
15歳からのリーダー養成講座 2022.10.29 公開 ツイート 「これ」さえ分かっていれば、人気も才能もなくても「いいリーダー」になれる 工藤勇一 「いいリーダー」には誰でもなれます。生まれつきの才能はいりません。人気者でなくても大丈夫です。でも、リーダーになる人が必ず知っておかなくてはならない、とても大切なことがあります。それは…… 。 数々の大胆な学校改革を実現し、各界からその手腕が注目される工藤校長。生徒たちに自ら「リーダーシップの基本」を講義した特別授業を書籍化した『改革のカリスマ直伝! 15歳からのリーダー養成講座』から一部抜粋してお届けします。 * * * 僕がいつも大切にしていることを、まずひとつ挙げましょう。 それは、「人は簡単には動いてくれない」ということを、当たり前のように受け入れることです。 「人は簡単には動いてくれないことを受け入れる」とは、「人は動か
画面の大きいディスプレーは作業効率がぐっと高くなるが、スタンドがあるぶん場所を取ってしまい、机のスペースが圧迫されてしまうという問題がある。 これを解決してくれるのが、ディスプレーを浮かせて支えてくれるモニターアームだ。ディスプレー下のスペースが自由に使えるほか、壁際に寄せやすくなるので、奥行き方向にも広く使えるようになるのがメリット。また、目から画面までの距離をとりやすいので、大型ディスプレーが見やすくなるというのもうれしいポイントだ。 数千円の激安品から、数万円の高級品まで数多くの製品が発売されているが、ユニットコムが販売する「UNITCOM UNI-LCD-ARM05WH」は、7980円という購入しやすい価格でありながら、スタイリッシュなデザインと便利な機能を搭載しているのが魅力。このモニターアームについて、詳しく紹介していこう。 組み立てやすい工夫が◎ USB3.0の延長機能も便利
「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm(きょん)氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて。前回はこちら。 「自分はジェネラリストがいいのかもしれない」という気づきkyon_mm氏:(スライドを示して)「どうしよう」と思った時に、「ちょっと考え直そう、どういうふうに考えたらいいかな」と思いました。その時に「スペシャリストとジェネラリストがいるな」みたいなことをぼやっと思いました。「スペシャリストは、特定の領域にメチャクチャ特化している達人で、その分野なら任せろという感じで、ジェネラリストは、いろいろな領域ができる万能な感じでだいたいそつなくこなします」という感じだなと
「まわりの人と壁がある気がする...」 「円満な人間関係が築けなくてストレス」 「自分には人望がない」 こんなふうに悩んでいる人は、「伝え方」のコツさえ掴めば悩みが一気に解決するかもしれない。 作家・ビジネスコンサルタントの星渉さんの著書『思わずためしてみたくなる マンガ 神トーーク1年生』(宝島社)は、心理学や脳科学に基づき、好意や信頼を得られる「科学的に人の心を動かす伝え方」について4コママンガと一緒に解説する1冊だ。 「神トーーク」とは、人間の欲求を知り、人の心を動かす伝え方を実践するためのテクニック。具体的にはどうすればよいのだろう。今日からすぐに使える神トーークのコツを本書から2つほど紹介しよう。 褒めるのと指摘するのはどちらが先? 1.「わかったよ」が伝わるように聞く 相手の話を否定せず最後まで聞くのが大切というのはわかっていても、いざ実践するのは難しいもの。相手が自分の考えと
キャンプ好きの40代の夫婦と2人の子どもたちが暮らす、職住一体の新築住宅です。建築家でもある住まい手は、公園の隣の土地を見つけひと目ぼれ。この公園の延長のような、オープンで気持ちのいい家を建てました。天井高約3.4mのLDKは窓いっぱいに景色が広がり、中にいながら屋外の気持ちよさ。庭では、芝生にタープやテントを張ってご飯を食べたり、そのまま外で寝たりすることも。中でも外でもアウトドアライフを満喫しています。 建築家・小長谷亘さんの自宅があるのは、アップダウンの多い丘陵地の一角。敷地は北に向かって下る傾斜地の途中にあります。道路から最大6m下がる特殊な状況を、コンクリートの人工地盤で2階へ直接アクセスすることで解決しました。 内部は開放的なつくりで、1、2階ともに南北の大きな開口部が特徴。南側には広い芝生の庭と公園の景色、北側には家庭菜園のある庭と斜面を見下ろす眺望が広がります。 目指したの
