タグ

シ・新在結合(知的)に関するtk18のブックマーク (19)

  • ハタチエイゴ - 書籍の内容を無料で公開してしまう”Free”の発想。

    「無料」「0円」というのは非常に強い力を持っています。これは多くの人々の関心を惹きつける力があります。R25、iPhoneのAPPなど、「0円」の力を利用した雑誌やsoftwareを知っている方々は「0円」の強さをよく知っていることでしょう。 あなた自身の全く知名度がなく、それでも書籍を書いてみたいと思っている人、なにより1人でも多くの人々に読んでもらいたいと思っている人には、私は「無料」で書籍をNet上に公開してみてはどうでしょうか、と提案したいです。 実際、現在blogにて公開している英語学習法、実用的な英語を習得する方法はたとえ少額でも、例えば「50円で読める」という風に価格設定をしていたら、これほど多くの人々に読まれることはなかったと思います。有料にすると各種手続き面倒です。そして面倒な手続きがあるとみな読んでくれません。 そして私はこの英語学習法で別にお金儲けをするつもりはありま

  • 無窮 i ラボ Blog ツイテレの衝撃、ユーザは放送メディア全体を見る

    2009年大晦日のNHK紅白歌合戦」時間帯に、ツイテレを利用していました。 ツイテレ(広く捉えれば、放送局ごとに整理されたTwitterタイムライン)に関する考えをまとめると以下になります。 ツイテレは放送メディアの上位に位置する、メディアの中のメディアである。ツイテレによりユーザは、放送局の番組を視聴するのではなく、放送メディア全体を見る。 私が考えるに、 ● ツイテレがもつ能力 ツイテレの前で放送メディアは「おもちゃ」になります。 ● ツイテレの能力の由来 ツイテレの能力の由来は、「遅延なき」「文字メディア」であることにあります。 ○ 遅延なき 遅延がないから、ツイテレは「その時に見なければ、後の祭り」の放送メディアと親和性が高いです。 ○ 文字メディア 文字メディアによって、複数の動画メディアを受け手は捉えることができます。 動画メディアは、一つの場面について全体細かい情報を送れま

  • <ソーシャルテレビ> 電通、博報堂らと在京キー局共同の「Twitterでテレビ番組の話題共有「ツイテレ」」は成功するか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<ソーシャルテレビ> 電通、博報堂らと在京キー局共同の「Twitterテレビ番組の話題共有「ツイテレ」」は成功するか? 腰が重いと思われていた国内のテレビ放送網が広告会社とソーシャルテレビに進出しました。既に毎日放送の「情熱大陸」で試されていたツイッター活用とテレビの画面を汚さない別画面方式=2画面方式です。これはもっともリスクの無い方式ですが、画面の中や横にライブで投稿が表示されないため、一歩遅れた方式です。 ソーシャルテレビはこれまでNHKが2画面方式の構想を発表しています。また日テレビがデータ放送を活用してオールスター戦やサッカー、衆議院選挙結果を報じて来ました。これは画面の横に投稿が出るライブチャット方式です。しかしクラウド(ツイッターのようなネットコミュニティ)との連動はありませんでした。 色々な欠点はあれ国内の既存のテレビ網と大手広告企業がソーシャルテレビに進出したのは、

  • 眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫

    このコラムも、今日が今年の最後になる。1月に「アゴラ」ベータ版がスタートしてから、ちょうど1年。最初は試行錯誤で始めたのだが、最近は1日1万3~4000人の読者があり、月間100万ページビューに達する。これはオピニオンを発表する媒体としては、数万部しか発行されない「論壇誌」をはるかにしのいでいる。今年アクセスの多かった記事をはてなブックマークのデータでランキングすると、 それでもあなたは生保に入りますか? 11/1 オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 5/25 大学生は勉強しなくていいのか 11/6 目に余るNTTグループの独占回帰への試み 4/7 株価が予言する民主党政権の未来 12/3 日ITの国際競争力 11/19 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ 9/21 日は「変な国」になってゆく 8/7 日米関係は当に壊れるかも 12/14 「ユニクロ悪玉論」の病理 1

    眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫
  • わたしたちさえまともになれば、日本は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者

