タグ

文化に関するthyself2005のブックマーク (55)

  • 「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ

    「フランス人は、なんであんなに長く休めるの? 私だったら何をすればいいかわからないし、仕事にも復帰できない!」。東京で働いていた頃、日人女性の同僚が腹立たしそうに言い放つのをよく聞いた。どうやら、日人からすると、フランス人が夏休みをあれだけ長く取る意味がわからなかったようだ。 フランスをはじめ、ヨーロッパの南西部を訪れたことがある人なら戸惑ったこともあるだろう。日曜日や休暇中の独特な空気感。朝から町を歩いてみても、お店は全部閉店。車も人もほとんど通らない。静かな風景の中で、まるで時間が止まっているようだ。ノンストップに動き続ける日人からすれば、オンとオフがはっきり分かれているフランスの町の風景は、相当不思議に見えるだろう。 フランス人の私ですら、日に数年間住んでから帰仏したときに、自国の特殊な生活リズムに逆カルチャーショックを受けた。たとえば、夜遅くに友達の家のホームパーティに手ぶ

    「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ
    thyself2005
    thyself2005 2017/08/11
    孤独のグルメがフランスで受け入れられたのが分かった気がする、なんとなく。
  • 独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし

    社会に暮らし、日企業に勤めていると、20代後半を過ぎて結婚をしていない人間に対するプレッシャーがとても強いと感じる。特に、女性でこのプレッシャーを感じたことのない人なんていないんじゃないだろうか。 私個人としては、結婚願望はあるものの、仕事趣味もとても楽しいので、結婚したいと思える人がいつかいればしたいかな~くらいのスタンスだ。それでも日にいた頃は、親や会社や社会からの「早く結婚しろプレッシャー(さらに言えば、結婚できないのは人格に問題があるからだという謎の決めつけ)」を浴びすぎて辟易していた。 周りでも「海外に比べて日はこういったプレッシャーが強いから生きづらい」といったような意見をよく聞いた。海外は個人主義だから個人の決定が尊重されるけれど、日は集団主義というか集団の構成員に同質性を求めるから皆と同じようにしなければいけなくて、社会から結婚することを押し付けられているとい

    独り身女へのプレッシャーinアメリカ - アラサー女の東海岸一人暮らし
    thyself2005
    thyself2005 2017/08/06
    とりあえず、東京最高。
  • 文化庁の移転先 京都府警本部に正式決定 | NHKニュース

    文化庁の京都市への移転について検討している政府の協議会は25日の会合で、具体的な移転先を上京区にある京都府警部の館とし、遅くとも平成33年度中の格的な移転を目指すことを正式に決めました。 この中で、協議会は具体的な移転先を、先に示された京都市内の4か所の候補地のうち、京都府が要望していた上京区にある京都府警部の館とし、耐震補強などを行ったうえで、遅くとも平成33年度中の格的な移転を目指すことを正式に決めました。 また、移転の規模は国会や、ほかの府省庁との調整が必要な業務を担う職員を除いて、文化庁の全職員の7割に当たる250人規模とすることを確認しました。 一方、移転に係る費用については、国と京都府や京都市が、どのように負担するのか、引き続き協議することになりました。 松野大臣は「移転は、国民の多様なニーズに応えることのできる文化行政を積極的に展開すべく、機能強化した新文化庁の創

    文化庁の移転先 京都府警本部に正式決定 | NHKニュース
    thyself2005
    thyself2005 2017/07/25
    きっと不倫が文化なだけに、不倫関連でとばっちりを受けている某企業がある京都に移転するんや。(何)
  • 「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り:朝日新聞デジタル

