タグ

elbに関するtknzkのブックマーク (15)

  • [社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト

    20210216 AWS Black Belt Online Seminar AWS Database Migration ServiceAmazon Web Services Japan

    [社内勉強会]ELBとALBと数万スパイク負荷テスト
  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
    tknzk
    tknzk 2016/08/12
  • Nginx のリバースプロキシ設定のメモ - Qiita

    Nginx でリバースプロキシをする場合に、どうやってセキュアなリクエストであることをアプリケーションに伝えるか?のメモ。 Nginx - Rails の場合 NginxでリバースプロキシするときにもSSLはNginxで処理させる場合が多く、プロキシされるアプリケーションサーバにはSSLが解かれた状態でリクエストが届く。 そのため次のヘッダをNginxでつけるように設定する必要がある。 server { listen 80; server_name hoge.com; location / { proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr; index index.html index.htm; proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme; proxy_set_header X-Forwarded-For $pro

    Nginx のリバースプロキシ設定のメモ - Qiita
  • CloudFront+S3の画像配信にリサイズ機能を追加する - 俺たちのブログ

    CloudFront+S3の画像配信システムに、サムネイルとかに使う画像のリサイズ機能を追加してみる。 要するにオリジナル画像がこのURLだとすると、 http://xxx.cloudfront.net/sample.jpg こういうURLで100×100にリサイズできるようにする。 http://xxx.cloudfront.net/resize/100x100/sample.jpg システム構成 元の構成はこういうのを想定。 画像はS3に保存され、アクセスは全てCloudFront経由。 これをパスが/resize/で始まる場合は、画像変換サーバを通してリサイズするようにする。 画像変換サーバはEC2で、ちゃんとELBを使って冗長化もする。 既にELB+EC2でAPPサーバを運用しているなら、流用して追加コスト0で実現できるかも。 画像変換サーバの設定 今回はnginxのimage_f

    CloudFront+S3の画像配信にリサイズ機能を追加する - 俺たちのブログ
  • ELBのIPアドレス個数でサービス規模は推定できるのか - 俺たちのブログ

    友達と飲んでる時に『ELBのIPアドレス数は動的に変動するから、個数調べるとだいたいのサイト規模がわかる』みたいな話をしたので、実際のところどうなんだろうといくつかのサービスを調べてみました。 こんな感じになりました。 サービス 調査ドメイン IPアドレス個数 Cookpad cookpad.com 8 ランサーズ www.lancers.jp 2 Chatwork chatwork.com 8 日経新聞(モバイル版) mw.nikkei.com 2 東急ハンズ ネットストア hands.net 2 SmartNews www.smartnews.be 6 グノシー platform.gunosy.com 2 パズドラ api-ios.padsv.gungho.jp 8 ドラゴンクエストモンスターズ SL monsters-superlight.dragonquest.jp 4 個数は2~

    ELBのIPアドレス個数でサービス規模は推定できるのか - 俺たちのブログ
    tknzk
    tknzk 2014/12/10
  • SSL3.0の脆弱性'POODLE'とELBとわたし - Qiita

    ピンチ! また脆弱性です。 いろいろ対応方法あるっぽいですが、 https://www.openssl.org/~bodo/ssl-poodle.pdf ここによればサーバ側も無効にしておけば?みたいなことが書いてありそうなので、 とりあえずサーバサイド対策として、AWSのELBのSSL3.0を無効にしておきたいと思います。 やり方 ELBの画面から、一台選んで、 Actions -> Edit listeners -> Cipher -> Change で下の画面が出るので、 Custom Security Policyを選んで、 Protocol-SSLv3をはずす。 いっぱいある人 同様のことをCLIなどで一気にやりましょう。 追記1 コメントいただきましたように、AWSの公式アナウンスが出ているようです。 https://aws.amazon.com/jp/security/sec

    SSL3.0の脆弱性'POODLE'とELBとわたし - Qiita
    tknzk
    tknzk 2014/10/15
  • AWS Solutions Architect ブログ

