タグ

2008年5月8日のブックマーク (17件)

  • 2008-04-18(Fri): 「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」を読んで - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    あいにく参加できなかったのだが、 2008-03-28(Fri): 第65回デジタル・ドキュメント研究会第90回情報学基礎研究会 (於・東京都/専修大学神田校舎) http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/fi/cfp/20080328/ で発表されたProject Shizukuメンバーによる「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」の予稿がつくばリポジトリで公開されている。 ・常川真央、小野永貴、安西慧、矢ヶ部光「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」(「情報処理学会研究報告 DD」65、情報処理学会、2008-03-28) http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/98548 ・「Shizukuの論文が、つくばリポジトリ上で公開されました」(S

    tk18
    tk18 2008/05/08
  • 2008-03-28(Fri): 宇宙情報センターのキーワードリンク機能 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    紹介するタイミングを逸してしまったが、2007年12月13日に公開された宇宙情報センターのキーワードリンク機能は感心する取り組みだ。 ・宇宙情報センター キーワードリンク機能の公開について http://edu.jaxa.jp/news/20071213.html ・宇宙情報センターのサイトを自動的にリンクさせる方法 http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/keywordlink_howtouse.html ・宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/ 他に同じような試みはあるだろうか。

    2008-03-28(Fri): 宇宙情報センターのキーワードリンク機能 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    tk18
    tk18 2008/05/08
  • すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。

    も杓子も Web 2.0 的な表現がもてはやされた頃、 ツヤツヤでリアルなアイコンの作成を迫られて嫌な汗をかきました。 質のよいイラストを描くことが要求される上、小さく細かい作業がてんこ盛り。 時間もスキルも足りない! [1] まずフリー写真を探します。 アイコン作るのに何故写真が必要なの?とお思いかもしれませんが何故ならすこしズルいからです。 今回はこのの写真を、アイコンっぽくしてみます。 [2] 必要なサイズにぎゅっと縮小し、背景を切り落とします。 [フィルタ]→[カラー調節]→[トーンカーブ]で、強めに調節します。 さらに[フィルタ]→[カラー調節]→[明るさ・コントラスト]でかなり思い切ってコントラストを上げます。 写真が縮小された上、強く補正をかけたことで、イラストに近いテイストになってきました。 [3] ここまでくればあとは簡単。 輪郭線を書き足したり、グラデーションを上か

    すこしズルしてリアルなアイコンを作る方法 | バシャログ。
    tk18
    tk18 2008/05/08
  • [書籍電子化]別の一見と百聞 | 2008-05-08 - simpleA@hatena

    これからは、さわやかな書籍電子化の季節です。みなさん、一緒に書籍電子化の世界を旅しましょ。 (一見)ジョージア工科大学のおもしろ作品*1 (百聞) 『Low Overhead Manipulation of Bound Book Pages』*2 http://www.cs.cmu.edu/~illah/PAPERS/page2pageicra.pdf 書籍電子化装置を作ろーと思ったら、 Recall that the general goal is to separate the top-most leaf from subsequent leaves. (3ページ目) ってなわけで、要は、「(当たり前っちゃー当たり前なんだけど)1ページだけ持ち上げるってのが重要なわけさ」。 そんで、紙の重さとかを計算して、 We are interested in characterizing the

    tk18
    tk18 2008/05/08
  • 「私塾のすすめ」(齋藤孝との共著)、いよいよ発売です - My Life Between Silicon Valley and Japan

    今日(5月8日)から書店店頭に並びます。 私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書) 作者: 齋藤孝梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/05/08メディア: 新書購入: 79人 クリック: 1,862回この商品を含むブログ (314件) を見る平野啓一郎さんとの「ウェブ人間論」、茂木健一郎さんとの「フューチャリスト宣言」につづく、対談共著三部作の最後の作品です。 「ウェブ進化論」(2006年2月)以来の、という形での出版(単著四冊、対談共著三冊)は、これにてようやく完結。長い長い27ヶ月(「ウェブ進化論」執筆開始から数えると32ヶ月)でした。少なくともこれから何年かは、新しいは出ません。 はじめに――志をデザインする(齋藤孝) 第1章 志向性の共同体 明治と現代/ロールモデル思考=あこがれる力/ロールモデルを消費する/「自分探し」への違和感/「けものみち

    「私塾のすすめ」(齋藤孝との共著)、いよいよ発売です - My Life Between Silicon Valley and Japan
    tk18
    tk18 2008/05/08
  • T.N.T.N.デレデレ娘の聖誕祭なのか?【最終鬼畜皆の嫁かがみ・H】‐ニコニコ動画(夏)

    音量注意!「らき☆すたのかがみ」×「U.N.オーエンは彼女なのか?」×「最終鬼畜妹フランドール・S」見てくれた皆さん、職人さん方に大感謝です。■つかさ版→sm2057918■こなた版→sm2692170■うpりすと→mylist/1936290■5月8日はかがみ祭りだったのか?・グルメレースdeかがみん→sm3233992・魔理沙deかがみん→nm3235015

    tk18
    tk18 2008/05/08
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【地震】茨城県沖に何かある件

    1 : 俊介くんの母(72才) :2008/05/08(木) 01:56:01.24 ID:v2PDtTgN0 ?PLT(13000) 【各地の震度に関する情報】震度1以上を観測した地点と地震の 発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)の情報 情報発表日時 発生日時 震央地名 マグニチュード 最大震度 平成20年05月08日01時49分  8日01時45分頃 茨城県沖 M6.7 震度5弱 平成20年05月08日01時25分  8日01時16分頃 茨城県沖 M6.2 震度2  平成20年05月08日01時06分  8日01時02分頃 茨城県沖 M6.3 震度3  平成20年05月08日00時32分  8日00時25分頃 茨城県沖 M4.6 震度1  平成20年05月07日19時55分  7日19時50分頃 茨城県沖 M4.6 震度1  平成20年05月07日19時05分  7日18時5

    tk18
    tk18 2008/05/08
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Rubyでどう書く?:RubyでPDF履歴書を作成する - builder by ZDNet Japan

    オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる

    tk18
    tk18 2008/05/08
  • それは全く異質なデモ。日本人が動き始めた?