    パンにかかわる人たちが怒っている。2018年度から使われる小学校1年の道徳の教科書で、教材として登場する「パン屋」が「和菓子屋」に差し替えられた。文部科学省の検定で教科書に「物言い」が付き、出版社が修正したためだ。同省は「伝統文化の尊重や郷土愛などに関する点が足りなかった」と説明する。パンは伝統文化ではないのか――。 「こんな失礼な話はない」。全国約1500のパン製造業者が加盟する全日パン協同組合連合会(東京)の西川隆雄会長(74)は憤る。加盟社の多くは学校給のパンを製造する。「赤字が出ても『子どもたちの給は守らないと』と頑張っている経営者もいる。その学校の教科書でなぜこんな扱いをされるのか」。連合会は近く文科省に抗議する予定だ。 今回の検定では、東京書籍の教科書の「にちようびのさんぽみち」という教材で、パン屋のイラストや記述が、和菓子のイラストや和菓子屋に関する記述に変わった。 パ

    「パンこそ日本らしい文化では」 パン屋さんたちの憤り:朝日新聞デジタル
    thyself2005
    thyself2005 2017/04/06
    ていうか主食もあるパンを和菓子に置き換えること自体が論外でもある。
  • 戦時中、和菓子屋の名前に変えさせられたケーキ屋さん 「本当に悔しかった」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦時中、和菓子屋の名前に変えさせられたケーキ屋さん 「本当に悔しかった」
    thyself2005
    thyself2005 2017/04/02
    やっぱ戦争はアレだよなと。強制されて生まれるかもしれない愛着より、自然とにじみ出る何かを実体験する・させることで愛着って育みたい・育ませたいもの。
  • 「全員死にますように」石川啄木の短歌がクズすぎて話題「啄木のこういうところ好き」

    歌人 枡野浩一 Koichi MASUNO @toiimasunomo 石川啄木の短歌の著作権はもう切れているけれど現代語訳と被写体が枡野浩一であることがきちんとひろまり集英社文庫『石川くん』が売れたり再び映像化@ishikawakun1886 されたりしますように!@asanagi07 2017-03-20 02:30:21 歌人 枡野浩一【『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである #枡野浩一全短歌集』5刷中】 @toiimasunomo 昔々ある短歌新人賞で一番ウケて、落選したんですよね。落選作と選考座談会が話題になって週刊誌に取り上げられ、テレビに出たりして、歌人デビューの短歌集が2冊同時発売されたのが25年前。のちに高校の国語教科書に掲載されたのも落選作。評価軸って色々。評価に負けないで。負けが勝ちかも。masunobooks.com note.com/masuno/

    「全員死にますように」石川啄木の短歌がクズすぎて話題「啄木のこういうところ好き」
    thyself2005
    thyself2005 2017/03/21
    ガキンチョの頃は母親に「働けど働けど…」の詩とともに彼を見習うようにと教えられたけど、時を経て振り返りがてら話すと黒歴史扱いなんだよね。どっかで実はクズでしたと耳にしたのかな。
  • クリームシチュー:「かける派」「わける派」 結果は? | 毎日新聞

    家庭料理の定番「クリームシチュー」。ハウス品によると、べ方は家庭ごとに「ガラパゴス化」しているという=ハウス品提供 家庭料理の定番「クリームシチュー」。ルーで約7割のシェアを誇るハウス品は昨年、インターネット上の特設サイトで「あなたはシチューとご飯、わける? かける?」と問いかけた。全国から9万件以上の回答が寄せられ、結果は「わける派」が58%、「かける派」が42%。都道府県別でも、西日では「わける派」、北東北、北関東、南日などで「かける派」が優勢となるなど、地域ごとに特色が見られた。あなたは「わける派」? 「かける派」?【大村健一/デジタル報道センター】

    クリームシチュー:「かける派」「わける派」 結果は? | 毎日新聞
    thyself2005
    thyself2005 2017/03/05
    どちらかと言えばわける派だけど、アカシア(http://www.masaemon.jp/entry/2015/02/08/tokyo-airport-setmeal-restaurant-acacia-cabbagerollbowl)のロールキャベツはぶっかける。要は食べ物次第。
  • 404 NOT FOUND | 奈良大学

