XP祭り2015に参加してきました。スタッフの方々お疲れ様でした。今回は、あまり外に情報が出てくることがないと思われる、社内SE業で成果を出すために実践してきたことを発表してきました。 前のブログのエントリーでも書きましたが、今回考えさせられたのが岩切さんの発表の「在庫切れのメカニズムの原因となる事象を把握していたのが、社内の情報部門の人間だけだった」ということです。また、その後の質疑でも、「金融系もそうだった」という話が出ました。ここで説明したいと思っていたのが「業務はどんどん狭く深くなる」ということですが、内容が膨れてきたので前のエントリーに分けました。 だいたいビジネス書とかで語られているような仕事効率の基本原則は、同じ時間で成果を上げるためには、儲かる部分にフォーカスして儲からない部分は削るということです。時間あたりのビジネスの効率があがれば、忙しさを抑えてインカムも増えてハッピー
大規模ゲーム開発で存在感を高めるErlang/Elixir ─ Nintendo Switch™とロマサガRSの事例から 大規模なゲーム開発で、プログラミング言語Erlang/Elixirの存在感が増しています。Nintendo SwitchのErlang活用事例と、ロマサガRSにおけるElixirの導入事例について、アカツキ島崎清山さんに解説してもらいました。 2019年6月1日、永田町JA共済ビルにて、Erlang & Elixir Fest 2019が開催されました。Erlang/Elixirを利用する開発者らを集めて国内で開催されるメインイベントとしては、2017年のElixir Conf Japanから数えて、今年で3回目を迎えたことになります。 Erlang & Elixir Fest 2019 参加費6,000円の一般枠が事前登録で埋まり、当日の来場者も150人を超えたErl
2019年7月29日 8時21分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Microsoftが6月にリリースしたWindows 10 Insider Preview版のビルド18917 様々な新機能が追加される中で、開発者にとって嬉しいWSL2も実装された 独自のLinuxカーネルが含まれており、完全なLinux対応を果たしているという Microsoftが、いち早く近い将来のWindowsやOfficeなどの機能を紹介するInsider PreviewのWindows 10ビルド18917(20H1)において、さまざまな新機能を追加。とくにWSL2の実装は開発者にとって嬉しい機能だ。 【こちらも】 Microsoftは6月半ばに、20年春に公開予定(20H1)のWindows 10 Insider Preview版のビルド18917をリリースした。このビルドで
iOS版のAWS Console Mobile ApplicationがSwitch RoleとTouch IDをサポートしてました はじめに 中山(順)です AWS Console Mobile Application、使ってますか?私は使っていませんでした。 なぜかというと、Switch Roleをサポートしていなかったため、認証情報の管理が煩雑になると思ったためです。 また、認証情報がアプリ内に保存されるため、デバイスを紛失したり倒産されたりしたときのリスクが大きいと感じたためです。 あと、業務的にスマホやタブレットでAWSリソースのステータスを確認するって機会がないですしwww ということで、長いこと触れる機会が無かったのですが実は半年ほど前に大幅アップデートしておりました、iOS版だけ。 AWS Console Mobile Application Launches a New
イベント概要 ずいぶんと暖かくなってきましたね。Datadogもこの春に新しい機能をリリースしました。今回は「はじめてのDatadog」からは少し踏み込んだ機能や使い方、今年イベントでよく受けた質問などをまとめてお届けします。 是非ご参加ください。 開催日時 2019年5月16日(木) 18:30〜20:20(受付開始18:00) ※19時以降はセキュリティの関係上エレベーターが稼働しないため、入場することができません 開催場所 ◆WeWork 丸の内 ◆東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング 9F ◆アクセス タイムテーブル ◆18:30-19:00 Datadog新機能アレコレ まとめて一挙ご紹介 Datadog Sales Engineer 池山邦彦 豊富なインテグレーション、DockerやKubernetesも含む多様なプラットフォームに対応可能なエージェント、そし