人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第6回の前編では、株式会社リクルート 人材・組織開発室室長の堀川拓郎氏と、強みを生かし合う「リクルートのフィードバック文化」について意見を交わしました。 リクルートが目指す人材・組織のありたい姿の変化堀川拓郎氏(以下、堀川):どうもです、よろしくお願いします。 坪谷邦生氏(以下、坪谷):よろしくお願いします。今回の対談のきっかけは、私がTwitterで発信した『図解 目標管理入門』の図が、リクルートで堀川さんが取り組まれていることに近いと、リツイートいただいたことでした。 ※坪谷邦生氏『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
警察学校を主席で卒業した元警視庁元公安捜査官の稲村悠氏が、著書『元公安捜査官が教える 「本音」「嘘」「秘密」を引き出す技術』の出版記念セミナーに登壇しました。稲村氏の経験をもとにした“スパイのテクニック”を、「狙った相手の本音を知りたい」「ビジネスシーンで信頼関係を築きたい」といったビジネスシーンや日常生活向けにアレンジして紹介します。本記事では、相手の本音を引き出すための「会話術」や「仕草」のポイントを解説しました。 本音、嘘、秘密を引き出す「仕草」のコツ稲村悠氏:いよいよ、本音、嘘、秘密を引き出す仕草ですね。1番目は「雰囲気を操る」。この中には「沈黙を操る」と「不満を示す」があります。2番目は「情報を操る」。これには「情報を多く見せる」と「少なく見せる」があります。抜粋してご説明していきますね。 まずは「雰囲気を操る」ですね。ちょっとスパイっぽくなってきました。「沈黙を操る」もスパイっ
「結論」を考えることが大切な理由鈴木 麻希氏:おはようございます、グロービス経営大学院の鈴木です。毎週土曜日はグロービス経営大学院が運用するオウンドメディア「グロービスキャリアノート」から、キャリアを考える際のヒントについて紹介しています。 今日は「伝え方が上手な人が実践している6つのコツ」についてお話しします。みなさんは、毎日仕事をする上で、コミュニケーションにたくさんの時間を費やしていると思います。中には、相手に分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いか、お悩みの方もいるのではないでしょうか。今日は仕事を進める上での「伝え方」について、普段から意識していただきたい6つのコツをご紹介します。 1つ目は「相手の前提を理解する」ことです。私たちは知らず知らずのうちに、相手とのコミュニケーションに自分の前提を持ち込んでいます。まずは「自分と相手の前提は必ずしも一致していない可能性がある」と、意
声の第一印象で好感度を上げるための、簡単にできるおすすめの方法が、声のトーンをドレミファソの「ソ」にすることです。 声のトーンとは、音の高低、声の上げ下げのことです。 「ソ」の音と聞くと、かなり高いのではないかと思われる方も多いでしょう。 ところが、高めのトーンの声は、相手に「明るさ」「社交的」「快活さ」などを感じさせると言われています。聞いた人によい印象を与えるのですね。 一方、低めのトーンの声は、落ち着いて聞こえる反面、「暗い」「地味」「元気がなさそう」とネガティブな印象を与える可能性があります。(47〜48ページより) なお、著者のいう「ソ」の音とは、ピアノなどで決められた音名の「ソ」を指すものではないようです。人それぞれ声の高さが違うため、自分の声のなかで、いちばん響きがよくて好印象を与えられる「ソ」の音を見つけることが大切だということ。以下がその方法です。 ① 独り言のトーン あ
「日本酒」と「清酒」、ふだんはその違いをあまり意識していないかもしれません。一般的には同じ意味合いで使われていますが、厳密にいうと少し異なります。 今回は、「日本酒」と「清酒」、さらに「にごり酒」の定義を順番に紐解きながら、違いを整理していきます。 一般的な「日本酒」の定義・起源「日本酒」とは日本古来のお酒の総称です。「清酒」のほか、どぶろく、合成酒、本みりんなども含めて「日本酒」と呼ぶことができます。 「日本酒」の起源については諸説ありますが、稲作が伝わったとされる縄文時代から弥生時代ころ、すなわち2000年以上も前に生まれたと考えられています。なお、「日本酒」のうち本みりんは、戦国時代に中国から伝わったといわれています。 地理的表示(GI)における「日本酒」の定義単語としての「日本酒」は少し幅が広い一方で、2015年、国税庁は国レベルの地理的表示として、「原料の米に国内産米のみを使い、