    ■金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる ■政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! ■マスメディアを殺せば日は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国 あたりの流れに乗ってみる。 id:KoshianX は 確かにいまだに前麻生政権が行った70兆円にも及ぶという景気対策のうち、いったい我々はいくつ知ってるのだろうか。メディアが報道したのは定額給付金だけではなかったか。これで前政権の何を判断しろというのか。 マスメディアを殺せば日は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国 とし、マスコミが「マスゴミ」化していることが原因で政治がボトルネック化していると言っている。 これは確かに一理ある。 最近、酷い報道が多い。 しかし良く考えてみると、そのマスゴミを産み、育て、餌を与え続けているのは、わたしたち日語話者一人一人では

    わたしたちさえまともになれば、日本は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者
  • マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国

    ちょっとあんまし時間無いので以下の2記事について簡単に言及する。 金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる 政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! 最近のこの日記の記事を見てる人には信じられないかもしれないが、実は俺もそう日の将来について悲観はしてない。ただ「このままだとまずい」という危機感は常に持っている。何もしなくていいわけじゃない。 そしてその見解もkazu_fujisawaさんとそう変わらない。 利権団体でも一番大きいところでせいぜい数百万人程度です。 どこの利権団体にも属していない国民の方が圧倒的に多いのです。 だからサイレント・マジョリティの人たちが正しく情報を共有して、どの政治家やどの政党が国益を犠牲にして一部の既得権者の利益を守ろうとしているのかを監視して、ネットなどのメディアでそういった政

    マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国
    tk18
    tk18 2009/12/24
    >直接的なボトルネックは政治なのだが、その政治を作ってるのが今のマスゴミであるうちは変わらん。いわば今の日本国民は少数のマスゴミに洗脳されてる状態で、正しい判断が行えてないということを指摘してる
  • 「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」

    ネットと政治の距離が近づいている。Twitterやブログを使う政治家が増え、有権者が各党のマニフェスト(政権公約)と自分の考えをマッチングするサービスも広く使われるようになってきた。 ネットが導く「民主主義2.0」とは――12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」で、批評家の濱野智史さんや東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんなどが、ネット時代の政治のあり方などについて議論。“Twitter議員”こと藤末健三 参議院議員(民主党)が、政治現場でのネット活用について話した。 「ネットが政治を身近&クリーンに」 Twitter議員の藤末さん 藤末議員は、オバマ米大統領の事例を引き、ネットが政治を「身近に、クリーンに」できると期待する。Twitterなどを利用した情報発信は政治家を身近に感じさせ、ネット経由の個人献金が政治にまつわるお金の動きをクリーンにするという見方だ。 鳩山政権はネット利用に積

    「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tk18
    tk18 2009/10/15
    ●>新しいサービスや既存サービスの改善策を提案してそれがどういうプロセスで実際に現場に反映されるか、全てロードマップとして提供されていて、それを自由に利用することが可能になっていた点。
  • 既存メディアとインターネットの融合 - 松本徹三

    アゴラでは、既存メディアに対する批判が続出しています。「どんな時代でも、またどんな国でも、メディアのレベルが民衆の知的レベルを決めると言っても過言ではないのに、今の日の既存メディアの『姿勢』と『能力』では、民衆の知的レベルの向上はとても望めない」という慨嘆がある一方で、「今や『第四権』と言われる以上の政治的影響力を持っている既存メディアが、自らの既得権にこだわり、政治家と癒着し、或いは恣意的に『世論』なるものを作り出そうとする程に堕落している」という批判があります。 一方、国の内外で、既存メディアの経営は軒並みに悪化しており、特に、長い間権威を誇示してきた「新聞社」の経営基盤は、今や累卵の危機に瀕しています。皮肉なことに、この経営危機は、基的には大衆の活字離れに起因しているものであり、別に新聞社に「国をリードする気概」や「正しい姿勢」がなかったから生じたものではありません。彼等が、仮に

    既存メディアとインターネットの融合 - 松本徹三
    tk18
    tk18 2009/08/09
    >これからインターネットが果たさなければならない役割は、既存メディアよりも上質の「分析」や「提言」を行うことです。これはもっともっと奥が深く、且つ、難しいことです。
  • 「みんな」の為のメディアは必要か? - アンカテ

