タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (28)

  • 「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言 JavaScriptのループ機能を使った“ブラクラ”のURLを書き込んだ3人が摘発され物議。昨年には、JavaScriptを使った仮想通貨採掘プログラム「Coinhive」設置者が逮捕された。これらの事件について“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏が意見を述べ注目を集めている。 JavaScriptのループ機能を使ってポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用未遂の疑いで中学生が補導され、男性2人が家宅捜索を受けた事件がネットで波紋を呼んでいる。「これだけで補導や家宅捜索はやり過ぎだ」と警察を批判する声も強い。 似た事件として昨年、JavaScriptのプログラムを使い、サイト閲覧者に仮想通貨をマイニング

    「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
  • 「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会:色域は広すぎてもダメ(1/2 ページ) ナナオが報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催するのは今回が2回めだ。2007年2月28日に開催されたセミナーの第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理と特徴、そして同社の独自技術など、広範な解説がなされたが、セミナーの第2回は打って変わって、液晶ディスプレイの「色域」のみにフォーカスした内容となった。 同社が色域をセミナーのテーマに掲げた理由は、昨今の液晶ディスプレイ市場において「広色域」が1つのトレンドになっているものの、広色域の意義や表現方法、数値の意味が誤解されやすく、ユーザーの混乱を招きやすい状況になっているからだとしている。 Adobe RGB、sRGB、NTSCの違い セミナーは2部構成で実施され、第1部は同社マーケティング部

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
  • 「オブジェクト指向の世界」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    オブジェクト指向の世界(31): 情報を媒体に転写する? 形相と質料 前回は、学習パターンを紹介した。今回は「転写」と「媒体(メディア)」について整理してみる。(2011/6/27) オブジェクト指向の世界(30): SFC学習パターンを新人研修に適用する- 暗黙知と形式知 前回は、フラクタルの2つの特徴を紹介した。今回は「SFC学習パターン」をテーマに、暗黙知対形式知の視点で考える。(2010/12/22) オブジェクト指向の世界(29): フラクタル - 自己相似形とべき乗則 前回は、慶応義塾大学SFCの「学習パターン」を紹介した。今回は話題を一転して、同じ図形パターンがスケールを変えて何度も現れるフラクタルについて考える。(2010/10/18) オブジェクト指向の世界(28): パターン言語事例 - 慶應SFCの『学習パターン』 学生向けに「学び方」を伝えるためにパターン言語を使っ

  • bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい

    ほとんどのLinuxディストリビューションでは,標準で「bash」シェルが標準設定されている。現在使用中のシェル形式を知りたい場合は「現在使用されているシェルが知りたい」Tipsを参考にしてほしい。ここでは,bashを前提としてプロンプトの表示形式を変更する方法を紹介しよう。 bashのプロンプト表示は,標準であれば次のようになっているはずだ。 上記の表示は,「speed」というホスト名のサーバに「hogehoge」というアカウントでログインし,カレントディレクトリが「hogehoge」(ホームディレクトリ)であることを意味している。試しに,次のように操作すればプロンプト表示が変化することが分かるだろう。

    bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい
    tjun1
    tjun1 2016/03/31
  • Keplerの“なに”が仮想化対応GPUなのか──日本で「NVIDIA VGX」を解説

    NVIDIAは、GPUコンピューティングにおけるオフィス向け仮想化プラットフォーム「NVIDIA VGX」を日の関係者に紹介する説明会を行い、NVIDIA米社 VGXプロダクト・ライン・マネージャーのウィル・ウェイド氏が、プラットフォームの構成と概要を解説した。 NVIDIA VGXは、“Kepler”世代のGPUで実装したGPUコンピューティングにおけるハードウェア仮想化技術で、その概要は2012年5月に米国で行われた「GPU Technology Conference 2012」(GTC 2012)におけるNVIDIA CEOのジェンスン・ファン氏による基調講演で紹介している。 ウェイド氏は、NVIDIA VGXを支える技術的動向の1つとして、「Bring Your Own Device」(BYOD)を挙げている。BYODは、ビジネスの現場で、IT管理部門が支給するデバイスではなく