    404 NOT FOUND お探しのページは、現在アクセスできない状態か、ページが存在しない可能性がございます。 直接URLを入力された場合は、正しく入力されているかもう一度ご確認下さい。 ブラウザの再読込みを行ってもこのページが表示される場合は、トップページからリンクをたどってください。

    404 NOT FOUND | 奈良大学
    thyself2005
    thyself2005 2017/03/03
    「蛍光X線分析装置」は対象を傷つけることなく分析できるシロモノなんだろうけど、本文はニセモノ主張者らを少なからず傷つけるシロモノなんだろうね。
  • 老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! | 文春オンライン

    ちんやの適サシ肉のすき焼き。B.M.S.のNo.7なので適度にサシが入り、霜降りと思う人もいる。室温に置いておくと、脂が融け始めるのがわかる。牛の選定にあたり、産地はまったく考慮しない @石川啓次/文藝春秋 おいしいと感じる肉は脂肪の割合が30%くらい 今、子牛の繁殖農家の後継者不足などで、子牛相場が5割くらい高くなっています。とにかく肉を高く売らないと、産業として生き残れないという状況なんです。だからサシを入れたり、ブランド化したり、県庁が補助金を出したりして高級化路線を突っ走っている。しかも人間は自分の味覚を否定することができる動物なので「こんなに高級なのにおいしいと思わないのは自分の味覚が間違っている」と思って、霜降りこそおいしいと思おうとしている。 じゃあ、そのクラスの肉がうまいかっていうと、脂肪は旨味とは違うんです。脂肪自体は無味無臭。マイルドにはなりますが、旨味は赤身のアミノ酸

    老舗すき焼き店が「もう霜降り肉は出しません」! | 文春オンライン
    thyself2005
    thyself2005 2017/02/08
    うほー霜降りーって飛びついてセコセコアク取りに勤しむくらいならこういう問題提起をする老舗があっても良いかもね。高級=美味しいは幻想。ラーメンの方がよっぽど美味しいと思う時あり。
  • 【リオ五輪】閉会式で小池百合子知事の着物が雨でずぶ濡れになる様子を見て絶叫する人々…その理由

    菅野彰∮『しずく石町の法律家は狼と眠る』11/20頃発行 @akirasugano 小池百合子都知事担の友人から、 「百合子の閉会式の衣装が地味な訪問着でつまらない。無難にまとめたな」 とメールが入りテレビをつけて、友人の家のテレビがカラーなのかがとても不安になる。 この金糸の帯……全身で一千万くらい? と思ったらリオには雨が降っていることに気づいて思わず絶叫。 2016-08-22 20:43:43 菅野彰∮『しずく石町の法律家は狼と眠る』11/20頃発行 @akirasugano 自前で着るのは4回目で、この後洗い張りなさるそうですよ。 友人は、 「アマゾンの毒蛇みたいな黄緑と橙色のだんだら模様にして、雌豹が鯉くわえてるみたいなワンポイントが欲しかった。ベージュなんて!」 とご不満でしたが、お着物の鶴の刺繍も相当なのに雨の中仁王立ちで旗持って充分よ百合子。 2016-08-22 21:

    【リオ五輪】閉会式で小池百合子知事の着物が雨でずぶ濡れになる様子を見て絶叫する人々…その理由
    thyself2005
    thyself2005 2016/08/23
    そう、素人目から見ても明らかに高級そうだったし、マリオに対してピーチ姫のコスプレすれば良かったのにって主張は論外なんだろうな。
  • マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談

    2016年8月1日から5日まで、ケニア共和国に暮らすマサイ族の無電化村に一人でホームステイしてきた。 なぜマサイ族の村に泊まったかというと、マサイ族といえば として有名だが、実際はどんな暮らしをしているのか気になったからだ。 そこでウルルン滞在記みたいにマサイ村に泊まり込んで、彼らの生活と文化を体験してみることにした。 えっ、どうやってマサイ族の村に行ったかって? ぼくは普段は、ケニアの首都ナイロビで農業コンサルタントとして働いている。 そこで、一週間の休暇をもらい、マサイマラ国立公園のサファリツアーへ参加した。 そして、事前に個人的にマサイ族と交渉して、マサイ村に4泊5日でホームステイしたのだ。 なので、今回のマサイ村ホームステイは観光客向けのツアーではなく、ガチなマサイ族の日常体験。 例えば、マサイ村に居る間は洋服の着用を禁止されたり、できるだけマサイ語を話すように命じられていた。 こ

