タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた

    Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた:Visual Studio Onlineで始めるGitとCI入門(1)(1/3 ページ) 初心者がクラウド上のツールを使ってGit、CI(継続的インテグレーション)を始めてみる連載。初回は環境設定とGitでのバージョン管理の始め方を紹介。 一介のプログラマーである限り 筆者は、はっきり言って「Windows Azure」(以下、Azure)やVisual Studio Online(以下、VS Online)、バージョン管理システムであるGit、CI(継続的インテグレーション)などについて全く知らない。使ったこともない。この原稿の依頼メールが来た時、最初は分野が違うため断ろうかと思っていた。 しかし、日ごろ新しい物にあまり興味も示さず、1つのことだけに固執する自分に少し疑問を感じていたので、これを機会に「調べてみる

    Git初心者がVisual Studio OnlineでGitを使ってみた
  • Cocos2dxでiOS/Androidの2Dゲーム開発を始めるには

    Cocos2dxとは 「Cocos2dx」とは、Zhe Wang氏によって開発され、彼を中心としてメンテナンスが行われている、オープンソースかつ無料の2Dゲームエンジンです。ライセンスはMITで配布されています。2013年1月時点では2.1.0が最新の安定バージョンとしてリリースされています。 あの「Cocos2d for iPhone」のC++版 もともと、iPhoneゲーム開発向けに開発されている「Cocos2d for iPhone」というゲームエンジンがありますが、こちらはiPhone向けということでObjective-Cで記述されています。 Cocos2dxはCocos2d for iPhoneC++ベースで移植したものです。 Cocos2dxを使うことにより、アプリ開発者は容易にpngなどの画像データからスプライト(背景と独立して動作するオブジェクトのようなもの)を生成し、

    Cocos2dxでiOS/Androidの2Dゲーム開発を始めるには
  • あなたの運用管理が十分にうまくいかないワケ

    この連載では、オープンソースの運用監視ソフトウェア「ZABBIX」ではどんなことができるのかを、実際の使い方とともに紹介していきます(編集部) システム監視の現状 最近ではきちんとした監視の下にあるシステムが増えていますが、中にはまだ、十分に監視し切れていないシステムもあるようです。今回はまず、しばしば見掛けられる不十分なシステム監視方法を取り上げ、その問題点を明らかにし、どのような対策が必要なのかを解説していきます。 現在システム運用をしている方の中には、以下のような状況にあり、思うように監視が行えていないというケースがあるのではないでしょうか。 スクリプトを自作してシステム監視 自動化はせず、人手で簡単な監視を実施 このような状況は、特に、運用に十分なコストを掛けにくい小規模や中規模の環境で、専用の監視システムを用意できない場合に発生しやすいのではないかと思います。しかし、小規模、中規

    あなたの運用管理が十分にうまくいかないワケ
    tjun1
    tjun1 2013/02/23
  • Zabbixのデータ格納にNoSQLを利用したら性能は? ミラクルが検証

    Zabbixのデータ格納にNoSQLを利用したら性能は? ミラクルが検証:NoSQL用ミドルウェアを独自開発 ミラクル・リナックスは2月14日、オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」に、NoSQLの「Cassandra」を組み合わせることで、性能を最大3.4倍高速化できたとする研究成果を発表した。 ミラクル・リナックスは2月14日、オープンソースの統合監視ソフトウェア「Zabbix」に、NoSQLの「Cassandra」を組み合わせることで、性能を最大3.4倍高速化できたとする研究成果を発表した。これを実現するために独自開発したミドルウェア「History Gluon」もWeb上で公開している。 Zabbixは、サーバやアプリケーションの統合監視を行うためのオープンソースソフトウェアだ。Webインターフェイスで容易に操作できること、監視機能が豊富なこと、また監視データをRDB

    Zabbixのデータ格納にNoSQLを利用したら性能は? ミラクルが検証
    tjun1
    tjun1 2013/02/23
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
  • MongoDBとRavenDBの違いから読み解く、ドキュメント・データベースごとの設計思想

    MongoDBとRavenDBの違いから読み解く、ドキュメント・データベースごとの設計思想:特集:MongoDBで理解する「ドキュメント・データベース」の世界(後編) 前回の前編では、MongoDBを例にドキュメント・データベース(Document Database)の基的な機能を見てきたが、いくつかMongoDB独自の考え方や特徴も含まれていた。今回の後編では、MongoDB以外のドキュメント・データベースとして「RavenDB」(インストールや基的な使い方についてはこちらを参照)を見ていくことで、同じドキュメント・データベース同士での相違を簡単に確認したい。 いくつかのドキュメント・データベースを見ていくことで、同じ「ドキュメント・データベース」という共通の概念ではあるが、それぞれがどのような位置付けであるか、その相違を発見できるだろう(なお、ここではデータベースごとの機能比較表を

    MongoDBとRavenDBの違いから読み解く、ドキュメント・データベースごとの設計思想
  • あの谷川氏が聞きたかった、ITエンジニアが知るべきインメモリデータベースSAP HANAのポイント