Windowsも結構壊せる『rm -rf /』 WSL (Windows Subsystem for Linux)が搭載されたおかげで、Windows 10でLinuxが実行できるようになった。WSLはPCをエミュレートしているのではなく、Linuxバイナリを直接Windowsカーネルが理解して実行することで実現している。ファイルシステムもWindowsのファイルシステムをLinuxが利用する形になっている。 つまり、WSLで動作するLinuxから『rm -rf /』を実行した場合、LinuxのみならずWindows側も破壊できる。 Windows 10のWSLは技術的にはコンテナに近いところがある。しかし、WSL側からWindows側をマウントしてアクセスできるようにしてあることで、WSL側の操作ミスでWindowsを破壊できる可能性も増やしている。今回はこの点を試してみよう。 WSLで
「ルーターとか専用線とか怖い・・・」と思ってたアプリ寄りの筆者が、AWS公式の専用線アクセス体験ラボに参加してものごっつ感動した話をお届けいたします。 「Cisco、Juniper?なにそれ美味しいの?」 元がアプリケーションよりの自分にとって、ルーターとは「名前は聞くけど触ったこと無い」ものでした。 しかし、AWS環境を構築するときには、オンプレミス環境とのインターネットVPNや専用線による接続はほぼマスト要件。ルーターの1つや2つ触ったこと無いってのもあんまり良くないなぁと感じていた矢先にみつけた、この「AWS 専用線アクセス体験ラボ」。 渡りに船とばかり参加してみたら、凄い自分のニーズにマッチしていて、AWSとオンプレミス環境の接続を検討している人にはむっちゃ有用なハンズオンセミナーだったので、その興奮をお届けいたします。 __ (祭) ∧ ∧ Y ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l
デザインを高速に実現するReactとCSS in JS React Componentが高速なプロトタイピングを実現する 高速なプロトタイピングにはまず、スピーディーにUIを構築する手法が必要となります。これはReactの得意分野です。 Reactの特徴の1つに、UIにおけるコンポーネント志向が挙げられます。再利用可能な小さいUI部品を組み合わせて全体を構築するアプローチです。Reactにおける基本単位はReact Componentであり、この小さなReact Componentを組み合わせてページを構成します。 さらにReactではデザインもReact Componentの中に閉じ込めることが可能です。React ComponentにCSS相当の装飾やレイアウトを記述しておくことで、React Componentを呼び出すだけでデザイン適用済みのUI部品を表示できます。CSSをJava
Oracle DatabaseとMySQLの機能の違いを比較表で理解する:実践 OSSデータベース移行プロジェクト(終)(1/2 ページ) 本連載では、商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けします。今回は、移行設計を実施するに当たり把握しておきたい、Oracle DatabaseとMySQLの機能の違いについて説明します。 商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けする本連載「実践 OSSデータベース移行プロジェクト」。前回までは、株式会社豊洲部品(仮名)社内システムの移行事例を用いてさまざまな観点より移行コストの評価を実施しました。 本稿では、個々の移行事例から離れて、移行設計を実施するに当たり把握して
こんにちは、臼田です。 こちらは連日の「深刻な脆弱性」 どう向き合い、どう対応するかというセミナーの基調講演「リクルートテクノロジーズが、とあるIT資産管理ソフトウェアの脆弱性を発見し、修正されるまで」についてのレポートです。 講演者 パネリスト: 株式会社リクルートテクノロジーズ 西村 宗晃 氏 一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター 久保 正樹 氏 モデレータ: @IT編集部 高橋 睦美氏 レポート 脆弱性発見までの流れ リクルートテクノロジーズはCSIRTを持っていて、JPCERTと密に連携している 今年の春頃のIT資産管理ソフトウェアの脆弱性をつく攻撃が流行ったが、リクルートテクノロジーズも該当製品を利用していたため、本件でも積極的に情報提供を行い感謝状を頂いた https://recruit-tech.co.jp/blog/2017/07/26/recruit_cs
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く