タグ

2007年9月3日のブックマーク (10件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯のエラーメールの種類

    harukiです。 メールを送信するサイトの場合、メールアドレスのクリーニングは定期的に行うべきです。 そのためにはエラーメールを解析しなければなりません。 そこで、エラーメールの種類をまとめてみました。 SMTPエラー 存在しないメールアドレスや、正しい形式でないメールアドレスの場合は、 DoCoMo,au,SoftBankの3キャリアともSMTPエラーになります。 例として、以下の条件でメールを送信したとします。 From: sender@example.com Return-Path: bounce@example.com To: アドレス@docomo.ne.jp MTAにより異なりますので、ここではPostfixを例にします。 Postfixではmultipart/reportのメールがbounce@example.comに届きます (※ 必要な情報のみに省略しています

  • phsh(PHPでシェル)を公開します - ベイエリア情報局

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。ウノウ株式会社立ち上げ時に参画して4年間CTOとして従事。退職して現在P&Aラボにて客員起業家として起業準備中。 PHPカンファレンス2007のライトニングトークでPHPでシェルを作るというお題で発表しました 思いっきりウケ狙いで発表したのですが、思いのほか好評なようでよかったです。 プレゼンの資料は公開しておきますが、やっぱりデモでみせないと、あまりインパクトがないですね。 デモでは、実際に使ったり、phsh をログインシェルにしてみたりしましたw ソースコードは個人的な公開リポジトリで管理してますので、ダウンロードして使ってみてください。 煮るなり焼くなりいじってやってくださいな。 phsh 要 PEAR::Console_Getopt, readline, pcntl です 快適なシェルライフを!!

  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • ポイントサイトの決定版!ぶたちょき/ポイント貯めてキャッシュバック!

    送料は500円。1万円以上のご注文で送料無料です。 メールが届かない場合はラインにご連絡をお願いいたします。 LINE ID : sapurikan 現在、お振込みから配達まで1~2週間かかります。 下記の口座にお振込をお願いいたします。(先払い) 三菱UFJ銀行 新宿支店 店番:341 普通口座 口座番号 4947550 口座名義 アサノ クニアキ クレジットカード決済不可。お支払い方法は、銀行振り込み先払いのみとなります。

  • Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳

    去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: ライ

    Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳
  • coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記

    WEB+DB PRESS Vol.40 作者: 後藤章一,竹端進,角谷信太郎,池邉智洋,松永充弘,永安悟史,高林哲,児玉サヌール,田中ばびえ,たつを,小飼弾,宮川達彦,竹下肯己,角田直行,きたみりゅうじ,尾島良司,和田啓,田中邦裕,山陽平,伊藤直也,天野仁史,繁田卓二,江川崇,長谷川裕一,日Springユーザー会(JSUG),小山哲志,猪股健太郎,高井直人,吉田和弘,高橋征義,桐山俊也,川村丹美,西澤晋,ひろせまさあき,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/08/24メディア: 大型購入: 3人 クリック: 49回この商品を含むブログ (45件) を見るの「Linux開発環境」という記事。「編集の方に煽られた」と言うぐらいで、id:naoyaさんにとっては、やや出涸らし気味のネタながら、よくまとまっているので紙媒体で出たのは便利。 Linux

    coLinux id:naoyaさんの記事の補足 - ブログ日記
  • PHPカンファレンス2007 - おぎろぐはてブロ

    終わりましたー。講演者、スタッフのみなさんおつかれさまでしたー。 今年は、会場設営で朝9時から会場入り (何度かPHPカンファレンス参加してるけれど、朝からちゃんと参加したのは始めて ^^;)、そして2次会まで参加して23時過ぎまで。長い1日でしたが、すごく楽しかったです。ありがとうございました。 と、今回は会社の人間として「PHP at Yahoo! JAPAN」というタイトルで講演もさせて頂きました。人前に出ることが苦手だし、発表なんて今までやったことがないので、死にかけてました。。。内容については、「PHPカンファレンス」という場ということで、英語の資料を読まれたことが無い方をターゲットに、英語資料の翻訳をベースにスライドには書いていない細かいレベルの補足解説を加えた感じです。日の話がもっとあった方がよかったですね。違う内容を期待していた方ごめんなさい >< 個人的に興味があるのが

    PHPカンファレンス2007 - おぎろぐはてブロ
    tknzk
    tknzk 2007/09/03
  • ありそうでなかったPrototype.jsベースの日付入力補助ライブラリ「DatePicker」:phpspot開発日誌

    ありそうでなかったPrototype.jsベースの日付入力補助ライブラリ「DatePicker」 2007年09月03日- Eulerian Technologies - DatePicker using Prototype and Scriptaculous You'll find here the code and instructions for a datepicker widget using Prototype and Scriptaculous librairies. ありそうでなかったPrototype.jsベース(script.aculo.us使用)の日付入力補助ライブラリ「DatePicker」。 次のような日付入力補助機能を実装できるようです。 YUIなんかには普通にありましたが、Prototype.js ベースははじめてではないでしょうか? 実装コードも次のように非

  • LaboRat [ラボラット]

    実験的に開発した小さなプログラムやWebサービスを公開。また、気になった最新IT技術情報をブログ形式でメモ。 LAN Manager 認証レベル チェンジャー for Vista 久々の記事更新です。 最近Windows Vista (Home)の再インストールを数回行うことがあったのですが、家のNASはSambaバージョンが2.2より低いので(現在の多くのNASがそうだと思いますが)デフォルトのままでは認証が通らずに、Vista側のレジストリを書き換える必要がありました。(Home以上のエディションではコンパネで変更できます。見つけずらいけど) これがわかっていてもなんか面倒でうざかったので、このレジストを書き換えるアプリをちょちょいと適当に作ったのですが、他にも困ってる人がいそうだったので、公開しますね。 (実はInstallShield 2008 Expressの練習をしたかった

  • MOONGIFT: PHPとOpenOfficeを連携「Puno」:オープンソースを毎日紹介

    Web上でオフィスドキュメントを生成して欲しい、という要望を受けたことはないだろうか。大抵、CSVファイル出力で逃げたり、PDFを生成したりという手を使うが、今後を考えると抜的な解決をしたいところだ。 そこで使ったみたいのがオープンソースなオフィススイート、OpenOfficeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPuno、PHPとOpenOfficeを連携させるソフトウェアだ。 PunoはPHPの拡張ライブラリとして提供される。プログラム側でOpenOfficeのオブジェクトを呼び出し、文字を打ち、出力することができる。 PDFへのエクスポートが使えるので、同様の操作でMS Officeに対応した出力もできるだろう。PHPによるExcel操作などのライブラリも存在するが、一括して取り組むならOpenOfficeを使ってドキュメント、表計算、プレゼンテーション、ドローとあらゆる

    MOONGIFT: PHPとOpenOfficeを連携「Puno」:オープンソースを毎日紹介