タグ

Ibarakiに関するtk18のブックマーク (23)

  • 次世代原発「高温ガス炉」で水素製造 規制委審査へ 世界初も開発競争は中国がリード

    原子力研究開発機構(JAEA)は27日、茨城県大洗町にある高温ガス炉で取り出した熱を活用した世界初の水素製造施設の建設計画について、原子力規制委に審査を申請した。高温ガス炉は水を使わずヘリウムガスで冷却し、東京電力福島第1原発事故のような炉心溶融(メルトダウン)が起こりにくい設計とされ、世界が次世代原子炉として開発に注力している。 規制委に審査を申請したのは、国内唯一の研究炉「HTTR」に接続する水素製造施設。水素は脱炭素エネルギーの一つで、政府が目指す2050年のカーボンニュートラルの実現に向けた「命」と目されている。 日の商用原発は、核分裂で発生した熱を利用して発電する「軽水炉」が使われ、炉心を水で冷却する。これに対し、高温ガス炉は冷却材にヘリウムガスを使用。軽水炉よりはるかに高い熱を取り出すことが可能で、発電だけでなく、取り出した熱を利用し、大量の水素を安定的に製造することも

    次世代原発「高温ガス炉」で水素製造 規制委審査へ 世界初も開発競争は中国がリード
    tk18
    tk18 2025/03/30
    20250327//次世代原発「高温ガス炉」で水素製造 規制委審査へ 世界初も開発競争は中国がリード//
  • 原子炉で水素製造へ 大洗町の新施設の設置許可に向け審査申請|NHK 茨城県のニュース

    tk18
    tk18 2025/03/30
    20250328//原子炉で水素製造へ 大洗町の新施設の設置許可に向け審査申請//
  • 荷主ら参加し、水素トラック試乗会 福島県いわき市

    試乗や見学が行われた水素燃料で動く大型トラック(手前)と小型トラック 福島県いわき市のいわき流通センター内いわきトラック会館敷地内などで28日、水素トラック見学・試乗会が開かれた。 水素を燃料とした車両による物流の社会実証を目指すトヨタ自動車と日野自動車などが共同で開発した企業の主催。車両導入を検討している県内の荷主・物流事業者ら約60人が参加した。 参加者は市内初となる水素燃料で動く大型トラック(全長約12メートル、総トン数25トン)などに試乗して性能を確かめた他、車両の特徴について担当者から説明を受けた。大型トラックは燃料タンクに水素を50キロ充塡(じゅうてん)すると、約600キロ走行できる。 県内では現在、水素燃料で動く小型トラックが21台、バスが2台ある。県は小型トラックを2025(令和7)年度末までに60台、大型を含む車両を2030年までに1700台の導入を目標としている。

    荷主ら参加し、水素トラック試乗会 福島県いわき市
    tk18
    tk18 2025/02/01
    20250129//荷主ら参加し、水素トラック試乗会 福島県いわき市//>福島県いわき市のいわき流通センター内いわきトラック会館敷地内などで28日、水素トラック見学・試乗会が開かれた。
  • 【茨城】物材機構、零下253度・高圧下で水素材料を評価 世界初 - 日本経済新聞

    物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は、低温・高圧下で液化水素の貯蔵や輸送に使う金属材料の特性を評価できる施設を稼働させる。これまで測定できなかった零下253度の極低温で性能評価が可能になる。水素は自動車や航空機エンジンへの応用が視野に入る。材料を的確に評価する施設を活用し、脱炭素社会実現を後押しする。つくば市に10月下旬開設した材料特性評価設備は、極低温の零下253〜同80度の温度域と、通常

    【茨城】物材機構、零下253度・高圧下で水素材料を評価 世界初 - 日本経済新聞
    tk18
    tk18 2024/11/04
    20241103//物材機構、零下253度・高圧下で水素材料を評価 世界初//>つくば市に10月下旬開設した材料特性評価設備は、極低温の零下253〜同80度の温度域と、通常の大気圧から10メガ(…)パスカルの高圧下で…評価できる
  • 電力、水素供給網を先導 JERA、茨城で輸入拠点整備 他業種と調達、価格下げ - 日本経済新聞