    マサイ族女性から夜這い!?ケニアの少数民族マサイ村に5日間ホームステイした体験談
    thyself2005
    thyself2005 2016/08/14
    “妻とセックスさせる習慣”←こことか牛と引き換えに嫁をもらうとか文化が違いすぎてもう。一瞬この手の生活に憧れるけど1日ともたないんだろうな。
  • 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日) - 宮内庁

    現在のページはホーム皇室のご活動ご活動について上皇上皇后両陛下のご活動平成31年4月30日までのおことば・記者会見について天皇皇后両陛下のおことばなど象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日)のページです。 戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。 私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。 日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。 即位以来,私は国事行為を行うと共に,日国憲

    象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日) - 宮内庁
    thyself2005
    thyself2005 2016/08/08
    英語版がちょっと気になる。
  • 本場名古屋のコメダ珈琲の奥深さ

    最近すごくお店が増えていて、日各地に出店しているコーヒーチェーンのコメダ珈琲だけれども発祥は名古屋である。 僕も名古屋に引っ越してからはコメダ珈琲にちょくちょく行っているのだが、何店舗か行って気づいた。コメダ珈琲、これはただのチェーン店じゃないな…?

    本場名古屋のコメダ珈琲の奥深さ
    thyself2005
    thyself2005 2015/12/16
    味わい深い。ところで名古屋の飲食店って黄色いサイレン回ってるとこ多いけどアレなんなんだろ。開店中って意味?
  • 「その発想はなかった」関東でのお好み焼きの食べ方に関西勢驚愕のTL

    ぴっぴ先生 @pipipi_sensei 関東の親戚に「何でお好み焼きピザ切りにするの?」って聞いたら「格子切りだと端っこの人が可哀想じゃん」って言われたんだけど意味が分からなかった。 後日、関東ではお好み焼きをみんなでシェアしてべるのが普通だと聞いて2重にカルチャーショックだった 2015-11-28 18:34:33

    「その発想はなかった」関東でのお好み焼きの食べ方に関西勢驚愕のTL
    thyself2005
    thyself2005 2015/11/30
    充分な大きさの鉄板なら1度に複数枚焼けるからいいけど、1枚ずつ焼く場合だとシェアするかなぁ。
  • すきやばし次郎で「すし焼いて」 中国人客、後日謝罪 - 日本経済新聞

    東京の有名すし店「すきやばし次郎」六木店(東京・港)で、客の中国人グループが「すしを焼いて」などと注文をして店側と口論になったことが、中国国内で話題になっている。インターネット上で多くの中国人からマナー違反と非難され、客側が店に謝罪した。発端は今年4月。日滞在歴5年の留学生の女性(23)が、中国友人数人と店を訪れたが、予約時間に遅れたうえ、友人らが「生の魚はべられない」「焼くか煮てほし

    すきやばし次郎で「すし焼いて」 中国人客、後日謝罪 - 日本経済新聞
    thyself2005
    thyself2005 2014/05/19
    1行で→寿司焼いてと言ったら焼き入れられた。
  • 東京は住みにくい

