タグ

2014年5月12日のブックマーク (21件)

  • 定期課金を行うオブジェクト Recursion を追加しました - WebPay Engineering Blog

    決められた周期で自動的に課金を行うためのオブジェクト、Recursionが追加されました。 Recursionオブジェクトを利用することで、これまで独自にバッチ処理などで実装する必要があった定期的な課金処理を代替できるようになりました。 Recursionオブジェクトは 定期的に課金する価格(と通貨) 対象となるCustomer 課金を引き起こす周期(毎月or毎年) を指定して作成すると、作成時から指定された周期で課金を行います。 毎月400円の定期課金をcus_7517t5eEOg04grEがidである顧客に設定する場合は以下のようになります。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 require "webpay" WebPay.api_key = "test_secret_6Uz2yNdNA6cpeSW4X4cB5aSh" WebPay::Recursion.create( amount

    tknzk
    tknzk 2014/05/12
    便利!
  • QuicklyChat

    Low-Friction Video Chats No answering required. Interact with your coworkers as if they walked up to your desk. With Fully Customizable Smart Status Updates Automatically detect when you're available based on activity.

  • 技術情報の収集とPresso - ゆううきブログ

    情報収集、前は RSS とか見たりしてたこともあったけど、今でははてなブックマークしか使ってない。 特に最近は Presso 見てることが多い。 Presso、変な使い方していてデフォルトで設定されてる生活とかITとかスポーツみたいなカテゴリを全部消してる。 代わりに、技術っぽいタグをフォローしまくってて、今のタグ一覧が Docker, Linux, Kernel, TCP, Graphite, JVM, Golang, Monitoring, ImmutableInfra, Sensu, AWS, Network, Performance, Perl, LVS, HaProxy, PostgreSQL, MySQL, Redis, Serf, Etcd, Fluentd, Xen, LXC, Netty, Scala, Nginx, RabbitMQ, XFS, ioDrive, Nag

    技術情報の収集とPresso - ゆううきブログ
  • 顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない

    リピーター対策は忘却との戦い リピーターをつくろうと思わなければ、リピートはしてもらえません。 顧客満足を高めれば、お客さまはまた来てくれるのか? リピートしてくれるのか? 実は、どんなに顧客満足を高めても、リピーターは増えないんです。 顧客満足とリピートとは、基的に因果関係がないからです。 もちろん顧客満足は高めなければいけないんですよ。 高めなければいけないけれど、それだけでは充分ではないということ。 どうして2度目、3度目と来てくれなくなるのか? そのほとんどの原因は、「あなたの店を忘れてしまう」ってことなんです。 どんなに顧客満足を高めても、お客さんは忘れてしまう。 忘れられた店や会社は、リピートしてくれるわけありません。 このことについては、さまざまなレストランで何回も実験しました。 すごく有名な東京の一流ホテルのレストランの例。 このレストランはすごく美味しいし、サービスもい

    顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない
  • 低収入でマンション買うときの話

    年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fshin2000/20140510-00035184/ コレな、タイトルは煽りだと思うんだけど、視点としては結構クリティカルなんだよね。 要約すると、年収低い奴が買えるマンションってのは、他の年収低い奴も買うだろうから、 オマエも破綻するだろうし、周りも破綻するだろうから、管理費修繕費が集まらなくて 荒廃する確率がバカ高ぇって話な。 まあヨタなんだが、質の部分はマンション購入時の必須検討項目を端的に示してる。 マンションのライフサイクルいきなり言っちまうと、廃墟みたいになってるマンションって結構多い。 公団がジジババばっかりになって若手を入れるのに四苦八苦とか良く聞くよな。 まあ、六畳和室が4つとかって部屋に新婚カップルが入りたがるとは思えねぇな。 そして、どん

    低収入でマンション買うときの話
  • えふしんさん何言ってんですか - 不動産屋のラノベ読み

    そういうことも考えた上で、あくまで個人的な見解として、選ばないほうがいいかな思う理由は1つになりました。 「同じマンションに住む、他の家の破綻リスクが高い」 このような集客をしているということは、同じマンションに住む人達の年収が低く、職業安定の保証も若干厳しい可能性も高いということになると思います。 年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース いやいや。 これが正しいなら、「マンションを買うなら自分より年収が高い人たちがいる物件を買え」ということになるじゃないですか。つまり、背伸びして借入上限ぎりぎりの物件を買えってことですよ。それって批判されてる行動そのままだと思うんですがどうなんですか。 あ、いや、それか、郊外の物件を買うっていうのも手ですね。 2012年度集計表:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) ↑の統計によると、平

    えふしんさん何言ってんですか - 不動産屋のラノベ読み
  • HackersBar | ハッカーズバー

    ハッカーズバーについて ここは六木にある、ハッカーがおもてなしをするバー。ハッカーのライブコーディングやビジネスメイキングを楽しむ空間です。 「ハッカー」にどんなイメージを持っていますか? ハッカーとは、難しい課題、問題を簡単に解決したり、高い技術力や知識で思い描くことを実現する人々。決して何かを壊したり悪いことをするわけではありません。 ハッカーへご要望をいただければ、ドリンクをお楽しみいただいている間に、それを実現してみせます。 月〜土曜 18時〜24時(ラストオーダー23:30) 日・祝日定休(貸切営業可) 貸切営業・バーレンタルのご案内