    Keplerの“なに”が仮想化対応GPUなのか──日本で「NVIDIA VGX」を解説
  • ビッグデータ時代のキーテクノロジ、「CEP」とは何か

    ビッグデータ時代のキーテクノロジ、「CEP」とは何か:戦略的ITを実現するキーテクノロジ(1)(1/2 ページ) 連載では、戦略的IT活用を実現する「これからの技術要素」を紹介していく。現代のキーテクノロジのアウトラインをつかむことで、ビジネスの新たな可能性を考えたり、「経営に貢献する情報システム部門」への変革を図ったりするための一助にしてほしい。 「経営への貢献」を求められている情報システム部門 ビジネスがグローバル化し、市場競争も激化している現在、企業は市場動向変化に俊敏に対応することが求められている。特に、新規サービスのリリー ス、新たな付加価値の提供など、何をするにもITの力抜きでは語れない今、システム活用の在り方そのものが企業の命運を握ると言っても、決して過言ではない。 こうした中、情報システム部門に求められる役割も大きく変わろうとしている。言われた通りに作るだけだったり、パッ

    ビッグデータ時代のキーテクノロジ、「CEP」とは何か
    tjun1
    tjun1 2013/02/18
  • 朝会を15分で終わらせるには理由がある

    前回(第2回 「なにはともあれ、まずはチームビルディング」)はチームの基的な作り方を解説しました。今回のテーマはチームの運営に不可欠な「会議」の上手な行い方です。 会議・会議・会議 プロジェクトにかかわる以上、会議は避けて通れません。特にリーダーなら、なおさらです。いままでは、どこかしら「関係ないや」と感じていた会議にも参加しなくてはいけません。会議にも大小さまざまありますが、今回はその中から、「朝会」「進捗(しんちょく)会」を取り上げて、それぞれの運営のコツをお話しします。 ・朝会 まずは小さな会議代表として、朝会です。朝会は、チームの状況をチーム内部で素早く共有することを目的とした、非常に短時間の会議です。最近何かと話題の朝会ですが、その理由として、「手軽に、すぐに始められる」「効果が見えやすい」「ソフトウェア開発チーム以外にも有効」などがあるでしょう。以下、概要だけ説明します。 朝

    朝会を15分で終わらせるには理由がある
  • ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?

    議論が迷走する最も大きな原因は、1つのトピックを議論している最中に、いつの間にか別のトピックが話題になり、またしばらくすると別のトピックに飛び移るという“蝶々型”の議論になってしまうことです。 プラクティス5──一度に1つのトピック(one topic at a time) 1つのトピックで結論が出ていないのに別のトピックに移動しても、時間を消耗して憔悴感が残るだけになってしまいます。まず1つのトピックの結論が出るまで集中しましょう。 とはいえ、関係があるから別のトピックに移ってしまうわけですから、それを無視するわけにもいきません。相互に依存関係があるようなテーマのときは、複数の細かいトピックに分けて、最適な順番を考えてみましょう。いくら複雑なテーマを議論するときでも、「一度に1つのトピックを議論しなければならない」という原則を崩してはいけません。むしろ複雑だからこそ、単純な論点の積み重ね

    ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?
  • “究極の会議”をやってみた (1/2) - ITmedia Biz.ID

    ITmediaにて実施した“究極の会議”体験セミナー。実際の進め方はどんな感じだったのか。また会議に対する問題点をどう考えたらいいのかを考えてみます。 “議事録ドリブン”を用いた究極の会議。実際に行ってみた会議の模様を見ながら、リアルな進め方を見てみましょう。 今回の体験会議は、全く違う職種の方が集まって行いました。共通の会議テーマを設けるのも難しいので、「社員旅行計画会議」という、どこの会社でもありそうな(なさそうな?)テーマでスタートです。 今回の議事録の一部が以下のようになります。このような議事録をプロジェクタに投影して、参加者の議論を書き込みながら議論を進めていきます。今回は、著者が開発している、議事録ドリブン専用ツールの「Sargasso XM」を使って会議をしました。 1stステップ──トピックの洗い出し 最初にやるべきことは、会議で何を話さないかいけないか、トピックを洗い出す

    “究極の会議”をやってみた (1/2) - ITmedia Biz.ID
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