    そのとき、デモの終着点である代々木公園の野外音楽堂にいた私は、夢を見ているような錯覚にとらわれていました。 すでにたくさんの人で埋まっている会場に、それでも行進を終えた集団が続々と入ってきます。 間断なく湧き上がる「FREE TIBET」というシュプレヒコール。 いかにも東京の5月にふさわしい、清々しい青空を背景に、高々と掲げられた無数の雪山獅子旗が、風にはためいているのです。 参加者は約4200名。この種のデモとしては大規模といっていいでしょう。 そして、その圧倒的多数を占めたのは、自分たちの生活とは直接関係ない、外国における人権弾圧であるチベット問題に義憤し、あるいは諸問題に関する日中両国政府の姿勢に我慢ならずに、ネット上などの告知に応じて駆けつけた一般市民。 プラカードや団扇などの小道具も、2ちゃんねるなどネット上の有志が制作したデザインが多く用いられていました。 そうなのです。考え

    それは全く異質なデモ。日本人が動き始めた?
    tk18
    tk18 2008/05/08
    ??? >沿道からは拍手喝采。... デモとはそういうものだと、思っていました。
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro

    情報を共有しよう,ネットの力で会や企業をより良くするために。ネット産業の勝負はこれからだ。個として自立しよう,好きを貫こう,幸福になるために。「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が,ウェブ時代を生きる人々に語りかける。 まつもと 社会の問題も適度なサイズに問題が分割されていて,サメにえさをやるように配分できれば,いろんなことが達成できると思います。それこそが炎上のパワーをポジティブに使えないかということですね。 Rubyはたまたまそういう構造が出来つつあるんですが,全部のオープンソース・プロジェクトがそうなっているわけではない。我々はかなり例外的なんです。 梅田 なぜですか。 まつもと 先ほどお話した,オープンソースは多様なものであり,成功しているも

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro
    tk18
    tk18 2008/05/08
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
    tk18
    tk18 2008/05/08
    いまだにネスケのWeb開発を使ってるんですけど。
  • 愛されるプロフィールの書き方 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    先日、プロフィール写真についての記事を扱いましたが、それに続いてプロフィールの書き方についての考察をしてみようと思います。 今回は「悪い例」を見ながら学んでいくという形式にするので、途中、読むに耐えない表現などがあると思いますが、我慢して読み進めていただければと思います。そもそも、人生なんて苦痛の連続でしかないわけですから、このくらいでへこたれていてはいけませんよ! また、この考察は、ネット上のプロフィールだけでなく、会社での自己紹介などでも応用可能なので、ご一読いただければ幸いです。 覚えてもらうまでがプロフィールです まず、大前提ですが、プロフィールとは、来訪者に自分を印象づけるために書くものです。適切なプロフィールを書くと、あなたに好感を持ってもらえ、その結果、ブログの固定客が増えたり、(粘液的な意味での)出会いがあったりしますし、逆に、自分の書きたいように書いた結果、読者への配慮の

    愛されるプロフィールの書き方 - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

    tk18
    tk18 2008/05/08
    「帰納的な」じゃないの?>十分な論拠がない状態で演繹的な一般化を行うこと。
  • NASA、次世代スーパーコンピュータでIntelおよびSGIと協力

    米航空宇宙局(NASA)と米Intel、米SGIは5月7日、NASAのスーパーコンピュータの性能向上に向け、協力することで合意したと発表した。 合意により3者は、NASAエイムズ研究所のNASA Advanced Supercomputing(NAS)施設でのモデリングおよびシミュレーション能力向上のためのプロジェクト「Pleiades」で協力。2009年までに最大処理能力が現在の16倍に上る1ペタFLOPS(ペタFLOPS:毎秒1000兆回の演算処理)のシステムを、2012年までにその10倍の10ペタFLOPSのシステムを開発する計画。 NASAは「こうした性能増強は、われわれが画期的な科学的発見を行うのに必要なものだ」としている。

    NASA、次世代スーパーコンピュータでIntelおよびSGIと協力
  • ちょっと遅延学習法とやら - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:遅延学習法の限界 弾さんが書かれていることに異論もなくて、私も、遅延学習法とやらはせいぜい受験みたいなものであって、およそものを学ぶというのとは違うなと思っている。 しいて自分なりの異論を2つあげると。 身体をなじませてしか学べないものがある。文献学なんかもそう。 基の基というものがある。 2の基の基というのはまいどだけど。 ⇒極東ブログ: 教養について でもいろいろいっても。 30歳半ばくらいで、ああ生きるためにはもっと勉強せなあかん的な契機というのは少なからぬ人にあると思う。 個人的には、人文系の学問のほうがきちんと基礎を積み上げていくと、老年が豊かになると思う。とかいうと偉そうだけど、その豊かさのリターンが少しずつあるので。

    ちょっと遅延学習法とやら - finalventの日記
    tk18
    tk18 2008/05/08
    理系学問のうちハードウェアが必要なものは個人ではやりにくい。>人文系の学問のほうがきちんと基礎を積み上げていくと、老年が豊かになると思う。
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

    tk18
    tk18 2008/05/08
    差分計算機だったっけ