タグ

おまえがいうなに関するtkmisawaのブックマーク (10)

  • リスクを取れる人材をどう育てるか / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    街を歩く会社員たちの顔を見ていると、昔はいなかったような顔つきの人を見かけることが増えた。 まず、とても賢そうな女性がキッとした顔で歩いている。その人たちはたいてい外資系、その中でも金融証券業に勤務している。毎日数字やウェブの画面を見て、一瞬の決断で売り買いして、結果を出さなければいけないのだから、顔が険しくなるのも分かる。 外資系の会社はそういう人たちを成果主義で管理している。管理している人たちも経営陣から管理されている。経営陣のトップにいるのは米国人や英国人、インド人などなど。外資系の社員はそういう生活をしているから、ボーナスの額も大きく上下する。 彼らは、ひと勝負してたくさん当てたら早く引退したいらしいが、街を歩いていると、日にも彼らのような人たちが現れたなと感じる。 日は今や対外債権国になっている。だから、海外で運用して利益を上げることが大きな商売になっている。その運用

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/01/11
    77年間そういう人材を育ててこれなかった責任はどこへ? あと、日本人全部がリスクを取っていろいろする人になったら困るし、リスクを取らないでいろいろした方が良い時代がまた廻ってくるかもしれないのに無責任すぎ
  • 「江戸と比べりゃ、今はゲロ」石原都知事、東京の景観嘆く (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事は20日、都内で開かれた建築家らが集まったレセプションに来賓として出席し、「今日の東京の姿っていうのはこれはゲロですね。こんなに醜い街になっちゃうのはほんとうに情けない話」などと発言し、建築家の奮起を促した。 石原知事の“東京ゲロ”論が飛び出したのは、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開かれた“建築界の五輪”といわれる「UIA2011東京大会」(主催・国際建築家連合)のキックオフレセプションの席上。 UIA大会は世界各国から約1万人が参加するという3年に1度の建築の祭典。この日は、2011年に開催が決まった東京大会を成功させようと建築家、設計士、ゼネコン関係者ら約300人が集まって、親睦(しんぼく)を深めた。 冬柴鉄三国土交通相の後にあいさつに立った石原知事は、大手ゼネコンがかかわった建物のデザイン性の欠如を批判した上で「ゼネコンがやるとああいうことになるんでしょ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/11/21
    そう思うならまず都庁をどうにかしましょう。個人的には「ゲロ」だから面白いし、そういう街だからミシュランの星もあんなにたくさん付いたんだと思うが。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000053-mai-pol

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/06/29
    この期に及んで・・・。江戸の敵を長崎でとるみたいな話。ついでに政治資金を適正に使用していない政治家も同じようにしたら?
  • 国会 会期延長

    厚生労働省は、訪問介護事業大手の「コムスン」が全国に展開する約2000事業所のうち1600余りについて、介護事業所としての指定を更新しないことを決め、都道府県に通知した。 これはコムスンへの事実上の退場処分だが、当たり前のことだ。悪徳業者が跋扈する介護現場などこの日にあってはならない。 グッドウィル・グループ会長 折口雅博はなんて悪辣な男なのか? かつて「ジュリアナ東京」「ヴェルファーレ」で名を馳せたアンチャンが急にこれからは介護事業だと言いはじめたのは約10年前だった。 チャラチャラした若者から金を巻き上げる商売ならいざ知らず、介護が必要なお年寄りから金を巻き上げるとは人間ではない。 そして国の重要なシステムである介護保険制度をい物にしたのだ。 防衛大学では任官拒否したそうだが、いくら国の金をい尽くせば気が済むのだと言いたい。 グッドウィル・グループのもう一つの柱、人材派

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/06/08
    「お前が言うな」大賞と思われ
  • 痛いニュース(ノ∀`):「祭り」に群れ集う人々、「ネット右翼」より「ネットイナゴ」がふさわしい

    1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2007/02/22(木) 23:45:39 ID:???0 ネットにはマスメディアに対する不信が充満している。小紙をはじめこのところメディア各社で相次いだ不祥事は、その傾向にますます拍車をかけた格好だ。 その一方で、メディア側からの反撃と言うべきか、ネットの「闇」に焦点を当てた記事の増加も目立つ。いくつかの「炎上」や「祭り」は事件として取り上げられ、「匿名 群がる悪意」「ネット右翼」といった見出しが紙面に躍った。 ただこれらの批判は、ネットでは今ひとつピントの外れたものとしてとらえられているようだ。取材の一面性、結論先にありき臭…反論はさまざまだが、要は悪でも善でもない事件の扱い方が不得手という、メディアの切り口への不満があるのは間違いない。 硬直した構図に当てはめて描かれる分析は、取り上げた現象が悪意か善意か、右か左かという表層に気を取られ、「