    HackersBar | ハッカーズバー
    tknzk
    tknzk 2014/05/12
    なんだこれ
  • Google MapsとD3.jsを使ったワールドクロック - oimouはてな

  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
    tknzk
    tknzk 2014/05/12
  • Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー

    KAIZEN platform Inc. は、新しい働き方をいろいろ試してみようという会社でそのひとつにリモートワークがある。リモートワークの良さあるいは良くないところについては、以前に Rebuild.fm の ep.32 でも話した。 ちかごろは、オンラインミーティングのための道具、情報共有のための道具もクラウドサービスがたくさんあるので、その辺を使って工夫すれば一昔前に比べてだいぶリモートワークも現実的になってきている。実際、KAIZEN には大阪からリモートワークしている人とか、最近リモートワークを前提に都内から鎌倉に引っ越したメンバーなんかもいる。 リモートワークアジャイル開発 HipChat、Google Hangout や Qiita Team なんかを使うことで、日常の会話、ミーティングや情報共有についてはもともと特に困ったこともあまりなかった。特に Qiita Team

    Sqwiggle が良いという話、またはリモートでアジャイル開発をどう進めるか - naoyaのはてなダイアリー
  • Login(アクセス)ログからわかる12の指標 その2 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ

    *トレジャーデータはデータ収集、保存、分析のためのエンドツーエンドでサポートされたクラウドサービスです。 「Login(アクセス)ログからわかる12の指標 シリーズ」 その1,その2,その3,その4 クエリ内のTreasure UDFのリファレンスはこちら。 前回(その1)の続きです。 6. Frequency(リピート回数の分布) 特定期間におけるユーザー当たりの訪問回数の分布を見たものです。 SELECT uid, COUNT(1) AS cnt FROM ( SELECT uid FROM login GROUP BY uid ) T GROUP BY uid ORDER BY cnt 7. 継続期間の分布(単位:週) ユーザー当たりの最初のログインと最後のログインの差をとることで,ユーザーの継続期間の分布を見る事ができます。 SELECT CAST( play_term/7 AS

    Login(アクセス)ログからわかる12の指標 その2 - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ
  • Rebuild.fm Live push notifications

    Rebuild のライブ配信スケジュールはカレンダーやTwitterでお知らせしています。配信開始の時間にモバイル端末でプッシュ通知を受け取る方法をいくつか紹介します。 Twitter アプリの通知を有効にする Twitter のオフィシャルアプリ iOS / Google Play がインストールされている場合、@rebuildfm をフォローして push 通知を有効にすることができます。ライブ配信の30分前や開始時にお知らせしています。 アプリから @rebuildfm アカウントを開き、設定の「通知を有効にする」を選択すればOK。 ちなみにアカウントによっては、このオプションを有効にすると初期にフォローしたアカウントのほとんどでプッシュが有効になるバグがあるようです。アプリの設定から、Notifications > Tweets でリストが管理できます。 カレンダーを登録してアラー

    tknzk
    tknzk 2014/05/12
    有益情報だ!
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について - 福島県ホームページ

    週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する県の対応について 平成26年5月12日 福島県 週刊ビッグコミックスピリッツ4月28日発売号の「美味しんぼ」の内容につきまして、県内外の多くの皆様から、出版社に対して県として対応すべきであるとの多くのお声をいただいております。 「美味しんぼ」において、作中に登場する特定の個人の見解が、あたかも福島の現状そのものであるような印象を読者に与えかねない表現があり、県内外の多くの皆様に不安と困惑を生じさせており、県としても大変危惧しております。 県では、これまで全ての県民を対象とした「県民健康調査」、「甲状腺検査」や「ホールボディカウンター」等により、県民の皆様の健康面への不安に応える取組を実施してまいりました。 また、県産農林水産物については、「農地等の除染」「米の全量全袋検査などの徹底したモニタリング検査」等により安全性の確保と、正しい理解の

  • Docker 現状認識確認会をした - stfuawsc

    まえおき 2つくらいデプロイしたい新規のアプリがあったので運用方法の候補に Docker も検討した 検討段階で既にいくつか課題点が見えた Docker に興味ありそうな人たち (@deeeet @repeatedly @kenjiskywalker @punytan) で寿司した 参考画像 pic.twitter.com/wGcPZw0bVp — ヾ(o゜ω゜o)ノ゛''''プニプニ! (@punytan) May 9, 2014 tl;dr プロダクションで Docker 使うのは今のところ人柱 盛り上がってる感はあるけど実際使ってる人いない Docker は周辺のミドルウェアが揃わないとなかなか使いにくい 話題ごとに箇条書きメモ 運用 アプリのログを完全に回収する方法どうする? ホストのディレクトリをマウントしてそこに書き込む? ログ回収しきってからコンテナ止める安全な方法は? コン

    tknzk
    tknzk 2014/05/12
  • Macと相性抜群な「PHILIPS IPS液晶ディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント | もっちブログ

