日図デザイン博物館は、博物館法に定められた目的と社会教育の精神に基づいて、一般社会人の生活文化に対し、デザインを通じて、その美意識の高揚と豊かな教養を涵養する場として、文化に貢献しています。 この博物館は、現代社会におけるデザイン分野の資料を収集、保管し、未来に向かっての百年史をつくることを特色としています。また、多方面に展示会場としても利用して頂いています。
太陽を浴びてキラキラ輝く照葉樹の木々と水の流れ。 心地よい音を奏でる滝の清涼感に心を潤して、あずきの世界へ。 そこには、小さなあずきの奥深い世界が広がっています。 子どもから大人まで、先人の残した知恵を体感し 楽しみながら新しい生活の知恵=文化を創り出していく場。 あずき文化の創造の拠点「あずきミュージアム」が姫路に誕生しました。 私たちの身近にある様々な小豆食品。日本人の生活に深くとけ込んでいる小豆。 「小豆」と書いて「あずき」と呼ぶのは何故? あずきはどのように育つの? あずきの花ってどんな色? いつ頃から食べるようになったの? 世界中で食べられているの? あらためて赤い一粒のあずきを見つめると、そこには奥深い世界が広がっています。 あずきミュージアムは、食品や植物としてのあずきだけでなく 縄文時代にはじまり日本人があずきに託してきた願いや 自然と共存して生きてきた先人の知恵を学び体感
2024.12.16 年末年始の休業に関して 2024年も残すところあとわずかとなりました。 皆様にとって今年はどのような年だ... 2024.05.31 「旅色」でトリノミュージアムが紹介されました 兵庫県の観光情報でトリノミュージアムが紹介されました。 電子雑誌はこちら...
ガソリンを使わず、水素を燃料にして二酸化炭素(CO2)を出さない。「究極のエコカー」とされる水素自動車を展示し、開発の歴史をたどる特別企画展「未来を拓(ひら)く 水素燃料の世界」が日本自動車博物館(石川県小松市二ツ梨町)で開かれている。 水素自動車の市販車や試作車など7台が並ぶ。ホンダの「クラリティ フューエル セル」とトヨタの「ミライ」は、いずれも水素を空気中の酸素と化学反応させて発電した電気でモーターを回す燃料電池車(FCV)。クラリティは2016年、ミライは14年の発売。水素の補充は約3分で済み、走行距離は750~700キロほどという。 「市販されていますが、石川県でこの2台が見られるのはここだけではないでしょうか」と博物館の前田圭一さん。なぜなら県内にはまだ水素ステーションがないからだ。FCVの普及には、ステーションの全国的な整備が欠かせない。 水素自動車には大学も挑戦し… ","
This site (www.mhi.com) uses cookies in order to improve your experience and to provide content of your interest upon revisiting the site. For more information about the use of cookies on this site, please review our cookie policy in our Terms of Use. And please confirm that you agree to use of cookies by clicking Yes. Terms of Use
こんにちは。きんぎょです。 お散歩が気持ちいい季節になりました。池田の街も緑と色とりどりの花で溢れています。 さて、池田にはインスタントラーメンを発明した安藤百福さんともう1人、素晴らしい偉人がいることをご存知ですか? その名も小林一三さん。明治から昭和にかけて阪急電鉄、阪急百貨店、東宝、宝塚歌劇団などを生み出し、活躍した大実業家です。つまり、阪急グループを作った人です。今もその邸宅は「小林一三記念館」として公開され、数々のコレクションは「逸翁美術館」に展示されています。今回は逸翁美術館についてご紹介します。 小林一三さんとは? 明治から昭和に生き、今の暮らしにもつながる新しいライフスタイルを創った実業家、小林一三さん。その名を知らなくとも、きっと誰もが小林一三さんの創った数々のサービスについては知り、日常的に使っていることでしょう。 阪急電鉄(開通当時は箕面有馬電気軌道)そしてその沿線の
[リオデジャネイロ (ロイター)] – 9月2日夜、貴重な歴史的遺産を豊富に収蔵するブラジル国立博物館が火災で焼失し、ブラジル国内は悲しみに包まれた。この博物館は、スプリンクラーシステムがなく、長年にわたって財政不安にあえいでおり、今回の火災は「起こるべくして起こった悲劇」となった。 9月3日朝、かつて王宮であった建物の正面は倒壊せずに焼け残っていたものの、巨大な窓の中では、黒く焼けた廊下の屋根を失った内装、焦げて火がくすぶっている梁が露わになっている様子がうかがえた。時折、なんとか救出に成功した壺や絵画を持って、消防士が姿を現した。 火災の原因は不明 当局は、9月2日夜の火災の原因がいまだに不明であると話した。 2000万点におよぶ収蔵品が破壊されたと思われるこの博物館で働く研究者、学生、その他職員たちは、壊れた建物の外でそれぞれ少人数のグループで集まり、互いに慰め合い、そして涙を拭って
