タグ

教育に関するtkmisawaのブックマーク (132)

  • なんでかフラメンコ-「働くおっさん劇場」が笑えない

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    なんでかフラメンコ-「働くおっさん劇場」が笑えない
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/08
    この手のネタは昔から嫌いだったけど、俺もPTA的に落ちぶれているいるかも
  • 【いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 : 痛いニュース(ノ∀`)

    いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/11/07(火) 10:41:50 ID:???0 いじめがあった時「いじめる方が悪い」と考える子どもが中学、高校で半数にも満たないことが、民間団体の調査で分かった。また、いじめを受けた際に相談できる相手を聞くと「教師」はわずか19%で、「いない」と答えた子どもは2割を超えた。文部科学省の統計報告がいじめ自殺をゼロとしてきた裏で、標的の子が罪の意識の希薄な子どもに追いつめられた上、周囲の大人が十分対処できていない様子が浮かび上がった。 いじめをなくそうと呼びかけているNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」が、過去3年間に講演活動で訪れた全国の小学校8校、中学校23校、高校5校の児童生徒約1万3000

    【いじめ問題】 「いじめ悪くない。いじめるのも個性」(小6)…「いじめる方が悪い」と思う中高生は半数以下 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/07
    スレのコメント諸氏に自覚がない。/昔のほうがもっと酷かったかも。/今も昔も子供は大人の鏡。大人のやり方をまねしているだけって言うことを肝に銘じておくべき。
  • 痛いニュース(ノ∀`):亀田興毅「いじめアカン言うてる奴らおるけど、お前らかて俺をいじめてるやん」

    1 名前:アフィ付きブログへ転載するならモリタポくれ 2006/11/05(日) 08:43:01 ID:XSyeAftX0 亀田興毅 ブログ:いじめ問題。 俺はいじめはなくなれへんと思う。 大人になってもいじめはあるんやから。 俺が腹立つんは、ワイドショーでいじめのことについてテレビで 喋ってるやつらや。 「いじめは絶対にだめです」とかいろいろ言うてるくせに自分らは 平気でテレビを使っていじめをしてんねんから。俺が一番いい例や。 あいつらは寄ってたかって俺のことを悪く言う。 なんでいじめがあるかって考えたら、 ほとんどはいじめる側はその人間のことが嫌いやからとか、うっとしいからとか、 そんな理由でいじめてると思うねん。 俺らのことをテレビを使っていろいろ言うてるんも 俺らのことが嫌いとか、そんな理由で言うてねんやろ。 これも立派ないじめやと思う。 別に俺らは

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/07
    いじめかどうかということであれば、これも立派ないじめ。だからいじめをなくすのは非常に難しい。ただ彼の場合は今のところ守ってくれる人間が回りにたくさんいるのですぐ自殺したりはしないだろうが。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/07
    今回みたいに「運用」っていうのは気分でぶれるから腹が立つんだよな。もっとも「気分でぶれない」ならそれは「ルール」ってことになるんだろうが
  • 「僕らが子供の頃はこんな陰湿なイジメは無かったよ」 - good2nd

    と、テレビでコメンテータの人が言ってた。ホントにホントっすかそれ?さっき別の番組で手塚治虫も子供の頃いじめられたとか言ってたんだけど…。んー、なんかこの種の言い回しはわりによく聞く気がするので、ちと気になります。 あとなんかこの手の人って「とっくみあいのケンカ」は大いに結構みたいなこと言うんだよなあ。でもそこでその「ガキ大将」に殴られてた子って「いじめられっ子」って言われてなかった?うーん、それとも同じいじめでも殴るのはOKってことなのか…?

    「僕らが子供の頃はこんな陰湿なイジメは無かったよ」 - good2nd
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/07
    自分のエントリでも書いたけど、こういう発言は「私は世間知らずのバカです」と解釈するのが正しいと思う。
  • 愛と苦悩の日記: 逃げ場さえない日本社会

    愛と苦悩の日記 70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 日経ビジネスオンライン掲載のソフトブレーン代表・宋文洲氏の今週のコラムは、「いじめが自殺につながる日の『空気』~かつて国が主導するいじめを受けた人間の持論」というタイトルで、バスケットボール部の女子中学生がいじめを苦に自殺した事件にふれている。 宋氏の論は、日の大人たちは過剰に「頑張ること」を強いるから、子供から逃げ場を奪って追いつめてしまう、という主旨だ。この主張には完全に同意するけれども、日の「ムラ社会の原理」について、宋氏の論はやや楽観的過ぎはしないか。 そもそも日社会に逃げ場など