    JERAなど電力大手が水素やアンモニアの調達・供給網の整備を急いでいる。輸入拠点の整備に加え周辺の企業にも供給網を広げ、大量調達で水素・アンモニアの価格を引き下げる。水素需要の3割は発電用になるとの試算もある。火力発電所の脱炭素化に加え、拠点周辺の企業を巻き込むことで国内の水素・アンモニアの普及をけん引する。愛知で商用運転「発電分野は水素・アンモニア利用が他産業より早く確実に進むため、地域を先

    電力、水素供給網を先導 JERA、茨城で輸入拠点整備 他業種と調達、価格下げ - 日本経済新聞
    tk18
    tk18 2024/10/20
    20241017//電力、水素供給網を先導 JERA、茨城で輸入拠点整備 他業種と調達、価格下げ//
  • 水戸に水素ステーション 民間の定置式県内初

    【読売新聞】 県内のトヨタ販売店7社などでつくる一般社団法人「茨城ワクドキクラブ」などは、水戸市米沢町のトヨタモビリティパーツ茨城支社に「水素・EVステーション水戸」を設置した。県内で民間主導による定置式の水素ステーションが設置され

    水戸に水素ステーション 民間の定置式県内初
    tk18
    tk18 2024/04/06
    20240402//水戸に水素ステーション 民間の定置式県内初//>一般社団法人「茨城ワクドキクラブ」などは、水戸市米沢町のトヨタモビリティパーツ茨城支社に「水素・EVステーション水戸」を設置した。
  • 【茨城新聞】水素供給施設、茨城・水戸に26日開業 燃料電池車の普及後押し 民間設置の固定式、県内初

    茨城トヨタ自動車など茨城県内のトヨタ販売店が組織する一般社団法人「茨城ワクドキクラブ」は、茨城県水戸市米沢町で、燃料電池車(FCV)に水素を供給する水素ステーションを26日に開業する。県内ではつくば市、境町に続く3カ所目で、走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しないFCVの普及を後押しする。 名称は「水素・EVステーション水戸」。同クラブを構成する販売店7社とトヨタモビリティパーツ茨城支社が、国のs補助を受け約2億5000万円かけて整備した。民間が設置する固定式水素ステーションとしては県内初。電気自動車(EV)のセルフ充電(午前9時~午後6時)設備もある。 経済産業省資源エネルギー庁の調べでは、水素ステーションは全国に174カ所(2月末時点、整備中含む)設置されている。県内では、2016年につくば市で、供給設備を積んだトラックによる移動式がスタート。17年には境町が役場のFCVに充塡(じゅう

    【茨城新聞】水素供給施設、茨城・水戸に26日開業 燃料電池車の普及後押し 民間設置の固定式、県内初
    tk18
    tk18 2024/03/23
    20240320//水素供給施設、茨城・水戸に26日開業 燃料電池車の普及後押し 民間設置の固定式、県内初//>茨城県水戸市米沢町で、…水素ステーションを26日に開業する。県内ではつくば市、境町に続く3カ所目
  • 水素バスから電力供給 筑波大チーム 福祉避難所で実証実験

    tk18
    tk18 2022/02/06
    20220205//水素バスから電力供給 筑波大チーム 福祉避難所で実証実験//>筑波大の研究チームは1月28日、福祉避難所での電力供給の実証実験を茨城県つくば市玉取の県立つくば特別支援学校で実施した。
  • 令和3年度水素普及推進シンポジウム事業業務委託の公募型プロポーザルの実施について

    tk18
    tk18 2021/10/09
    20211006//令和3年度水素普及促進シンポジウム開催事業委託業務に係る公募型プロポーザルの実施について//
  • 新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙いも:東京新聞デジタル

    原子力研究開発機構は30日、大洗研究所(茨城県大洗町)の高温ガス炉の実験炉「高温工学試験研究炉(HTTR、熱出力3万キロワット)」を10年半ぶりに運転再開した。 10年半ぶりに運転再開したHTTR。現在は発電や水素製造の施設はないが、実用化に向けた研究に備え建設用地は確保している=7月30日、茨城県大洗町で

