タグ

コンピュータに関するtkmkzのブックマーク (7)

  • 書籍「ゲームの歴史」について(1) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史の両氏による『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、ゲーム歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 該当のは、ハッキング・箱庭・オープンワールド・疑似3D・2Dなどの通常のゲーム&コンピュータ用語に筆者の独自解釈が含まれていて、それを筆者の都合に応じて定義をいじりながら論を展開するために、極めて独特の内容になっている。 例えば3D描画で背景をテクスチャで埋めると3D+2Dの疑似3Dになると言われたら、普通のゲーム屋なら目を白黒させるだろう。ただ、それは筆者の主張なので「自分はそこは批判はしないが、筆者の見方には全く同意できない」とだけ書いておく。 また、これは史観なのだから実際の歴史から離れていてもいいという主張もあるかもしれないが、それは前書きの段階で無理があると言わざるを得ない。 書は、ゲーム歴史について書いた

  • 形態素解析 - Wikipedia

    形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。 自然言語処理の分野における主要なテーマのひとつであり、機械翻訳やかな漢字変換など応用も多い(もちろん、かな漢字変換の場合は入力が通常の文と異なり全てひらがなであり、その先に続く文章もその時点では存在しないなどの理由で、内容は機械翻訳の場合とは異なったものになる)。 もっぱら言語学的な観点を主として言語学で研究されている文法にもとづく解析もあれば、コンピュータ上の自然言語処理としてコンピュータでの扱いやすさに主眼を置いた解析もある。以下は後者のためのツールを

    形態素解析 - Wikipedia
    tkmkz
    tkmkz 2012/07/11
    分かち書きの無い日本語は大変。
  • WYSIWYG - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "WYSIWYG" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年9月) 左側のプログラムは、WYSIWYGエディターを使用してLorem Ipsum文書を生成している。右側のプログラムにはLaTeXコードが含まれており、コンパイルすると左側の文書と非常によく似た文書が生成される。フォーマットコードのコンパイルは、WYSIWYGプロセスではない。 WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術[1]。

    WYSIWYG - Wikipedia
    tkmkz
    tkmkz 2012/02/07
    「文字のサイズの単位であるポイントがほぼ1/72インチであることに着目して、画面解像度が72dpiに近いディスプレイを標準で採用」へー / ニコ百の「72」の項にはとっくに載ってた話だったw
  • たけるの通う小学校にDragon BookやSystemC等の専門書籍がてんこもりでヤバイでゲソ! - xhlメモ @ hatena (2011-12-01)

    この記事は Functional Ikamusume Advent Calendar 2011 のために書かれたでゲソ! 時間がなくてまじめなネタが用意できなかったので、直前に見つけたネタっぽいネタになったでゲソ。まだ12/1の26時だからギリセーフでゲソ! タケルの通う小学校の教室には、コンパイラ教科書の古典通称「Dragon Book(初版)」他色々なコンピュータ関連の書籍が置かれていて英才教育ぱないという話でゲソ! イカ娘2期第2話「小学校に行かなイカ!?」の1シーンでゲソ。 カクダイシヨウネー さて、このすばらしき小学校の棚ラインナップを紹介しようじゃなイカ! 一番左が明らかにDragon Bookの初版("Compilers: Principles, Techniques, and Tools")じゃなイカ! わたしも当然持っているでゲソ! まぁ個人的にはコンパイラの教科書と

    たけるの通う小学校にDragon BookやSystemC等の専門書籍がてんこもりでヤバイでゲソ! - xhlメモ @ hatena (2011-12-01)
  • The Vintage Mac Museum

    Mac SE,Plus,128KのOld Mac上で各種Mac Softwareを起動、画像を忠実に再現。1-bit Screenshot of Vintage Mac Software. Mac SE Simulation.Digibarn computer museum> all done in the 68k Old Macintosh GUI! the mothership> -Unusual site from Japan! (And you know how much we like the unusual) Check it out! LINKTRONICS> Very nice Japanese site with awesome graphics dedicated to classic Macs. OLD-COMPUTERS.COM> Nice dedicated

  • 大学からプログラミング - OKWAVE

    現在情報系の学科で学んでいるものです。 周囲を見ても情報系の学科であっても、入学前にプログラミングのスキルを持っている人は相当稀だと思います。私の学科では、タイピングの練習、WordやExcelの使い方から始まりました。当に親切な先生は電源を入れるところから始めていたりしました(ちょっと極端な例ですが笑)それでも、入学から3年経った今では授業や課題・研究室で日々何十行何百行とプログラムを打つ日々です。 情報系の学科で必要なものはプログラミングの経験よりも、プログラミングやコンピュータに対する"興味"・"好奇心"だと思います。あまり進学先について調べたり考えたりせずに入ったと思われる友人の数人は 「こんなパソコンばっかりやる大学生活のつもりじゃなかったのに!」 と、苦しみながらコンピュータに向かう人もいます。情報系の勉強に興味がある!その心さえあれば十分通用するとおもいますよ^^ ただ、情

    大学からプログラミング - OKWAVE
    tkmkz
    tkmkz 2011/10/21
    うーむ、プログラミング能力よりも数学が必須か・・・
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    tkmkz
    tkmkz 2011/08/22
    自分がいつ頃知ったのかは覚えてないけど、知らなかったら大百科の編集も苦痛だったろうな
  • 1