タグ

ブックマーク / blog.fkoji.com (4)

  • Google Buzzを安全にやめる方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    GoogleTwitter風サービス「Google Buzz」が、案の定プライバシーの面で問題になっているようなので、Google Buzzを安全にやめる方法を調べてみました。 Google Buzzをやめる場合は、少なくとも以下の2点を実施する必要がありそうです。 自分のGoogle プロフィールの編集画面で「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」と「自分がフォローしているユーザーや自分をフォローしているユーザーのリストを表示する」いうチェックボックスをオフにする 投稿したバズとコメントをすべて削除する プロフィールの編集でチェックボックスをオフにする まず、自分のGoogle プロフィールのページを開き、「プロフィールを編集」をクリックします。 次に「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」という項目をオフにします。自分がフォローしているユーザーが見られては

    Google Buzzを安全にやめる方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    thyself2005
    thyself2005 2010/02/13
    ここマジで注意!→…もし再度Google Buzzに投稿してしまうと、プロフィール編集画面でオフにした「検索して見つけてもらえるようにフルネームを表示する」のチェックボックスが自動的にオンになってしまいます。
  • Google AdSense のコンテンツマッチ精度を簡単に高めるTips - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    重要なコンテンツをセクション ターゲットで強調 Google AdSense ヘルプ センターより。 最近知ったのですが、 Google AdSense ではページ内でコンテンツマッチさせたい箇所とさせたくない箇所を指定できるそうです。 方法は簡単で、以下のコメント行をHTMLソースに追加するだけ。 強調したい場合 <!-- google_ad_section_start --> <!-- google_ad_section_end --> コンテンツマッチさせたくない箇所では開始タグに(weight=ignore)をつけます。 無視させたい場合 <!-- google_ad_section_start(weight=ignore) --> <!-- google_ad_section_end --> たとえばこのコメント行を利用すると、サイドバーのコンテンツは無視させるといったことができ

    Google AdSense のコンテンツマッチ精度を簡単に高めるTips - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • SH905i、しょこたんに「画質悪い」「フラッシュない」と批判され大ピンチ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    (追記 2008-01-09) 最終的に、 2008-01-09 17:05 トーラ-しょこたん☆ぶろぐ 905は芳賀さんにあげた(^ω^) SH905iは手放したらしい。 —————- 2008-01-04 08:49 ちろる-しょこたん☆ぶろぐ 思い切って海外製でもつかえるからSHの905にしたああああああああ 海外に行くしょこたんは、海外でも使えるという理由で「SH905i」に機種変更したようだ。彼女は1時間半後に衝撃の事実に気づくことになる。 09:10 らい-しょこたん☆ぶろぐ あたらしい携帯ギガント難しいヒィー(((゜Д゜)))ガタガタでもがんばってあちらからも更新すんよ(^ω^)写メ一個50エンだってさガ━━ΣΣ(゜Д゜;)━━ン がんばって操作しているようだ。写メの料金にショックを受けている。 09:18 (^ω^)-しょこたん☆ぶろぐ 写メ画質とかどうお?パソコンからみて

    SH905i、しょこたんに「画質悪い」「フラッシュない」と批判され大ピンチ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • AdSenseはまとめて配置しないほうがよい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    結論はタイトルの通り。配置場所にもよると思いますが、まとめて配置するとかなり効果が下がります。それでもいくつか分かったことをメモしておきます。 【参照】AdSenseをまとめて配置してみる – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 リンクユニットはタブのサブメニューっぽく配置するとよい 配置変更当初はリンクユニットを単純にページの上のほうに置いていただけで、ほとんど効果はありませんでした。しかし、「ウェブに詳しいティーン世代がアドセンスで一儲け at ブログヘラルド」で紹介されているサイトを参考に、タブのナビゲーションを用意してその下にリンクユニットを配置すると、多少効果がありました。 サイドバーでも上に置いたほうがよい 上部に置いていたのが「広告ユニット」で、下部に置いていたのが「紹介プログラム」だったという違いはありますが、上に置いていた広告ユニットのほうが効果は高いという結果でした。 広

    AdSenseはまとめて配置しないほうがよい - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 1