    新聞やテレビのようなマスメディアと、ブログやソーシャルブックマークのようなWeb上のメディアを比較する場合に、次の4つの観点を分けて考えるべきではないかと思う。 (1) 媒体が紙か電波かインターネット(IPネットワーク)か (2) 記事を書くのがプロ(専門知識を持ち職業として書く人)かアマチュアか (3) 記事の選択や編集を機械が行なうか人間が行なうか (4) 対象とする読者層が「みんな」なのか特定の関心領域なのか 新聞は、(1)紙を媒体として、(2)プロの記者が書き、(3)人間が編集して、(4)「みんな」に読ませることを前提としたメディアである。 はてなのトップページは、(1)ネットを媒体として、(2)アマチュアが書いた記事を主体に、(3)ブックマーク数を集計することにより機械が編集して、(4)「みんな」に読ませることを前提としたメディアである。 つまり、新聞とはてなのトップページを比較

    「みんな」の為のメディアは必要か? - アンカテ
    tk18
    tk18 2009/04/15
    >機械が編集するメディア
  • 産業/変革のその先は?加速するマスコミのネット利用 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    産経新聞の紙面がそのまま読める「産経新聞iPhone版」 米名門新聞社の経営破たんなどマスコミ業界の苦境が相次いで報じられるなか、逆に新聞やテレビによるネット利用も確実に広がっている。このほど始まった産経新聞の紙面を米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン) 3G」上で閲覧できるサービスや、地方紙の動画投稿サイトとの提携、米紙のパソコン上での記事表示の工夫など、各社の模索が続いている。 今月新たに追加されたiPhoneアプリの1つが、その日の産経新聞朝刊(東京最終版)がそのまま読める「産経新聞iPhone版」。新聞を持ち歩かなくても、iPhoneでいつでもどこでも読めることが大きな特徴だ。iPhone上ではすでに、海外新聞社や通信社などがニュース配信を行っているが、産経新聞iPhone版のように紙面をそのまま再現するのは世界的にも初の試みとなる。 当面は無料でサービス

  • asahi.com(朝日新聞社):業界著名人が続々入社 Googleの人材吸収力 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

    業界著名人が続々入社 Googleの人材吸収力(AERA:2008年8月25日号)印刷ソーシャルブックマーク ソニーから、マイクロソフトから、そしてNTTドコモから。多くの人材がグーグルの門を叩いた。何が彼らをひきつけ、グーグルは彼らの何を求めているのか。(AERA編集部・片桐圭子) 米マイクロソフトの元副社長で、現在は慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構の教授を務める古川享氏が、自身のブログに書いている。 −−ソニーやマイクロソフトを辞めた「優秀な人材」が、次々とグーグルに入社している−− 2007年6月18日付のタイトルはずばり、「Googleに集う優秀な人たち」。「ソニーを辞めた人」は、バイオの立ち上げ期にデスクトップPCの事業責任者を務めた辻野晃一郎氏を、「マイクロソフトを辞めた人」は、エンジニアとしてウィンドウズ開発の中枢にいた及川卓也氏を指している。 ほかにも、元サ

    tk18
    tk18 2008/08/29
    既存メディアって、トラック1/3周ぐらいおくれている。
  • マスコミ本位制の落日 - 新小児科医のつぶやき

    福島大野病院事件の判決に関する関連記事の批評を書こうかと思ったのですが、どうにも欲がわきません。もっとも私が書かなくとも多くのブログがこれを取り上げ批評しているので、私が書いても屋上屋を架すだけで意味が乏しいように感じています。当は面倒なだけですが、視点を変えてマスコミ論でお茶を濁したいと思います。 ネット以前の情報価値はマスコミがすべて決定していたと考えます。マスコミが情報のすべてを収集したうえで価値を決定し、それを無条件に受け取るのが情報への態度であったと言う事です。それが一番手軽でしたし、それ以外に情報源があるわけでもなかったので「便利だ」とばかりに受け入れてきたと言えます。 ところがネットが猛烈な勢いで普及してきています。ネットがこれだけ普及したのは色々な理由はあるでしょうが、「新たな情報源である」の見方が大きいかと思います。「新たな」とはマスコミと別ルートの情報源であるとの意