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/02
    逃げ場がなければ、作るしかない。それは大人の義務。まぁ実際は早い段階で心理的な逃げ場を提供するだけで十分な場合が多いと思う。
  • いじめが自殺につながる日本の「空気」:日経ビジネスオンライン

    私も中学1年の春からいじめにあい、2年間悩み苦しみ、最後に転校しました。転校先の学校では、最初の数ヶ月はひたすら周りの様子をうかがい、皆と違うことをしないように心がけていました。目立たないように、静かに、でも違和感を持たれるような行動はとらないように…と、神経を使いました。幸いに、先生の気遣いと、数人の生徒と気が合ったおかげで、その後はさしたる問題もなく卒業し、高校、大学へと進学することができました。現在、大学で多くの留学生や帰国子女と接していて、自分が中高生時代に、いかに様々な個性や可能性を押し殺して”我慢して”成長してしまったかを痛感しています。あの時のいじめにくじけず、自分の個性を貫き通していたら、自分らしさを大切にして過ごしていたら…と悔やむことがあります。もしそうしていたら、今の自分の様に、無趣味で物事に熱中することがなく、流行りものの様な与えられたものにしか興味がなく、物事に対

    いじめが自殺につながる日本の「空気」:日経ビジネスオンライン
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/02
    激しく同意。ま、この空気は中国にもあると思うけどね
  • いじめと自殺について徒然

    いじめと復讐 いじめ自殺 死に急いだら負けになる いじめの定義,私説 連日の自殺報道。気が滅入りますね。まとまりはないけれど、書いておこうかと思います。 マスコミの報道がいじめによる自殺を加速させてる、という認識は正しいと思います。その一方で、自殺する方の「自殺くらいやらかさないと社会は動かない」という認識も残念ながら正しいんですよね。この点が全く気が滅入るところですが。 ・自殺連鎖に対して 自殺を試みる方はよほど衝動的でない限り、これからの苦痛と幸福を天秤にかけて、苦痛が大きいと見積もるからそういう選択をするわけです。 特に、今自殺すれば「学生の自殺連鎖という物語」にのって、世の中に少しでも爪あとを残せる。ある種の「殉死」です。ならば変わり映えのしない世の中でだらだらと苦しみ続けるよりはマシだと。これに対して、生き続けていればとにかく「可能性」はあるんだよ、と諭すのは論理的には正しいので

    いじめと自殺について徒然
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/11/01
    いじめの定義は俺も考えたけど、「ホワイトリスト」でも「ブラックリスト」でも「定義に抵触しないいじめ」を考え出す奴に対抗できそうにない。「井戸に横穴を掘る」は大賛成
  • 「手をつないで一斉にゴール」が全国各地で大流行している!? - debyu-boのブログ

    昨日のエントリに関しまして、高市氏の公式サイトの中にある「手をつないでゴールインする徒競争が全国各地の運動会で大流行」という文章に反応をいただきましたので、ちょっとググってみました。 「徒競走 ゴール 平等」や「徒競走 順位」などで検索をかけたところ大量に引っかかったのですが、その多くは「らしい」「そうだ」「と聞いた」など、伝聞をもとにしたもので、それらの前後に「うちの学校は違うけど」といった言葉がついているものも多くありました。一方、そういう事実が「ある」という前提で書かれている文章も多くあったのですが、実際に自分が見たとか、具体的な自治体名が挙げられているということはなく、伝聞を鵜呑みにして書かれているのではないかという感は否めませんでした。 では、そういう事実が「まったく」ないのかというと、そうでもないらしい。 こちらの掲示板では「こういう説があるが、実際にみた人はいませんか」という

    「手をつないで一斉にゴール」が全国各地で大流行している!? - debyu-boのブログ
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/31
    騙されてたーーー。うちの子の学校は全然そんなことなかったのに。ところで「タイムが近い子を一緒に走らせる」って陸上とか水泳の競技会では当たり前のやり方だと思うんだけど?
  • サヨク都市伝説 - opeblo