    さて、東京に引っ越して数週間たった。結論から言うと、東京は住みにくい。 東京に来てまず気がついたのは、メシのまずさだ。どの飯屋に入っても、京都より数百円高い上に、クソまずい。私は未だに、東京でまともなメシ屋を発見したことがない。それは、何万円も払うような店ならば、少しは違うのかも知れないが、私はそんなごちそうをべたいのではない。普通のメシを普通の値段でべたいのだ。東京の飯屋は、800円や1000円も取る割に、どうやったらこんなにまずく作れるのだと疑問に思うほどまずいメシしか出てこない。 色々と考えた挙句、結局、東京には出汁という文化がないのではないかという結論に達した。東京には油か醤油の薄め液しかないのだ。 とくに、うどんとそばが最悪だ。そばはまだともかく、うどんはつゆの良し悪しで味が大きく左右されるというのに、東京の飯屋のめんつゆは、醤油の薄め液のようなものしか出てこない。パスタにケ

    thyself2005
    thyself2005 2014/02/10
    あえて乗っかるけど、悪魔ラーメン(http://www.masaemon.jp/entry/2014/02/04/tokyo/yotsuya/ramen/ichijoganko/akuma-ramen)でも食ったのだろう。それはかわいそうに。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    thyself2005
    thyself2005 2014/02/10
    おれたち?の承知がそんなだったなんて。うおおお、承知いたしました!
  • 前川 なぜアイドルは父親と未だにお風呂に入っていることをアピールするのか

    2024年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月 22歳だそうである。 何の年齢かというと、先日、テレビで「お父さんとまだお風呂に入っている」と言っていた武田梨奈の年齢である。 22歳と言えば山口百恵なら引退した後だし、北条政子でいえばもう御台所と言われていた時代だ。 かなり成熟した年齢の芸能人が、いまだにお父さんとお風呂に入っているのである。 近年、とみに「お父さんとまだお風呂に入っている」アピールをする芸能人が増えた。 ちょっと前だと加藤紀子が21歳まで父親とお風呂に入っていたし、眞鍋かをりは33歳になっても父親と混浴は平気と言っている。 最近でも、平愛梨(29)・平祐奈(15)姉妹、NMB48の城恵理子(15)、SKE48の古畑奈和(17)が次々にお父さんと風呂に入っている宣言をしており

    前川 なぜアイドルは父親と未だにお風呂に入っていることをアピールするのか
    thyself2005
    thyself2005 2014/02/04
    この場合のお父さんは金貢いでくれるパパの暗喩で、要するに金なきゃファンするなってことですよ。知らんけど。
  • 高崎はだるま消費量日本一

    群馬在住の友人と話していた時、すごく妙なことを言われた。 「ほら、高崎ってだるまの消費量が日一じゃん?」 意味が分からない。だるまの生産量の間違いではないのか。名物だし。 ところが、話を聞いていくうちに納得した。確かにだるまは消費されていたのだ。 年に一度、見たこともないような量のだるまが消費される、その現場に行ってきた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:銀杏スイーツはぼんやりしている > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    thyself2005
    thyself2005 2014/01/21
    パスタの消費も日本一だし焼きまんじゅうもあるし、何だか面白い街だな。
  • 今年の漢字は「輪」 京都・清水寺で発表:朝日新聞デジタル

    漢字能力検定協会(京都市)は12日、2013年を表す「今年の漢字」を「輪」と発表した。同市東山区の世界遺産・清水寺では森清範(せいはん)貫主が縦1・5メートル、横1・3メートルの和紙に墨で漢字を書き上げた。 「今年の漢字」は阪神大震災が起きた1995年の「震」に始まり、今年で19回目。昨年2012年は「金」、11年は「絆」だった。■これまでの「今年の漢字」と主な出来事1995年 「震」 阪神大震災1996年 「」 O157中毒1997年 「倒」 山一証券の経営破綻(はたん)1998年 「毒」 和歌山カレー事件1999年 「末」 世紀末2000年 「金」 シドニー五輪2001年 「戦」 米国で同時多発テロ2002年 「帰」 拉致被害者の帰国2003年 「虎」 阪神タイガースのリーグ優勝2004年 「災」 台風や猛暑など天災相次ぐ2005年 「愛」 紀宮さま成婚、「愛・地球博」2006

    thyself2005
    thyself2005 2013/12/12
    いいとも来年3月で終わんのも発表されたしね。友達の輪!