    AWSのソリューションアーキテクトの荒木(twitter: @ar1)です。 Amazon EC2のElastic Load Balancing(ロードバランサ、以下、ELB)のSSLターミネート機能は非常にパワフルで、利用されているユーザも多いかと思います。今日は、その機能を安全に使い続けるためのELBのSSL証明書更新の方法をまとめておきます。 忙しい方向け ELBのSSL証明書更新について覚えておくことは次の3つです。 SSL証明書の更新はマネージメントコンソール、CLIかAPIで可能です。 基セッション切れはありません。 古くなった証明書はAPIで削除します。 ELBを長年使っていると、SSL証明書の更新のタイミングを迎えることとなります。また、不幸にも更新をせざるを得ない事は起こりえます。そこで、ELBのSSLターミネート機能を使いはじめる前に知っておくことはだれにとっても有益

    tknzk
    tknzk 2014/04/10
  • ELBのアクセスログをFluentdにINPUTしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    ちかごろ職種不明の新坂です。 AWSの負荷分散装置、ELBのアクセスログを取得できるようになりましたね。 see: 【AWS発表】Elastic Load Balancerのアクセスログ 冗長化・負荷分散している場合、Webサーバーのアクセスログは分散してしまうので、ELBのログが取得できるというのは有用なのではないでしょうか。 早速試してみたところ、ログは5分間隔または、60分間隔でS3に出力されるようです。S3内では下記のようにディレクトリに仕切られてファイルが配置されます。(厳密にはディレクトリではありませんが、便宜上ディレクトリと表記します。) ELBアクセスログファイルの配置イメージ(5分間隔) AWSLogs/000000000000/elasticloadbalancing/ap-northeast-1/2014/03/07/000000000000_elasticloadb

    ELBのアクセスログをFluentdにINPUTしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
  • ELBがアクセスログを出力できるようになりました! | DevelopersIO

    はじめに ついにELBがアクセスログを出力できるようになりました!(Elastic Load Balancing Announces Access Logs) ということでやってみました! 設定 [Load Balancers]画面を開き、設定したいELBを選択します。画面下部の[Description]タブの一番下に[Access Logs]という項目があります! なおこの項目は新しいManagement Consoleでしか表示されません。以前のManagement Consoleを使用されている場合は、画面右上に青い吹き出しのようなアイコンが表示されていますので、クリックし「Try the new design」の[Click here]リンクをクリックすると、新しいデザインのManagement Consoleに切り替わります。 さて、[Access Logs]の[Edit]リンク

    ELBがアクセスログを出力できるようになりました! | DevelopersIO
    tknzk
    tknzk 2014/03/12
  • ELBのアクセスログをfluent-plugin-elb-logを使ってkibanaで表示する | DevelopersIO

    はじめに 先日お伝えしました通り、ELBのアクセスログが取得出来るようになったのですが、すぐさまfluent-plugin-elb-logというfluentプラグインがリリースされました。さすがfluentd界隈、対応が早いです。 ということで、今回はELBのアクセスログをfluentd経由でElasticsearchに取り込み、それをKibanaで表示したいと思います! セットアップ Elasticsearch Elasticsearchは最新のrpmパッケージを更新サイトから取得し、rpmコマンドでインストールします。 $ wget https://download.elasticsearch.org/elasticsearch/elasticsearch/elasticsearch-1.0.0.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh ./elasticsearch-1.

    ELBのアクセスログをfluent-plugin-elb-logを使ってkibanaで表示する | DevelopersIO
  • ELBのIPアドレスの変更を監視するやつを書きました - (ひ)メモ

    https://github.com/hirose31/monitor-elb-address cpanm -l local --installdeps . cp config-sample.pl config.pl vi config.pl ./monitor-elb-address -c ./config.plな感じで使えて、列挙した FQDN の IP アドレス(Aレコード)の変更を通知します。 IPアドレスの変更によって、 IPアドレスが増えた ELBがスケールアウトしたのかも? AZが増えたのかも? IPアドレスが変わった AWS的都合で内部的なELBのインスタンスが変わったのかも? ELBがスケールアップしたのかも? といったことが推察できます。あくまで何一つ確証のない推察ですけど! ちなみに、DNSを引くと複数Aレコードが返ってきてたのが、ひとつだけAレコードが返ってきて問い