    ほとんどの人が会議が嫌いではないでしょうか。何のための会議か分からない、決まったことが実行されない、そもそも会議時間が長い……。そんな非効率な会議の原因を明らかにするとともに、解決法を探っていきましょう。 長い会議に嫌気がさしたことはないでしょうか。 問題は会議が長いことだけではなかったはずです。明らかに非効率な会議が、不条理に長く続いていることにイライラしたのではないでしょうか。 そもそも「何のためにメンバーが集まったのか」が共有されていないまま会議が始まる。いざ議論が始まると、そもそも何についての議論しているのか誰も分からなくなってしまう。それでも会議が続けられ、予定時間を大幅に過ぎたところで結論があいまいなまま会議が打ち切られる。会議中に決まったToDo(やるべきこと)もいつの間にか忘れられ、次の会議でまた同じToDoが発行される。最終的には、会議がなぜうまくいかないのかを話し合う会

    ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?
  • トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基本編)

    トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基編):世の中「四角形と矢印」でできている(1/3 ページ) わたしたちは情報をインプットして、理解し、記憶するときには必ず「絵」にしています。連載では入ってきた情報を整理・分析し、他人に分かりやすく伝える技術「図解通訳」を紹介。今回は四角と矢印という基形、そして、そのバリエーションで描けるさまざまなな関係性を解説していきます。

    トヨタの影響力も明確に――「図解思考」でメモが変わる(基本編)
  • 会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト

    会議、セミナー、研修などの案内メール。今回は組織や自分の仕事の評価を高める案内メールの書き方を、チェックリストで確認していきます。 最近、会議、セミナー、研修などの案内をもメールでもらうことが多くなってきました。特に会場の地図などは、インターネットの地図サービスが便利なため、それを利用するケースも多いようです。 今回は、そうした案内メールをブラッシュアップすることで、組織や自分の仕事の評価を高めるヒントをご紹介します。 参加するまでのプロセスを確認する 社内の人を少数集めて開催する会議は、日時や開催場所、議題を簡単に明記していれば特に問題は生じません。しかし、外部の関係者や他部署の人を集める会議(セミナー、研修など)を主催する際に、ワンランクレベルの高い案内をすると、自分や組織への信頼感を高められるのです。まずは、会議出席までのプロセス(行動)を確認しておきましょう。 上図をご覧ください。

    会議の質が上がる「事前案内メール」用チェックリスト
    tjun1
    tjun1 2013/02/14
  • 「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方

    前回は、後輩の営業スタッフの悩みをもとに、図解通訳を行い、問題点を発見する練習をしてみました。 今回あなたは、経営企画室のメンバーで、経営会議で社長や役員の説明や方針をメンバーに分かりやすく伝えるという役割です。通常、議事録というのは、テキスト主体で無味乾燥なものですが、図解を使って戦略をよりリアルに伝える練習をしてみましょう。 経営会議の要点を「図解通訳」する 企業にとって経営会議とは取締役や執行役員などが集って、事業の進捗確認や経営戦略の見直しを行うもっとも重要なミーティングです。通常、こうした会議では、財務担当が事業における予実(期初に立てた予算と実績の数値)を報告し、課題があれば、それを解消する具体的な施策を検討するのが通例です。 ここでの図解通訳では、経営企画室のメンバーで役員が説明する会社の現状と課題、それに対して社長が打ち出そうとする営業提携のプランを1つの図解として記録し、

    「図解通訳」で変わる――会議をリアルに伝える議事録の取り方
  • 現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則

    各人が思いつくまま言いたい放題の「空中分解型」、みんなダンマリの「沈黙型」、予定時刻を過ぎても一向に終わる気配のない「ダラダラ型」など、非効率になりがちな会議。 こちらでは、Googleの副社長で週70もの会議を切り盛りする「会議の達人」でもあるMarissa Mayerさん直伝の会議を効率化するコツをご紹介しましょう。 米誌「BusinessWeek」では、Mayerさんのインタビューから、経営陣や組織マネジャーが短時間で効果的な会議を運営するためのコツとして、以下の6点を挙げています。 コツ1:アジェンダを設定する 事前に会議のアジェンダを設定し、出席者に議論してほしいポイントと各議題の配分時間を明らかにしておく。こうすることで、「その会議で何を達成すべきなのか?」を各人に考えさせ、その目標達成に向けて焦点を合わせさせることができる。 コツ2:議事録係を決める 会議の議事録を取る人を決