    2014年5月15日 / Macと相性抜群な「PHILIPS 21.5型/23型 IPS液晶ワイドディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント はコメントを受け付けていません Macbookシリーズを買うと、デュアルディスプレイ環境を試してみたくなりますよね。 様々なディスプレイを試してきましたが、Retina Macbook Pro/Airとのデュアルディスプレイ環境(トリプルディスプレイ環境)において、IPS液晶の鮮やな発色、超狭ベゼルを採用したデザインなど、Macbookシリーズと相性が良いと思えるディスプレイと巡り会えたので(しかも16,000円〜とコスパ良い!)、ブログでご紹介します! 買ってからすぐにでも書きたくてウズウズしていたのですが、こうした商品のレビューの性質上、実際に6ヶ月間、使ってみた上での感想としました。 この商品は、最近は有名なブロガー

    Macと相性抜群な「PHILIPS IPS液晶ディスプレイ」で作業効率化! 写真15枚レビュー&5つのお薦めポイント | もっちブログ
  • COUNTDOWN(カウントダウン)

    COUNTDOWNは厳しい審査を通過したチャレンジのみを掲載する国内唯一のグローバルクラウドファンディングです。

    COUNTDOWN(カウントダウン)
    tknzk
    tknzk 2014/05/12
  • DockerのHost networking機能

    DOCKER 0.11 IS THE RELEASE CANDIDATE FOR 1.0 1.0のRCである0.11はいくつかの新機能が追加された.例えば,SELinuxのサポートや,Host networking機能,Link機能でのホスト名,Docker deamonへのpingなど. この中でもHost networking機能がなかなか面白いので,実際に手を動かして検証してみた.事前知識として“Dockerのネットワークの基礎”も書きました.ネットワークに関して不安があるひとが先にみると,Host Networing機能の利点/欠点もわかりやすいと思います. TL;DR Host networking機能を使うと,異なるホスト間のコンテナの連携がちょっぴりやりやすくなる.SerfやConsulのようなサービスディスカバリーツールとの相性も良さそう. まだ出たばかりの機能で実際に使っ

    tknzk
    tknzk 2014/05/12
  • 関数型言語を学ぶことは実務でどう役に立ったか - Rejasupoem

    関数型LT大会で「実社会の問題を解決する関数型言語」というタイトルで発表しました。 というのも、会社で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の輪読会をしていて、最初こそ10人以上の人が参加していたのだけど、章が進むごとにどんどん人が離脱していって、主催者としてはなんとか完走したいという思いがあったので、調べたのですが、 ヒアリングから、この二つの線がクロスしたときに、人は離脱するという知見が得られました。 ということで、Haskellに対して実用性を見出したいと思いながら半年を過ごしたのですが、実用的 = 仕事で使うということであれば、今の現場でHaskellに移行するのは現実的ではありません。 でも、Haskellには関数型言語のエッセンスが詰まっていて学びが多かったと思っていて、直接的には使っていないけど、概念として役立つことがあると思ったので、それを伝えるために今回文章に起こしまし

  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
  • 年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    この記事を読んで、僕の生活パターンだったら、どこに罠があるかなぁということを考えてたんです。 「世帯年収355万円 私たちマンション買っちゃいました!」←の広告が酷すぎると話題に 関西の方の物件らしいのですが、年収の低い夫婦でも共にローンを契約すれば2600万円級のマンションを購入できるというもの。合算した年収が355万円を超えればローンが組めるのだそうです。 モデルケースとして、旦那が230万円、パートナーが125万円でも買えますという例や、親子で180万円ずつ年収があればローンが組めるという事例が紹介されています。もし払えなくなっても、貸せば元が取れますとちらしには書いてあります。 賃貸を取るか購入を取るかという宗教論争における最大のツッコミどころは「その返済、35年も続けられるの!?」というところに集約されます。ここに貼られていたチラシにあるようなケースだと、親子で買った場合に、親が

  • 新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター

    2014-05-09 新卒就職した会社を25日で辞めました 無給で25日いました。大変お世話になったと思います。 辞めたのは3月の半ばに人様から紹介いただいて、4月から入った会社です。 採用時に「無給期間が2週間程度、以降15万円程度での雇用で3ヶ月が試用期間。その後問題なければ正社員登用で保険つきます」みたいなお話で納得したのですが、 ここで書面などの契約なく入社したのが間違いでした!学生の皆さん気をつけよう! 辞めた理由としては ・無給期間がいつの間にか1ヶ月に伸びていたこと ・家賃と光熱費を筆談で訪ねられ、そこから「来月から10万か12万でやろうと思っているが、これで最低限生きていけるか」と伝えられたこと。またそれを他の先輩方(先輩方が15万円スタートだったのは周知のこと)に言わないでねと口止めされたこと 主にこの2点でしたが、この状況を人に相談してみたところ「早く逃げろ」との助言を

    tknzk
    tknzk 2014/05/12