑」では科名や50音順、分類や季節で花を検

    植物や動物、魚に昆虫まで!Webで見られる「図鑑」を集めてみた - はてなニュース
  • 食える草、食ったらやばい草の見分け方:アルファルファモザイク

    える草、ったらやばい草の見分け方キボンヌ http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1271943151/ ======== 50: 2010/04/22 23:00:38 7zu1a8KJO アメリカ陸軍サバイバル・マニュアルに記載されていた、 外地でのサバイバルで、未知の動植物をべられるかどうか判定する方法。 1.煮る、焼く、蒸すなど、対象の動植物を任意の方法で調理して、まずスプーン一杯分を口に含む。 2.そのまま飲み込まずに口に含み、5分間様子を見る。 3.ステップ2の5分間で、口の中に焼けるようなor刺すような、不快な刺激や臭気を感じなかったら、そのまま飲み込む。 4.スプーン一杯分べたステップ3から、8時間経過して 身体に異常がなければ、次は同じようにして片手一杯分べる。 5.片手一杯分べたステップ

    thyself2005
    thyself2005 2010/05/12
    確かに→874「現代社会ではまず使わないけど面白い知識だなこれw」
  • 部屋の空気を綺麗にする植物15種

    家に植物を置くときの参考にしてください。 NASAなどの諸団体による調査結果を元にして、Air Purifier Reviewが「空気清浄効果のある植物」の一覧を作成していました。 全部で15種類。リストは以下の通り。清浄効果の高い順にならんでいます。 1.アレカヤシ 2.観音竹 3.バンブーパーム 4.インドゴムノキ 5.ドラセナ・ジャネットクレイガイ 6.セイヨウキヅタ 7.Date Palm Tree 8.フィカス・イーリー 9.ボストンタマシダ 10.スパティフィラム 11.アロエ 12.オリヅルラン 13.菊 14.フィロデンドロン・メラノクリスム 15.筒千歳蘭(つつちとせらん) [AirPurifierReview via Unplggd] Mark Wilson(いちる)

    部屋の空気を綺麗にする植物15種
    thyself2005
    thyself2005 2010/03/02
    アロエでも育てて部屋の空気をキレイにしつつ、収穫してヨーグルトに混ぜて食ったりしようかな。
  • トマトも実は食虫植物だった

    トマトも実は虫植物だった  [News] トマトも実は虫植物だった 虫植物と言うと普通は妙な形の植物を連想しますが、実は一般のご家庭農園にあるようなトマトやジャガイモと言った野菜なども、虫などを意図的に殺して養分を吸い上げる能力があることがわかったそうです。 今回の新しい研究では、トマトなどの野菜の茎にあるネバネバした毛で小さな昆虫を捕らえて、そして昆虫が死ぬとそれが地面に落ちて、死骸が腐敗してその養分がやがて地面に入ってそれを最終的に植物が吸い上げていることがわかったそうです。 この植物の能力は、荒廃した土地でも養分を補うために植物が進化した結果だと思われているそうですが、この能力と言うのは野菜畑で育っているような植物でもちゃんと持っているそうです。 この発見により、今まで発見されているいわゆる「虫植物」の数と言うのは50%ほども少なく見られてしまっていると推測されるそうです

    thyself2005
    thyself2005 2009/12/11
    トマトもジャガイモも害虫にやられてばっかじゃないってワケか。
  • 仙人の12ヶ月

  • 梅雨だから、関東のアジサイ2大名所を満喫する! - ココロ社

    ボンジュール、モナムール! 梅雨でムシャクシャしがちなこの季節。ややもすると下半身に手が行ってしまいがちですが、ややこしい気持ちは芸術などの形で昇華することも大事ですよね〜。 というわけで、最近、持てる知力を総動員して、カメラ買い換えを正当化することに成功した―参考までに、どうやって正当化したかについてお話しすると、「このまま死ぬまでブログを続けていれば、いつか単著の話が来るだろう。そのあかつきには自分で撮った写真を載せたいのだが、その写真がボロかったらまずい!だから、カメラはいいものを買うべき!」と自分に言い聞かせました―ので、無理矢理外出して、アジサイを撮りまくることにしたのー!!! その(1)北鎌倉・明月院の人混みが熱い! いま、鎌倉に行くことは「あじさい寺」の異名で知られる明月院に行くことを意味します。JRの北鎌倉で降りますが、北鎌倉の最寄り寺といえば、国宝・舎利殿を擁する円覚寺で