    ELBのIPアドレスの変更を監視するやつを書きました - (ひ)メモ
    tknzk
    tknzk 2013/12/12
  • ELBが Proxy Protocol に対応したので検証してみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、AWSテクニカルグループの山田です。 ELBで新たにProxy Protocol のサポートが加わり、HTTP(S)以外の接続でも接続元のIPが取得出来るようになったので早速検証してみました。 構成 今回は、新たに追加されたProxyProtocolPolicyを有効にしたELBに、ProxyProtocolモジュールを組み込んだNode.jsのWebサーバをアタッチして、接続元IP・接続元ポート・ELBのIPを表示するような構成にしています。 確認手順 まず、ELBのProxyProtocolを有効化するためにPolicyを作成します。 $ elb-create-lb-policy ELB名 --policy-name EnableProxyProtocol --policy-type ProxyProtocolPolicyType  --attribute "name=Pr

    ELBが Proxy Protocol に対応したので検証してみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    tknzk
    tknzk 2013/08/01
  • Amazon Route53の新機能 ELBをHealth Checkのターゲットにしてみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。連投します。 今朝がたリリースされた、Route53の新機能(Amazon Route 53 on 2013-05-30)を早速試してみました! 従来のRoute53フェイルオーバー機能、設定方法については、福田さんの記事を参照ください。 Route53の新機能とは 従来、Route53ではEC2インスタンスにHealth Checkを行い、EC2が不調の場合にDNSレコードを書き換えるDNSフェイルオーバー機能がありました。以下のようなイメージです。 ただ、Health Checkのターゲットには、ELB(Elastic Load Balancing)が指定できないという、痛い制限がありました。今回のアップデートは、ELBをHealth Checkのターゲットにできるというものです。 あれ、ちょっと待ってください。Health Checkって、元々ELBがバックエンドのE

    Amazon Route53の新機能 ELBをHealth Checkのターゲットにしてみた | DevelopersIO
  • AWS ELB に SSL 証明書を Management Console で設定する

    Management Console で AWS ELB に SSL 証明書を 設定する方法です。 ここではすでに作成されている ELB(HTTP のみを Listen)に HTTPS します。新規で ELB を作成して、そのまま HTTPS を設定する場合も似た手順で設定できます。 対象の ELB の Listeners に HTTPS を追加 対象の ELB の Listeners に HTTPS を追加します。ここでは SSL Terminaion を利用するので、Instance 側は HTTP としています。 Load Balancer Protocol を選択すると SSL Certificate に「Select」というリンクができるのでこれをクリックします。 SSL 証明書を登録 SSL 証明書を登録する画面がポップアップで表示されるので、ここに発行された証明書を登録します

    tknzk
    tknzk 2013/03/14
  • MariaDB Galera Cluster による DB サーバの冗長化 - dogmap.jp

    さくらインターネット研究所さんの「MariaDB Galera Clusterを試す」という記事を読んで居ても立ってもいられなくなり、さっそく AWS で構築してみました。 上記の記事によれば 簡単にまとめると次のようになります。 Galera Replicationが複数のRDBMをレプリケーションするwsrep APIを提供し、同期をとります 完全同期型であるため、すべてのノードがアクティブかつマスターとなります クラスターノードのどれに対してもリード/ライトが可能です ノードの追加/削除は自動で行えます クライアント接続は通常のMySQLとなんら変わりなく使えます via. MariaDB Galera Clusterを試す (1) « さくらインターネット研究所 おー!スレーブ/マスター形式のレプリケーションよりも、断然使いやすそうやんか! ってわけで AWS の ELB 配下に複

    MariaDB Galera Cluster による DB サーバの冗長化 - dogmap.jp
  • 1