    新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙いも:東京新聞デジタル
    tk18
    tk18 2021/07/31
    20210730//新型原子炉「高温ガス炉」が10年半ぶりに運転再開 水素製造で原子力温存狙いも//>日本原子力研究開発機構は30日、大洗研究所の高温ガス炉の実験炉...を10年半ぶりに運転再開した。
  • 東京新聞:水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す:茨城(TOKYO Web)

    HTTRの外観。現在、ガスタービン発電や水素製造の設備はないが、実用化に向けた研究に備え建設用地は確保している(日原子力研究開発機構提供) 大洗町にある日原子力研究開発機構の「高温工学試験研究炉(HTTR)」で、十一年ぶりの運転に向けた手続きが進められている。HTTRは発電と同時に水素を製造する高温ガス炉の実験炉で、機構は将来的に原子力による水素の大量生産を目指す。ただ、「クリーンエネルギー」のイメージがある水素を隠れみのに、原子力業界の延命を狙う思惑も透ける。(宮尾幹成)

    東京新聞:水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す:茨城(TOKYO Web)
    tk18
    tk18 2020/04/18
    20200416//水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す//
  • https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15738215668151

    × 公式ソーシャルメディア Twitter Facebook Instagram LINE YouTube RSS 話題のニュース ニュース 政治・行政/ 事件・事故/ 社会/ 経済/ 生活・文化/ 全国・世界 スポーツ 鹿島アントラーズ/ 水戸ホーリーホック/ 茨城ロボッツ/ 今日のスポーツ 動画ニュース 選挙 五輪・パラ 新型コロナ 特集コンテンツ コラム いばらき春秋/ 論説/ 記者手帳/ デスク日誌 連載 グルメ グルメセレクション/おうちdeクッキング その他 吐玉泉/ モダン運勢/ きょうの交通取締/ 週間ベストセラー/ コミックベスト10/ 移動採血/ 釣況/ いらっしゃい 投稿・読者参加 紙上フォトコンテスト うちのかわいいっ! 情報募集 うちのかわいいっ!/ えんじょいスポーツ/ 県民の声/ 茨城川柳/ 同窓の友/ マイスナップ/ 私の作品/ ティータイム/ 茨城文芸 会

    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15738215668151
    tk18
    tk18 2019/11/17
    20191116//水素エネルギー 活用へ意見交換 つくば、燃料電池車試乗も//>「いばらき水素利用シンポジウム」(県、いばらき水素利用促進協議会主催)が15日、つくば市竹園の文科省研究交流センターで開かれ、
  • 鉄道・バスの「いいとこ取り」、日立市BRTの実力

    廃止された鉄道の遺伝子が、再び町に欠かせない交通機関に育ちつつある。 2019年4月1日、茨城県日立市の「ひたちBRT」が、第Ⅱ期区間である常陸多賀―大甕駅西口間の格運行を開始した。ひたちBRTは、2005年に廃止された日立電鉄(常北太田―鮎川間)の廃線跡を活用したBRT(バス・ラピッド・トランジット:バス高速輸送機関)だ。BRTとは、専用道路や専用レーンを走行し、鉄道に準ずる高速輸送・定時運行性を実現した新交通システムのこと。 ひたちBRTは、日立電鉄の廃線跡の一部をバス専用道に転用し、渋滞に左右されない、高い定時運行性を備えた公共交通機関として登場した。 路線長の7割で日立電鉄の線路跡を活用 2013年に第Ⅰ期区間として大甕駅東口―おさかなセンター間3.2kmが開業。2018年3月には、第Ⅱ期区間として常陸多賀駅―大甕駅西口間が、一部一般道経由で先行開業した。2019年春の格開業で

    鉄道・バスの「いいとこ取り」、日立市BRTの実力
    tk18
    tk18 2019/10/05
    20191005////
  • ビール工場に「再エネ×水素」で電力供給、アサヒビールが東芝「H2One」を導入