    「手をつないで一斉にゴール」が全国各地で大流行している!? - Imaginary Lines 「手をつないでゴールインする徒競争」が、言われているほど行われていないということについて。一種の都市伝説みたいですね。 この話題に思わず反応してしまったのは、実はこの「手をつないでゴールインする徒競争」の噂を、当だと思い込んでしまっていたからです。もちろん僕の時代も、徒競走はちゃんと順位をつけていて、走り終わったら1位の人の列、2位の人の列…と順番に並んで、足が遅い僕はいつもビリ近くの列に並ばされていました。 で、「今時の徒競走って手をつないでゴールインして、順位をつけないらしいよ」と大学生だったか社会人になった頃だったかに聞いて、「それだったら、小学生の僕は嫌な思いをしなくて済んだのに」と羨ましく思いつつ、「受験で否応無く競争に巻き込ませているのに、徒競走で順位をつけないというのがどれだけの

    サヨク都市伝説 - opeblo
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/31
    そう言えば確かにそうだ。全く油断も隙もありませんな
  • 「いじめ問題」を解決させたければ、学校の「調整能力」と生徒の「自治能力」を評価に組み込むしかない。 - 想像力はベッドルームと路上から

    最近の「いじめ問題」の報道についての雑記:ekken いじめの質的変化 - Munchener Brucke 「いじめ問題」の一番大きな特徴は、自殺など被害者が具体的行動に出るまで(あるいは出ても尚)、「いじめが存在しない」ことになっている点にあると思う。 これは大きな事実誤認だろう。この世の中に、「いじめが存在しない」集団など一体何処に存在するというのだろうか。自分の身の周りを見渡してみればいい。そこかしこに「いじめ」、あるいはそれを想起される事象が転がっているはずである。 そう。「いじめが無い学校」こそこの世に存在しないのだ。 学校がスムーズに「いじめ」の存在を認める為には、まず「いじめ」というものが特殊な事態なのではなく、どういった集団、どういった人物においても当然の如く起こる問題だという認識の更新をしなけらばならない。その上で、学校側に求める職務を、「いじめを起こさないこと」から、

    「いじめ問題」を解決させたければ、学校の「調整能力」と生徒の「自治能力」を評価に組み込むしかない。 - 想像力はベッドルームと路上から
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/30
    「いじめはなくせない」という点には同意するが、「自治させる」なんて大人でも難しいことをガキ共にさせることには同意できない。
  • 教員の質を高めることの危険性 - 中学数学教材研究ノート++

    むかつくニュースが多いです。いやニュースの内容ではなくてその報道姿勢に。医療問題や教育問題の報道で「うん、そうだ!その通り!」とひざを叩いた記憶、ありません。逆に「ふざけるな」とテレビの電源を落とす確率、高いです。特に誰かが死んだときにお涙頂戴の編集方針でされる報道、許しがたい輿論の誘導だと感じます。遺族の声に絶対的正義を与えんとする意思を感じます。正義か悪者かの思想に国民を浸そうと連日連夜奮闘しているようです。当然報道機関はわれこそは社会正義の具現者だと息巻いている訳ですが、そのわりに報道機関がイジメの対象にするのは末端でけなげに頑張っている「個人」だったりするように思います。「やってらんねぇよ」と責任回避の土壌を生み出しているのは、いったい誰なのでしょう。 今まで再三書いたことなのですが、また書きたくなりました。 「教員の質が低下しているから高めなくてはいけない」こういった意見が席巻し

    教員の質を高めることの危険性 - 中学数学教材研究ノート++
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/30
    そもそも教育の質が低下しているということ自体眉唾もの。
  • http://www.janjan.jp/government/0610/0610233303/1.php

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/25
    俺もこのエントリには同意するけど、現時点では説得力が足りないような気がする。↑学校が狂っているって言うのは恣意的な印象操作の疑いありですぞ
  • 保護者から批判『結婚、子育てしてないから』 『ストレスで教諭自殺』

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/25
    やっぱ新人にいきなり担任させるのは無理があると思う。今まで大丈夫だった? 表に出てないだけで全然大丈夫じゃなかったと思うぞ
  • livedoor ニュース - 場の空気が読める男

