タグ

会社に関するtkmisawaのブックマーク (16)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/03/19
    ここまで書いているんだから、赤字転落の日経の記者は全部フリーランスなんだろうな・・・・!安いフリー記者ばかり使ってるから記事の質がひどいのか。
  • 阿久根市:元係長復帰を市長に要請 全員協、賛成多数で--市議会 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/10/29
    「上司の命令に従う職員になれ」・・・上司の命令が裁判所の命令より優先するとでも思っているのか?
  • IT部門の“地位”を高めよう

    IT部門の社内的な地位や存在感を高めよう」。日経情報ストラテジーは15年以上にわたり、CIO(最高情報責任者)へのインタビューなどの記事を通じて、このメッセージとIT活用推進のヒントを報じ続けてきた。未曾有の経済危機といわれ新規のIT投資が手控えられがちな今だからこそ、このメッセージを改めて強く発信したい。 IT部門は全体最適の視点を得やすい IT戦略責任者がどんな地位の人であるかは、企業によって様々だ。IT部門長やIT担当役員である場合もあれば、社長自身が務める場合もある。 彼ら・彼女らが必ずしもIT部門での業務経験を持つわけではない。日経情報ストラテジーが2008年10~11月に実施した調査によると、CIOに相当するIT担当役員を置く企業は58.0%。IT担当役員のうち、IT部門での業務経験がなかったのは75.7%に上った。誌2009年3月号の特集記事向けに実施したこの調査は、上場

    IT部門の“地位”を高めよう
    tkmisawa
    tkmisawa 2009/01/29
    すくなくともうちの会社は「常設の業務革新部門」を望んでいるようには思えない。業務革新を日々行うという意識をもたせるところまでIT部門が担うわけには行かないしなぁ。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/12/12
    「とにかく大きくなるだけ大きくなって、潰れるときはばたんと倒れる」わざわざ「ゴーイングコンサーン」などとことさらに言われるわけだ。
  • 全従業員:ITスタッフ、何対何? | スラド IT

    Fortune100社にリストされた企業に勤める友人と話したところ、全従業員35,000人のうち、5,000人がIT社員だそうだ。ちなみにその会社はウェブ関連企業じゃない。さらに、そこでは多くのコンサルタントがIT業務に関わっているとのこと。自分の前職では1,000人の従業員に対してITスタッフは50人だったため、7人に一人がIT社員というのは非常に高い比率のように思う。にもかかわらず、システムやソフトウェアに関する簡単な変更も半年以上かかるとも言っていた。 皆の会社ではどのような比率だろうか?また、どれ位が妥当と思われるだろうか?また、業界によってどれ位違うものだろうか? 家編集者は更に、「OSによる違いなどがみられれば、さらに興味深い」と付け加えている。/.J諸氏はどんな業界でどのような比率だろうか?また、その人数は妥当と思われるだろうか?

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/08/27
    比率よりも人数の方をどうにかしてほしい。トラックナンバー1ってのは相当しんどいもんだ。
  • 3年で辞めるのは、若者だけじゃない:日経ビジネスオンライン

    40代転職、5割が勤続年数2年未満 企業の中核を担う40代前半。厚生労働省の雇用動向調査(2006年)によると、40~44歳の離職者のうち、53.9%が勤続年数2年未満。2004年よりも1.9ポイント高まった。45~49歳を見ても、同期間で2.9ポイント上昇した。全体では2.4ポイント減だけに、40代の勤続年数の短期化が目立つ。この問題の根は、実はIT(情報技術)の抱える悩みと同じかもしれない。 少し前、知人の経営者から電話をもらった。沈んだ調子で、「今晩、酒に付き合ってほしい」とポツリ。彼の会社は小規模ながら順調に成長を続けており、その知人自身も普段は明るい御仁なのだが、その日に限ってはいつもと違う。もしや資金繰りの悪化でもあったのかと心配になり、居酒屋で話を聞くことにした。その内容とは…。 事業は順調だが、人手が足りない。中途採用でまかなおうと、時間をかけて丁寧に候補者と話し合った。

    3年で辞めるのは、若者だけじゃない:日経ビジネスオンライン
    tkmisawa
    tkmisawa 2008/08/21
    「転職者の質が低下している」ではなく、「会社が時勢に遅れている」という記事。結論はあまり目新しくないけど。/人材の選考方法に問題があるように思う
  • 女性は営業に向かない? 男性上司と女性が“ホンネ”で語る:日経ビジネスオンライン

