タグ

セキュリティに関するtkmisawaのブックマーク (42)

  • asahi.com(朝日新聞社):ホリプロ元契約社員、芸能人ブログに侵入・改ざん容疑 - 社会

    インターネット広告会社サイバーエージェント(東京都渋谷区)が運営する「アメーバブログ」を利用する芸能人のIDとパスワードが流出した事件で、警視庁は埼玉県戸田市喜沢1丁目、大手芸能事務所「ホリプロ」元契約社員の岡田邦彦容疑者(30)を不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕したと17日、発表した。岡田容疑者は「(IDとパスワードが記録された)大切なファイルを持っていることを誰かに伝えたかった」と容疑を認めているという。  同庁ハイテク犯罪対策総合センターと渋谷署によると、岡田容疑者は昨年12月31日夜、会社のノートパソコンでタレントの藤美貴さん、音楽プロデューサーのつんく♂さん、プロレスラーのジャガー横田さん、モデルの桃華絵里さんのブログにIDとパスワードを入力して接続し、掲載内容を改ざんした疑いがある。  4人のブログは今年1月1日午前1時1分1秒から、「お年玉」と書かれたのし袋の画像が現れ、

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/03/17
    システム管理者自身に悪意がある場合はどうにもならん。
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080115ddm003010016000c.html

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/01/16
    「電子投票だったベネズエラの国民投票で(強権的な)チャベス大統領派が負けたことが公平性を証明している」技術論で話ができない人はとりあえず黙っていてほしいです。
  • 日光市職員のボーナス情報 本紙通信部に誤送 - MSN産経ニュース

    栃木県日光市は8日、平成19年度の退職予定者らの期末勤勉手当(ボーナス)の支給額などを記載した「賞与等支払証明」を、県市町村職員共済組合(宇都宮市)にFAX送信しようとしたところ、誤って産経新聞社日光通信部に送信した。 紙に送られてきたのは、退職予定、もしくは退職済みの市職員のうち、12人分の氏名と共済番号、15年度以降の期末勤勉手当と寒冷地手当の金額。 市総務課によると、証明書は退職職員の年金支給準備のために用意した。個人情報保護のため通常は郵送しているが、今回は共済組合から早急に送るよう要請がありFAXを使用。その際、同課職員が機械を誤って操作したという。 大野和男総務課長は「個人情報の取り扱い方法としては杜撰(ずさん)だったといわざるをえない。今後はFAXを使わないようにしたい」と陳謝した。 共済組合の直井茂年金課長は「FAXで送るよう要請したことはない。詳しい事実関係について今後

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/01/09
    もしかしてソーシャルハッキング?
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/10/18
    個人で試すにはリスクがでかすぎるからこういう風に、具体的な画面遷移を見せてもらえるのはありがたい。
  • ワンクリ、ツークリ、シックスクリック - 極楽せきゅあブログ

    というネタを書いたんだけど、シックスクリックもさせて、しかもコンテンツもしょぼいながら用意している「サービス」って、コストパフォーマンスはどうなんでしょうね? そらまーワンクリ詐欺とかよりは下がるのは当然だけど、そうなってもそんなサイトやり続けるのかなあ?

    ワンクリ、ツークリ、シックスクリック - 極楽せきゅあブログ
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/05/07
    元ネタはぜんぜん擁護じゃないと思う。あとコメントは1人か2人くらいで自演しているくさいな。気分の悪くなる文章のサンプルとしても利用可。
  • スラッシュドット ジャパン | 会社が個人PCを調査することに同意しますか?

    情報漏洩問題を受けて、勤め先の会社が、個人が所有しているパソコンを第三者の立会いで調査することになりました。詳細は伏せますが、大体の経緯は次の通りです。 情報漏洩が発生(ニュースにもなりました)。原因は、業務ファイルを持ち帰ってウィルス感染した自宅PC上で仕事したため。流出させた方は懲戒免職。第二の情報漏洩を起こさないため、社員の自宅PCを第三者の立会いで調査するとの指示。調査内容は、業務ファイルが無いことと、会社で禁止しているソフトが使われていないかを確認するとのことでした。 会社からはたしかに個人PCで業務を行わないよう指示を受けていましたが、同意もなしに私物を調査されるのは納得できません。 皆さんは会社が行う個人PCの調査についてどのように思われますか?

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/17
    ・・・ちょっと考えればこの調査に意味があるかないか分かりそうなもんだが・・・。そんなことも分からないから(ry 「ある会社」が自衛隊とかだったらちょっと話は違うかもね
  • 保育園児の上履きが盗まれる

    個人的に気になったニュース。 上履き:5保育園で計19足盗まれる 愛知県春日井市-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ 愛知県春日井市内の5保育園で9日夜から10日朝にかけて、園児の上履きが盗まれる被害が相次いだ。盗まれたのは計19足。県警春日井署が、同一人物による窃盗事件とみて捜査している。 地元局の報道はもうすこし詳しかった。 盗まれたのは、すべて、ピンク色だったりキャラクターが入っていたりするような、通常の白い上履きとは違う特徴のあるもので、すべて女児のものであったという。 そういうことなのかな、とうすうす思っていたが、やはりそういう犯罪である可能性が高そうだ。もうちょっとはっきり言えば、ロリコン的な趣味からくる犯罪の可能性が疑われる状況である。 キャラ入りの上履きということで、もしかしたらオークションで売ったりするのかも、とも思ったが、保育園の上履きなんて、当然のことながら所有者

    保育園児の上履きが盗まれる
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/12
    嫌なニュース。下の子の保育所は上履きは室内だが「お庭靴」が園庭(正門や玄関と区切られてはいない)の下駄箱に入っていたような・・・。ちょっと気にしておく
  • 大日本印刷、業務に支障をきたす恐れがあるため「Pマーク」取り消し処分なし | スラド

    大日印刷が800万件以上の個人情報を流出させた事件はまだ記憶に新しいが、NIKKEIによれば、日情報処理開発協会が大日印刷のプライバシーマーク(Pマーク)を取り消さないことを発表したようである。Pマークは個人情報を適切に取り扱う企業に対して日情報処理開発協会が発行する認定マークであるが。協会のリリースを読んでも、原因特定や改善策の実施といった改善要請にとどまっている。NIKKEIの記事では、「金融機関、電話会社や自治体があて名印刷など個人情報を取り扱う業務を外部委託する際、委託先選定の条件にPマーク取得を含めているケースが多い」ということで、大日印刷のシェアが大きいために取り消しを見送ったとしている。凸版印刷あたりは抗議してみる価値があるのではないかと思ったが、そもそもこれならPマークなんてのも要らないのではなかろうか。

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/24
    ひどすぎる。混乱するかどうかなんてPマーク本来の趣旨と何の関係も無いじゃん。結果同じでも「Pマークの運用自体には問題は無かった」と言うべきだ(そういう問題じゃない)。
  • http://d.hatena.ne.jp/mi1kman/20070205

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/06
    うーーん。意味が良く分からない。犯罪者には贖罪の権利はないという考えなんだろうか。はまちちゃんのコメントの方が正しいような気がするのは、はまちちゃんマジック?
  • http://www.asahi.com/national/update/0201/TKY200702010356.html

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/02
    警官OBによる内部犯行。もう何も信じられないよっ!!  なんてね。
  • http://healthmonitor.zucchetti.com/

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/12/04
    via GIGAZINE
  • 武田圭史 » 「のだめカンタービレ」が面白い件について

    ここのところ大学の立ち上げに伴う各種業務に追われ、テレビドラマもクラッシック音楽もマンガにも縁遠い生活を送っていたが、最近は毎週月曜9時フジテレビの「のだめカンタビーレ」を楽しみにしている。あらためて紹介するまでもない話題のコミックが実写でテレビドラマ化されたものだが、原作はもちろんドラマとしての完成度も高い。 特に先週放映された第4話では1時間枠に、笑いあり感動あり、盛りだくさんのストーリがテンポ良くまとめられており1時間枠のテレビドラマとは思えない充実した内容であった。 通常コミックをドラマ化すると違和感があったり、描写に無理があったり、原作のイメージを台無しにしてしまうことが多いように思うが、このドラマはマンガのテンポのよさを実写で違和感なく実現されているところがすごい。 主人公の「のだめ」が突っ込まれる場面で、マンガ風に引っぱたかれた勢いで数メートル飛ばされて岩にぶち当たったりする

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/17
    こんなところまでのだめが・・・
  • [CRYPTO-GRAM日本語版]人とクマのセキュリティ・トレードオフ

    私は「SlashDot」に掲載されていたこの話が気に入っている。「1980年代のヨセミテ国立公園では,クマが深刻な問題だった。クマがキャンプ場に入り込み,ごみ箱をあさるのだ。こうした状況は,クマと人間の双方に危険を及ぼす。そこで国立公園局は,開けることの難しい丈夫なごみ箱を導入し始めた。このごみ箱には取っ手が二つあって,そこに付いている留め金を外すなどしないとふたが開かない。ところが実際に導入してみたら,そのごみ箱のデザインをいかすことが非常に難しいことが分かった。ふたを開ける仕組みが複雑過ぎて,そもそも人間が開けてごみを捨てることができないのだ。ある公園管理人は『最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは,ほぼ一致する』と語った」 これは,バランスを取ることが非常に難しい問題だ。人間は賢いものの,「ごみ箱を開ける」という問題の解決に多くの時間をかけるような忍耐心や欲求を持っていない。ク

    [CRYPTO-GRAM日本語版]人とクマのセキュリティ・トレードオフ
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/11
    納得。対犯罪者の場合はもっと簡単で、常に犯罪者が上回るわけだが。
  • 「危ない部下」への対処法(前編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    「危ない部下」は会社に巣い、悪行を犯して会社をダメにしてしまう。にもかかわらず、どこに潜んでいるのか分からない。やっかいな存在だ。 例えばある会社で、「デキる」と評判だった社員は、課長への昇進で同期に先を越されたことに動揺した揚げ句、上司や会社に対する復讐(ふくしゅう)心に燃え、取引先に怪文書を流し始めた。 「普通」と思われていた社員が、ちょっとした気の迷いからか、会社のサーバーに不正なアクセスを繰り返して逮捕され、会社の信用を傷付けた。 また、ある会社の「未熟な社員」は、経営者が言ったことを十分に理解せぬまま無気力な姿勢でチームワークを乱し続ける。 経営者は、大切な社員をこうした「危ない部下」にしないために、何ができるだろうか。また社長は「危ない部下」を見つけ出し、立ち直らせるために、どう対処すべきだろうか。

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/29
    レイアウトがでたらめだ。それはそれとして、悪い上司や悪い社長への対処も触れて欲しかった。
  • 岐南町が町立全小学校児童にRFIDタグ、町内全域見守り網構築へ | スラド

    jbeef曰く、"26日の中日新聞の記事「登下校確認システム、来年導入へ 岐南町の3小学校」によると、 岐阜市のすぐ南隣に位置する岐阜県羽島郡岐南町は、町立の小学校3校にRFIDタグを用いた「登下校確認システム」を来年導入することを明らかにしたという。自治体丸ごとの実施は世界初と思われる。児童がチェックポイントを通過すると各校と役場にID番号を送信し、役場から保護者にメールを送信する仕組み。記事によると、年度予算により、各校の校門10か所に受信機を設置し、来年度と再来年度には、通学路に40か所の受信機と半径400メートルの「無線エリア」なるものを設ける計画だという。これらにより町内の6割の範囲を見守り可能にするそうだ。 使用するRFIDの機種が気になるところだが、2005年に同地域で行われた実験の解説ページが参考になるかもしれない。アンケート集計結果によると、こうしたシステムの導入が必要

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/27
    人柱乙。役場に変態さんがいないことを祈る。あとラジオライフあたりが余計な特集とか組みそう。「ランドセルを探すのに役立ちますね!!」←この発想は無かったわ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/22
    このシリーズ好きだー。本にしてくれないかな。対談集として。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:mixiの記事について

    mixiの記事めっちゃ大量に苦情メール届いてます(´・ω・`) 友達が晒されてるから削除して欲しいってメールも届いた(´・ω・`) 記事消さないと俺訴えられるらしい。 友達のIDでログインしちゃだめだろ(´・ω・`) ↑のリンクを踏むと ログイン済みのID、すなわち自分のプロフィールが表示されるだけです。 この仕組みを知らない人が、リンクを押したときに 自分のページが表示され「ドッキリ」するという ちょっと悪ふざけの遊びなのです。 決して第三者を特定できるものではありません。 気分を害された方ごめんなさい

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/21
    あはは。ところで何でそんな機能があるんだ?とか思っている俺はmixiできない派
  • 振り込み詐欺・続報 - 極楽せきゅあブログ

    実は先日再び、自宅に振り込み詐欺の電話がかかってきたらしい。 先般のリアルオレオレ体験と以降の手口研究で、対オレオレスキルレベルがかなり上がった母上は、自宅の固定電話を取ってそのまま沈黙し、相手の出方をうかがった。まったく無言で数秒耳を澄ませていると遠くの方で「ちぇっ、出ねえみたいだ」「空振りかよ」などと会話しているのが聞き取れたのだそうだ。まあ、普通の勧誘電話担当者でもそういう会話があって不自然ではないけど、受けた感じではどうもまた「詐欺」っぽかったらしい。ってかにおったんだそうだ(笑)。 そのときは用事等で母上は時間が無かったので、最短で応対したわけだけど、まー実は時間があるときは連絡先や口座番号を聞き出すシナリオも用意されているのですよ(笑)。ってか、だからってわけじゃないけど、電話機による未知番号の排除とか、そういう基的な対策は採用してないんすよね。 …と、ここまで書いてくればお

    振り込み詐欺・続報 - 極楽せきゅあブログ
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/09/13
    「対オレオレハニーネット」ワロス。また老後の楽しみが増えた。
  • 会社が“PC音痴”を見捨てる日

    日経コンピュータ副編集長,日経ビジネス編集委員,ビズテックプロジェクト担当,経営とIT新潮流2006編集担当 「A君,今日,取材先で恐ろしい話を聞いたよ」 「超特大の『動かないコンピュータ』ですか」 「どうして人の顔を見ると,『動かないコンピュータ』の話を持ち出すのかね。3年前にその仕事はN編集委員に,あ,今は副編集長か,とにかく彼に譲って,僕は引退した」 「3年前に始めた新雑誌の開発に失敗したので,『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言って引退したのですよね」 「君は記者だろう,事実認識に誤りがあるようでは困る。新雑誌開発に失敗したとは言っていない。『自分のプロジェクトをうまくできないのに,人様のプロジェクトを批判できない』と言った覚えは確かにあるが,それは最近だ。3年前の引退とは無関係」 従業員にパソコンを買わせる 「いや,つい。それで,恐ろし

    会社が“PC音痴”を見捨てる日
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/08/29
    この発想は無かったわ。
  • 米国企業に見るセキュリティ・スタッフィング戦略 - CIO Online

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/08/25
    なんか、こういう文書ってあんまりないんだよなぁ。