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/19
    「場の空気が読める」と自称している人はわりと「場の空気を作っている」だけな気がする。
  • 【福岡・中2自殺】 いじめ先生、精神的ショックで入院…抗議は3300件に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【福岡・中2自殺】 いじめ先生、精神的ショックで入院…抗議は3300件に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/10/18(水) 20:26:41 ID:???0 福岡のいじめ誘発した教諭が入院 福岡県筑前町立三輪中学校2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、いじめを誘発する言動があった1年生時の担任で現在2年の学年主任を務める男性教諭(47)が、精神的ショックで入院したことが18日、分かった。 町役場や町教育委員会には苦情や抗議の電話、メールが相次いでおり、18日までに計約 3300件に上った。厳しい抗議がほとんどだという。 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061018-105440.html 福岡県筑前町立三輪中学校2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、

    【福岡・中2自殺】 いじめ先生、精神的ショックで入院…抗議は3300件に : 痛いニュース(ノ∀`)
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/19
    誰もがいじめられる側になりうるという好例。とは言うものの、個人的にはこういう流れは嫌いだ。「人権派乙」といわれそうだが
  • 福岡でいじめ苦自殺・中二 本に「バカ」「人間力ない」と暴言 - bogusnews

    福岡県の中学校で、男子生徒が「いじめを受けていた」との遺書を遺して自殺していたことが18日までにわかった。男子生徒の自宅には「学力低下」「人間力不足」などと落書きされたが見つかっており、陰湿で組織的ないじめがあったのではないかと見られている。 自殺したのは同県筑前町の町立三輪中学校の二年生(13)。17日未明、自宅近くで首を吊って死んでいるのを家族が発見した。制服姿でポケットの中に遺書があり、 「ぼくなんていきていく価値がない。 いじめが原因です。 さようなら」 と書かれていた。 また、自宅からは マナーがなってない 学力・モラルが低い 人間力が足りない 少年法に守られた凶悪犯罪者予備軍 床の間がない エリートは一万人いればじゅうぶん 国家の品格 などと少年を執拗に貶めるような落書きだらけの新書が何冊も見つかった。生徒の家族は、 「保守系知識人が率先していじめていた証拠。息子はこのせいで

    福岡でいじめ苦自殺・中二 本に「バカ」「人間力ない」と暴言 - bogusnews
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/18
    そうそう。連中のいじめは本当に目に余る。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/18
    難しいなぁ。まぁどんな理由があったとしても法治国家である日本では「私刑」は禁止されていることと、子供には判断力が無いため社会的責任を負えないという基本点ははずしちゃいけないんだと思う。
  • それは自明ではない - 今日行く審議会

    教育に関する話題では、自明でないものが自明であるかのように語られることが多い。「皆さんもご存じの通り」とか「皆さんもお感じのように」というようなことを言ってから話し始める。それは、単に自分は知っていること、自分は感じていることをそう言うことで、聞いている人に同意を強いているだけ。 マスコミも同じことをやっている。教育に関する記事では、よく、きちんと調べたことでもないのに、自明ではないことを自明なこととして扱っている。そういう報道が繰り返されることで、さらに自明でないことが自明であるという錯覚を引き起こさせ、信じ込ませてしまう。 おそらく、今、子どもたちの学力は低下していないと言ったら、何を言っているの?と言われるだろう。学力低下が問題だから対策を講じているじゃないかと。でも、よく考えてほしい。その学力って一体何か。また、低下というのは一体いつと比較し、どの程度の低下なのか。学力も低下も曖昧

    それは自明ではない - 今日行く審議会
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/16
    うんうん。「最近の若い者は」も同じ論理だよな。
  • 愛と苦悩の日記: 僕ら世代の致命的弱点としての素朴な平和主義

    70年代生まれの人々のためのWebサイト think or die の「愛と苦悩の日記」をブログ化 1997/12/13から現在まで、日常生活をテツガクするエッセー集 中国の歌やドラマ関係も。ジェイド・イン(Jade Yin)、alan「懐かしい未来」、『地下鉄の恋』など。 先日書いた「このあまりに下らない、会社員生活」というエントリについてだが、もしかすると、こういうことが起こるのは僕ら30代会社員の決定的な弱点のせいではないか、という気がしてきた。 これまで僕が「愛と苦悩の日記」と親サイト「think or die」でおじさん世代(=団塊の世代)の批判を展開してきたのは、会社組織の中に世代間の政治的対立があるということを、大前提とした上でのことだ。 もう少し広げて言えば、会社組織の中にはさまざまな政治的対立があって、その一つに世代間の対立があるということだ。こういう認識があるか

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/10/16
    同感。今流行のネットイナゴもクネクネもなんかこの辺に根っこがありそう。