    座談会参加メンバー SAPジャパン リアルタイムコンピューティング事業部 シニアマネージャ 大 修嗣氏 SAPジャパン リアルタイムコンピューティング事業部 プリンシパルデータベースアーキテクト 花木 敏久氏 SAPジャパン リアルタイムコンピューティング事業部 プリンシパルアーキテクト 松舘 学氏 SAPジャパン ソリューション統括部 ビジネスアナリティクス・テクノロジー部 ビジネスアナリティクス・テクノロジー部 シニアソリューションスペシャリスト  森﨑 敏朗氏 有限会社タルク・アイティー 代表取締役社長 谷川耕一氏 SAPの「HANA」をご存じだろうか。SAP HANAは「超高速インメモリデータベース」であるということを知っていても、その詳細な動きや、そもそも何に使うべきものなのかまでおさえているエンジニアはまだ少ないかもしれない。 SAP HANAの可能性はどこにあるのか

    あの谷川氏が聞きたかった、ITエンジニアが知るべきインメモリデータベースSAP HANAのポイント
  • グラフ型NoSQLデータベース(Neo4j、InfiniteGraph)編

    書籍紹介 連載は下記書籍から第5章を基に、@IT向けに再構成して掲載しています。 目次 序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっていま

    グラフ型NoSQLデータベース(Neo4j、InfiniteGraph)編
    tjun1
    tjun1 2013/02/08
  • いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編)

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編):ボトルネックの解決が新たなボトルネックを顕在化(1/2 ページ) 前編に続き、10GbEやInfinibandといった高速ネットワーク技術のパフォーマンスを探るとともに、次世代Webサービス構築にどのように適用できるのかを考察していきます。

    いま知っておくべきWebサービスのための高速ネットワーク技術(後編)
  • この2年で65%の企業向けデータ分析アプリにHadoopが盛り込まれる

    将来、企業向けのビッグデータを支えるプラットフォームの多くではApache Hadoopを盛り込むようになる――。米Gartnerの予測では、自然言語認識や音声認識といったテクノロジも、データ分析の対象として存在感を増すという。 調査会社の米Gartnerは1月24日、ビジネスインテリジェンス(BI)とデータ分析の動向に関する報告書を発表した。大規模データ処理に使われるオープンソースプラットフォームのApache Hadoopは、2015年までに、高度な分析機能を備えたパッケージ型分析アプリケーションの65%に組み込まれると予想している。 Hadoopは特に、構造化されていないデータやテキスト、動作分析およびタイムベースクエリの分析など、ビッグデータの分析に活用され、組織もそのパワーを認識するようになっているとGartnerは指摘。 今後数年の動向として、IT組織がHadoop対応のデータ

    この2年で65%の企業向けデータ分析アプリにHadoopが盛り込まれる
    tjun1
    tjun1 2013/02/01
  • JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト

    JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(3)(1/3 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、スマホ向けサイトにおけるJavaScriptの4つの主な役割、実装上の3つの注意点、よく使われるOSSライブラリ4選、OS/機種依存事例5選などを紹介します こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「HTML5のスマホ対応の基礎知識とハマリどころ3選」では、HTML5に対する対応状況、代表的なHTMLタグに対する依存事例を紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)の開発・販売や、実機での

    JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
  • イネーブラ型NoSQLのまとめ(Memcached、Redis、Scalaris、Tokyo Cabinet/Tyrant編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    イネーブラ型NoSQLのまとめ(Memcached、Redis、Scalaris、Tokyo Cabinet/Tyrant編)
    tjun1
    tjun1 2012/11/20
  • フィッシング対策 of Life

    フィッシングサイトの開設で全国初の検挙 2012年5月1日に、一部改正された「不正アクセス行為の禁止等に関する法律(略称:不正アクセス禁止法)」が施行された。この改正では、いわゆるフィッシングサイトの開設・誘導を処罰の対象とした「識別符号の入力を不正に要求する行為の禁止等」が追加された。 識別符号の入力を不正に要求する行為の禁止等 アクセス管理者になりすまし、その他アクセス管理者であると誤認させて、次に掲げる行為をすることを禁止するとともに、その違反者を処罰することとする。 ア アクセス管理者が利用権者に対し識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を、電気通信回線に接続して行う自動公衆送信(公衆によって直接受信されることを目的として公衆からの求めに応じ自動的に送信を行うことをいい、放送又は有線放送に該当するものを除く。)を利用して公衆が閲覧することができる状態に置く行為 イ