    ジョンソン・エンド・ジョンソングループは6月5日、泉ガーデンギャラリーにて、ダイバーシティーに関するカンファレンス「WLI(Women's Leadership Initiative)」を開催した。同グループはジョンソン・エンド・ジョンソンほか3社で構成され、さらに同社は3カンパニー制になっているが、カンファレンスはこれらの合同・社内向けイベントである。「女性営業の活躍を妨げるものを探る~『女性は営業に向かない』は、思い込み!? あなたの思い込みを暴きます~」と題して、講師による講演とワークショップを行った。 会場には各グループ会社から、23歳~60歳までの148人の社員(男性64人、女性84人)が参加した。男性参加者が4割を超えているのは、カンファレンスが女性の営業とその上司(男性が多い)を対象としているためだ。出席者は4~5人ずつ約30グループに分かれ、それぞれのテーブルに所属会社、役

    女性は営業に向かない? 男性上司と女性が“ホンネ”で語る:日経ビジネスオンライン
    tkmisawa
    tkmisawa 2008/07/01
    うちの会社は男の方が急に辞めるなぁ。人数比でも男の方が安定してないような。「女は使えない」とか言ってる人は自分の無能をさらけ出していると自覚した方がいいよ。
  • - heartbreaking.

    Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ 普通に会社員/頭おかしすぎる Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/ウゼえ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/10/01
    こういう馬鹿な奴がいると周りの人が気を使って大変迷惑だ と言われているんじゃないかな。この人。誰にも迷惑をかけずさぞ立派にお過ごしであられることでしょうなぁ。
  • 節約した人件費の向かった先 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    7月の参議院選挙で自民党が惨敗した大きな原因の一つに、格差問題があることは誰もが指摘しているところだ。安倍総理自身も、8月27日の改造内閣発足の記者会見で、参議院選挙の敗因に触れた。 「中央と地方に存在する格差問題について、政治が配慮すべきだという教訓を得た」。 このように述べて、格差是正に取り組む方針を示したのである。 その意気込みはよしとしよう。だが当に、政府は格差を是正できるのか。そこが大きな問題である。 ここで頭に入れておいてほしいのは、構造改革路線の中で拡大した格差というのは、正社員同士の間に生じた格差ではない。確かに、若年層の一部を見ると、正社員間にも格差が生じているものの、全体的に見るとまだまだ大きいとはいえない。 問題は、正社員と非正社員の間に存在する格差である。この格差はもともと存在していたのだが、昨今の非正社員の急増によって表面化したというのが正確なところだ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/09/10
    いろいろすっきり。やっぱりそうか。そろそろ役員連中の生産性についてもしっかり検討する必要がある。ところで、株主にも生産性があるんだろうか。
  • 若者よ、“ステルス人材”になっていないか -bpspecial ITマネジメント:コラム

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 若者よ、“ステルス人材”になっていないか 半年も前のことだろうか。夜、新青梅街道をクルマで走っていたときのことだ。 交差点で左折をしようと、ウィンカーを出してゆっくり左側に寄ろうとした瞬間、サイドミラーに何かが映った。ハッとしてブレーキを踏んだ直後、暗闇から猛スピードで走る自転車が飛び出してきた。自転車は左折レーンに寄った僕のクルマの左側をすり抜けて、交差点をそのまま直進し、新青梅街道のかなたへと消えて行った。あっという間の出来事だった。 一瞬、ぶつかるかと

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/08/23
    最近の管理職に「報・連・相」とか「ステルス人材」とかいって報告待ち人間が多くなっているんじゃないか? パッシブソナーだけじゃなくアクティブソナーも使わないと。
  • 田口ランディの日記と情報 : 教団、組織というもの

    2000年6月長編小説「コンセント」を出版。その後「アンテナ」「モザイク」(共に幻冬舎)を発表。「富士山」「ドリームタイム」(文藝春秋)「ひかりのメリーゴーラウンド」(理論社)原爆をテーマにした短編集「被爆のマリア」(文藝春秋) 「キュア」(朝日新聞出版) ノンフィクションでは「忘れないよヴェトナム」「ひかりのあめふる島屋久島」「もう消費すら快楽ではない彼女へ」(いずれも幻冬舎) 「ハーモニーの幸せ」 「水の巡礼」(共に角川文庫) 「オカルト」「神様はいますか?」「根をもつこと翼をもつこと」(いずれも新潮文庫)「寄る辺なき時代の希望」(春秋社)な生きる意味を教えてください」(バジリコ) 詳しくはホームページをご参照ください。 http://www.randy.jp/

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/05/08
    「宗教法人は新たな就職難民の受け皿になっていくかもしれない」あるタイプの人間に対する生活保障としては有効かもしれないなぁと俺も思う。
  • 「ここがヘンだよ、このプロジェクト」なバズミーティング | シゴタノ!

