タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

システム開発に関するtkmisawaのブックマーク (2)

  • ヤフオク経験一度でオーソリティー。素人シェルパが商売用の足を引っ張る | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十四 素人シェルパでエベレストに挑むのか?エベレストに登るのに「シェルパ」は欠かせないといいます。彼らは荷揚げに道案内と登頂を支える裏方のエキスパートだからです。 そんなシェルパが素人だったら話になりません。ところが、商売用ホームページの世界では「素人シェルパ」が登山者を案内することがあります。まるで普通自動車免許でF1レースに挑むようなものです。 素人シェルパとは拙著で「ぷちホームページ屋さん」と紹

    ヤフオク経験一度でオーソリティー。素人シェルパが商売用の足を引っ張る | 企業ホームページ運営の心得
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/10/24
    「業務用と家庭用の違いは毎秒開きつつある」うちの会社のシステム担当が素人シェルパ臭くて。こないだも全社のネットワークを予告なしに40分も止めたし。家庭用感覚で仕事しちゃいかん。
  • 第20回 「動かないコンピュータ」と闘う

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 どれほどITが進歩しても,システム構築プロジェクトの失敗がなくなることはない。10年前も,現在も,おそらく将来も,プロジェクトが失敗する原因は同一である。そこで,日経コンピュータが1990年10月に作成した「動かないコンピュータ撲滅のための10カ条」を再掲載する。さらに,この10年間の環境変化を勘案して,10カ条を21世紀にも通用するように読み替えてみた。 動かないコンピュータとは,誌が掲載しているコラムの名前であり,情報システムの構築・運用を巡るトラブルを意味する。例えば,情報システムの稼働時期が大きく遅れたり,プロジェクトが途中で打ち切りになる。稼働させたシステムがダウンしたり,誤った処理結果を出してし

    第20回 「動かないコンピュータ」と闘う
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/09/19
    だまされているかどうかもわからない人は(ry 逆に考えるとこの10か条を上手にごまかすと、「動かないコンピュータ」を売りつけることができるってことだな。
  • 1