    梅雨だから、関東のアジサイ2大名所を満喫する! - ココロ社
  • 花 ときどき風景

    ユーザー登録ログインヘルプ 1 2 3 4 5 6 7 next> 新しい順|古い順 1 2 3 4 5 6 7 next>

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804121947&page=2

  • 昆虫の目だと花はこんな風に見える

    花はカラフルな色合いで我々の目を楽しませてくれますが、花が目立つ来の理由は虫たちの関心を惹いて受粉に利用するためです。 というわけで、虫たちの目には人間の目で見たものとは違う色の花が映っているですが、それを再現するとこんな感じになるようです。 詳細は以下から。 A bees-eye view How insects see flowers very differently to us the Daily Mail 以下の画像は、ノルウェーの科学者Bjorn Roslettが撮影したもので、左は人間が普段見ている花。右が紫外線撮影したもので昆虫が見ている色を再現したものです。紫外線撮影をすることで花粉や蜜の場所がよく分かるようになっています。 タンポポ。 月見草。 アネモネ・ネモロサ。昆虫はしばしば暗い色に関心を惹かれます。 クロッカス。 エゾツルキンバイ。

    昆虫の目だと花はこんな風に見える
  • コンセントに咲く花:「Plug Light」

    うーん、ほれぼれ。 デザイナーFelix de Pass氏は、異なった有色材料でフィラメント(金属繊維)を作り、その構造と設計によって、美しい電飾花を咲かせることに成功しました。 設計はというと、真空管にフレキシブルなサポートを付けてプラグをそのまま壁に差し込むだけ。ご覧の通り見事な花「PlugLight」が咲きます。 しかしあれですね、結局のところ魅力的なデザイン照明は、細やかな装飾を楽しむ人の手によって作りあがるものなのでしょうね。ろうそくから電球へ、電球から蛍光灯へ、LEDへと変わるこの時代で、Felix氏のおかげでどうにかやっとこさ電球は花開く道を作れたのでしょう。良かったですね。 -CHARLIE WHITE(原文/翻訳:yuka) [Felix Pass, via Yanko Design] 【関連記事】 太陽を封じ込めたガラスの壺「サンジャー」 【関連記事】 沈没ランプ「Ti

  • 植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 | 100SHIKI

    植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 July 21st, 2007 Posted in 未分類 Write comment 部屋に植物があると癒される。自分でもサボテンをいくつか置いている。 サボテンである理由はもちろん世話が簡単、というものだ。 以前ちゃんと水をやらなくてはいけない植物にトライしたのだが、見事に枯らしてしまった。そうした経験をしたことがある人も少なくないのでは・・・。 そこで期待したいのがBotanicallsである。 このサイトではなんと「植物と人間がコミュニケーションするためのシステム」を提供している。 プラントに設置されたセンサーが土の湿り気をチェック、水が必要になったら指定の番号に電話をしてくれる、というわけだ。これなら水をやるのを忘れしまって・・・ということがなくなるだろう。 植物と人間が会話するためのシステム、というのがな

    植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 | 100SHIKI
  • 念のために知っておきたい『蚊をよせつけない5つの植物』 | POP*POP

    夏になると蚊が気になりますよね。夜に耳元で羽音を聞いてしまった日にはおちおち眠っていることもできない・・・という人も多いのでは。 そこで「Five Plants THat Repel Mosquitoes」をご紹介。蚊をよせつけないための5つの植物です。殺虫剤も良いですが、なるべくナチュラルに対処したい、という方におすすめかと。 以下がそのリストになります。 シトロネラ(Citronella Grass) 植物は詳しくないので、イメージ検索の結果を載せておきますね。 » Citronella Grass – Google イメージ検索 イヌハッカ(Catnip) » catnip – Google イメージ検索 マンネンロウ(Rosemary) » rosemary – Google イメージ検索 キンセンカ(Marigolds) » marigolds – Google イメージ検索 モ

    念のために知っておきたい『蚊をよせつけない5つの植物』 | POP*POP
  • 意図的に股割れ大根を育てる :: デイリーポータルZ

    新聞の地方欄などでときどき見かけるニュースに、「○○さんの畑で変わった形をした野菜が採れました~」というのがある。 根菜類に多いと思うが、二股やそれ以上に分かれていたりするあれだ。あれがなぜだか微笑ましい。 なまめかしく足を組んでいるように見えたり、股間からピョコンとかわいいのが生えていたりと、気になる野菜たち。野菜に対してうっかりセクシーだと思ってしまうこともある。 ああいう野菜を意図的に作ることはできないだろうか。実際にやってみました。 (小野法師丸) ●股割れ大根誕生の理由 スーパーなどでは見かけることはないが、おもしろい形に育つことのある野菜たち。商品としては整った見た目が要求されるからだろう、なかなか直接実物を見ることはないと思う。 この写真は特売で売っていたイチゴ。自然に育つと、こんな風になることもあるのだと思う。 小さなニュースで見かける股割れ大根だが、ああいう形に育つのには