政府は、図書館や博物館が個別に運営しているデータベースを統合し、インターネットで目録や所在地を一括検索できるサイト作りに乗り出す。書籍や文化財などの知的資源を探しやすくし、研究活動の活性化や新たなビジネスの創出につなげる狙いだ。来年1~2月頃に試験運用を始め、2020年の本格運用を目指す。 サイトの名称は「ジャパンサーチ(仮称)」。内閣府が音頭を取り、国立国会図書館、国立博物館を運営する国立文化財機構、国立公文書館、国立美術館、公益財団法人「放送番組センター」など、10以上のデータベースを束ねて始動する予定だ。全国の大学や博物館などにも参加を呼びかける。 例えば、ある古文書に関連する情報を集める場合、現在は各施設のデータベースに一つ一つ当たらなければならない。ジャパンサーチが完成すれば、書籍から公文書、文化財、放送番組まで、簡単に幅広く検索できるようになる。 書籍や所蔵品などのタイトル、作
いろんな原稿で機会を見つけてはよく書いているのですが、大学に興味が湧いたなら、まずは大学博物館に足を運ぶのをオススメしています。理由は、大学の研究成果や特色、歴史など、その大学をその大学に足らしめているものが、この施設に凝縮しているからです。ここらへんの詳細は、以前書いた記事にまとめているので、ぜひご覧ください。 ……で、今回、取り上げたいのは、そんな大学博物館が岐阜大学に新しくできたという記事。このマニアックさが、まさに大学博物館なんですねー。 以下、朝日新聞デジタルより。 トンネル、橋… 岐大に国内初のインフラ博物館 実物大のトンネルや橋の一部を再現し、模型教材として展示する「インフラミュージアム」を、岐阜大学(岐阜市柳戸)が国内の大学で初めて完成させた。1960~70年代の高度経済成長期に造られたインフラ設備の補修・整備が課題となる中、当時の現場を知らない人がその構造を理解する一助に
PickupContents|サイトコンテンツ 防衛技術博物館とは 私たちは機械技術遺産として防衛装備を後世に残す活動をしています。 » 詳細を見る 活動報告 これまで私たちが行ってきた、保存、調査活動や公開イベントについてご案内いたします。 » 詳細を見る 連絡事務所 当会連絡事務所がこの春、南御殿場に開設いたします。 » 詳細を見る 賛助会員募集 私たちと一緒に日本で唯一の防衛技術博物館の設立を目指しませんか?ぜひあなたの力を貸してください! » 詳細を見る News Information|新着情報 2023年08月11日 8月12日(土)活動報告会東京会場は予定通り開催いたします。詳しくはこちら≫ 2023年07月05日 8月12日(土)東京渋谷会場にて活動報告会を行います。詳しくはこちら≫ 2023年04月03日 当会へのご支援として新たに継続型クラウドファンディングをスタートし
実物大のトンネルや橋の一部を再現し、模型教材として展示する「インフラミュージアム」を、岐阜大学(岐阜市柳戸)が国内の大学で初めて完成させた。1960~70年代の高度経済成長期に造られたインフラ設備の補修・整備が課題となる中、当時の現場を知らない人がその構造を理解する一助になっている。 設置したのは工学部付属インフラマネジメント技術研究センター。内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムの助成などもあり、大学の東側駐車場の幅約50メートル、奥行き約15メートルの敷地を利用して、今夏に完成、一般公開された。現在、トンネル、コンクリート橋、鋼橋の計三つの模型があり、今年度中には新たに盛り土模型も完成予定だ。 トンネルは、輪切り状の断面模型(幅4・5メートル、奥行き3・5メートル)を展示した。土圧を矢板で支える「矢板工法」と、吹きつけコンクリートとボルトで支える「NATM(ナトム)工法」の違いを観
インスタントラーメン発明記念館時代の入口付近 安藤百福発明記念館 大阪池田(あんどうももふく はつめいきねんかん おおさかいけだ、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)[2]は、大阪府池田市にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。 チキンラーメンを1958年(昭和33年)に開発した日清食品創業者・安藤百福の業績を記念して、1999年(平成11年)、ゆかりある大阪府池田市に建てられた施設である。入館料は無料。管理・運営は日清食品ホールディングス関連団体の公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団。旧名称は「インスタントラーメン発明記念館」(インスタントラーメンはつめいきねんかん)[2]。 当館では、チキンラーメンの開発がなされた安藤百福宅の裏庭にあった研究所の小屋が再現されており、ほかにもインスタントラーメンやカップヌードルの製法と改良の歴史が模型とともに展示されている。世界中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く