    現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則
  • 成果を生む人間関係の「グッドサイクル」と「バッドサイクル」

    プロジェクトの成果を上げる秘策は、良い人間関係を築くこと。それをどのようにすれば実現でき、どうなれば失敗に陥ってしまうのか、ご存じだろうか。 前回はプロジェクトを働きづらいものにしてしまう、リーダーが抱きがちな「思考の枠」とその広げ方を紹介した。今回は、「働きやすいプロジェクト」をつくることが成果につながる理由について解説しよう。 「働きやすいプロジェクト」と聞くと、仲良しクラブのようなものをイメージするかもしれない。しかし、ここでいう「働きやすいプロジェクトづくり」の目的は、メンバーと仲良くすることではなく、あくまでもITマネージャーの責務である「成果を上げる」ことにある。成果を上げるための最短のプロセスが「働きやすいプロジェクトづくり」なのだ。 ITエンジニアの中には、何か新しいことを始めたり他人から仕事を頼まれたりした時に、その目的や理由が論理的で、なおかつ、自分が納得できなければ動

    成果を生む人間関係の「グッドサイクル」と「バッドサイクル」
  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
    tjun1
    tjun1 2013/01/15
  • FileMaker+iPadでここまでできる――業務ソリューションいろいろ

    FileMaker+iPadでここまでできる――業務ソリューションいろいろ:Excel感覚で扱えるデータベースソフト(1/2 ページ) マラソン大会の傷病者トリアージシステム、保育園児の活動管理システム、セミナー来場者管理システム、修理履歴が画像で分かるメンテナンスシステム――。これらは全てFileMakerで開発したiPad対応の業務ソリューションだ。 スマートデバイスは今や、業務の効率化や生産性の向上に欠かせないツールになりつつある。導入を検討する企業は増える一方だが、自社のニーズを見極め、それに合った業務システムを開発するには時間やコストがかかることから、なかなか導入に踏み切れない企業も多いという。 こうした中、直感的な操作でiPadiPhoneを活用した業務システムを開発できるとして注目されているのが、ファイルメーカーシリーズだ。 米Appleの子会社として知られる同社が提供する

    FileMaker+iPadでここまでできる――業務ソリューションいろいろ
  • PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト

    PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト:3分LifeHacking ノートやグラフ用紙をPDF形式で無料ダウンロードできるサイトをいくつか紹介しよう。カスタマイズできたり、たくさんのテンプレートを用意したりしているので、あらゆる用途に対応すること間違いなしだ。 罫線の入ったノートやグラフ用紙が、ほんの少部数だけ必要になることがある。わざわざ市販品を買うほどの部数は必要としないが、白紙で代用するにはちょっと無理がある、といったケースだ。 こんな場合には、ネットで無料ダウンロードできるサイトを利用しよう。さまざまなテンプレートをPDF形式で配布しているので、ダウンロードして印刷すれば、それだけで立派なノートやグラフ用紙の出来上がりというわけだ。 今回はカスタマイズ性に特化した「Free Online Graph Paper」と、膨大な数を誇る「Printabl

    PDFで無料ダウンロードできてすぐ使える、ノートやグラフ用紙の配布サイト
  • 「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」

    音つぶやきサイト「Arrow」運営ベンチャーが、昆布をコンプリートして遊べるAndroidアプリ「コンブガチャ」を公開。「誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」という。 音つぶやきサイト「Arrow」を運営するGreen rompは5月16日、Androidアプリ「コンブガチャ」を公開した。海草の昆布をコンプリートして遊べる、昆布のガチャだ。 利尻昆布や日高昆布といった特定のレアカードを「ガチャ」によって8種類コンプリートすれば、激レアカードである「灼熱大帝昆布姫」をもらえるというアプリ。「レアカードの出現率は異常に低く設定されており、誰でもコンプガチャの課金のえぐさ、イライラを体感することが可能」としている。 連休明けにソーシャルゲーム各社が「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)からの撤退方針を発表したことを受け、同社の野田貴大社長が「じゃあ今コンプガチャや

    「コンブガチャ」アプリを「Arrow」運営会社が公開 「今なら濡れ手で粟」