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/23
    izaにしてはまともな記事。元祖イナゴがこういうことを言う資格があるかどうかはまた別の問題
  • 【いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 : 痛いニュース(ノ∀`)

    いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/11/07(火) 10:41:50 ID:???0 いじめがあった時「いじめる方が悪い」と考える子どもが中学、高校で半数にも満たないことが、民間団体の調査で分かった。また、いじめを受けた際に相談できる相手を聞くと「教師」はわずか19%で、「いない」と答えた子どもは2割を超えた。文部科学省の統計報告がいじめ自殺をゼロとしてきた裏で、標的の子が罪の意識の希薄な子どもに追いつめられた上、周囲の大人が十分対処できていない様子が浮かび上がった。 いじめをなくそうと呼びかけているNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」が、過去3年間に講演活動で訪れた全国の小学校8校、中学校23校、高校5校の児童生徒約1万3000

    【いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/07
    スレのコメント諸氏に自覚がない。/昔のほうがもっと酷かったかも。/今も昔も子供は大人の鏡。大人のやり方をまねしているだけって言うことを肝に銘じておくべき。
  • グーグルが奪う「本質を考える力」

    9月6日の「FIT2006」で,第5回船井業績賞の授賞式と記念パネル討論会が開かれた。パネル討論会は受賞記念講演の直後だったこともあり,日のマイクロプロセッサ開発者によって,マイクロプロセッサのアーキテクチャの決め方や開発時の苦心談,開発への熱い思いなどが語られ,大変楽しく有意義な議論となった。特に「OSやコンパイラを含めたソフトウエアを作る技術が非常に重要になり,我々も(シリコンでいろいろなものを)作りがいがある」や「若い人は是非興味の範囲を広げていただいて,知識を付けて活躍していただきたい」という開発者から学生への助言が強く印象に残った(なお,パネル討論会での議論は12月に発売の日経エレクトロニクス誌に掲載されるという)。 ホテルに帰って新聞に目を通すと,朝日新聞の夕刊に 「思想の言葉で読む21世紀論 表層化 視覚優位,ネットで拍車」という記事があった。 記事には,「『見た目』が時代

    グーグルが奪う「本質を考える力」
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/30
    もともと、本質を考える力なんてなかったと思うんだけど? 「最近○○が××になった」といいつつ、実はご本人様が今頃気付いただけという事例。
  • Sankei Web > 社会 > 家庭のストレス?退行現象? 万引に走る50〜60代男性(10/23 02:45)

    中国証券監督管理委員会が経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団の子会社の恒大地産集団に対し、財務報告に虚偽記載があったとして41億7500万元(約860億円)の罰金を科したと、中国メディアが18日伝えた。創業者の許家印会長と夏海鈞・元最高経営責任者(CEO)は証券市場…

    Sankei Web > 社会 > 家庭のストレス?退行現象? 万引に走る50〜60代男性(10/23 02:45)
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/23
    こっちも入れとく。こういう大人が出てきたののも「戦後民主教育」のせいだと主張してくれよ⇒産経新聞。単純に犯罪発生数の多い年代が歳を取っただけだと俺は思うけどな。
  • なんでもHPとは…いやな時代である - SANSPO.COM > コラム甘口辛口

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/29
    いまだにこういうことを堂々と書ける人がいるのか。この記事も"HP"に載っているので、今村記者の誠意も伝わってこないってことでOK?  中田や桑田も「記者に誠意を伝えてもファンには伝わらない」と思ったんだろうな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):作家かんべむさし氏「オタクは顔や人相が異様」

    1 名前:もう我慢できない 投稿日:2006/09/20(水) 19:49:40 ID:MutjUeCy0● <旅の途中>フィギュア人気に思う──作家・かんべ むさし アニメやゲームに登場するキャラクターや巨大ロボットなどが、種々模型化されている。「フィギュア」と称される商品群で、人気は非常に高いらしい。 (中略) 大阪橋の電器店街は、現在、アニメやゲーム、フィギュアの街ともなっており、平日でも大勢のマニアが集まっている。あるときその大型専門店に入って、若い客たちの様子を見てみたのだが、顔や人相の異様さに愕然(がくぜん)とした。 「現実との接触を必要最小限に抑え、虚構世界にのめり込みつづけると、こんな顔になるのか!」 学生、フリーター、ニート的な「おたく」。多分それらが混在していたのだろうが、その大半が子供でもなし大人でもなし、のっぺりとした無動の表情で、眼だけは憑かれたよ

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/21
    ステレオタイプな切り口とコピペみたいな文体で、知識人を気取るのが流行っているのか?
  • 1