    マスコミ本位制の落日 - 新小児科医のつぶやき
  • NHKがScobleさんに面白い取材をやらかしたらしい – 秋元

    元マイクロソフトの社員ブロガーにして、人気ブログScobleizerの書き手、ロバート・スコブルさんのtwitterに面白いつぶやきが。 I’m on NHK TV. It is showing Facebook and Barack Obama’s site on Japanese Television. One guy wants to be Japanese Andrew Keen. Hmmm. NHK TVに出てるよ。Facebookやバラク・オバマ(民主党大統領候補)のウェブサイトを日テレビで見せようという番組で、ある出演者は日のアンドリュー・キーン(反ブログの批評家)になりたがってるようだ。ふーむ。 Skypeビデオと同時通訳を使って、日側のスタジオとテキサスのホテルの部屋でやりとりをしていたそうです。NHKでの放送が生だったのか、それとも放映はこれからなのかわからない

  •  マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

     マスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質 〜朝日、日経、読売3社連合「あらたにす」を見ての感想〜 - anti-monosの新メディア論
    tk18
    tk18 2008/01/31
    >ネットの特徴は「編集権を読者に委ねている」ということ
  • マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク

    マスメディアとインターネットの世界が対立していた時代は、そろそろ終わりに近づこうとしている。いまや局面は、マスメディアにしろインターネットにしろ、どのようにしてマネタイズ(収益化)を確立できるかというフェーズに移りつつあるからだ。そのフェーズにおいては、マスメディアとインターネットは対立関係からどう脱し、新たな関係性をどう確立できるかどうかが問われることになる。 なぜWSJは100万人規模の有料会員制を放棄するのか 例えば、こんな話がある。米国の有力経済紙The Wall Street Journal(WSJ)を買収したNews Corp.のルパート・マードック氏は2007年11月、オーストラリアで開いた株主向け説明会で、同紙を無料化する方針を明らかにしている。WSJといえば世界でも数少ない「コンテンツ有料化に成功した新聞」として知られており、年間50ドルの有料会員の数は100万人に達して

    マスメディアとインターネットの対立関係は、どこへ向かうのか (1/3) - ITmedia アンカーデスク
  • “2ちゃんねるそっくり” TBSが「捏造掲示板」を作り、桜庭氏を批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “2ちゃんねるそっくり” TBSが「捏造掲示板」を作り、桜庭氏を批判 1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2007/03/13(火) 04:45:15 ID:???0 TBSが12日夜に放送した格闘技番組「HERO‘S 2007 開幕戦」が、2ちゃんねるで話題になっている。2ちゃんねらーによると、番組中に“2ちゃんねるそっくり”の掲示板に桜庭和志氏を批判するような書き込みがあったという。しかし、不自然な点が多く(※下記の有志によるまとめ参照)、2ちゃんねるでは掲示板や書き込みが、TBSによる捏造ではないかと 「祭り」状態になっている。 ニュース速報板では「TBSが2ch捏造板を作り桜庭批判」の スレが立ち、書き込みのほとんどがTBS批判だ。 「TBSはやっていい事と悪い事がわからないの?」 「TBSってもはやテロ朝を超える存在になったなw」 「TBSは苺ましまろだけ放送してればいいんでちゅわ

    “2ちゃんねるそっくり” TBSが「捏造掲示板」を作り、桜庭氏を批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝

    年の瀬が迫ってきた。年末年始のテレビ番組を美しいハイビジョン画質で見ようと,街の電気店では1台十数万~数十万円の薄型デジタルテレビを求める客で賑わっている。消費者の関心がデジタルテレビの画質や価格に向かうなか,松下電器産業やソニーなど,名だたる大手家電メーカーがある構想を着々と実行に移している。日に出回っているほとんどのテレビ受像機をネットに対応させて,インターネットの入り口に変えてしまおうという壮大な計画だ。 テレビ受像機とはテレビ番組を映し出すための装置--。誰も疑ったことがないテレビの常識を覆すような動きが,テレビ業界のあちこちで見られるようになった。きっかけは,インターネットの普及。テレビ各局が半世紀にわたって築き上げた金儲けの仕組みが,インターネットによって脅かされようとしている。詳しくは単行テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思うが,ここで

    「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
  • 1