「システム開発に関わるコストを減らしたい」「テストでバグが多すぎるので何とかしたい」「テスト工程まで来てから手戻りが発生し、現場がどんどん疲弊していく」。これらの悩みは開発に関わるPM・SEであれば誰もが直面することです。「PM/SEのための上流工程戦略会議」では、2事例を挙げ、上流工程において“少しの手間”を掛けることで、品質とコストに大きな効果をあげる事ができるポイントを共有しました。全4回。2回目は、上流工程が原因で炎上した2つの事例について。前回はこちら。 テストすべき領域の30パーセントが仕様書に書いてあればいいほう石原一宏氏(以下、石原):というわけで、上流工程が重要で、べき論ではなくて具体的にどうすればいいの? みたいな話ですね。上流で品質を作り込むという話です。実は下流工程で大量のバグを出すのはあまりうれしいことではありません。もちろん私たちはたくさんバグを出すつもりでテス
お部屋の印象をグッと変えてくれる照明。 ここに設置できたらなという場所はあるのですが、コンセントなどの関係で諦めてしまうことも多いんですよね……。 そこで今回は、コンセントなしで照明が増設できちゃうアイテムをまとめてご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね〜! 円柱のLEDマルチライト ±0「LEDマルチライト」 4,400円(税込) こちらは、±0の「LEDマルチライト」。ミニマルなデザインが気持ちいい、円柱型のライトです。 電源はコンセントや引掛シーリングではなく、単3電池! これなら、電源をどこから引くかを気にすることなく設置できます。 シンプルなデザインだから、見えるところにも気軽に出しておけるのが嬉しいポイント。 食卓に置いていつものご飯を素敵なディナーにしたり、棚の上に置いて間接照明にしたり、いつもの生活をちょっといい感じにしてくれます。 本体上部にはフックが付いているので、ペン
ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 論理的な思考が苦手で、いつも「考えが浅い」と言われてしまう……。もっとキャリアアップしたい、自分をより成長させたいと思うビジネスパーソンにとって、「情報を正しく認識し、答えを出すこと」は大きな課題だ。しかし思考力を高めたくても、具体的に何から取り組み、どう訓練すればいいのかわからない人も多いだろう。 そこで参考になるのが、『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための「10の
煮物やうどんに散らしたり、卵やひき肉に混ぜ込んだりと、あらゆる料理に使える小ネギ。 一度では使い切らないことが多く、細かくカットして冷凍している人もいるでしょう。 小ネギを冷凍保存する時のライフハック そんなひと言とともに、Twitterに小ネギのライフハックを投稿したのは、青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。 スーパーマーケットで青果部を担当しており、野菜について豊富な知識を持っているテツさんいわく、小ネギをタッパーで保存する際はキッチンペーパーを上に被せるのがおすすめだそうです。 キッチンペーパーを上からかぶせた後、フタ側が下になるように冷凍すると、凍っても小ネギ同士がくっつかず、パラパラな状態で保存ができるのだとか! 【超便利】 小ネギを冷凍するときは… ペーパーをかぶせてください!! ペーパーをかぶせてください!! ペーパーをかぶせてください!! これだけでネギ同士がくっ
ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 「静かで控えめ」は賢者の戦略──。そう説くのは、台湾出身、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャンだ。同氏による世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン著、神崎朗子訳)は、聞く力、気配り、謙虚、冷静、観察眼など、内向的な人が持つ特有の能力の秘密を解き明かしている。騒がしい世の中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く