    フィッシング対策 of Life
  • iPhoneアプリでBluetooth通信を使うための基礎知識(1/4) - @IT

    スマートフォンの「スマート」は、さまざまなセンサやハードウェアを使うところにある。連載で、さまざまなセンサやハードウェアを使うiOS(iPhoneiPad、iPod touch)のスマートなアプリを作ってみよう 今回は、Bluetoothを利用した通信を行うためのフレームワークである「Core Bluetooth」と、Bluetoothなどでの端末間通信のゲーム機能を含めたゲーム開発用フレームワーク「Game Kit」について、サンプルアプリを例に利用方法を紹介します。 意外と知らない? 「Bluetooth」は3種類ある Bluetoothはデバイス間における近距離無線通信を行うための規格で、「Bluetooth SIG」という団体が仕様の策定や機器の認証を行っています。稿執筆時の最新バージョンは4.0です。 Bluetooth 4.0では、低消費電力モードに対応する規格である「B

  • エンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」、リクルートが公開 - @IT

    2012/06/19 6月18日、リクルートは新サービス「CodeIQ(コードアイキュー)」を公開した。CodeIQは、エンジニア向けに開発されたWebサービスである。エンジニアは、企業で活躍するエンジニアの出題に解答すると、企業からの評価やフィードバックを受けられる。評価は、自動スコアリングではなく、企業のエンジニアが直接目で見ることで、正解/不正解だけではなく、センスや考え方といったより総合的なフィードバックが得られる仕組みだ。また、企業のエンジニアを唸らせた解答者には、Meetupの機会が用意され、エンジニアは自分のスキルが市場で通用するかどうかを知ることができる。エンジニア個人のスキルと企業とのマッチングを目的としたCodeIQは、無料で利用が可能。今後、IT企業を中心にサービスを拡大していく予定だという。 CodeIQは、リクルートが社内で行っている新規事業提案制度によって提案さ

  • 5分でわかるCSSグラフィック

    知って得する、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術。アニメーションや3Dが表現できる「CSS3」をハックしよう CSSで多彩な表現が可能に 連載では、Webブラウザ上で利用できるグラフィック関連技術を、読み切りの形で、なるべく分かりやすく紹介していきます。第1回である今回はWebの基技術の1つであるCSSで実現するグラフィック表現を取り上げます。 従来のCSSはWebページのフォントやレイアウトを整える機能がほとんどで、「グラフィック技術」というには物足りないものでした。しかし、CSS3と呼ばれる近年の拡張によって、アニメーションや3D表現を含む多彩な画面効果が実現できるものに進化しています。 この記事は、そうしたCSS3のグラフィック関連機能の基的な使用方法をまとめて学習することを目的としています。 ベンダプレフィクスについて CSS3の多くの機能はまだ規格策定段階のも

    5分でわかるCSSグラフィック
  • 【第24回 HTML5とか勉強会レポート】 108もあるぞ! HTML5の要素数(1/1) - @IT

    【第24回 HTML5とか勉強会レポート】 108もあるぞ! HTML5の要素数:D89クリップ(36) 現在、HTML5の要素数は108ある。その中から、注目のAPI、FileSystem API、Web Audio API、Geolocation APIができることをチェックしよう! FileSystem API、Web Audio API、Geolocation API 2011年12月26日、ソフトバンクモバイルで「第24回 HTML5とか勉強会」が開催されました。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回は特定のテーマに沿った形式ではなくオムニバス形式で、主にエンジニア向けのセッションでした。 セッションではいくつかのサンプルが紹介されました。サンプルの動作確認はGoogle Chrome 16で行っています。Google

    【第24回 HTML5とか勉強会レポート】 108もあるぞ! HTML5の要素数(1/1) - @IT
  • 【URL移動しました】スマホアプリの作り方【超まとめ】基本編:スマホアプリを作り始めるのに役立つ記事35選 - @IT

    編集部注:こちらの記事は諸事情によりURLを http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/matome/smapho.html に移動しました。ブックマークなどは移動先URLでお願いします(2012年1月6日) 夏休みの自由研究にマイコンボードで「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう (2017/7/24) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する企画。夏休みの自由研究に「電子サイコロ」を作ったり、音楽プログラミングをしたりしてみよう 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方 (2017/7/20) 子ども向け電子工作&プログラミング用マイコンボード「chibi:bit」の基的な使い方を紹介する。夏休みの子どもの自由研究など

  • HTML5 タグ★チートシート - @IT

    チートシートとは、いわゆる「カンペ(=カンニング・ペーパー)」のことだ。 実際のプログラミングでは、各プログラミング言語の基礎文法から、クラス名やメソッド名まで、覚えることがたくさんある。しかし、たまにしか使わないので、すぐに忘れてしまう。知っているはずなのに、いま思い出せない……。そんなときに、コッソリと見るのが「カンペ(=チートシート)」である。 忘れがちな基礎文法を覚えるまで、もしくは、多すぎるメソッド/プロパティを一覧表から素早く見つけるため。そんな目的・場面で、「.NET開発者中心 チートシート」が提供するチートシート(PDF版/画像版/Deep Zoom版)をご活用いただきたい。 印刷して机の前に貼るなら、「PDF版」がお勧め。ローカル・ディスク上に保存しておき、随時参照する場合は「画像版」お勧めだ(どちらもページからダウンロード可能)。 また、ネット上で手早く参照するなら、