    アサヒグループホールディングスが茨城県のビール工場に東芝のCO2フリーの自立型水素エネルギー供給システム「H2One」を導入。工場見学時の試飲に必要なビールサーバ、照明など見学施設の電力として活用する。 東芝はアサヒグループホールディングスから受注した自立型水素エネルギー供給システム「H2One」の納入が完了し、アサヒビール茨城工場(茨城県守谷市)内で2019年6月17日から営業運転を開始したと発表した。 H2Oneは、再生可能エネルギーと水素を活用して、電力を安定的に供給できるCO2フリーの自立型水素エネルギー供給システム。同社独自の水素エネルギーマネジメントシステム「H2EMS」が最適に制御することにより、再生可能エネルギーで製造した水素を計画的に純水素燃料電池システム「H2Rex」で発電して電力供給を行う。 低炭素化に向けて再生可能エネルギーの導入が進む一方で、再生可能エネルギーは気

    ビール工場に「再エネ×水素」で電力供給、アサヒビールが東芝「H2One」を導入
    tk18
    tk18 2019/06/22
    20190620//ビール工場に「再エネ×水素」で電力供給、アサヒビールが東芝「H2One」を導入//>アサヒビール茨城工場(茨城県守谷市)内で2019年6月17日から営業運転を開始した
  • 返礼品は水素自動車試乗 境町 1万円寄付で3時間体験 : ニュース : 茨城 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    tk18
    tk18 2019/03/02
    20190227//返礼品は水素自動車試乗 境町 1万円寄付で3時間体験//茨城県猿島郡境町
  • 茨城で自治体公認初の「バーチャルYouTuberアナウンサー」登場 Twitter上でキャラクター名を募集中

    茨城県の魅力を公式の“新人アナウンサー”として伝える、地方自治体公認初のバーチャルYouTuberが登場。現在Twitter上でキャラクター名を募集しています。 いばキラTV Vtuberキャラクター名募集! 茨城県の公式インターネット動画サイト「いばキラTV」にて番組を配信予定で、観光やグルメなど地域の情報以外にも、バーチャルYouTuberらしいゲームなどの企画も取り組んでいくとのこと。 新たなジャンルのバーチャルYouTuberが……! キャラクター名は、公式Twitter(@ibakira_Vtuber)をフォロー後、ハッシュタグ「#いばキラVtuberに名前をつけて」を付けて名前とともに投稿することで応募が可能です。期間は7月11日23時59分まで。当選者には「JTBトラベルギフト券1万円分」がプレゼントされます。 頭に乗っかってる謎の生物が気になるぞ…… 応募はTwitter

    茨城で自治体公認初の「バーチャルYouTuberアナウンサー」登場 Twitter上でキャラクター名を募集中
  • 東京ガス : プレスリリース / 日立LNG基地の営業運転開始と茨城~栃木幹線の供用開始について

    東京ガス株式会社(社:東京都港区、社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)は、茨城港日立港区内において建設を進めていた「日立LNG基地」(以下、「基地」)の工事を完了し、昨日営業運転を開始するとともに、新たに敷設した高圧ガスパイプライン「茨城~栃木幹線」(以下、「パイプライン」)の供用を開始しました。基地と東京湾内の既存3基地*が連携することにより、供給インフラ全体の安定性が向上します。 基地は、東京ガスとして初めて東京湾外に建設したLNG基地です。また、パイプラインが完成したことにより、東京ガスは首都圏を中心に950kmの高圧パイプライン網を保有することになります。 東京ガスは、2020年に向けた天然ガスの需要の増加に対応した製造・供給インフラの柱として、LNG船やLPG船の受入設備となる大型桟橋、容量23万klのLNGタンクや熱量調整用のLPGタンク、ガス製造設備などを備えた

    東京ガス : プレスリリース / 日立LNG基地の営業運転開始と茨城~栃木幹線の供用開始について
    tk18
    tk18 2018/05/29
    20160325////
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15199924459545

    tk18
    tk18 2018/03/03
    20180303//日立市、水素ステーション推進 審議会が計画案答申//
  • 東京新聞:境町に北関東で初の水素ステーション FCVに燃料供給:茨城(TOKYO Web)

    tk18
    tk18 2017/07/21
    20170719//境町に北関東で初の水素ステーション FCVに燃料供給//茨城県
  • 上野東京ライン直通拡大 JR東日本、10月14日から (茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース