タグ

少子化に関するtkmisawaのブックマーク (17)

  • 出生率1・32に回復 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    06年結婚増、一時的現象か 厚生労働省は6日、2006年の合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数に近い推計値)が前年比0・06ポイント増の1・32になったなどとする人口動態統計(概数)を発表した。 前年より増加するのは6年ぶりだ。厚労省は「景気回復を背景にした婚姻増などが理由で、長期的には低下傾向であることには変わらない」と見ている。 06年の出生数の合計は109万2662人で、前年より3万132人増えた。死亡数は108万4488人と4年連続で100万人を超え、戦後では1947年に次いで多かったが、出生数と死亡数の差である自然増加数は8174人となった。05年は戦後初めて年間の人口が「自然減」となったが、今回は増加した。 厚労省では、景気回復を背景に、正社員数が増えるなど雇用情勢が安定したことで、〈1〉婚姻件数が伸び、出産増につながった〈2〉第2、第3子の出産も増加傾向になった――

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/06/07
    最近の少子化は単純にバブル世代が子供を作らなかっただけなんじゃないかという気がしてきた。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/28
    メモ。しかしこのあたりの資料がブクマされていないのはなぜなんだぜ?
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/28
    メモ 
  • ある産婦人科医のひとりごと: 大きな声では言えないが:産めない大病院=牧太郎(毎日新聞)

    医師不足、医療難民、救急医療の崩壊。日の医療は崖っぷちに立たされている。医療崩壊を防ぐ最終手段「マグネットホスピタル」設置を提言する。 少人数体制の診察を強いられる産科医達。遠距離通院に耐える妊婦達。窮状を訴える声が地域を覆っている。お産の現場で今何が起こっているのか。 現役産科医である著者が日の産科医療の危機を訴える。巻末に産科崩壊回避のための私案も提示。 日周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法・実技講習会の公認教材。分娩にかかわるすべての医療従事者のために、確実に新生児蘇生法の基礎知識と実技が修得できることを目的に、イラスト・写真などを多用してわかりやすく解説。 最近刊行された診療ガイドラインに準拠して、現在の標準的治療法を網羅した改訂版。 後期高齢者医療制度、救急、産科・小児科、医療事故調など各分野の第一人者に執筆またはインタビューを依頼。 医師の過酷な勤務状況から医療問題

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/04/23
    こんな状況じゃあ、子供は産めない。子供を産める場所が無いのに少子化対策もへったくれも無いと思う。
  • 生活保護の母子加算廃止

    母子家庭だと子ども1人につき月2万円くらいもらえる生活保護の母子加算が今後3年で廃止されるらしく、夕方のニュースで特集ルポをやっていた。基的に「母子加算廃止は弱いものいじめだ、ひどい」みたいなアングルなんだけど、出てきた例が微妙に突込みどころのある人たちで、いまいち視聴者の共感を損ねそうな感じが残念だった。 2人出てきたんだけど、1人目は3児(小学校低学年、幼児、幼児)を育てる34歳。上の2人は前夫との間の子どもで、夫の浮気が原因で離婚。その後できた恋人との間に1児をもうけ、その人とも別れて1人で3人育ててるそうな。収支の一覧表が出てきて、収入・支出ともに22万円くらい。支出はギリギリで減らせないから加算が減ったら困ります、とのこと。 で、あれ?と思ったのは、収入欄に父親からの養育費が無い。説明が無いので事情は分からないが、まず養育費があってそれでもこれだけ足りないから困るんです、と言わ

    生活保護の母子加算廃止
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/09
    少子化対策なんて口ばっかだからな。ワーキングプアとかもそうだけど、俺もなんか表向きと逆な印象操作があるような気がしている。
  • Restricted

    Linux j-sm.jp 2.6.9-101.ELsmp #1 SMP Fri May 27 18:57:30 EDT 2011 i686 i686 i386 GNU/Linux

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/03/06
    こういう男は本当に迷惑。父親も巣篭もりして20年間子供の世話をすべきと言うなら分かるがなぜ母親だけに義務やら責任やらを負わせようとするんだろう。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070228/mng_____tokuho__000.shtml

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/28
    こんなんで少子化対策とか言ってるんだから。全部の発言を文脈追って読んだら、俺憤死するかもしれん。
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

  • - heartbreaking.

    Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/・・・ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ 普通に会社員/頭おかしすぎる Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/いつまでヒマなことしてんだろなあ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/27
    俺はこの人の意見にとやかく言う資格は無い。「これはひどい」って何様?
  • 「限界集落」:消滅はあなたの「共有地」に影響する:日経ビジネスオンライン

    法事に帰ってきた叔父が、息子と話をしていました。1学年のクラス数を尋ねられて1クラスと答える息子に、叔父は他の学年について聞き、それもやはり1クラスと知って驚いた様子。横から、子どものクラスは14人と伝えると、「そうか、そんなに減ったか」とため息です。叔父が過ごした半世紀あまり前、この地域にまだ小学校が2校あったことを思えば、隔世の感があるのでしょう。 「やはり少子化か」 と言う叔父に、それは違う気がして、 「いや、そもそも若い世帯が少ないんですよ」 と答えたのでした。 1世帯あたりの子どもの数ではなく、子育て世帯数が減っていることが、この地域の児童数減の背景にあるというのが実感です。若い世帯は都市部に出て、地域には高齢者世帯が残される。年々少なくなる子ども会の構成人数を思うと、今でこそ切実でありませんが、集落の限界化への対策に取り組むに遅くはないと感じます。 集落の維持の限界点 限界集落

    「限界集落」:消滅はあなたの「共有地」に影響する:日経ビジネスオンライン
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/27
    少子化対応のために良く考える必要がある問題。遠い未来の話ではなく、もう何十年も解決できていない問題だ。
  • 第12回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所

    Ⅲ.夫婦の出生力 1 .完結出生力 子どもを生み終えた夫婦の平均子ども数は2.2 人で変化なし ほぼ子どもを生み終えた結婚持続期間15 ~19 年の夫婦の平均出生子ども数(完結出生児数)は、戦後大きく低下した後、第6 回調査(1972 年)において2.2 人となり、以後30 年間ほぼこの水準で安定している。今回の調査においても完結出生児数は2.2 人と、同様の水準を維持しており、この世代の夫婦(1980 年代半ばに結婚)の出生力は安定していたことがわかった。 夫婦の最終的な子ども数は2 人または3 人が8 割以上を占める 夫婦が最終的に生んだ子どもの数(結婚持続期間15 ~19 年の夫婦の出生子ども数)は、第7 回調査以降ほとんど変化がなく、2 人ないし3 人に集中した構成となっている。すなわち、約8 割の夫婦が2人か3 人の子どもを持っている。また、子どものいない夫婦は約3 %、1 人っ

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/27
    結構大事な統計データ。合計特殊出生率だけで議論するのは大変危険だ
  • tnagao.org

    tnagao.org 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/27
    一人っ子が多いって良くある誤解だよなぁ。完結出生児数についてもっと調べてみよう
  • 人口を増大させることは可能か

    人口を増大させることは可能か 内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官 原 田   泰 はじめに 日の人口は減少していく。人口減少社会は、労働力人口が減少していく社会であり、これが日経済の将来に不安をもたらしている。だから、人口を増大させるべきだという声もある。しかし、人口を増加させる方策があるだろうか。最初に答えを書いてしまえば、そのような方策はない。少なくも、合理的なコストで増大させる方策はない。しかし、無理やりに人口を増大させる必要はない。年金など高齢社会のコストが高くなりすぎるなら減らせば良いだけのことである。多少減らしても日の年金は世界一高い。以下、人口を増大させる方法はないことと、人口が減少しても日経済の将来を悲観する必要はないことを説明したい。 子供の値段 なんとしてでも人口を増加させるべきだという意見もあるかもしれない。しかし、その「なんとしてでも」は、かなり極端な政

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/26
    同意。バランスよくまとまっていると思う。
  • 基礎年金番号漏れ、記録に不備5000万件・社保庁調査、年金減る恐れも:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :番組の途中ですが名無しです :2007/02/17(土) 08:56:33 ID:4QJdEJhP0 厚生年金や国民年金などの公的年金を一元的に管理するための「基礎年金番号」が何らかの理由で付されていない年金加入記録が、昨年6月時点で5000万件もあることが、社会保険庁の内部調査で明らかになった。加入記録に同番号がないと、保険料を払っていても加算されず、年金の受取額が減る恐れもある。調査は民主党の要求で実施した。年金加入記録の不正閲覧などで批判を浴びた社保庁だが、外部の指摘で初めて今回の問題を明らかにした同庁の姿勢が改めて問われる。 基礎年金番号は1人に一つ割り当てられており、転職などを理由に複数の年金加入記録がある場合も同じ番号を付けることで社保庁が一元管理している。ただ1997年の制度導入以前は厚生年金や国民年金などでバラバラに管理していた。このため、コンピューターへの入力ミスや

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/23
    ぜんぜんだめじゃん。「年金が破綻するから少子化対策汁!!」なんてよく言えたものだ。
  • それでも私は産んだ。それはなぜか。 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    昨日の記事、産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられる - 深く考えないで捨てるように書くに関する反響が大きくて、驚いた。 ここのダイアリーの主旨がタイトルどおり「深く考えないで」書くことなので、自分としても、きちんと整理せず、気持ちの赴くままに書いた記事だった。その分、あまりにネガティブに読める記事にもなってしまった。 だから、きちんと書かなければならないと思う。 あんなに産みたくない理由を並べた私は、だが、2人の子を産んだ。できちゃったのではない、自分で産みたくて産んだ。自分で子どもがほしいと思い、産んだ。今も、2人の子を得たことに、後悔はない。子が私たちのもとに来てくれたことに感謝し、彼女らが私の子で当によかったと思う。 私が産みたいと思った理由はなにか。これが、うまく言葉にできない。 子どもがいれば人生が豊かになる……違う。子どもがいなくても豊かな人生はあり得る。 自分

    それでも私は産んだ。それはなぜか。 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/13
    解決編かな。俺はとりあえず「子供がいて幸せ」という結果のみ感じることにしている。「子供をつくった理由」は子供や「子育てが楽しい」現実とあまり関係がないから。
  • ある産婦人科医のひとりごと: 枝野議員と柳沢厚労相との質疑応答(国会衆院予算委)

    医師不足、医療難民、救急医療の崩壊。日の医療は崖っぷちに立たされている。医療崩壊を防ぐ最終手段「マグネットホスピタル」設置を提言する。 少人数体制の診察を強いられる産科医達。遠距離通院に耐える妊婦達。窮状を訴える声が地域を覆っている。お産の現場で今何が起こっているのか。 現役産科医である著者が日の産科医療の危機を訴える。巻末に産科崩壊回避のための私案も提示。 日周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法・実技講習会の公認教材。分娩にかかわるすべての医療従事者のために、確実に新生児蘇生法の基礎知識と実技が修得できることを目的に、イラスト・写真などを多用してわかりやすく解説。 最近刊行された診療ガイドラインに準拠して、現在の標準的治療法を網羅した改訂版。 後期高齢者医療制度、救急、産科・小児科、医療事故調など各分野の第一人者に執筆またはインタビューを依頼。 医師の過酷な勤務状況から医療問題

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/13
    こんな認識で、「子供をもっと産め」とか言い放っちゃうんだから、笑うしかない。やっぱり厚生労働大臣は他の人と交代したほうがいいのでは?
  • なんで昔の人はいっぱい子供生んだの?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/02/13
    だんだん良く分からなくなってきた。
  • 1