    組織の中で仕事をしていると、1つや2つは、薄々「ヘンだな」と感じることに出くわします。でも、それを口に出すと波風が立ったり、無用な厄介ごとに巻き込まれることにもなりかねないため、とりあえず気づかないふりをしてやり過ごす。 あるいは、会議などで「そうだそうだ、それがいい!」ということで1つの意見にまとまりかけた時、自分だけその流れに乗りきれず、心から同意しかねているものの、ここで「いやいや、それはおかしいですよー」などと口に出すことははばかられるし、せっかくまとまりかけている場の雰囲気をぶち壊すのもいたたまれず、やはり同意したふりをしてやり過ごす。 かくして、全会一致を見た意見のままにプロジェクトが動き出し、フタを開けてみると、果たして、思わしくない結果が。 すると、会議の場であれほど熱心に同意していた連中が口を揃えて「いやぁ、実はイマイチしっくり来てなかったんだよねぇ…」などと告白。 「だ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/19
    無理っぽい気がする。
  • 愛と苦悩の日記: 「顧客第一」が産み出すおバカな社会

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 いまサービス業の社内情報システム部門で働いているせいか、顧客満足といえばできるかぎり顧客の要望を実現すること、という考え方が当たり前のように社内にまかりとおっている。しかし顧客の言いなりになるだけでなく、顧客を啓蒙することもサービス業の使命である。 わかりやすいのは環境問題だ。小売業がレジ袋を廃止すれば顧客の利便性は失われる。顧客の言いなりになることが営利企業の至上命題なら、レジ袋を廃止するのはナンセンスだ。しかし、現にレジ袋を廃止する企業が存在するのは、顧客を啓蒙するのも企業の使命だという暗黙の了解があるから

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/16
    なんか違うような気もするが、正しいような気もする。いずれにせよ、支払ったお金以上のサービスを要求するのはルール違反。
  • たった2つの質問で自分が見える化:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    職場の人間関係やコミュニケーションが希薄になった現在、上司やチームメンバーから自分自身の人間性や能力についてフィードバックされる機会は少ない。「俺は部下から信頼されているのか?」「私の仕事ぶりは上司や後輩から認められているのか?」など、自身の姿が職場でどう評価されているか分からないがために、不安や悩みを抱いている人は多い。 そんな人にお勧めなのがフィードバックシート(右写真)。上司や周囲のメンバーにたった2つの質問を投げかけるだけで、自身の能力や周囲からの評価が可視化できるという優れものである。

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/20
    いじめが発生している小学校の学級会みたいだ。会社って大変なんだなぁ。
  • ビックリした

    http://anond.hatelabo.jp/20070313233928 入るまえでそれかよ。 お客さんじゃないんだから、なんで会社が従業員(しかも未満)に対してそこまでサービスしなきゃいけないのさ。人事が最低っていいすぎだよ。 なんで?入ってからの努力が大切だよ。 そのペースだと入社早々待ち構えているであろうストレス耐性検査のごとき新人教育で挫折しかねないよ? お客さんとして会社に接するのと従業員として接するのじゃ違うよ。全然違うよ。 会社にも試用期間というものがあるということは知っておいた方がいいよ。 内定は雇用契約とは全然違うよ。全然わかってないよ。 働き始めても正社員じゃないんだよ。全く違うよ。 しかも最初の研修での適正でその後の配属は殆ど決まるようなものだよ。 最初の三ヶ月でくじけないように気をつけるといいよ。これは宗教の体験入会とは全く違うよ。 辞めるのも自由だし、試用期

    ビックリした
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/14
    営業とか技術の社員は客先最優先でもいいが、総務とか人事はこういう考えでは困る。経営者がこうだともっと困る。「先行投資」って知ってる?
  • 最低な会社だ

    現在学部4年生。今春に超一流とは言い難いが日経225にも名を連ねる某メーカーへの入社を控えている。自由応募で勝ち取った内定。翌年の入社を楽しみにしていた。 しかし内定を貰って10ヶ月、会社への不満はここに来て頂点だ。 内定直後の配属先調査の希望は面接のときあれだけ言ったにもかかわらず叶えられず、社員寮の詳細は送られないまま入寮の希望を取り、配属先の連絡は2月の中旬、就業規則を見せないまま誓約書に署名を求めてきた。この次点でうちの人事はダメなんだなあというのは分かっていた。 さらにこの時期に新人研修期間が前もって知らされていた2週間ではなく1年であると連絡を受けた。新人研修を行う場所と自分の配属先の距離は約600km。配属先でやっとアパートの契約を済ました矢先のことであった。どうやら社内の伝達ミスだったらしい。また対象者が途中で変わったため、連絡が遅れたと言うことも話された。突然のことで混乱

    最低な会社だ
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/14
    あるある・・・。管理部門って勘違いしている人多いよな。なるべく早くキャリア積んでいつでも会社がつぶれても言いように準備したほうがいいよ。
  • 1